-
11日のだるま市にむけ大だるま設置
五穀豊穣や家内安全を祈願する伊那市高遠町伝統のだるま市が11日に開かれます。
機運を盛り上げようと、高遠町商店街に大だるまが設置されました。
8日は、大だるまが保管されている多町から、1キロほど先の中心市街地まで、軽トラックで引っ張って運びました。
設置しているのは、商店主らでつくる本町実業団のメンバーです。
だるま市は、400年近く続くといわれる鉾持神社の伝統行事で、伊那谷唯一の市として毎年多くの人で賑わいます。
本町実業団では、毎年、市を盛り上げようと大だるまを設置しています。
高遠町のだるま市は、11日(月)午前7時縲恁゚後5時まで開かれます。
本町実業団は、大だるまのそばで、300人分のお汁粉を振舞うほか、桜だるまを販売する予定です。 -
高校PTA連絡協 無人化対応を要望
上伊那9つの高校のPTAでつくる上伊那地区高等学校PTA連絡協議会は、JR飯田線の駅無人化により利便性の低下や防犯上の問題が生じないことなどをJR東海に求めるよう、白鳥孝伊那市長に要望しました。
8日は、高遠高校のPTA会長で上伊那地区高等学校PTA連絡協議会会長の唐澤 隆さんら3人が伊那市役所を訪れ要望書を、JR飯田線伊那市利活用検討協議会会長の白鳥市長に手渡しました。
要望書では、JR東海に対し、●関係自治体などと協議の場を設置して十分な説明と協議を行うこと、●無人化により利便性の低下や防犯上の問題が生じないこと、●部活帰りの生徒が多く利用している午後7時29分伊那北駅発、午後7時52分駒ヶ根駅着の電車234Mを、駒ヶ根どまりではなく松川町の伊那大島駅まで運行延長を求めることの3点です。
高校PTA連絡協議会は、去年11月に、JR東海が、飯田線の駅無人化の方針を示した事を受けて、12月に各高校から意見を聞き、今回要望書を提出しました。
白鳥市長は、「大切な話なので、課題として上伊那広域連合やJR飯田線利活用検討協議会などで取り上げたい。」と答えていました。
なお、JR飯田線伊那市利活用検討協議会では、16日に、高校生などを招いて飯田線の利活用についてのワークショップを開くことにしています。 -
飯田線マニアックス 3月31日まで
実物の150分の1の大きさの鉄道ジオラマなどを展示する伊那市創造館の第9回企画展「飯田線マニアックス」が8日から始まりました。
8日から始まった9回目の企画展。
会場中央には、1周約8メートルの鉄道ジオラマなど飯田線に関係する資料や模型などおよそ100点が展示されています。
展示されているものは、市内外の飯田線愛好家から集めたものです。
このうち鉄道ジオラマを制作したのは、飯島町にあるJR田切駅の清掃活動などを実施している団体「田切ネットワーク」のメンバーです。
去年は伊那市駅の開業100周年の節目の年で、多くの関連イベントが行われました。
今回の企画展は、その節目を飾ろうと開かれたものです。
この電話は、駅同士を結ぶ内線電話として使われていたものということです。
捧館長は「様々な切り口で飯田線の魅力を伝える展示になっているので是非足を運んでほしい」と多くの来場を呼び掛けます。
第9回企画展「飯田線マニアックス」は、3月31日まで伊那市創造館で開かれています。 -
富県小5年生 東日本大震災の被災地に本を
東日本大震災からまもなく2年。
伊那市の富県小学校の5年生は、育てたもち米を販売して被災地の中学生のために本を購入しました。
子ども達の思いがつまった本が被災地に8日、届けられました。
7日夜11時。
伊那市富県の小牧学さんと埋橋孝志さんが、子ども達から預かった贈り物や荷物の積み込みを行っていました。
今回2人が行くのは、岩手県大船渡市の吉浜中学校です。
富県小5年生と吉浜中は、去年の夏から手紙のやりとりをしています。
交流を続ける中で子ども達は吉浜中の生徒に本をプレゼントすることにしました。
本の購入資金は、もち米を育てて販売したり、地域のイベントで募金を呼びかけるなどして集めました。
子ども達の思いを被災地に届ける役を買って出たのは小牧さんと埋橋さんです。
およそ600キロ離れた岩手県大船渡市を目指し出発です。
7日夜から12時間かけて移動し、8日、2人は吉浜中学校を訪れました。
今回は、卒業を控えた3年生16人分の本が小牧さんから生徒達に手渡されました。
他に、富県小の子ども達が収穫したもち米が学校で調理されました。
小牧さんらは、富県小の子ども達を連れて来月再び吉浜中学校を訪れる計画で、次回は1、2年生に送りたいとしています。
8日は他に、西春近南小学校の学童クラブに通う児童が作った千羽鶴が、同じ大船渡市の吉浜小学校に届けられました。 -
脳いきいき教室 一般公開講座
伊那市が、高齢者の健康づくりや介護予防を目的に行っている脳いきいき教室を多くの人に知ってもらい参加してもらおうと、初めての一般公開講座が、7日、西春近の柳沢公民館で開かれました。
普段は参加費100円で、介護認定を受けていない65歳以上が参加の条件ですが、この日は、無料で一般に公開されました。
参加したのは地元を中心とした16人で、伊那市社会福祉協議会の職員から指導を受けながら、簡単な体操などを行いました。
脳いきいき教室は、H20年度から伊那市が行っているものです。
地区の公民館や集会所など約100か所で、月1回から4回の教室が開かれています。
伊那市のまとめによりますと、65歳以上の高齢者、約1万9千人のうち介護認定を受けているのは、15%にあたる約3千人だということです。
介護を受ける主な要因は、認知症、脳卒中、骨折などで、職員は「日常的に体を動かして、健康寿命を延ばしましょう」と呼びかけていました。
問い合わせは、伊那市役所高齢者福祉課 電話78-4111 -
全国中学校スケート大会 南箕輪中堀さん2位
第33回全国中学校スケート大会が2日から5日まで長野市のエムウェーブで開かれ、南箕輪中学校の堀久美子さんが2位入賞を果たしました。
南箕輪中3年の堀さんはスピードスケート女子500メートルの部で2位になりました。
堀さんは中学1年の時から本格的にスケートを始め、宮田スケートクラブで練習しています。
決勝では自己ベストを1秒近く縮める1分23秒52で2位入賞を果たしました。
また、伊那市の東部中学校2年の松本芽依さんは女子1000メートルの部で6位に入賞しました。
松本さんは小学校低学年の時まで住んでいた北海道でスケートを始めました。
小学4年の時伊那市に移り、宮田スケートクラブに所属。
大会では、1分25秒54で6位入賞を果たしました。 -
農村歌舞伎にむけ伊那文化会館飾り付け
10日に伊那文化会館で行われ第6回信州農村歌舞伎祭の会場が飾り付けられ、本番に向けて雰囲気を盛り上げています。
伊那文化会館のエントランスには、歌舞伎祭に参加する団体の幟旗や、提灯などが飾り付けられています。
今年は、南木曽町の田立歌舞伎保存会・下条村のこども歌舞伎教室、伊那市長谷の中尾歌舞伎保存会が、演目を披露します。
会場に飾り付けられたものは、中尾歌舞伎に慶応元年から伝わる六歌仙の引き幕のほか、下條村からも、引き幕が初めて出品されました。
下條村の引き幕は去年、地区の集会所の解体工事の際に見つかったもので、明治28年に作られたとみられます。
会場の飾りが、本番を控えて、雰囲気を盛り上げています。
農村歌舞伎祭は、10日(日)伊那文化会館大ホールで、午前11時30分縲怺Jかれます。
観劇料は、大人千円、高校生以下は無料となっています。 -
伊那西高校芸術フェスティバル
伊那西高校の生徒達の発表の場、芸術フェスティバルが、7日から、伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。
芸術フェスティバルは、1年間の成果を発表する場として開かれていて、今回で6回目です。
会場には、美術クラブと美術の授業を選択した生徒の絵画、書道クラブと書道の授業を選択した生徒による作品、折り紙・工芸クラブ、写真クラブの作品が並んでいます。
出品者の写真つきメッセージが書いてあるのも特徴です。
今年は、初めて、文芸クラブが制作した短歌を書道クラブが書く、コラボレーション作品も展示されました。
作品展示だけでなく、土日には、琴や吹奏楽クラブのアンサンブル演奏、茶華道クラブによるお茶の振る舞いが行われます。
また、今年は初めて、国体3位に入賞した新体操クラブによる演技の披露、音楽の授業を選択した生徒による独唱なども行われるということです。
関係者は、「展示物だけの展覧会ではなく、様々な芸術を楽しんでもらえるフェスティバルにしたい」と話し、多くの来場を呼びかけていました。
伊那西高校芸術フェスティバルは、12日(火)までとなっています。 -
南ア北部遭対協に感謝状
1月31日は、厳寒期の冬山での行方不明者の捜索で多大な功績があったとして、南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会に、伊那警察署から感謝状が贈られました。
田中署長から、西村和美救助隊長に、感謝状が手渡されました。
南アルプス北部遭対協は、去年12月仙丈ケ岳の行方不明者の捜索で、早期の行方不明者の発見に貢献しました。
北部遭対協によると、この冬は例年になく遭難が多かったということです。 -
上伊那地域8センチの積雪 生活への大きな影響なし
上伊那地域では、6日未明から雪が降り始め、午前9時現在でおよそ8センチの積雪を記録しました。
この雪による交通機関の乱れや停電など、生活への大きな影響はありませんでした。
長野地方気象台によりますと、今回の雪は、前線を伴った低気圧が日本の南の海上を発達しながら進んだ影響で降ったということです。
伊那消防署の発表によりますと、伊那市の積雪は午前9時現在でおよそ8センチを記録しました。
今回降った雪は、比較的水分を多く含んだ上雪となり、朝から道や庭に降り積もった雪をかく人の姿が見られました。
午後4時現在、この雪により、高速バスで10分程度の遅れが発生しましたが、その他、鉄道や停電など生活への影響は見られませんでした。
長野地方気象台では、7日朝、降った雪により、路面が凍結する恐れがあるので、車の運転や歩行には注意してほしいと呼びかけています。 -
高遠町地域自治区継続要望へ
高遠町地域自治区地域協議会は、設置期間が合併から10年間とされている、地域自治区について、平成28年4月以降も存続させる事を求める建議書の内容をまとめました。
5日は、高遠さくらホテルで高遠町地域協議会が開かれ建議書の最終案が了承されました。
高遠町地域協議会では、去年の8月から、地域自治区や総合支所の在り方について協議を進めてきました。
地域自治区の事務を全般的に行う総合支所については、地域住民の利便性などを考え、継続する必要があるとしています。
支所の職員数については、住民サービスの維持や、安心安全確保のための必要人数として、仕事内容を数値化し検討してきました。
結果、平成28年度以降の職員数は、平成23年度の52人と比べ、6人少ない46人が適正としています。
また、地域自治協議会の設置については地域住民の声を市へ届ける代表組織として維持することを求めています。
高遠町地域自治区地域協議会の小松晃会長は「地域自治区のありかたについて、一定の方向性を示すことができた」と話していました。
高遠町地域協議会では、同じく地域自治区の在り方について検討をした長谷地域協議会とともに、3月に市長に建議書を渡すことにしています。 -
茅原紘さんが池上秀畝の掛け軸を伊那市に寄贈
伊那市西箕輪在住の信州大学名誉教授、茅原紘さんが5日伊那市高遠町出身の日本画家池上秀畝の掛け軸を伊那市に寄贈しました。
5日は茅原さんと妻の泰子さんが伊那市役所を訪れました。
寄贈した作品「雨中の鴫」は雨の中に3羽の鴫が描かれた水墨画です。
骨董品を集めていた泰子さんの祖父が大阪で購入したものです。
茅原さん夫婦はともに関西出身で、信州大学農学部へ赴任した42年前に伊那に移り住みました。
茅原さんは、「長年伊那市で心地よく生活させてもらったお礼になればと寄贈しました。地元の人に少しでも喜んでもらえたらうれしいです」と話していました。
白鳥孝市長は、「郷土の作品をいただきありがたいです」と話していました。
寄贈された作品は、信州高遠美術館に所蔵されることになっています。 -
高遠さくらホテル 期間限定スイーツバイキング開催
伊那市高遠町の高遠さくらホテルは、来月、地元産の食材を使ったケーキなどを提供するバレンタイン特別企画、スイーツバイキングを行います。高遠町勝間で収穫されたブルーベリーを使ったヨーグルトケーキ。同じく勝間産のリンゴを使ったタルトです。
これらは、高遠さくらホテルのスイーツバイキングで提供されるケーキの一部です。
洋食料理長の望月則和さんによると、「訪れた人により多くの種類のケーキ食べてもらおうと、一口サイズにした」という事です。
バイキングでは、毎日10種類のケーキが用意され、日替わりのメニューもあるという事です。
料金は、一時間、ドリンク付きで大人2千円。バイキング利用した人は、ホテルの温泉の入浴料が、半額となります。
スイーツバイキングは、来月4日から14日まで、時間は午後1時から4時までです。 -
伊那北保育園餅つき大会
伊那北保育園の園児は5日、地域の人と一緒に餅つきをしました。
餅つき大会は、日頃お世話になっている地域の人に感謝しようと毎年開かれています。
5日は、保育園の給食に野菜を提供している野底野菜の会の会員や民生児童委員などおよそ20人を招きました。
用意したもち米10.5キロも、地域の人が作ったものです。
園児達は、大人に支えられながら一人10回ずつ餅をつきました。
順番を待つ子ども達は、周りで数を数えます。
ついた餅は、きなこやごま、あんこをまぶし味わいました。
伊藤ちと世園長は「昔ながらの餅つきを体験できて子ども達も喜んでいた。地域の人の支えに感謝しています」と話していました。 -
ヤングドライバークラブ表彰伝達式
若手社員の交通安全意識を高めるヤングドライバークラブ交通事故防止コンクールの表彰伝達式が4日伊那警察署で行われました。
優秀事業所に選ばれたのは、南箕輪村の大明化学工業株式会社と信英蓄電気箔株式会社です。
大明化学工業株式会社は、通勤の時間帯に街頭啓発活動などに取り組みました。
また、ポスターの部では小島真人さんが最優秀賞を受賞したほか、優秀賞、佳作にも入選しています。
信英蓄電気箔株式会社はシートベルトの着用調査や、交通安全講習などに取り組みました。
ポスターの部では佳作に入選しています。
ヤングドライバークラブ交通事故防止コンクールは去年5月から8月までの4か月間行われ、県内155の事業所が参加しました。
伊那警察署の田中泰史署長は、「社内はもちろん、地域にも交通安全を呼びかけていってほしい」と活躍に期待していました。 -
人形飾りで地域を元気に
今月11日に伊那市高遠町でだるま市が開かれます。
これに合わせ、訪れる人たちを楽しませている人形飾り。
ここ数年参加団体が減っている中、伊那市高遠町の春日医院では、伝統を残していこうと初めて人形飾りづくりを行っています。
人形飾りが始まったのは1700年頃とされています。
平成6、7年頃までは7団体の飾りが商店街に並んでいましたが、ここ数年高齢化などにより作り手が減少し数が減っています。
このうち、霜町実業団は空き店舗を利用して作業が行われています。
今年は、大河ドラマ八重の桜です。
人形を作るグループ、背景を作るグループなど分担して制作しています。
昔は、商店の2階の庇に人形を飾り付けてお客を呼び込んだといいます。
歴史ある人形飾りも人手不足などから取り組むところが少なくなりました。
町内6つある実業団の内、毎年手作りで作業をしているのは霜町実業団のみとなりました。
しかし、今年初めて参加するグループもあります。
高遠町の春日医院です。
年々、飾りが減っていることから地域を元気にしようと、初めて参加することになりました。
春日医院では、高遠町で案山子を作っている人から作り方を聞き、1月下旬から昼休みや休日を利用して看護師らが作業を行っています。
始めて制作したのは、ノーベル医学、生理学賞を受賞した山中伸弥教授と春日医院の看護師です。
現在、作業は大詰めとなっていて看護師らは、アイデアを出しながら作っていました。
今年の人形飾りは、町内から4作品が出品される予定です。 -
保育園民営化の場合のガイドラインを示す
伊那市は、今後保育園の民営化を行っていく場合の基準となるガイドラインの素案を示しました。
これは、4日に伊那市役所で保育行政審議会が開かれ、保育園民営化のガイドラインの素案について説明がありました。
これは、全国の自治体で研究を進めることとなる子ども子育て事業計画の中で伊那市における保育園のありかたについて協議していくものです。
このガイドラインは、保育園の民営化を行っていく場合の基準となるものです。
それによると、民営化の効果として独自の保育サービスや保育ニーズの競争意識の向上により保育資質の全般的な向上が可能になるとしています。
民営化対象園の選定基準については未満児保育、延長 保育の希望が多い園、地域交流のある園などとしています。
民営化の形態については、園舎を壌渡し移管先の保育方針で運営する民設民営方式と、園舎は市の所有管理で、市の保育方針で運営を委託する公設民営方式の2つをあげています。
伊那市では、保育形態についてどうあるべきか、今回の素案を含め審議会で検討していくとしています。 -
伊那谷伝統文化公演
伊那谷伝統文化公演、能楽源氏物語「葵の上」が3日、伊那市のいなっせで行われました。
公演は、古典芸能に親しんでもらおうと伊那芸術文化協会が毎年開いているものです。
今回上演されたのは、能楽源氏物語「葵の上」です。
関東を中心にテレビや舞台などで活躍している独騎の会メンバー9人が、能楽に現代的な踊りを取り入れ演じました。
物語は、光源氏の正妻葵上が物の怪に取りつかれてしまったため、巫女を招き除霊を行うというものです。
訪れた人は「本格的な能の舞台を間近でみることができてよかった」と話していました。 -
第5回伊那映像祭
上伊那地域のビデオ愛好家で組織している伊那ビデオクラブは、今年で5回目となる映像祭を伊那市のいなっせで4日行いました。
映像祭では、会員16人の作品29作品が上映されました。
これまで4回の映像祭は、テーマを設け、協同制作するなどして作品を上映してきましたが、今回は、過去の作品の中から各会員の自信作を選び上映しました。
15年前のものから最新作まで、地域の歴史や身近な風景、井月をテーマにしたものや野鳥、昆虫に焦点をあてたものなどバラエティー豊かな内容で、会場は笑いやため息に包まれていました。
伊那ビデオクラブは、平成5年に結成され、今年で20周年の節目を迎えます。
会員は、現在20人ほどで、毎月例会を開いてビデオカメラの扱い方や編集の仕方を学びあっています。
会長の武田ただよし忠芳さんは、「結成以来技術の進歩で様々なカメラを持ちかえて活動に励んできた。」とこれまでを振り返りクラブへの入会をよびかけました。
伊那市の酒井茂副市長、伊那ケーブルテレビの向山公人社長、小坂樫男前伊那市長らも映像祭にかけつけ、「地域の良さを知る教材としての役目や歴史の記録などに貢献していただいているみなさんは、歴史家であると同時に芸術家。更にすばらしい作品を作ってほしい。」と期待を寄せていました。
入会に関する問い合わせは、会長の武田さん76ー1287 事務局の赤羽さん78ー4583まで -
春を祝う酒「立春朝搾り」出荷
今日は立春。
暦のうえでは春となりました。
伊那市の宮島酒店では無病息災や商売繁盛を願う酒「立春朝搾り」の出荷作業が行われました。
立春の4日。「信濃錦」蔵元の宮島酒店では朝5時前から作業が行われました。
立春朝搾りは地元の農家が減農薬で栽培した米で作られています。
無病息災や商売繁盛を願う縁起の良い酒として搾りたてをその日のうちに出荷します。
予約を中心に720ミリリットルの瓶に換算しておよそ、4,400本分が作られました。
作業場では中南信の酒販店10店舗からおよそ20人が集まり、大吉大福などと書かれたラベルを貼る作業が行われていました。
立春朝搾りは全国の酒販店などが加盟する日本名門酒会が企画しているものです。
33都道府県の39蔵が参加していて、1日でおよそ20万本が出荷されたということです。
宮島酒店の宮島敏社長は、「すっきりとした中にもやわらかみのある良い酒に仕上がった。」と言います。
去年11月に新しく杜氏となった宮下拓也さんは、「責任を感じながら酒作りにあたってきた。」と話します。
立春を祝う縁起の良い酒ということで、ご利益があるよう神事も行われました。
予約販売ですが、伊那市の正藤酒店と酒文化いたやで在庫を置いていて価格は720ミリリットル入りが1575円。
一升瓶が3150円となっています。 -
地域農業の拠点 JAが支所を建て替え
JA上伊那は施設の老朽化にともない伊那市荒井にある伊那支所の建て替えを行います。
4日は建て替え工事の安全祈願祭が行われ、関係者およそ50人が出席しました。
今の支所は老朽化が進んでいるほか、スペースが手狭になっていることなどから建て替えられるもので、事業費はおよそ2億2千万円となっています。
新しい支所は今の施設の隣に建設金融機関の窓口を1階にするほかエレベーターや太陽光発電のソーラーパネルも設置します。
新しい施設での業務は7月16日からを予定していて、新支所完成後、今の施設は取り壊すことにしています。
JA上伊那の御子柴茂樹代表理事組合長は「地域農業の拠点、住民生活のよりどころとなる施設にしたい。」と話していました。 -
南箕輪村冬季村民体育祭ソフトバレーボール大会
南箕輪村冬季村民体育祭ソフトバレーボール大会が3日、村内の3つの会場で開かれ、チームごと息の合ったプレーをみせていました。
大会には、村民およそ200人53チームが参加しました。
冬場の体力づくりと親睦を深めることを目的に村公民館が冬と夏の年に2回開いています。
年齢ごと4つのブロックに分かれて競技が行われました。
このうち40歳以下のブロンズの部と50歳以上のゴールドの部の試合が行われた村民体育館では、仲間同士声をかけ合いながらボールを追いかけていました。
清水道直公民館長は「楽しくハツラツとしたプレーが多く見られた。この様な機会を大切にしていきたい」と話していました。 -
西箕輪の冬の自然観察会
樹木や動物の足跡を観察しながら森の中を歩く冬の自然観察会が3日、伊那市西箕輪で開かれました。
観察会は、地域の自然を通して新たな発見をしようと 西箕輪公民館などが開いたもので小学生や地区住民などおよそ90人が参加しました。
講師を務めたのは地元に住む白鳥孝市長と小学校教諭の野口輝雄さんです。
3日は、みはらしファームを出発し経ヶ岳自然公園までのおよそ3キロを歩きました。
経ヶ岳自然公園では、たき火教室が行われました。
たき火が趣味という白鳥市長は、雪の上での火のおこし方について説明しました。
子どもたちはグループに分かれてマッチを擦って集めた枯れ枝に火をつけていました。 -
節分の行事 各地で豆まき
3日は節分です。
各地では節分にちなんだ行事が行われました。
このうち、南箕輪村の恩徳寺では、大護摩祈祷と福豆まきが行われ、福を求めて多くの人が集まりました。
毎年恒例の節分会は午前6時から始まり、午後5時までに8回行われます。
厄除けや家内安全などを祈念する大護摩祈祷には、最も人が集まる午前中の時間帯は、本堂に入りきれないほどの人が集まっていました。
大護摩祈祷の後、本堂の中で豆まきが行われました。
升を持った年男、年女が福豆や、銀杏などをまくと、集まった人たちは福を招きいれようと一斉に豆を拾い集めていました。 -
23メートル!ジャンボ恵方巻き作りに挑戦
2月3日の節分を前に、伊那市のベルシャイン伊那店で長さ23メートルの恵方巻きを作る催しが開かれました。
1月27日は、店を訪れていた子供およそ50人が参加し、太巻き作りに挑戦しました。
節分の日に、その年の縁起の良い方角、恵方を向いて太巻きを食べるのは、関西地方に古くから伝わる風習です。
この店では、恵方巻きの文化を知ってもらおうと、4年前から行っていて、年々太巻きが長くなっているという事です。
今年は、これまでで最も長い、21メートル40センチの記録更新をめざしました。
用意された酢飯は16キロ、のりは120枚です。具材には卵やアナゴ、カンピョウなどを入れ、店員の掛け声に合わせ、巻いていきました。
今年の記録は23メートル22センチで見事、記録更新となりました。
出来上がった太巻きは、切り分けられ、参加した子供たちに分けられました。 -
西春近北小 天然リンクでスケート
伊那市の西春近北小学校の児童は、学校の敷地内にある天然リンクでスケートを楽しんでいます。
30日は、1年松組の児童17人が2時間目の体育の時間を使ってスケートを楽しみました。
広さ200平方メートルほどのこのスケートリンクは、毎年PTAと教員が校舎北側の日の当らないスペースを利用して作っています。
1年生と2年生が週に2回ほど利用している他、休日は全児童を対象に開放されています。
児童らは、転んでもすぐに立ちあがって滑っていました。
スケートの授業は、氷の状態にもよるということですが、2月いっぱいまで続けられるということです。 -
富県小学校5年生 伊那ケーブルテレビを見学
伊那市の富県小学校5年生は、1日、伊那ケーブルテレビを見学し、アナウンサーなどの仕事を体験しました。
伊那ケーブルテレビを見学したのは、富県小5年にじ組の児童23人です。
5年生は社会科の授業で情報について学習していて、自分たちも取材を受けた事があるケーブルテレビの仕事を学ぼうと見学に訪れました。
この日は、伊藤秀男放送部長から、ニュースを制作する過程を聞ききました。
スタジオでは、一人ひとりマイクを付けてアナウンサーの仕事を体験し、今年の目標を発表しました。
子ども達は、テレビ画面に映る友達の様子を見守ります。
編集室では、実際に機械を操作しました。
富県小学校5年生は、この日見学した事を記事にして新聞をつくり、まとめの学習をするということです。 -
出会いの場としてスキー場を活用
ゲレンデを男女の出会いの場として提供し、スキー場を盛り上げようと2日、伊那市の伊那スキーリゾートで「ゲレコン」が開かれました。
「ゲレコン」には、県内外から男女合わせておよそ50人が参加しました。
「ゲレコン」は、ゲレンデを活用した婚活の意味です。
スキー場を出会いの場として活用してもらおうと、スキー場情報サイト「サーフ・アンド・スノー」が企画しました。
対象は20歳から40歳までの男女で、同性の2人1組で参加します。
参加した男女は、ペアでリフトに乗るなどのルールが設けられています。
初心者のグループでは、男性参加者が女性参加者に板の取り付け方や安全な転び方などを教えていました。
また、男女のペアかグループでスキー場の中腹にある小屋に行く肝試しイベントも企画され、参加した人たちが楽しんでいました。
ある女性参加者は「滑ること自体好きなので、イベントのようなプラスアルファがあるとさらに楽しめる」と話していました。
伊那スキーリゾートの鷲尾晋支配人は「スキー場から若者が少なくなっている。イベントを通じてたくさんの若者にスキー場を利用してもらい、良い出会いも見つけてもらえたら」と話していました。
伊那スキーリゾートでは、3月にも「ゲレコン」を予定していて、多くの人に参加してもらいたいとしています。 -
特産化を目指し「冬野菜」PR
伊那市富県で特産化を目指して栽培されている冬野菜「プチヴェール」をPRしようと2日、直売所たかずやでプチヴェールまつりが開かれました。
伊那市富県では、直売所たかずやの生産者、およそ55人が中心となってプチヴェールを特産化しようと栽培しています。
生産者によると、プチヴェールはクセのない味で、鉄分がホウレン草の2倍以上含まれているなど、栄養価が高い野菜だとういことです。
冬場、雨が少なく気温が低いなど、栽培環境に適していることから、5年ほど前から直売所の生産者が栽培を始めました。
この日はプチヴェールが店頭に並んだほか、訪れた人に味を知ってもらおうと、天ぷらや和え物などの料理が無料で振る舞われました。
訪れた男性客は「冬野菜は少ないので毎年買って食べている。歯ごたえがあっておいしい」と話していました。
直売所の埋橋一会長は「特産品になるように、研究しながら徐々に生産量も増やしていきたい」と話していました。
プチヴェールは、直売所のほか、伊那市内のAコープや南箕輪村のファーマーズあじーななどで、1袋150円で4月末頃まで販売されます。 -
女性消防団員交流会
上伊那地区の女性消防団員の交流会が2日伊那市の伊那商工会館で開かれ、女性団員が日頃の消防活動について発表しました。
2日は、上伊那6市町村からおよそ30人の女性団員などが参加し、消防団ごとに意見発表を行いました。
このうち、おととし4月に入団した伊那市消防団の北野晃子さんは、入団直後に被災地支援に行った経験を話しました。
交流会は、情報交換や交流を通じて、女性団員ならではの取り組みなどについて考えようと、上伊那消防協会が今回初めて開催しました。
現在、上伊那8市町村では、およそ3500人の消防団員が活動していて、そのうち89人が女性団員となっています。
上伊那消防協会は、これからも女性団員の交流会を開いていきたいとしています。