-
南箕輪村議会3月定例会開会
南箕輪村は除雪費400万円を追加する補正予算案を4日開会した3月定例村議会に提出し、可決されました。
南箕輪村は、今年度当初予算案で、500万円の除雪費を盛っていましたが、予想を上回る降雪で、さらに400万円を追加しました。
他の事業から流用した314万円も除雪費用に充てられているため、今年度の除雪費は、1,214万円となっています。
また、融雪剤の当初予算案は140万円でしたが、ほかの事業費から260万円分を流用しているため、今年度は合わせて400万円となっています。
今定例会には、総額51億5千万円の新年度一般会計予算案など25議案が提出されました。
南箕輪村3月定例会は15日までの12日間で、13日と14日に一般質問、15日に委員長報告と採決が行われ、閉会する予定です。 -
川村カ子トの功績を合唱劇で伝える
飯田市を中心に活動する飯田カネト合唱団が3日伊那市創造館を訪れ鉄道建設に生涯を捧げたアイヌの測量技師、川村カ子トを
題材にした歌を披露しました。
3日は、子どもから大人まで団員およそ40人が訪れ歌声を披露しました。
北海道アイヌの家で生まれた川村カ子トは、学校卒業後測量技師となり北海道各地の鉄道工事の測量に携わってきました。
その技術が認められ昭和3年に飯田市の天竜峡から愛知県までを走る鉄道、三信鉄道建設の測量と現場監督を務めました。
工事は急峻な地形から難工事となったほか、アイヌ民俗ということで差別を受けながらもカ子トは仕事に対する情熱で鉄道を完成させました。
合唱団はそんなカ子トの功績を歌と劇で伝えようと結成されました。
合唱団は飯田線沿線での公演を計画していて、歌を通して交流の輪を広げていきたいと話しています。 -
長野県ロードレース伊那大会
第48回長野県ロードレース伊那大会が伊那市営野球場周辺などで3日行われました。
大会は、伊那市や長野陸上競技会が毎年開いているもので、3日は県内外からおよそ700人が参加しました。
中学生、高校生、一般など5つの部門に分かれて伊那市営野球場を発着点に美篶地区の5キロから16キロのコースを走りました。
大会のコースはゆるやかなアップダウンがあり、アルプスを眺めながら走ることができます。
ある参加者は、「長野県の大会は初めてです。山の景色を楽しみながら完走を目指します」と話していました。
大会の結果、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、東部中3年の関川大悟君が中学男子の部で5位に入賞しました。 -
伊那ビジネス専門学校卒業式
伊那市狐島の伊那ビジネス専門学校では、専門課程最後の卒業式が2日行われました。
卒業生は11人で、2年間の情報経理学科が6人、1年間のOAビジネス学科が5人です。
伊那ビジネス専門学校では、来年度から高卒生などを対象にした専門課程の募集を停止し、シニアなど一般を対象にした一般課程のみの募集となります。
三澤岩視理事長は、「努力を重ね、立派な人間になってほしい」と式辞を述べました。
卒業生を代表して田中徳史さんは、「学んだことを生かし、社会に貢献できる人間になりたい」と決意を述べました。
現在、卒業生11人のうち約半数の就職が内定しているということです。 -
グリーンファームで蘭展
伊那市ますみヶ丘の産直市場グリーンファームで第10回蘭展が2日から始まりました。
特設会場では100種類以上、およそ2千鉢の蘭の展示販売が行われています。
蘭展は、この時期に毎年開かれているもので、中には珍しいといわれる品種もあります。
グリーンファームでは、「これだけの蘭が集まる機会はなかなかない。ぜひ足を運んでほしい」と来場を呼び掛けています。
第10回蘭展は10日日曜日まで、グリーンファームで開かれています。 -
旅立ちの春 上伊那の高校で卒業式
3月に入り卒業式シーズンを迎えました。上伊那のほとんどの高校で2日、卒業式が行われ、3年生が慣れ親しんだ学び舎を後にしました。
伊那市の伊那北高校では、今年度、男子138人、女子136人が卒業を迎え、岩崎靖校長から卒業証書を受け取りました。
岩崎校長は「将来この地で活躍する人、国際人として働く人、みなさんの活躍の場は様々。薫ヶ丘で過ごした日々がみなさんの活躍を後押ししてくれる」と式辞を述べました。
卒業生を代表して小野覚さんは「どんな道へ進んだとしても人とのつながりを大切にし、他人を思いやることが出来る人間になっていきたい」と答辞を述べました。
式の最後には伊那北高校伝統の応援歌「天竜河畔」を、卒業生達が肩を組み歌いました。
去年、16年ぶりにベスト8進出を決めた野球部の一部の生徒は、ユニホーム姿で式が行われた体育館を後にしました。
式の後、3年生の教室では最後のホームルームが行われ、一人一人3年間の思い出を話したり、友達と記念撮影をして別れを惜しんでいました。
ある卒業生は「長いようであっという間。大学で学ぶことを学んで、しっかり就職できるようにがんばりたい」と話していました。
伊那北高校では、卒業生全員が進学を希望しているということです。 -
伊那小学校学童クラブ 開所
伊那小学校の学童クラブが新築され、2月28日開所しました。
28日は、学童クラブを利用する児童などが参加して、看板の除幕など開所式が行われました。
久保村清一教育長は「みなさんが待ちに待った学童クラブが完成しました。後輩たちのためにも、きれいに大事に使ってください」。
本多 俊夫校長は、「学童の先生のいうことを良く聞いて、一生懸命、遊んで、勉強して過ごしてください」と挨拶しました。
開所式が終わると、子どもたちは早速、真新しい建物に入り、歓声を上げていました。
伊那小学校学童クラブは、校舎の南側に新たに建設されました。
これまでは、昭和4年建設の旧校舎の空き教室を利用して実施していましたが、耐震対策で旧校舎が取り壊され、跡地に新たに建設されました。
クラブは、木造1階建て、のべ床面積は、およそ250平方メートルです。
工事費は、4200万円で、財源は国・県からの補助が1400万円、合併特例債から2600万円などとなっています。
なお、伊那小学校の学童クラブは、現在70人の児童が利用しています。
伊那市全体では660人の児童が利用していて、その数は増加傾向にあるということです。 -
地方からも訴えの声
東日本大震災から間も無く2年を迎えます。
さよなら原発上伊那の会は1日、伊那市のいなっせ前で脱原発を訴えるアピール活動を行いました。
この日は、会のメンバーおよそ20人が集まり、歩行者や道行くドライバーに脱原発を呼びかけていました。
福島第一原発の事故を受け、東京の総理官邸前では毎週金曜日に脱原発を訴えるデモ活動が続けられています。
この日は、地方からも脱原発を訴えていこうと集まりました。
山本真吾会長は「総理官邸前からだけでなく、地方からも声をあげていきたい」と話していました。
さよなら原発上伊那の会では、今後も毎週金曜日にこうした活動を行っていくということです。 -
1日消防署長に小木曽アナ
1日から7日は春の全国火災予防運動期間です。
伊那ケーブルテレビのアナウンサー・小木曽容子さんが2日、一日消防署長を務め、火災予防を呼びかけました。
この日は、伊那消防署の武井修署長から伊那ケーブルテレビの小木曽さんに一日消防署長の委嘱書が交付されました。
伊那消防署では毎年地域にゆかりのある人に一日消防署長を依頼し火災予防を呼びかけています。
小木曽さんは、最初に署員の通常点検に立ち会い、服装の乱れがないかなど確認していました。
その後、119番通報の対応を体験していました。
市内の大型店には特設コーナーが設けられ、子ども達が消火器などを体験していました。
伊那消防組合管内では、去年48件の火災が発生していて、伊那署では「この時期は空気が乾燥し、風も強いので、火の取り扱いには十分注意してほしい」と呼びかけています。 -
第2回飯田線ワークショップ
伊那市内のJR飯田線の駅や駅前の利活用について考えるワークショップの第2回目が3日伊那市創造館で開かれました。
3日は高校生や大学生、駅前商店の店主など、およそ30人が参加しました。
ワークショップは、駅を街づくりの拠点として利活用するにはどうしたらいいか考えようと開かれたもので、今回が2回目です。
今回は、若者が集まる駅にするにはどうしたらいいか意見を出し合いました。
参加者からは、「車内アナウンスを高校生がしたらどうか」「いつも駅でイベントが起きているといい」といった意見が出されていました。
なお、無人駅になることで地域からは防犯面で不安の声もあることから、伊那市は、防犯対策として4月から伊那北駅と沢渡駅に防犯カメラを設置していく考えです。
次回のワークショップは17日に開かれる予定で、伊那市では高校に出向いてのワークショップも行っていきたい考えです。 -
火災予防呼び掛けに一役
伊那市の伊那北高校美術部が制作した火災予防看板が、伊那消防署の庁舎の壁に設置されています。
縦1.8メートル、横2.7メートルのこの看板は、1年間設置されることになっています。 -
上農石倉夏樹さん 合格率21%難関資格合格
南箕輪村の上伊那農業高校2年の石倉夏樹さんは、高校生の取得が難しいとされる危険物取扱者試験の甲種を取得しました。
上農高校での取得は石倉さんが初めてです。
伊那市中央に住む石倉さんは、上農高校生物科学科の2年生。
国家資格の危険物取扱者試験には、甲、乙、丙の3種類があります。
石倉さんが取得した「甲種」はすべての危険物を取り扱える資格です。
これまでは、大学生以上が対象でしたが、平成20年度からは特定の基準を満たせば高校生でも受験が可能になりました。
今年度高校生の受験者は長野県で19人で、合格者は石倉さんを含め3人、合格率は21%です。
石倉さんは「1年生の時からこの資格の取得を目指していたということで、合格する自信があった。将来は、農学系の大学へ進学し地元の農業に貢献したい」と話します。
塩崎正校長は「今の学問への思いを大事にし、この道の研究者として活躍してほしい」と話していました。 -
日頃の感謝 発表で
伊那市の東春近中央保育園は、お世話になっている地域の人たちを招いて1日感謝の会を開きました。
保育園に招かれたのは、保育園の畑の作付けを手伝ったJA上伊那の青壮年部の3人と薪の提供や園舎周辺の植木の剪定をしている池田健二さん(66)、毎年かぶと虫をプレゼントしている森登美男さん(73)の5人です。
感謝の会では、未満児から年長園児までが、それぞれできるようになったことを発表し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
未満児は、おどり、年少児は、歌を歌いました。
年中児は、コマ回し、年長児は、剣玉を披露しました。
剣玉の発表では、難しい技ができると会場からは拍手が起きていました。
招かれた池田さんと森さんは、「地域ぐるみで保育園や小学校を支えていくことが必要。頼りにもされているので、体力の続く限り、できる協力はしていきたい」と話し、子どもたちの発表に目を細めていました。
篠田千栄子園長は、「様々な協力をいただくことで、子どもたちの経験の幅が広がっている」と感謝しています。
発表の後、全員でお昼を一緒に食べ、楽しいひと時を過ごしました。 -
対象を昇華させ表現
南信地区の春の国画会出品者で組織する新視象会は、第8回新視象展を1日から伊那文化会館で開いています。
会場には、11人の会員から出品された近作20点が並べられています。
80号から500号までの現代絵画で、油絵やアクリル画、版画、テンペラと手法も多彩です。
新視象会は、諏訪と上伊那地域の画家で春の国画会出品者で組織していて、形の中に真の美を求め活動しています。
駒ヶ根市の柴田久慶さんの作品「MAN」。
女性や骸骨、動物などを配置し、人間の表と裏、生と死を表現しているということです。
会員の小林修一郎さんは、「対象を自分の中に取り入れ昇華させ自分なりの表現をしている。今を生きる画家の感覚を楽しんでもらいたい」と話しています。
第8回新視象展は、3日日曜日まで、伊那文化会館で開かれています。 -
「上伊那地域交通死亡事故多発警報」を発令
2月の一か月間に箕輪町で3件、駒ヶ根市で1件の交通死亡事故が相次いで発生したことから長野県交通安全運動推進上伊那地方部は、「交通死亡事故多発警報」を発令しました。
上伊那では、2月に入り、箕輪町で3件、駒ヶ根市で1件の交通死亡事故が発生し、4人が死亡しています。
これを受け県交通安全運動推進上伊那地方部は2月27日に「上伊那地域交通死亡事故多発警報」を発令し、3月8日までの10日間、交通安全を呼びかける広報活動を強化します。
主な取り組みは、広報車による巡回広報、大型店などへのポスターの掲示、各種集会でのミニ講話の開催、伊那合同庁舎での交通事故に関する写真展などとなっています。 -
籐工芸の教室「籐花会」 3月12日から作品展開催
植物のつるを編み上げ作品を作る、籐工芸(とうこうげい)の教室「籐花会(とうかかい)」は、3月12日から、かんてんぱぱホールで開く作品展示発表会に向け、作品作りに励んでいます。
籐工芸は、フジ科の植物のツルを使ってかごなどを編んでいく工芸品です。
籐花会は伊那市東春近で活動している教室で、30代から70代の主婦12人が月1回の教室に通っています。
これまで、年に1回秋に開かれる東春近の文化祭で作品を発表してきましたが、より多くの人に作品を見てもらい魅力を知ってもらおうと、初めて西春近のかんてんぱぱホールで作品展を開くことにしました。
作品展には、これまで教室の生徒が作りためてきた、かごやバッグ、かべかけなど家庭で使える小物から、イスやテーブルなどの家具まで
100点ほどが展示される予定です。
第1回籐花会作品展示発表会は3月12日(火)縲・8日(月)までかんてんぱぱホールで開かれます。 -
ファミマJA西箕輪店1号店 オープン
JA上伊那とコンビニチェーンの株式会社ファミリーマートがフランチャイズ契約し、1号店となる西箕輪店が、28日、オープンしました。
JA上伊那の農産物や加工品などを販売し、地域密着のコンビニエンスストアを目指します。
28日は、JA上伊那やファミリーマートの関係者、地元住民などが集まり、テープカットなどで開店を祝いました。
1号店となるファミリーマートJA西箕輪店は、元のAコープ西箕輪店を引き継ぐ形でオープンし、売り場面積は県下最大の242平方メートルです。
野菜、果物などの地元農産物や、肉、魚などの生鮮食品、加工食品など、600種類のJA商品を取り扱う事が特徴です。
JAの商品が全体の商品の2割を占めているということです。
JAとファミリーマートとの契約は、県内ではJAみなみ信州に続き2組目となります。
オープン初日の28日は、近隣の住民などが訪れ、早速、買い物をしていました。
また、全国で8台目、県内で2台目となる軽自動車タイプの移動販売車が、西箕輪地区を中心に営業を行い、買い物弱者対策にも取り組むということです。
JA上伊那と、ファミリーマートは、今年度中に、5店舗、今後2縲・年の間に、10店舗のJAファミリーマート店を展開していく計画です。 -
伊那ダイヤモンドツインズ 全国へ
伊那市内のミニバスケットボール女子チーム「伊那ダイヤモンドツインズ」は、来月下旬に東京都で開かれる 27日は、伊那ダイヤモンドツインズのメンバー18人が、市役所を訪れ、酒井茂副市長に、全国大会出場の挨拶をしました。
メンバーは、「このチームで最後の試合なのでよい試合をしたい」「県代表として全力プレーをして、決勝に進みたい」などと、抱負を話しました。
ダイヤモンドツインズは1月下旬に長野市で開かれた県大会で優勝し、全国大会出場を決めました。
チームの特徴は、平均身長は、145センチほどと低いものの、持久力と、スピードが持ち味。
ディフェンスで粘り、シュートを確実に決めて、決勝進出を果たしたいということです。
酒井茂副市長は、「県代表としてしっかりと力を出してきて欲しい。健闘を祈ります。」と激励しました。
ダイヤモンドツインズは、3月28日から、東京都の国立代々木競技場で開かれる全国大会で、初戦、北海道のチームと対戦することになっています。 -
春富中昭和55年度卒業生が母校に寄付
春富中学校の昭和55年度卒業生「ふぐるまの会」は、中学校の創立65周年、統合50周年を記念して現金約13万円を27日中学校に寄付しました。
27日は春富中昭和55年度卒業生「ふぐるまの会」を代表して久保村智会長らが中学校を訪れ、村田正美校長に寄付金を手渡しました。
春富中は今年度で創立65周年、富県・東春近・西春近の3つの中学校が統合してから50周年となりました。
ふぐるまの会では、それらを記念し、学校のために使ってもらおうと今月開かれた同窓会会費の一部、13万3,324円を寄付することにしました。
村田校長は、「みなさまから頂いたあたたかい気持ちを大事にし、部活で使う器具などに活用していきたい」と話していました。 -
高遠中学校 キャリア教育文部科学大臣表彰
伊那市の高遠中学校は、生徒が企業などで仕事の体験を通し学習する、キャリア教育の充実発展に尽力したとして、文部科学大臣表彰を受賞しました。
27日は、高遠中学校の小松民敏校長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞の報告をしました。
表彰は、今月19日に東京の文部科学省で行われ、高遠中は、行政や地域、事業所などと連携し、組織的・系統的にキャリア教育に取り組んできた事が評価されました。
多くの学校では、職場体験の期間は2日程ですが、高遠中学校では、国のキャリア教育事業に関するモデル校の指定を受けた、平成17年度から5日間実施しています。
学校では、職場体験をイベント化しないよう、事前に、自分の長所を考える事や、社会人を招きワークショップを開くなど、生徒自身が、仕事や社会での役割について考える時間を設けています。
今年度は、一つの事業所に対し、一人の生徒が体験を行い、生徒同士が他人任せにならず、会社の人と接する機会を多くもてるよう工夫しました。
白鳥市長は「キャリア教育の経験を一つのベースにし、高遠の地に誇りを持ち、今後の成長につなげてほしい」と話していました。
県内では、今回、高遠中の他に飯田市の小学校が文部科学大臣表彰を受賞しました。 -
上伊那地域食育フォーラム
食を通して健康づくりを進める上伊那地域食育フォーラムが26日、伊那市の伊那合同庁舎で開かれました。
フォーラムは、伊那保健福祉事務所が開いたもので、上伊那の食生活改善推進員や栄養士など80人が出席しました。
フォーラムでは、「食と命の危機 そして地球の危機」と題し、福井県で食について調査研究をしている岩佐勢市さんが講演しました。
岩佐さんは「普段の正しい食生活が健康な体をつくる」「地元で採れた食材を食べることが体のためによい」などと話していました。
またフォーラムでは、上伊那地域の特産物を使った料理の紹介コーナーが設けられた他、食生活改善推進協議会上伊那支部が食生活についておよそ1000人に調査したアンケート結果が報告されました。
アンケートから、若い世代の朝食を食べない割合が高いことや家族や友人などと2人以上で食事をする割合が年々減少傾向にあることが解りました。
食生活改善推進協議会上伊那支部はアンケートを踏まえ、若い世代の朝食欠食を減らすことや共食の大切さを伝えることなどに取り組んでいきたいとしています。 -
伊那市地域づくり活動支援金 報告会
今年度の伊那市地域づくり支援金事業の活動報告会が26日、伊那市役所で開かれました。
報告会は、特色ある活動を紹介し、今後の参考にしていこうと毎年開かれていて、地域住民ら70人が出席しました。
伊那市の今年度の採択団体数は11団体で、支援金の総額は382万9千円でした。
26日は2団体が報告し、このうち、西春近の諏訪形区を災害から守る委員会は44万1千円の支援金を受け、災害に強い里山づくりに取り組んできました。
諏訪形区は平成18年の豪雨災害で貝付沢から流れ出た土砂の流出や大水による床下浸水の被害を受けました。
平成19年に諏訪形区を災害から守る委員会を立ち上げ活動を行っています。
今年度は支援金を活用し、根が大きく深く張り、より自然体に近い広葉樹を育てることができる保育ブロック工法で育苗と植樹を行いました。
この中で、委員会の酒井健志さんは「保育ブロックにしたことで根の成長が早まり、秋までにケヤキやもみじなどを植樹することができた」と報告し、これからも地道に活動を続けていきたいと話していました。
伊那市では来年度も400万円の予算を盛っていて、事 業募集は3月1日から22日までで、4月上旬に審査を行い決定することになっています。 -
農業名人に御子柴さん・丸山さん認定
上伊那地方事務所などは、農業の現状や課題について考えるファーマーズの集いを27日、伊那市のJA上伊那本所で開きました。
会場には、市町村の担当者や農業関係者などおよそ200人が出席しました。
集いでは、長年に渡り農業に従事し功績のあった7人と3団体に農業功績者表彰が贈られた他、農業委員会活動に協力してきた1人に感謝状が贈られました。
後世に残すべき技術を持つ農業名人には、今回新たに1人が認定されました。
伊那市の御子柴鋭之進さんは、湧水が減少する中で、わさびの栽培に貢献しました。
箕輪町の丸山平治さんは、代々受け継がれてきた風習を季節毎の農業体験を通じ、若者や子供たちに伝えています。 -
英語教育について考える講演会
小学生からの英語教育について考える講演会が23日伊那市のいなっせで開かれました。
講演には上伊那の小学校・中学校・高校の英語科の教諭などおよそ80人が参加しました。
講演会は昨年度から小学校で外国語が必修化されたことから、英語教育について考える機会を作ろうと教諭らでつくる上伊那地区英語教育研究会が開いているもので、今年で2回目です。
講師は立教大学特任教授で、NHKのテレビ番組「ニュースで英会話」で講師を務める鳥飼玖美子さんです。
鳥飼さんは、「明治時代にも小学校で英語教育が行われていたが、優秀な教員をあてられなかったことや中学校の授業にうまく接続できなかったことから失敗したと考えられている。当時を振り返り、現在に生かしていくことが大切」と話していました。 -
伊那餃子会大型店でイベント
伊那地域の飲食店でつくる伊那餃子会は26日、2月26日の包むの語呂に合わせて市内の大型店で初のイベントを開きました。
これは、伊那餃子を多くの人に知ってもらおうと企画したものです。
伊那餃子会は、平成22年に発足し現在9店舗が加盟しています。
26日は、雑穀アマランサスが具に入った焼き餃子と、揚げ餃子の2種類を普段より50円安く250円で販売しました。
もち米のようにもっちりした感触が具とよくからみ合うのが特徴だということです。
買い物に訪れた人たちは、試食をして餃子を買い求めていました。
餃子を買った人には加盟店で使える餃子の無料券がプレゼントされました。
目標としていた200食は1時間ほどで達成し、店から追加して販売をしていました。
伊那餃子会では、定期的にイベントを開いて伊那餃子をPRしていきたいとしています。
また、地域の食材をつかった餃子の開発にも力を入れていきたいと話していました。 -
予想以上の降雪 除雪費増
伊那市は、この冬降雪が多かったことから、除雪費4000万円を追加する補正予算案を26日開会した伊那市議会3月定例会に提出し全会一致で可決されました。
伊那市では今年度当初予算で4,760万円の除雪費を盛っていましたが、降雪が予想以上に多かったため、さらに4,000万円を追加する補正予算案を今議会に提出し全会一致で可決されました。
伊那市によると12月から昨日までで降雪があった日は11日で、2月20日までの除雪委託料は6,458万円、凍結防止剤は2,300万円となっています。
伊那市では、主要道路278路線、総延長は263.7キロ、を27の業者に委託し除雪をしています。
今定例会には、この他、総額328億円の新年度一般会計予算案や伊那市土地開発公社解散に伴う第三セクター等改革推進債の起債に関する議案など47議案が提出されました。
伊那市議会3月定例会は3月15日までの18日間で、3月6日から8日まで一般質問、15日に閉会する予定です。 -
桜餅風味 発泡酒「さくら」発売
伊那市高遠町の桜の花びらを使った桜餅風味の発泡酒が26日から発売されます。
新たに開発された発泡酒「さくら」は、伊那市観光株式会社が観桜期に合わせて販売するものです。
商品を開発したのは、神奈川県で伊那のリンゴを使った発泡酒などを作っている地ビール製造会社、サンクトガーレンです。
サンクトガーレンによりますと、発泡酒「さくら」は、桜餅風味の味わいが特徴だということです。
ビールの苦味の基になるホップの使用は抑え、風味付けには高遠でとれた八重桜の花びらと葉を使っています。
1本330ミリリットル入り450円となっていて羽広荘、仙流荘、入野谷、高遠さくらホテルで販売されます。 -
長谷循環バスの一部路線変更
伊那市地域公共交通会議と協議会が25日、伊那市役所で開かれ、長谷循環バスの一部路線の変更が了承されました。
会議にはバス運営会社や住民代表などおよそ10人が出席しました。
路線変更となるのは、高遠から長谷杉島を結ぶ長谷循環バスの上村から、ざんざ亭停留所にかけての県道杉島市野瀬線の旧道です。
この区間は山沿いのため、倒木が発生し運行に支障が生じていることから、隣接して通っている新道に路線変更します。
これにより、途中の田本停留所は経由されませんが、ざんざ亭停留所までの距離がおよそ160メートルと近くにあり、地元も路線変更に合意しているということです。
会議ではほかに公共交通の利用促進としてこれまでに行われてきた、夏休みの子ども定期券について今年の春休みも実施することが了承されました。
子ども定期券は小学生500円、中学生1,000円で定期券を購入すれば市内の路線バスに何度でも乗れるもので期間は3月1日から4月3日までとなっています。 -
伊那市民生児童委員協議会が寄付
伊那市民生児童委員協議会は児童養護施設たかずやの里、移転新築費用に役立ててもらおうと現金16万9千円を寄付しました。
25日は、協議会の城倉直彦会長と橋爪傳副会長が伊那市役所を訪れ上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長に寄付金を手渡しました。
民生児童委員は市内に169人いて青少年の健全育成に関する活動を行っています。
寄付は城倉会長の呼びかけにより行われたもので、現金16万9千円が集まりました。
城倉会長は「たかずやの里移転新築に賛同し会員に呼びかけた。子どもたちのために役立ててください。」と話していました。
たかずやの里への寄付は、24日現在で550件あり、金額はおよそ3,000万円となっています。 -
伊那朗読の会発表会
伊那市などの朗読愛好家で作る伊那朗読の会の発表会が23日伊那市のいなっせで開かれました。
会員17人が「自然」をテーマにした小説やエッセイなどを朗読しました。
伊那朗読の会は月に一度活動を行っていて、年に1度発表会を開いています。
このうち入田幹人さんは、椋鳩十の童話、「金色の足あと」を読みました。
人間にとらえられた子ぎつねのもとへ食べ物を運ぶ親ギツネに少年の心が動かされるという話です。
ある参加者は、「読むたびに読み方が変わるのが朗読の難しい所。今日は練習の成果を自分なりに出せました」と話していました。