-
伊那スキーリゾート オープン
伊那市西春近の伊那スキーリゾートの今シーズンの営業が20日から始まりました。 20日は初心者向けのコースがオープンし、スキーヤーやスノーボーダーが初すべりを楽しんでいました。 ゲレンデの積雪は50センチで、オープン前に雪が降ったことや、気温の低い日が続いていることから、良い状態だということです。 全面滑走とナイターの営業は27日土曜日からとなっています。 27日にはゲレンデと婚活を融合したイベント「ゲレコン」が行われるほか、毎週土日と祝日には無料のスキー・スノーボードのレッスンも行われます。 伊那スキーリゾートの今シーズンの営業は来年3月29日までの予定です。
-
すいかずらの会 詩を書く仲間の作品展
上伊那地域の詩の愛好家でつくる、すいかずらの会の作品展「詩を書く仲間の作品展」が、伊那市の伊那図書館で開かれています。 会場には会員がこれまでに制作してきた詩を中心に、絵や写真などあわせて45点が展示されています。 すいかずらの会は、伊那市出身の詩人、故中村忍冬さんに指導を受けた仲間を中心に10人が所属しています。 昭和60年に作品集「すいかずら」を発行。 その後活動が途絶えていましたが平成18年に21年ぶりに第2号の作品集を発行しました。 現在では年に1度発行していて、作品展は10号を記念し初めて開かれたものです。 20日は会場で詩の朗読が行われました。 会員の平澤慶子さんは、9月の御嶽山噴火を題材にした自作の詩を朗読しました。 この作品展は、24日(水)まで伊那図書館で開かれています。
-
保小地域連携支援協定 締結
伊那東小学校、竜東保育園、狐島区、境区は、連携して防災力を高める「保小地域連携支援協定」を19日結びました。 この日は伊那東小学校で調印式が行われ、伊那東小学校の小林克彦校長、境区の大瀬木英男区長、狐島区の北原正義区長、竜東保育園の山岸加代子園長が協定書を取り交わしました。 保育園・小学校に地域が連携して協定を結ぶのは市内で初めてです。 伊那東小学校は、学校、保護者、地域が一体となり子どもを育てる「信州型コミュニティースクール」のモデル校に指定されています。 今年9月には、今回協定を結んだ4者で合同避難訓練を実施しました。 訓練では「災害時の園児のパニック状態を和らげるのは小学生である」ことが確認されたということです。 狐島区、境区は共に自主防災組織の強化を図るため、元教職員などで専門支援部隊を組織する考えです。 今後も、引き続き合同防災訓練などを実施しながら連携を図っていくということです。
-
12月定例市議会 原案どおり可決し閉会
伊那市議会12月定例会は、市側が提出した28議案をすべて原案通り可決し閉会しました。 委員会審査で不採択とされた集団的自衛権の行使容認の閣議決定を破棄する請願は、不採択とした委員長報告に対し、賛成が12、反対が8で、不採択と決まりました。 議会終了後、酒井茂副市長は、白鳥孝市長に退職願いを提出し、受理されました。 白鳥市長は「酒井副市長は『12月26日まで走りきる』ということなので職員にとっても模範だと思いますし、私も十数年一緒にやってきて非常にうれしい最後の言葉です。」と話していました。 酒井副市長は26日付けで退職することとなり後任の副市長選任について、白鳥市長は、「26日付けですのでそれが過ぎて決めていくということになります。」と述べました。 酒井副市長は県議選伊那市区への出馬の意向を固めており26日の退職後正式に出馬表明する見通しです。
-
市営駐車場 料金改定来春実施見送り
伊那市は、市営駐車場の無料時間を1時間から30分に短縮する料金改定の来年4月からの実施を見送る考えを19日示しました。 19日市役所で開かれた市議会全員協議会で、市側が明らかにしたものです。 市の担当者の説明によりますと、周知の期間を設けて議論を深めたいとしています。 伊那市は、1台あたりの駐車に要する費用は、77.4円で、収入の57.8円を上回っていることから、最初の無料時間をこれまでの1時間から30分に短縮する案を市議会に示しました。 これに対し議会側は、「市街地振興策を考えるべき」「30分では何もできずナンセンス」「ワークショップなどで議論を深めるべき」などの意見が相次ぎました。 伊那市は、福祉の負担が増える中で財政的に考えなくてはしけないとしながらも、周知を図り議論を深めたいとして、来年4月からの改定を見送る考えを示しました。
-
木下山車飾保存会 製作本格化
箕輪町の木下山車飾保存会が来年1月の南宮神社初祭りに飾る山車飾りの製作が本格化しています。 山車飾りの製作は、11月から始まっています。 神社境内にある祭典準備室には、形になりつつある人形や小物がずらりと並んでいます。 保存会メンバーは、30人ほどで、今日は7人が作業にあたっていました。 中でも明智光秀が謀反をおこし、本能寺に泊まっている織田信長を襲う場面では、8体の人形が使われます。 木下山車飾保存会は、明治の初めに高遠から木下に養子に入った青年が、高遠の山車飾りのようなものをお祭りに飾ったらどうかと提言したことが始まりとされています。 2002年からは、小学生のクラブも発足し来年用に、舌切り雀を製作しています。 今年の山車飾りは、神社内に5つ、木下駅に1つの6つの舞台が予定されています。 南宮神社の初祭りは、来年1月10日・11日の2日間です。
-
西箕輪保育園園児と上伊那農業高校の生徒アマランサス味わい交流
伊那市の西箕輪保育園の園児と一緒に育てたアマランサスで上伊那農業高校の生徒がデザートを作り、19日保育園で味わいました。 西箕輪保育園では、6月に保育園近くの畑で、上伊那農業高校生活環境科作物班の生徒と一緒にアマランサスの種を蒔きました。 7月には草取りや間びきを行い、9月に収穫しました。 今日は、ヨーグルト・生徒手作りのジャム・炒ったアマランサスを混ぜたデザートを生徒が作り、園児が味わいました。 上伊那農業高校の藤沢雪乃さんは「アマランサスは小さいけど、栄養がたくさんある雑穀。毎日のごはんやおかずにも栄養がたくさんあるので、興味を持って食べてください」と園児に話しました。 園児は1年間の活動のお礼に歌のプレゼントをしました。
-
地域発元気づくり支援金 説明会開催
地域づくりを実践する公共団体や市町村などの事業を県が支援する「地域発元気づくり支援金」の説明会が19日、伊那市のいなっせで開かれました。 会場には、支援金の活用を検討している上伊那の公共団体や市町村関係者などおよそ90人が参加しました。 要望するにあたり設定されていたテーマ、「県と市町村の協働事業」「自然エネルギーの普及・拡大」「障がい者、女性、若者の雇用促進、就業支援」に加え、来年度から「地域防災力の向上」が設定されました。 今年度は、上伊那で73事業、1億2,038万円の要望があり、そのうち60事業、7,510万円が採択されています。 支援金の募集期間は、来年1月5日~2月2日までとなっています。
-
キャリア教育憲章まとまる
伊那市キャリア教育推進委員会はその取り組み強化を図るためのキャリア教育憲章をまとめました。 16日は伊那市役所で会議を開きキャリア教育憲章の内容について協議しました。 キャリア教育は子どもたちが社会的、職業的に自立し自分らしい生き方を実現する力を育む活動をいいます。 憲章の内容は、地域で子どもを育てる思いを共有し、産学官それぞれの立場を尊重し協働してキャリア教育に取り組む、子どもたちが自己肯定感、自己有用感を育むことができるよう様々な体験の機会を創出する、など5項目となっています。 またキャリア教育で育む力として自分をつくる力、課題に取り組む力、他者や社会とかかわる力、生き方を考える力を挙げていてこの憲章は年内中に制定することにしています。
-
イーゼル・クレパス会合同女性作家9人展
伊那市の女性絵画愛好者の会、イーゼル会・クレパス会合同女性作家9人展が、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 会場には、10人の作品、44点が展示されています。 伊那女性プラザ伊那の絵画講座で学んだ生徒が、講座終了後にサークルを立ち上げ、絵を描き続けています。 絵を学んでいるのは、50代から70代の女性たちで、伊那市中央の奥村憲さんが指導しています。 色鉛筆やクレパスなどを使い、風景画や静物画を描いています。 奥村さんは、「女性のやさしさ、柔らかさが表現されている。絵を描くことを 生活の中に組み入れて、自分の世界を表現できている」と話していました。 この展示会は23日まで、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
伊那市区木下茂人県議 引退へ
伊那市区選出の県議会議員、木下茂人さんは、来年4月の県議会議員選挙には出馬せず、引退するとの考えを明らかにしました。 18日は、伊那市美篶の上大島交流センターで、木下さんの後援会組織・新風会の特別総会が、開かれました。 支持者150人ほどを前に、木下さんが、進退について明らかにしました。 後援会は、木下さんの引退の意向を承認しました。 木下茂人さんは、昭和10年生まれの79歳で、平成7年から5期20年にわたり県議会議員を務めています。 平成22年からは1年間県議会副議長も務めました。 木下さんは、支援者からの後継者をどうするのかとの質問については、「伊那市の酒井副市長が出馬の意向を持っていると聞いている。優秀な人に出てもらえてよかったという思いでいっぱい」と話していました。 引退の理由について、木下さんは、「これだけの期間やらせてもらえたので、あとは後進にゆずりたい」との考えを示しました。 木下さんの後援会は、次期県議選について、組織で特定の候補を推すことはしないとしています。
-
伊那西高校30周年記念植樹
伊那市の伊那西高校で、創立30周年を記念した桜の植樹が、今日、行われました。 伊那西高校は、今年で創立30周年を迎え、記念に桜の植樹を行うことになりました。 桜を寄贈したのは、同窓会です。 式典では、同窓会長の茅野美由紀さんから、生徒代表の木下 愛美さんに、記念樹の目録が手渡されたほか、各16クラスの代表に、記念樹のプレートが手渡されました。 この日はあいにくの雨となりましたが、生徒たちは互いに傘を差しあって、記念樹に土をかけていました。 寄贈されたのはコヒガンザクラやソメイヨシノなど4種類の桜の木16本です。 同窓会には、伊那西高校の前身となった伊那女子高校時代からを含め7千人ほどいるということです。
-
岩月人形センターに「変わり雛」
南箕輪村神子柴の岩月人形センターに、今年1年の世相を表す変わりびなが展示されています。 桃の節句の雛人形に並んで、世相を表す変わりびなが展示されています。 今年のものは6体です。 目玉の女性閣僚にトラブルが続出した第2次安倍内閣船出雛。 東海道新幹線開業から今年でちょうど半世紀となる新幹線誕生50年雛。 政務活動費を巡り号泣する議員など、お粗末地方議会雛。 全米オープンで錦織 圭が活躍した「エアケイ」大健闘雛。 高円宮家次女の典子さまが結婚した、出雲でご慶事雛。 群馬県富岡製糸場世界遺産登録の富岡世界遺産雛の6体です。 この変わり雛は、東京都台東区にある人形メーカー真多呂が手掛けているもので、全国で5~6セットしか製造していない貴重なものだということです。 この変わり雛は、来年3月3日まで、南箕輪村神子柴の岩月人形センターで展示しています。
-
酒井伊那市副市長 出馬意向固める
伊那市の酒井茂副市長は、木下茂人県議の引退表明を受け、県議選伊那市区へ出馬する意向を固めました。 12月定例市議会最終日の19日、本会議終了後に白鳥孝市長に退職願いを提出するものとみられます。 木下茂人県議は、引退に際して酒井さんを後継者に指名はしませんでしたが、「非常にいい方で、うれしく思っている。」と述べました。 伊那市出身の酒井さんは、2004年から旧伊那市の助役を、2007年からは副市長を務めています。 定数2の県議選伊那市区では、現職の向山公人さんが11月に出馬表明しています。
-
現職の垣内氏 出馬表明
現職3期目で辰野町宮木の県議会議員、垣内基良さんは来年4月12日投開票の県議選上伊那郡区に立候補することを17日表明しました。 辰野町で開かれた記者会見で垣内さんは「政策提言を中心に政策論争の選挙をやりたいと思います。長野県のために命をかけて選挙を戦っていきたいと思います。」と話し4期目を目指し定数2の県議選上伊那郡区に立候補することを表明しました。 垣内さんは現在65歳。平成5年から辰野町長を1期務めました。 平成11年に県議選で初当選し現在、自民党県議団政調会長を務めています。 立候補にあたり保育、医療費などの負担を軽減する子育て支援や農商工の生産力の確保と新たな需要の創造、景気対策などに取り組みたいとしています。 県議選上伊那郡区は現職で共産党の小林伸陽さんと前回県議選に立候補した寺平シュウコウさんが出馬を予定しています。
-
第19回書晋展 17人の作品73点展示
上伊那の書道教室の指導者でつくる書晋会の作品展が、18日から伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 会場には、17人の作品73点が展示されています。 上伊那の書道の指導者で作る書晋会では、毎年1回作品展を開いていて、今回で19回目になります。 漢字、かな、刻字などジャンルもさまざまな個性的な作品が並びます。 去年まで伊那市在住の指導者のみで会を構成していましたが、メンバーの減少などにより今年から、箕輪町、飯島町のメンバーも加わりました。 箕輪町の赤羽蘭径さんは、刻字の作品を、飯島町の元木忍さんは、縦1m80センチ、横2m40センチの大作を出展しています。 会では「一人一人違う作品の個性を楽しみ、書に対する理解を深めてもらいたい」と話していました。 第19回書晋展は、21日(日)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
-
2頭のアルパカが仲間入り 信州羽広高原牧場
去年7月にオープンした、伊那市西箕輪の信州羽広高原牧場に、2頭のアルパカが仲間入りしました。 3歳のオス「みつた」と5歳のオス「リュウ」です。 2頭は、富士見町のアルパカ牧場から、伊那市西箕輪の信州羽広高原牧場にやってきました。 18日から一般公開が始まり、早速親子連れが触れ合っていました。 牧場は、羽広にある愛和の森ホテルが管理しています。 エサやりが100円、アルパカとの写真撮影が500円、散歩が800円です。
-
伊那市産婦人科医院 地鎮祭
来年7月に伊那市日影に新たに開業する産婦人科医院の地鎮祭が17日行われました。この医院では、年間360件の分娩を扱う計画です。 地鎮祭には、開業する鈴木昭久医師や市、工事関係者約20人が出席し工事の安全を願いました。 鈴木さんは、下伊那郡根羽村出身の43歳で、現在は飯田市立病院に勤務しています。来年1月に退職し、開業にむけ準備をすすめています。 医院は分娩室、病室あわせてベッド数は17床で、年間におよそ360件の分娩を扱う計画です。 現在上伊那で分娩を扱っているは伊那中央病院と駒ヶ根レディスクリニック、助産所が5ヶ所となっています。 伊那保健福祉事務所によりますと、平成25年の上伊那の分娩数は1,238件で、そのうち伊那中央病院は900件を扱っています。 伊那中央病院では平成20年度から里帰り出産を制限しています。 鈴木さんは、将来的には一人医師を雇い、分娩数を増やすと共に、不妊治療にも取り組みたいとしています。
-
伊那スキーリゾート 今季の安全祈願
伊那市西春近の伊那スキーリゾートで、今シーズンの無事を祈る安全祈願祭が17日行われました。 式にはスキー場や市の関係者、地元地権者など40人が出席しシーズン中の無事を祈願しました。 伊那スキーリゾートはファミリー層を中心に気軽に初心者でも楽しめるスキー場とし人気があります。 伊那スキーリゾートは年間およそ5万3千人あまりが利用していて、今シーズンンの営業は20日から、27日には全面滑走できる見込みだという事です。
-
伊那谷の林業を考える研究会 シカ肉の活用について発表
諏訪や上下伊那の地方事務所、南信森林管理署などでつくる「伊那谷の林業を考える研究会」の研究発表会が16日、南箕輪村の信州大学農学部で開かれました。 会場には、林業関係者や一般などおよそ90人が訪れました。 近年、野生獣による森林被害の発生が多いことから今年は「捕獲したニホンジカの活用について」をテーマに、4団体が発表しました。 信州大学農学部森林科学科4年生の河野卓朗さんは、県内のジビエ生産施設と流通の現状について発表しました。 河野さんは県内9の食品生産施設で聞き取り調査を行いました。 猟師が解体を兼ねて行っている小規模生産の施設も多く、河野さんは「シカ肉の利用度を高める為には、施設数を増やす必要があり、販路の確保が課題」と話しました。 また、会場ではシカなどの動物の皮を使った製品の展示も開かれ、靴や小物などが並んでいました。
-
上伊那 日中最高気温-2.2度 真冬並みの寒さ
冬型の気圧配置が強まっている影響で伊那地域では、17日の日中の最高気温はマイナス2.2度と真冬並みの寒さとなりました。 急速に発達している低気圧の影響で冬型の気圧配置が強まり、伊那地域では、朝から雪が降り、風の強い一日となりました。 伊那消防署によりますと17日午後4時までの積雪量は7.5㎝となっています。 この雪と風の影響で、伊那市の広域農道沿いの松の木が折れ、電線に倒れ掛かりました。 この倒木の処理の為、広域農道は大萱信号機交差点から大芝公園信号機交差点の間が、正午からおよそ1時間全面通行止めとなりました。 この他に雪による被害の報告は、箕輪町で倒木が1件、南箕輪村はありませんでした。 伊那警察署によりますと、午後4時現在で19件の物損事故が発生したという事です。 伊那署では路面が凍結しているので車を運転するさいには、車間をとり、スピードの出しすぎに注意するよう呼びかけています。 JR飯田線は、朝から一部の列車で遅れが発生しましたが、午後3時半には、正常ダイヤとなっています。 長野地方気象台によりますと18日の明け方まで雪の降りやすい状況ということですが、その後は冬型の気圧配置が緩み、晴れ間も見えるという事です。
-
伊那ワイン工房 第一号完成
地元産のブドウでワインを作る、伊那市美篶の伊那ワイン工房で、第一号となるオリジナルワインが完成しました。 ワインは、箕輪町の雅秋園で栽培されたブドウ、「ナイアガラ」1トンが使われ、10月末に仕込みが行われました。 ワインは全部で1,500本作り、スッキリとした辛口の白ワインに仕上がったということです。 1,500本のワインの瓶詰め作業は終了していて、今日はボトル内に異物が混入していないかなど検査しながら、ラベルを貼っていました。 ラベルにはワイン工房のマークと、アルファベットでナイアガラと名前が入っています。 伊那ワイン工房には、早速ワインを購入する人が訪れていました。 ブドウの生産者、雅秋園の浦野崇さんも出来たばかりのワインを購入していました。 このワインは、伊那市美篶の伊那ワイン工房で購入できる他、上伊那の酒屋で注文することができます。 価格は、375ml入り、1,080円となっています。
-
キャリア教育で伊那市教育委員会が文部科学大臣表彰受賞
キャリア教育に関する文部科学大臣表彰の受賞団体に、伊那市教育委員会が選ばれました。 伊那市教育委員会は、平成22年度に「伊那市キャリア教育推進委員会」を組織し、専任のキャリア教育コーディネーターを配置して、産学官連携の下、職場体験学習の拡充などキャリア教育の推進に取り組んでいます。 表彰は、教育委員会や学校、企業やPTA団体の功績をたたえ贈られるもので、県内では3団体が選ばれました。 選定の理由について、「中学生の職場体験学習の支援や産学官交流会の実施など、市を挙げてキャリア教育の推進に取り組んでいること」などを挙げています。 表彰式は、来年1月21日に、東京都で開かれる予定です。
-
竜東保育園発表会 劇や歌など家族に披露
この1年の保育園生活での成長を家族に見てもらおうと、伊那市の竜東保育園で歌や劇などの発表会が、11日に開かれました。 竜東保育園の年少から年長までの園児が、クラスごとに考えた歌や劇などを発表しました。 伊那市内の全ての保育園では、園生活での子ども達の成長を見てもらおうと、家族を招いて、毎年この時期に発表会を開いています。 園生活最後の発表会となる年長のさくら組は、クジラを主人公に、海の動物たちの生活をオペレッタで発表しました。 同じく年長のうめ組は、十二支の動物たちが、元旦に神様に得意なものを見せて、その年の大将を決めてもらう劇を発表しました。 竜東保育園では、発表会を通して子ども達が達成感を感じ、今後の成長につながっていけばうれしいと話していました。
-
い~な音楽祭2014 24団体が出演
市内の合唱団体が一堂に会するい~な音楽祭が14日に伊那文化会館で行われました。 今年は初参加の2団体を含め、24団体が出演しました。 初参加の「うたうら」は今年5月に結成したグループで、伊那市や箕輪町などの30代の女性12人で活動しています。 同じく初参加のまほらいな市民大学卒業生同窓会コーラスは、1年前に発足し、月1回のペースで練習をしています。 今年のい~な音楽祭には24団体800人が出演し、日ごろの練習の成果を披露していました。 音楽祭の模様は来年1月2日から、ご覧のチャンネルで放送します。
-
信大で山ぶどうワイン販売
信州大学農学部の学生が栽培した山ぶどうを使ったワインの販売が16日から始まりました。 山ぶどうは信州大学農学部の食料生産科学科の2、3年生が実習で栽培しています。 今年は大学構内の果樹園でおよそ3トンの山ぶどうを収穫しました。 このうち2トンがワイン用、残りの1トンはジュース用として使用されます。 今年のワインは、糖度が高く出来が良いということです。 販売初日の16日、朝からワインを買い求める人の姿が見られました。 山ぶどうワインは720ml入りが2200円、360ml入りが1300円です。 平日の午前8時45分から午後5時まで信大農学部の生産品販売所で販売されています。
-
伊那地域平地で本格的な積雪
強い寒気の影響で16日の伊那地域は朝から雪となりました。 平地で本格的に降雪となったのは今シーズンはじめてです。 市街地では朝から住民総出で雪かきに追われていました。 伊那市荒井の伊那消防署では、降り始めから午後3時までに13.5センチの積雪を観測しました。 この雪で車のスリップ事故も起きています。 伊那警察署によりますと、午後4時現在物損事故がおよそ25件起きているということです。 高速バス、JR飯田線とも雪によるダイアに乱れはありませんでした。 伊那市高遠町の高遠城址公園です。 桜を管理する桜守たちが公園内の雪かきに追われていました。 一方、伊那市の東春近中央保育園です。 子供たちは、雪に大喜びです。 そりをしたり、雪だるまを作って雪の感触を楽しんでしました。 長野地方気象台によりますと今夜から明日にかけて強い冬型の気圧配置となる見込みで、あす正午までの予想降雪量は南部で30センチとなっています。 大雪に関する情報を出して交通障害などに注意するよう呼びかけています。
-
沢尻農地保全会 南箕輪村と多面的機能支払交付金締結
南箕輪村の沢尻農地保全会と南箕輪村は、多面的機能支払交付金の協定を、16日結びました。 この日は役場で調印式が行われ、沢尻農地保全会の有賀晴彦代表と唐木一直村長が協定書を取りかわしました。 多面的機能支払交付金は、農用地や水路、農道等を地域住民が守っていくための活動を支援するものです。 協定の対象となる用地の広さは14.8ヘクタールで、1年間で43万5,900円の交付金が支払われます。 活動期間は平成31年3月31日までで、遊休農地の発生状況の点検やあぜ道の草刈、水路の整備などを行うということです。 唐木村長は、「農業の担い手不足や農地の維持管理が大きな問題となっている中、美しい自然環境を守っていく思いは強い。住みよい村をつくっていきたい」と話しました。 南箕輪村で、交付金の協定を結んだのは、沢尻で6地区目です。
-
歌舞劇団田楽座創立50周年を祝う
民俗芸能を舞台化し演じる伊那市富県の歌舞劇団田楽座の創立50周年を祝う会が14日、伊那市で開かれました。 祝う会には創立当初からの田楽座のファンや親交のある地域住民など120人が集まりました。 会では田楽座のメンバーが唄や太鼓演奏を披露し会場を盛り上げていました。 田楽座は1964年昭和39年に日本の伝統的な民俗芸能を舞台化する信濃民俗芸能研究所として 伊那市民会館で旗揚げ公演を行い活動が始まりました。 当初は田楽座を知ってもらうため田んぼのあぜ道などいたるところで芸を披露していたということです。 田楽座のメンバーと集まった人たちは半世紀にわたる節目を祝うとともにさらなる発展を誓っていました。
-
稲作農家の経営安定に関する陳情を採択
伊那市議会経済建設委員会が15日、伊那市役所で開かれ稲作農家の経営安定と政府による緊急の過剰米処理を求める陳情を全会一致で採択しました。 陳情では米の供給過剰により価格が下落傾向にあることから生産者が意欲を持って営農が継続できる政府備蓄米制度の柔軟な運用や仕組みの改善のほか緊急に過剰米処理を行うよう求めています。 JA上伊那によりますと、米の価格下落により上伊那全体の生産者の収入減少は10億円にのぼると予測していて地域経済にも大きいな影響を与えるとしています。 委員会ではこの陳情を全会一致で採択しました。