-
建設業振興策を市長に要請へ
伊那市議会経済建設委員会は15日市内の建設業の経営が厳しい環境にあるとして、その振興策に関する要請書を白鳥孝伊那市長に提出することを決めました。 市議会経済建設委員会によりますと平成8年に517あった伊那市内の建設事業所は平成24年には379事業所にまで減り、平成7年に774人いた上伊那の土木施工管理技士会員数は平成24年には441人にまで減少したということです。 これにより委員会では廃業する事業者が増加することによる雇用の減少や人材の流出のほか、地元の工事、防災、除雪などに影響が出るとしています。 これらから建設業の振興を図る必要があるとして、公共工事の発注は実態に即した適正な予定価格を設定するほか、入札、発注などの業務を一元化した担当課を設置する事。 また担い手の育成として地域の高校などにキャリア教育として建設土木に関する教育プログラムを検討することなどを求めるとしています。 市議会経済建設委員会では市の基盤産業である建設業振興に行政が速やかに取り組むよう要請していくとしています。
-
長野5区 宮下氏4選果たす
第47回衆院選の投票が14日行われ即日開票されました。 県内小選挙区5区は自民党前職で財務副大臣の宮下一郎さんが4選を果たしました。 宮下さんは自民党前職の56歳。 平成15年の選挙で初当選し衆議院議員を2期務めましたが平成21年に落選。 前回選挙で返り咲き財務副大臣を務めました。 今回は9万1089票を獲得し4回目の当選を果たしました。 次点で新人の民主党、中島康介さんは4万6595票でした。 長野5区の投票率は59.86%。伊那市は60.99%、箕輪町は61.91%南箕輪村は59.75%でいずれも前回衆院選を9ポイント近く下回りました。
-
ポーラ★スター 新体操発表会
伊那市と塩尻市にある新体操教室、ポーラスターの発表会が14日、伊那市の伊那勤労者福祉センター体育館で開かれました。 発表会には未満児から高校生まで、およそ90人が出演しました。 ポーラスターは伊那市と塩尻市に教室があり、合同で発表会を開いています。 発表会の今年のテーマは「かぐや姫」で、着物風の衣装を身にまとって演技するグループもありました。 橋爪みすず代表は、「全身全霊の演技から、子どもたちの心の中にある大切なものを感じてもらいたい」と話していました。 この発表会の模様は、来年1月1日からご覧のチャンネルで放送します。
-
町新図書館 一度止めてまずは検証
箕輪町の白鳥政徳町長は、町図書館の移転新築計画について、町民にとってどのような図書館を何処に建設するか検証していくことを示しました。 これは、15日開かれた町議会12月定例会で議員の質問に対し答えたものです。 白鳥町長は、図書館の移転新築について「町民の期待は大きいが、費用や、用地について理解できないなどの声があったことも事実。」とし、「計画を白紙にするのではなく、一度止めて、まずは検証する」考えを示しました。 主に、用地の選定方法や全体の費用、中心商店街の活性化につながるかなどについて自ら検証を行い、結果を町民に示す考えです。 現在の計画では、建設はJA上伊那箕輪支所がある場所となっています。 事業費は、用地取得を含めておよそ10億円を見込んでいます。 図書館のあり方については、本を貸し出すだけでなく、町民が図書館にどのようなサービスを求めているのか検討していくとしています。
-
市内保育料来年4月から改定
伊那市子ども・子育て審議会は伊那市の白鳥孝市長から諮問を受けた、保育料改定について、15日、原案通り答申しました。 伊那市は、来年度からの国の新しい制度開始に伴う市内の保育料改定案を審議会に諮問していました。 この日は、伊那市子ども・子育て審議会の丸山毅一会長らが市役所を訪れ、原案通り答申しました。 白鳥市長が諮問した保育料改定案は、これまでの保育料をほぼ据え置きとする内容です。 新しい国の制度開始により、子どもが多い世帯の負担が大きくなるため、市では、児童数に応じた軽減措置を新設して対応します。 さらに、所得に応じた保育料の階層を現在の14から15階層にすることで、現行とほぼ同額の負担額になるということです。 伊那市では、来年4月から保育料を改定するとしています。
-
市防犯協会女性部 年末特別警戒 啓発
伊那市防犯協会女性部は、伊那市などの大型店やスーパーなど6店で、10、年末特別警戒の、一斉街頭啓発を行いました。 10日は、チラシと、特殊詐欺への注意を呼びかける携帯用小型ライト、600セットを配って、年末の特別警戒を呼びかけました。 伊那市防犯協会女性部は、毎年、年末特別警戒一斉街頭啓発を行っています。 10日は、伊那市と南箕輪村の6店舗で100人が、警戒を呼びかけました。 このうち、アピタ伊那店では、女性部20人が参加し、買い物客に声をかけながらチラシなどを配っていました。 年末は、人が街に出かける機会も多くなり、お金を使う時期であるため、犯罪も増える傾向にあるということです。 伊那市防犯協会女性部長の堀田 弘子さんは「チラシなどを通して家族の間で会話にのぼれば、犯罪抑止につながっていくと思う」と話していました。
-
伊北リトルシニア卒団式
中学生の硬式野球チーム伊北リトルシニアの卒団式が、14日、伊那市の信州INAセミナーハウスで行われました。 式では、卒団する3年生13人が、拍手の中入場しました。 伊北リトルシニアは、2002年に創部。 辰野町や箕輪町の中学生が中心で、週に3回練習を行っています。 式では、卒団する13人に毛利光昭会長から卒団証書が手渡されました。 毛利会長は「目標をたて努力し、強い意志をもって日々精進してほしい」と労いの言葉を送りました。 卒団式に合わせ、松商学園と長野日大高校で22年間にわたり指揮を執り、春夏合わせて9回甲子園出場を果たした中原英孝さんの講演が行われました。 中原さんは、「甲子園に行くチャンスは3年間で5回しかない。1年の秋にレギュラーを取りに行く気持ちで練習に励んでほしい」と話していました。
-
高遠町引持の楽楽会 しめ縄づくり
伊那市高遠町引持の60歳以上でつくる楽楽会は、14日、正月のしめ縄づくりを行いました。 14日は、メンバー23人が引持公民館隣のビニールハウスに集まり、しめ縄を作りました。 これまでは、市販の物を飾っていたということですが、作り方を後世に伝えていくためにまずは自分たちが覚えようと、今回初めて行いました。 毎年作っているという3人が指導しながら、縄をなったり、飾りを付けたりしていました。 作業が終わると、特製の猪鍋を囲み親睦を深めていました。
-
飯田線駒ケ根開通100年 ケーキで祝う
JR飯田線の駒ケ根開通100年をオリジナルケーキで祝おうというイベントが14日行われました。 「駒ケ根市の鉄道100歳バースデーケーキ列車」と題し、JR飯田線活性化期成同盟会が行いました。 参加したのは、伊南地域の親子40組、80人で、飯島、駒ケ根、宮田に停車した特別列車は、箕輪町の伊那松島駅に到着。 地域交流センターでそれぞれが飯田線の夢を盛り込んだオリジナルケーキを作りました。 それぞれが持ち寄った絵をケーキに飾りつけていきます。 マジパンと呼ばれる粘土状の菓子を使い、親子で細部にこだわりながら仕上げていました。 伊那市の菓匠清水のシェフパティシエ清水慎一さんが指導しました。 2階建ての電車、動物と一緒に乗る電車、釣りができる電車など、子どもならではの楽しい夢の飯田線が出来上がっていきます。 帰りの電車の中でそれぞれが作ったケーキを食べ、駒ケ根市の鉄道100年を祝いました。 飯田線は、辰野から南に向かって徐々に距離をのばし、赤穂駅、今の駒ケ根駅は、1914年、大正3年の10月31日に開業しました。
-
JALPS 3大学が中部山岳研究の成果を報告
信州大学、筑波大学、岐阜大学の3つの大学で中部山岳について研究する中部山岳地域大学間連携事業・JALPS(ジャルプス)の今年度の報告会が13日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。 報告会には、3大学の教員や学生などおよそ80人が参加しました。 JALPSは中部山岳地域の環境の変化が生態系と人にどのような影響を与えるか解明・予測しその緩和策を探るもので、信州大学・筑波大学・岐阜大学の3つの大学が連携して研究しています。 研究は2010年度から始まり、今年度で5年目です。 報告会では、5つの研究グループが5年間の成果を報告しました。 このうち水循環・物質循環の研究グループでは、南アルプスでの研究結果も報告していました。 JALPSは、信大など6つの大学の大学院に、中部山岳共同学位プログラムとして山岳科学を研究する修士課程の平成28年度の新設を目指しています。 JALPS機構長で信州大学山岳科学研究所長の加藤正人(まさと)教授は、「各大学が連携し研究を継続していきたい」と話しました。 信州大学の山沢清人学長は、「中部山岳は日本の気候変動や環境変化に対して大きな要素を持っている。これらの研究は地域にも必要な知識だと確信している」と話しました。
-
13日夜から14日朝にかけて5センチの積雪
長野地方気象台によりますと、伊那地域は13日の夜から14日朝にかけて雪が降る見込みで、平地でも多い所で5センチの積雪を見込んでいます。 月曜日にはいったん天気が回復する見込みですが、水曜日以降は再び積雪の可能性があるということです。 長野地方気象台では、路面の凍結などに注意を呼びかけています。
-
ニシザワ主催読書感想文コンクール
株式会社ニシザワが主催する小中学生を対象にした読書感想文コンクールの表彰式が、13日、伊那市の創造館で行われました。 最優秀賞は3人で、このうち伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、手良小学校3年の三澤龍くんと箕輪中学校3年の春日未來さんの2人が選ばれました。 三澤くんは、宇宙の本を読んで天王星が傾いていることを知り、その理由について謎が解けるまで色々な本を読み続けたことを作文にしました。 春日さんは、「手紙屋蛍雪篇」という本を読み、主人公で大学受験を控えた1人の高校生と自分とを重ね合わせ、感じたことをまとめました。 コンクールは今年で11年目で、上伊那の小中学校から合わせて1,458作品の応募がありました。 ニシザワの荒木康雄社長は「どの作品も一生懸命丁寧に書いてある印象を受けた。これからも本を沢山読んで健全な心を育んでほしい」と話していました。 なお、最優秀賞に次ぐ優秀賞には14人が選ばれています。
-
りんごの発泡酒「シードル」を特産品に
伊那市内の飲食店主らは、色づき不足や穴が開いて出荷できないりんごを有効活用しよう、発泡酒の生産に取り組みます。 13日は、市内の飲食店主や酒店、山小屋の管理人など9人が、横山の武田満さんの果樹園でりんごを収穫しました。 メンバーの1人が収穫の手伝いをした際、穴の開いたものや色付きの悪いりんごが出荷されずに廃棄されるのを目の当たりにし、有効活用できないかと考えました。 りんごは、シードルと呼ばれる発泡酒に加工されます。 フランスではほとんどの家庭で作られているということで、メンバーらは「伊那谷の新たな特産品にしていきたい」と話します。 メンバーの店では、フランスの郷土料理「ガレット」を地元産のそば粉を使って提供していて、「シードルはガレットによく合うので楽しみです」と話していました。 13日は、400キロのりんごを収穫し、加工すると750ミリリットル入りの瓶で320本分ほどになるということです。 りんごは、この後市内のワイン工房に持ち込まれ、半年から1年後にシードルが出来上がるということです。
-
在宅療養している人を元気に
箕輪町の医療生活協同組合は、寝たきりや車いす生活などで外に出る機会の少ない利用者のために、およそ70発の花火を、12日、打ちあげました。 打ち上げ場所となった箕輪町中原には、車いすやベッドで生活している人やその家族などおよそ50人が集まりました。 花火の打ち上げは、上伊那生協病院付属診療所が企画しました。 毎年冬に利用者を連れて町内のイルミネーションを見に出かけていましたが、今年は夏に行われたため、それに代わる企画として今回初めて行ったものです。 午後6時。 カウントダウンに合わせて花火が打ち上げられました。 およそ5分間、4号玉10発を含む用意された70発の花火が澄み切った冬の夜空に打ち上げられました。 上伊那生協病院の訪問診療を利用している人は、現在およそ140人で、寝たきりや車いす生活のため病院に来られない人がほとんどだということです。 外に出る機会の少ない利用者や家族を亡くした利用者に元気になってもらおうと、病院のスタッフが寄付しあい実現しました。 スタッフらは、「寒い中来てくれてうれしかった。冬の恒例行事にしていきたい」と話していました。
-
南信工科短大振興会 設立
平成28年4月開校の長野県南信工科短期大学校と連携し、学校運営の支援と産業振興を図る南信工科短大振興会が、13日、設立されました。 13日は設立総会が、箕輪町の伊那プリンスホテルで開かれ、振興会の会員の他、県や市町村などから合わせておよそ100人が出席しました。 南信工科短大は、南箕輪村の伊那技術専門校を改修し、平成28年4月の開校を予定しています。 2年制の専門課程は、機械・生産技術科と電気・制御技術科の2学科それぞれ定員20人ずつで、半年間の短期課程が設置される他、離職者を対象にした職業訓練なども実施されます。 振興会は、学校運営の支援などを目的に設立されたもので、上下伊那の125の企業と団体が会員となっています。 会長には伊那テクノバレー地域センター地域協議会長でKOA株式会社会長の向山孝一さんが選ばれました。 総会では、県の元気づくり支援金を活用したシンポジウムの開催などの計画案が承認されました。
-
山の遊び舎はらぺこ主催「第7回子育てを考える集い」
伊那市東春近で野外保育を行っているNPO法人山の遊び舎はらぺこが主催する「第7回子育てを考える集い」が11月30日、伊那市西春近のかんてんぱぱくぬぎの杜で開かれました。 会場には、上伊那を中心に2歳から80代までの70人が訪れました。 去年まで日本女子大学の教授だった教育学者の森田伸子さんが講師を務め、「大人と子どもの違い」をテーマに討論しました。 参加者からは「大人は自分で稼いで買い物をしたり食べたりできるが子どもはできない。しかし、子どもは一瞬を楽しみながら生きているが大人は過去や未来を常に気にしながら生きている」と言った意見が出ていました。 森田さんは「子どもも一人の人間として接し、その考え方を尊重することが大切だ」とまとめました。
-
12日夜~13日昼にかけて南部積雪5cm予想
伊那地域は、12日の夜から13日の昼にかけて雪が降る見込みで、平地でも5センチの積雪を見込んでいます。 長野地方気象台によりますと、あすの伊那地域は朝から雪が降る見込みで、南部では多いところで5センチの積雪が予想されています。 気温も上がりにくく寒い一日になる予想で、路面の凍結などに注意を呼びかけています。
-
白鳥市長合併10年へ「一体感持って取り組みたい」
伊那市の白鳥孝市長は、旧伊那市と高遠町・長谷村の合併10年に向けて「地域住民の声に真摯に耳を傾け一体感を持って地域づくりに取り組んでいきたい」と述べました。 これは、12日開かれた市議会一般質問で議員の質問に対し答えたものです。 伊那市は、平成18年に伊那市と旧高遠町・旧長谷村が合併し、平成28年3月で合併10周年を迎えます。 議員からは「合併特例債や施設のあり方の検討などに地域格差があるのでは」といった質問がありました。 白鳥市長は「市民との懇談会では、3,500人以上と地域の課題や将来について話した。 一体感を持って良い地域づくりを進める方向に来ていると感じていたがそうではないという意見もある。 エゴだけでは地域づくりはできないので、お互いが譲り合い将来に渡って伊那市の地域づくりができるよう取り組んでいきたい」と述べました。
-
児童数増に対応 こども館建設へ
南箕輪村は、児童数の増加に対応するため、南箕輪小学校近くにこども館を建設し、学童クラブなどで活用する考えです。 新年番組用のインタビューで、11日に唐木一直村長が明らかにしました。 来年度、設計に着手し、平成28年度に建設する方針です。 来年度から始まる国の子ども・子育て支援制度で、児童が放課後に通う学童クラブの対象がこれまでの4年生から6年生まで拡大されます。 現在南箕輪小学校の学童クラブには85人が登録していて、1日平均34人が利用しています。 来年度は、35人増える見込みで、空き教室がない南箕輪小では、対応が難しいことから、こども館を新設することにしました。 こども館は、学童クラブをはじめ、子育て教育支援室など複合的な施設にしたい考えです。 南箕輪小学校は、空き教室がなく敷地にも余裕がありません。 村は、こども館建設により、現在の学童クラブの教室を特別支援学級などに活用すれば、児童数の増加にも校舎の増改築をせず対応することができるとしています。
-
飯島食堂 来年1月末で閉店
創業から104年の伊那市を代表する飲食店、飯島食堂が来年1月末で閉店します。 伊那市坂下入舟にある飯島食堂。 創業は、明治42年。 今年で104年になる老舗の飲食店です。 中華食堂ですが、人気メニューは、1,100円のカツ丼。 ふたがしまらないほどのボリュームで、店を訪れる人の多くが注文します。 3代目の飯島敏道さん71歳。 来年1月末での閉店を決めました。 12日のお昼。 店内は、多くの人でにぎわっていました。 そして注文が次々と厨房に飛び込んできます。 そのほとんどがカツ丼。 飯島さんが次々と揚げていきます。 カツ弁当も人気で山梨に住むこの方も閉店の知らせにがっかりです。 昭和30年代前半に撮影された飯島食堂です。 建物は戦前からのものでした。 このころは、酒屋も一緒に営んでいました。 昭和44年に酒屋はゆずり、食堂に専念。 それからほぼ半世紀にわたり、伊那市の名物店として多くのファンに愛されてきました。 飯島食堂は、年末は29日まで、年始は3日から営業する予定です。 多くの市民に愛された伊那の名店は、来年1月末でその歴史に幕を下ろします。
-
南箕輪村 まっくんの年賀状用画像制作
南箕輪村は、イメージキャラクターまっくんの年賀状用の画像を制作しました。 画像は、村のウェブサイトからダウンロードすることができます。 来年の干支「羊」にちなんだもの、まっくんが門松になったもの、上下を反転させると仕事用にもプライベート用にも使えるものなど5種類です。 村では、今年2年ぶりに制作しました。 ダウンロード方法は、村のウェブサイトからまっくんオフィシャルサイトに入り、「年賀状完成」の項目をクリックします。 欲しい画像を保存し、インクジェット紙などに印刷すれば完成です。 村の制作担当者は「まっくんに愛着を持ってもらうのはもちろん、全国各地に広めてほしい」と話していました。 またこの他に、オフィシャルサイトのとうもろこしをクリックすると、別の4種類をダウンロードできるということです。
-
「ページをめくれば」続く詩を募集
伊那図書館は、「ページをめくれば」に続く詩を、図書館エントランスホールや、フェイスブックなどで募集しています。 今月6日から、伊那図書館のエントランスホールに設置されたボードには、すでに、たくさんの詩が寄せられています。 「ページをめくれば」という言葉は、詩を書く人たちの集い「すいかずらの会」に参加する伊那市の伊藤 岬さんの詩「詩がのこる」の一文です。 伊藤さんの詩を聞いた平賀研也館長が、「ページをめくれば」の言葉の続きをみんなに考えてもらおうと今回企画しました。 この企画に賛同した伊那西高校3年の国語表現のクラス18人からも、作品が寄せられています。 イベントにあわせてすいかずらの会では、17日から自分たちの作品の展示会も開きます。 後に続く詩は、来年2月1日まで、エントランスホールのほか、フェイスブックページ「ページをめくれば」でも投稿できます。 伊那図書館では、この寄せられた詩を合わせて一冊の本にするほか、最優秀作品も選ぶことにしています。
-
3つの福祉施設合同クリスマス会
伊那市内3つの障害者社会就労センターの合同クリスマス会が、11日、市福祉まちづくりセンターで開かれました。 クリスマス会は、伊那ライオンズクラブが毎年協力しています。 向山 等会長の乾杯のあいさつで、クリスマス会が始まりました。 参加者はジュースで乾杯し、ケーキを味わっていました。 ケーキやポップコーンなどは、伊那ライオンズクラブが、毎年提供しています。 会には、伊那市内3つの伊那市障害者社会就労センターの利用者など120人ほどが参加し、にぎやかに行われました。 それぞれの施設の利用者が歌などを発表していました。 会の最後には、サンタクロースに扮した伊那ライオンズクラブのメンバーから、参加者にプレゼントが配られました。 伊那ライオンズクラブの向山会長は、「クラブの精神である社会奉仕活動の一環として、皆さんに楽しんでもらえればうれしい」と話していました。
-
南ア 携帯トイレのモデル地域検討へ
伊那市の白鳥孝伊那市長は、南アルプス仙水峠などで問題となっている登山者の排泄について、来年度、携帯トイレのモデル地域指定を念頭に入れ、対応策の検討を進めたいとの考えを示しました。 これは、11日に開かれた伊那市議会一般質問の中で市議会議員の質問に対し答えたものです。 仙水峠付近にはトイレがなく、登山客の排せつ物が問題となっているということです。 仙水峠付近は、長野県と山梨県境にあり、自治体も、伊那市、南アルプス市、北杜市が入り組んでいるほか、国立公園の特別保護区に指定されており、 トイレの設置は、それら関係自治体間などでの協議が必要です。 白鳥市長は、携帯トイレは環境負荷がかからないよい方法だとして、来年度、 モデル地域への指定も念頭に入れ、ほかの山岳地域にも広がる取り組みになるよう検討していきたいとの考えを示しました。 また、登山シーズン中、茅野市から伊那市長谷の仙流荘までを結ぶJRバス「ジオライナー」が今年度から運行されたことについて、1日あたり10.2人、全体で520人の利用があったことが報告されました。 白鳥市長は、好評だったとして、来年も行いたいとの考えを示しました。
-
上伊那高等学校美術展 力作並ぶ
上伊那8校の美術部員の作品200点が並ぶ上伊那高等学校美術展が、11日から、伊那市の伊那文化会館で開かれています。 会場には、上伊那の8つの高校の美術部員の作品200点が展示されています。 この展示会から14作品が、21日から長野市で開かれる県の美術展に推薦される事になっています。 そこからさらに全国の総合文化祭につながる展示会となっていて、美術部員も毎年目標にしているということです。 この上伊那高等学校美術展は14日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。
-
ノロウイルス食中毒注意報発令
長野県は、ノロウイルス食中毒注意報を11日、全県に発令しました。 N県によりますと、全国的にノロウイルスの集団感染が増加しているということです。 今年度県内では4件発生していて、その内1件は4月に伊那市内の飲食店で発生しています。 吐き気や下痢、発熱などが主な症状で、県では予防対策として、 石鹸を使って丁寧に手洗いをする。 タオルをこまめに取り換える。 具合が悪くなったらすぐに医療機関を受診することなどを呼び掛けています。
-
年賀状販売で工賃アップへ
伊那市の障害者社会就労センター輪っこはうす・コスモスの家では、来年用のオリジナル年賀状を販売しています。 今年も残すところ3週間となり、作業はピークを迎えています。 年賀状の印刷や販売は、利用者の工賃アップにつなげようと平成20年度から行われていて、今年は上伊那の8施設が参加しています。 施設では、職員が差出人の名前や住所をパソコンで編集し年賀はがきに印刷すると利用者が枚数や印刷ミスが無いかを確認していました。 今年は、原画を描く利用者が去年より12人増え37人となりデザイン数も11種類となっています。
-
高遠高校卒業生宅に不審電話
伊那警察署は高遠高校の卒業生が居る家庭に、息子を装う不審電話が相次いでいるとして注意を呼びかけています。 伊那警察署によりますと、息子や夫を装った不審電話は6日の午後7時から午後9時までに4件確認されいずれも電話番号は非通知だったという事です。 不審電話が確認された4件のうち、3件は50代前半の高遠高校の卒業生がいる家庭にかかってきているということです。 今月4日は、40代後半の高遠高校の卒業生がいる家庭6件に不審電話がかかってきています。 伊那署では、「携帯電話番号が変わった」「風邪をひいた」というキーワードは詐欺を疑いうよう注意を呼び掛けています。 不審電話がかかってきた場合には、本人に確認をし、現金の振り込みや持参の依頼には応じず家族や警察に相談するよう呼びかけています。
-
アフリカ マリ共和国へ米720㎏発送
食料不足に苦しむアフリカ、マリ共和国に送る米の発送式が10日、伊那市で行われました。 式には、米を栽培したJA上伊那の職員などが集まり袋に現地語のメッセージなどが書かれた米をトラックに積み込みました。 これは、飢餓に苦しむ国に休耕田を活用して米を送ろうとJAなどが主体となって行っているものです。 今年は、JA上伊那の労働組合や美篶下川手の農家、あぐりスクールで学ぶ小学生が栽培した米、合わせて720キロが集まりました。 農団労上伊那の田口治彦書記長は、「少しでも現地の人達の食料の足しになればうれしい」と話していました。 発送した米はボランティア団体を通じてマリ共和国へと届けられる予定です。
-
箕輪町が少子化対策DVD制作
箕輪町は少子化対策の一環として、出会いや結婚、子育ての様子を物語じたてにし、わかり易く町の支援制度を紹介するDVDを制作しました。 DVDは結婚前の人が抱える家庭を持つことへの不安を解消し、町での生活をイメージ出来るようにと、箕輪町が初めて制作したものです。 DVDでは、2人の主人公を中心に「出会い」「結婚」「出産・子育て」の3つのテーマで、町が行う支援制度を紹介しています。 物語の途中、主人公が思い悩む場面では必ず、箕輪町のマスコットキャラクター、もみじちゃんが登場して、主人公を後押ししています。 他に、町内に住み、制度を利用している町民へのインタビューもあり、安心して子育てできている様子が伝えられています。 箕輪町では、「町の支援制度を知り、自分の家庭をイメージしてもらうことで、少子化対策につなげたい」としています。 このDVDは、箕輪町図書館や、教育委員会で、無料で貸し出しされ、今後は、ホームページでも見られるようにしたいということです。 尚、DVDは20日から来年1月中旬まで毎日、偶数時間に地上112チャンネルとC512チャンネルで放送します。