-
竜西保育園 園庭のせせらぎ水路で水遊び
伊那市の竜西保育園の園児は、園庭をながれるせせらぎで、水遊びを楽しんでいます。
竜西保育園の近くには、艶三郎(つやさぶろう)の井(い)と呼ばれる、この地域一体を古くからうるおしてきた水路があります。
竜西保育園では、毎日この水を園内にあるせせらぎに引き込み、園児立ちが水遊びを楽しんでいます。
せせらぎには、水路から流れてきた水生生物などもいます。
竜西保育園では、毎週水曜日には、庭を開放しているという事で、親子連れが、せせらぎを楽しんでいるということです。 -
外国人の不安解消へ 原発講演会
NPO法人 伊那国際交流協会は多くの外国籍住民が震災や原発事故に対して不安を持っていることから、13日夜、伊那市の創造館で、講演会を開きました。
13日夜は、伊那国際交流協会の会員や、一般など20人ほどが参加しました。
伊那国際交流協会によると、東日本大震災後、原発事故の影響についてなどの問い合わせが数多くあったということです。
本国の家族から日本にいると危険なので帰国するようにと家族からいわれる外国籍住民もいるということで、協会では、不安を解消してもらおうと今回講演会を開きました。
講師を担当したのは、協会の会員で、チェルノブイリ原発事故への救援を25年間にわたり続けている伊那市富県の小牧崇さんです。
小牧さんは、「放射能は、風や雨によって運ばれる」と話しました。
チェルノブイリ事故で放射能に汚染された地域と日本地図を重ね合わせ、もし、浜岡原発で事故が起きたら、関東一体が汚染地域になる可能性があることを示しました。
また、チェルノブイリでは、車などが汚染地域から地域外に出るときは、水で洗浄されていた事を示し、日本の対応の遅れを指摘していました。
会場では、中国語とポルトガル語で、外国籍住民に対して通訳も行われていました。
国際交流協会では、講演会を通して、正しい知識を身につけ、少しでも安心してもらいたいと話していました。 -
King of King杯 大会実行委が義援金
伊那市の市民体育館で開かれたソフトバレーボールの大会、第7回キング・オブ・キング杯の大会実行委員会が10日、東日本大震災の義援金を送りました。
大会長の浜崎由紀子さんが、伊那市に義援金を託しました。
義援金は大会参加費の一部、3万円です。
大会には、県内外から92チームが参加し、熱戦を繰り広げました。 -
伊那市観光協会伊那支部 10年ぶりにポスターのデザインを一新
伊那市観光協会伊那支部は、旧伊那市の桜をPRしようと、10年ぶりにポスターのデザインを一新します。
ポスターに選ばれたのは、アドコマーシャル株式会社の作品です。
ポスターは、春日城址公園の桜を写したものです。
作品は、高遠の桜を見た後に旧伊那地区の桜も楽しんでもらいたいというテーマにもっともあっていることなどが評価されました。
ポスターは、来年2月上旬を目標におよそ200枚作成し、市内の観光施設やJRの駅などに掲示するということです。
なお、11日開かれた総会では、11月3日にJR東海、JR東日本と共同企画によるウォーキングイベントを今年も実施することや、米の道権兵衛峠を歩こうが廃止になったことから、峠を活用した新たな事業を検討することが確認されました。
また、11月に姫路で開催されるB竏・グランプリに今年初めて正会員として参加するローメンをどのように支援するか、伊那北駅の100周年も大きな観光の目玉の一つといった意見もありました。
伊那観光協会の向山公人伊那支部長は、「震災の影響もあり、経済的にも影響を受ける中、信州の涼しい風を受け、癒しの時間をすごしてもらうのも観光のあり方のひとつ。地域の良さを再認識して、取り組みを進めてもらいたい」と話していました。 -
元信州大学教授、山寺喜成さん貝付沢視察
平成18年7月豪雨災害から15日でちょうど5年になります。
貝付沢の氾濫で、土砂が民家や農地に流れ込むなどの被害がでた伊那市西春近諏訪形では13日、地域住民と専門家による現地の視察が行われました。
現地を訪れたのは、元信州大学教授で緑化工学専門の山寺喜成さんです。より詳しい調査をするため、山寺さんの研究チームから地質と水に関する専門家も同行しました。
案内したのは、貝付沢で植樹をするなど災害に強い山づくりをしようと活動している諏訪形区を災害から守る委員会のメンバーです。
山寺さんは、貝付沢は大雨などの災害に弱く非常に危険だと話します。
「風化している厚い土層の上の木は土層を固定していない。大雨が降るとそれが崩れやすい」
貝付沢周辺の土は花崗岩が崩れてできたもので、砂のようにサラサラしていて、水を含むと一気に流れおちる可能性があるという事です。
土砂の深さを計る土壌検査棒を差し込むと3.8mまで簡単に沈みました。
平成18年豪雨災害から5年が経過し、上伊那の災害に強い山づくりについて山寺さんは次のように話しています。
「私の目から見るとほとんど進んでいない。災害をもう忘れ去っている。緑があれば復旧したと思っている。弱い緑を作って満足してはだめ」
山寺さんは、今後も継続して貝付沢の調査を進め、災害に強い山づくりに何が必要か科学的に示していくという事です。
また委員会では、垂直方向に太い根をはる木を育てる「保育ブロック工法」を山寺さんから教わり、活動に活かしていく計画です -
自治体職員が放射線に関する知識深める
県や市町村職員が放射線に対する知識を深める連絡会議が13日、伊那市役所で開かれました。
連絡会議は、環境や、教育、上下水道などを担当する職員に放射線測定などへの対応について、理解してもらおうと県などが開いたものです。
会議では、財団法人放射線計測協会の中村力さんが様々な測定器を示しながら、放射線の基礎知識について説明していました。
参加者からの、空気中の放射線量の数値に問題がなければ芝生や土壌も安心できると考えてよいかという質問には、安心とはいえない、芝生や土壌もきちんと計るべきと答えていました。
また測定器は様々な機種が市販されているが、国家基準は保たれているのかとの質問には、必ずしも保たれているとは、言えないと答えていました。
県では、放射線問題は、過去に経験がなく、手探りの状況。
行政機関が連携して対応する必要があるとしています。 -
第93回全国高校野球長野大会 12日の結果
第93回全国高校野球長野大会。12日行われた上伊那勢の試合結果をお伝えします。
伊那弥生ヶ丘高校は、7対11で松本工業高校に敗れました。
13日は、辰野高校対松商学園高校、伊那北高校対小諸高校の試合が予定されています。 -
南大東島の子どもたちが今年も伊那に
伊那市と市民レベルの交流を続けている沖縄県南大東島の子どもたちが、今年も伊那にやってきます。
8月20日には、伊那文化会館で南大東島コンサートが開かれます。
9日、伊那市のいなっせでコンサートの実行委員会が開かれ、ポスターやチケットが委員に配られました。
青パパイヤがとりもつ縁で始まったコンサートは、2005年、平成17年に初めて開かれ、それ以来1年おきに開催されていて、今回で4回目となります。
今年は、おなじみの大東太鼓碧会とボロジノ娘に加え、北大東島から北曙会、久米島の登武那覇太鼓の子どもたちも出演し、本場のエイサーも披露される予定です。
伊那に来るのは、大人も含め60人で、8月18日から22日まで滞在します。
そのうち2日間は、ホームステイをする予定で、実行委員会では、受け入れ可能な市民の協力を呼びかけています。
コンサートは、前売り大人1,500円、子ども700円で、産直市場グリーンファームや伊那文化会館などでチケットを購入できます。
実行委員長の小林史麿さんは、「このコンサートの持つ意義は、大きい。英知を集結して、成功させたい」と話しています。 -
春の高校伊那駅伝 来年3月18日開催
来年2012年に行われる春の高校伊那駅伝は、3月18日に行われることが12日、決まりました。
春の高校伊那駅伝実行委員会の総会が伊那市内で開かれ、事業計画が承認されました。
2012年の男子第35回、女子第28回春の高校伊那駅伝は、3月18日に伊那市陸上競技場発着で行われます。
来年の大会では、これまで男女共に第1区のみ導入していた自動計測システムを全区間に導入します。
今年の大会は、東日本大震災を受け中止となりましたが、これにより出場できなかった選手の救済措置も検討します。
伊那駅伝は新人大会で1、2年生のみが出場するため、今年登録していた県内チームの現3年生に限り、出場について今後検討するということです。 -
第2次伊那市地域情報化計画を策定
情報通信技術を活用して地域の情報化を推進する伊那市地域情報化審議会が12日伊那市役所で開かれました。
伊那市では平成19年3月に第1次伊那市地域情報化計画を策定しました。
今回、第1次計画をもとに、第2次の計画を策定します。
12日は、第1回目の審議会が開かれ白鳥孝市長から委嘱書が手渡されました。
委員は、学識経験者や各種団体など8人で構成し、委員長は信州大学農学部教授の廣田満さんに決まりました。
審議会では、白鳥市長が廣田委員長に地域情報化計画について計画案を諮問しました。
それによりますと、「安心・便利で暮らしやすい活気のあるまちづくり」を基本理念に、市民サービスの向上、情報が身近にあるまちづくりなどを目標に情報技術を活用した取り組みを進めます。
今回、新たに災害時における情報伝達や収集ができる環境づくり、電子市役所の推進、地域防災計画との業務継続計画への対応などを盛り込みました。
審議会では、今年11月中旬を目途に計画を市長に答申することになっています。 -
ブルーベリー収穫最盛期
伊那市高遠町の勝間では、ブルーベリーの収穫作業が最盛期を迎えています。
今年は、糖度も高く出来が良いということです。
伊那市高遠町勝間のブルーべリー畑では、朝早くから収穫作業が行われています。
地元有志でつくる勝間ブルーベリー生産組合「さんベリー」が桜以外の観光資源にしようと7年前から栽培しています。
今年は、春先の寒さで1週間ほど収穫が遅れているということですが甘みが強く出来は上々ということです。
現在、さくらの里近くにある30Rの畑には6種類1000本のブルーベリーが植えられています。
12日は、組合のメンバー達がびくを腰に巻いて色づいたブルーベリーを収穫していました。
今年は、木の剪定方法を改善しました。
朝摘んだブルーベリーは、網目の篩で選別した後パック詰めされます。
今年は去年並みの400キロを出荷する予定です。
このブルーベリーは、高遠さくらホテルやさくらの湯などで販売されています。
価格は、400円から600円です。
また、午前中は摘み取り体験も行っていて500円で食べ放題となっています。 -
社会を明るくする地域づくり大会
社会を明るくする地域づくり大会が9日、南箕輪村民センターで開かれ、飯島町西岸寺の平野泰成副住職が講演しました。
社会を明るくする地域づくり大会は、犯罪や非行の防止と、犯罪者の更生に理解を深めてもらおうと、社会を明るくする地域づくり実行委員会が開いたもので、会場にはおよそ200人が集まりました。
大会では、飯島町西岸寺の平野副住職が「東日本大震災被災地での救援活動に携わって」と題して講演しました。
平野さんは被災地の状況について「テレビでは見ていたが、実際に現場で見た惨状はそれ以上のものだった」と話していました。
平野さんは「被災してつらい思いをしている現地の人たちなのに、帰るときに多くの人が見送りに来てくれた。人の暖かさを感じた」と話していました。 -
伊那市防災訓練 避難所宿泊体験
伊那市は、9月に実施する市防災訓練で希望する市民に実際に避難所で宿泊してもらう、体験訓練を初めて実施します。
伊那市防災訓練は、春富中学校の体育館で、9月3日から1泊2日の日程で行われます。
3月の東日本大震災を受け、より実践に近い訓練として、伊那市では、今年度、市職員が運営する基幹避難所の開設と体験訓練を初めて実施します。
市職員は避難所の開設と運営を行い、市民の希望者が避難所生活を体験します。
避難所では、電気や水道等のライフラインが停止した状況を想定し発電機の設置や給水車での水の運搬などが行われます。
また、4日には、各地からの避難者受け入れを想定し、安否確認や、避難所での地域コミュニティづくり等の訓練も実施される計画です。
市では、これまでの概念にとらわれず、あらゆる事を想定し、いざという時の為に、備えていきたいとしています。 -
伊那市放射線測定 9月から実施
伊那市は、9月から放射線量の測定を実施します。
これは、11日開かれた、伊那市安全会議の中で報告されました。
市は、放射線量の測定を9月中旬から実施し、測定結果はホームページで公開します。
測定場所は、伊那市役所、高遠町総合支所、長谷総合支所の3カ所で実施され、それぞれの場所で週一回測定をする計画です。
白鳥孝市長は「今回の震災で、放射能の危険を身近にあると実感した。あらゆる面で備えていきたい」と話していました。
伊那市によりますと、長野県内には放射線に対する安全マニュアルは無いという事です。
市では、基準となる数値について、県と検討を進め、今後、放射線に対するマニュアルを作っていきたいとしています。
市では、空間放射線量の測定を行う事で、市民の不安を取り除き、安心感をもってもらいたいとしています。 -
上伊那消防広域化に向け検討する研究会 発足
上伊那消防広域化に向け検討する研究会が12日、発足しました。
12日は、伊那市役所で初めての会議が開かれ、伊那消防組合と伊南行政組合の関係者など15人が出席しました。
研究会では、現状の分析と課題の報告、広域化に向けた将来像などについて協議します。
12日の会議では、正副委員長が選任され、委員長には伊那消防組合の伊藤清消防長が、副委員長には、伊南行政組合の宮下孝消防長がそれぞれ選ばれました。
伊那消防組合の白鳥孝組合長は「消防の一本化と無線のデジタル化に向けよりよい方向に向かうよう、もれのない対応をとっていきたい」と話していました。
2回目の研究会は、8月上旬を予定しています。 -
理鏡坊が縁 旧吉良町から
赤穂浪士討ち入りで、吉良上野介の使用人でその後僧になった理鏡坊の縁で、10日旧吉良町、現在の西尾市の住民39人が、伊那市青島の円通院を訪れました。
旧吉良町にある花岳寺の座禅会の参加者39人が研修旅行で訪れました。
理鏡坊は、各地を行脚し伊那市の仲仙寺に長くとどまったあと、青島の観音堂で亡くなったとされています。
一行は、観音堂で手を合わせると、般若心経を全員で唱えていました。
出迎えたみすず青島の理鏡様を語る会は、理鏡坊の一生をわかりやすく語る手作りの紙芝居を披露し、大きな拍手を受けていました。 -
伊那市中心市街地でちびっこ駅伝
伊那市の中心市街地で開かれた「ぎおん祭歩行者天国」に合わせ10日、ちびっこ駅伝が行われ、園児が商店街を駆け抜けました。
ちびっこ駅伝には、伊那市内24保育園から57チーム538人の園児が出場しました。
これは、市街地の活性化を目的に毎年行われれている恒例行事で、沿道では多くの保護者が声援を送っていました。
子ども達は、8人でタスキをつなぎ、480メートル先の八幡町のゴールを目指していました。
また、歩行者天国ではこの他、いなっせ横の広場に上伊那建設労働組合伊那大工分会のブースが設けられ、被災地支援のチャリティ包丁研ぎや住宅工事の無料相談会などが行われました。
伊那大工分会では、集まったお金で東北の被災地に出向き、支援活動を行うということです。 -
マツタケ山の作り方教室
伊那市新山に住むマツタケ博士、藤原儀兵衛さんからマツタケが育つ山の作り方について学ぶ教室が9日、伊那市高遠町で開かれました。
この日は伊那市内在住で山を保有する人など20人が参加し、高遠町にある市有林で藤原さんから指導を受けました。
教室は、マツタケの生産技術向上や地域の活性化を目的に伊那市が初めて開いたものです。
この日は、マツタケが生えるための環境づくりとして、地面に落ちている松の葉を取り除く作業について説明をしていました。
藤原さんは、マツタケの出やすい環境づくりとして、松の葉が厚くなりすぎないようにすること、風通しをよくすること、日が当たるようにすることなどをあげていました。
また、参加者から「長い期間手入れをしていない山でもマツタケを育てることができますか」という質問に、藤原さんは「きちんと手入れをして環境を整えれば、ほとんどの山でマツタケを出すことはできる」と話していました。
ある参加者は「今まで聞いた話しとは違い説得力があった。うちの山にもマツタケが出るようになれば」と話していました。
藤原さんは「上伊那の山は荒れている。山の環境を良くすれば、自然とマツタケも出てくる。マツタケが目的でもいいので、山の整備を進めていってほしい」と話していました。
マツタケ教室は、次回11月に開かれる予定で、マツタケをとった後の山の管理について学ぶということです。 -
長野県陶芸展
長野県陶芸作家協会による第32回長野県陶芸展が9日から、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には、皿や茶碗などおよそ500点が展示されています。
長野県陶芸作家協会は県内で陶芸に取り組んでいる25人が所属していて、今回は20人が出品しました。
会場には、伊那市長谷で創作活動をしている竹島覚二さんの作品、伊那市高遠町で創作活動をしている林秋実さんの作品も展示されています。
陶芸展では、大作・秀作を集めたコーナーも設けられています。
会では、作家それぞれの持ち味を楽しんでほしいと話しています。
この長野県陶芸展は18日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
西高祭 一般公開
伊那市の伊那西高校の文化祭「西高祭」が、9日から始まりました。
初日は、午後から一般に公開され、校舎の外には屋台が並び、賑わいを見せていました。
教室では、クラスやクラブによる展示や催しが行われました。
このうち2年5組は、東日本大震災について調べたことをまとめて展示しました。
震災の状況などのほか、被災した人たちに元気になってほしいという願いを込めたモザイクアートも展示されていました。
水絵に挑戦した3年3組では、床一面に色をつけた水を入れたカップを並べて「赤富士」を描いた大きな作品を展示していました。
西高祭の一般公開は10日までで、時間は午前9時半から午後3時までです。
10日は展示などのほかバスケットボールや弓道の招待試合も行われる予定です。 -
信大生が諏訪形区から学ぶ
伊那市西春近諏訪形区に、信州大学農学部の森林科学科の学生が8日訪れ、地域が取り組んでいる獣害対策などについて聞き取りをしました。
信州大学農学部森林科学科で学ぶ2年生70人が、田園環境工学基礎演習として、諏訪形区を訪れました。
星川和俊教授によりますと、諏訪形区は、獣害や農業、土地利用など様々な観点から学習するフィールドに適しているということです。
地域の実情を話したのは、諏訪形区を災害から守る委員会のメンバー4人です。
委員会は、平成18年の豪雨災害を機に結成され、山に植林するなどの治山活動をしています。
メンバーからは、獣害の被害やその対策などについて説明があり、学生から質問が寄せられていました。
学生たちは、このあと、それぞれが取り組むテーマに沿って区内を見て回りました。
委員会では、「大学にもアドバイスをいただくなどお世話になっている。お互い情報を共有して、より良い方向に進んでいきたい。」と話していました。 -
ガールスカウト伊那第26団 フィリピンへ
ガールスカウトの伊那、第26団は、フィリピン郊外のスモーキーマウンテンと言われるごみ山があるパヤタス地区を訪問します。
日程は、15日から18日の3泊4日で、劣悪の環境の中生活している現地の子どもたちと交流します。
パヤタス地区を訪問するのは、中学生から大学生までの有志9人です。
7日は、伊那市内で、現地の子どもたちに手渡すプレゼント作りをしました。
スカウトが提供を呼びかけ集まったノートと鉛筆、ボールペンを日本の様子がわかるようにと新聞紙で包んでいました。
他には、フリーマーケットなどで集めたTシャツ、飴やクッキーで作った首飾りです。
現地で暮らしている100人分を用意しました。
フィリピンマニラ郊外にあるパヤタス地区。
マニラ市内から出たごみが大量に運びこまれ、スモーキーマウンテンが形成されています。
そのごみの中から廃品回収を行い、わずかな日銭を稼ぐスカベンジャーと呼ばれる貧しい人たちが、劣悪な環境で暮らしています。
そんな人たちを救おうと、ガールスカウトの母体となる伊那ライオンズクラブは、自立支援として、子どもたちの教育の場、母親たちの仕事の場を確保しようとパヤタスライオンズセンターを建設しました。
今年4月23日には、現地でオープニングセレモニーが行われました。
支援に深く携わったライオンズの歴代会長ら合わせて12人が現地を訪れ、施設を管理運営する支援団体や現地の人たちと完成を祝いました。
建物は、2階建てで、述べ床面積は、約80平方メートル。
1階は、ミシンが置かれ、刺繍をしてお母さんたちが働いています。
2階は、子どもたちの学習の場として使われています。
このライオンズセンター完成が、ガールスカウトのフィリピン訪問のきっかけになりました。
「貧困と飢餓」をテーマに日頃から活動をしているメンバーから、ぜひ現地を訪問したいと声が上がりました。
今回のスカウトのフィリピン訪問を喜んでいる一人、パヤタス地区の支援を足掛け12年にわたり続けている46代会長の吉澤文男さん。
センター建設に大きくかかわりました。
今回の訪問でスカウトたちには、大きな期待をしています。
ごみから刺繍に。
伊那ライオンズクラブが国際財団に働きかけ3年をかけて建設した施設は、完成しました。
しかし、軌道に乗るまでには、まだまだ多くの人の理解と支援が必要です。
今回のガールスカウトのパヤタス訪問で支援の輪がさらに広がることを関係者たちは、期待しています。 -
上伊那の記憶を伝える~伊那毎日新聞で見る三六災害~
三六災害について扱った伊那毎日新聞の記事を、パネルにした展示「上伊那の記憶を伝える縲怦ノ那毎日新聞で見る三六災害縲怐vが8日から、伊那市のいなっせで開かれています。
会場には、三六災害を扱った記事75点が並んでいます。
パネル展は、地域紙ならではの視点で伝えた記事を、多くの人に見てもらおうと伊那市や駒ヶ根市などでつくる「上伊那の記憶を生かす会」が開いたものです。
三六災害は、昭和36年6月に起きた集中豪雨災害で、伊那谷では死者およそ100人、浸水家屋およそ1万2千戸におよぶ被害が出ました。
記事は、災害発生を伝えた第一報や、復旧の様子などが細かく取材され伝えています。
いなまいの愛称で親しまれた伊那毎日新聞は、昭和30年に創刊、平成20年8月の休刊までのおよそ半世紀に渡り、地域の情報を伝えてきました。
パネル展は11日月曜日まで伊那市のいなっせで開かれています。
また、10日午後3時からは、「上伊那の記憶を生かす」をテーマにパネルディスカッションが行われます。
上伊那の記憶を生かす会では、創刊から休刊までのおよそ1万7千部をデータベース化し、地域の発展に役立てたいとしています。 -
橋爪まんぷさん絵本「孝行猿の話」原画展
伊那市在住の漫画家、橋爪まんぷさんが絵を担当した絵本「孝行猿の話」の原画展が7日から、伊那市のベルシャイン伊那店で開かれています。
展示会は、信州・読み聞かせ民話絵本シリーズの15作品目、「孝行猿の話」の出版を記念して開かれました。
絵本は、箕輪町在住の児童文学者、小沢さとしさんが文を、橋爪まんぷさんが絵を担当しました。
絵本は、郷土出版社から6月10日に出版されました。
原画は水彩画で、絵本と同じ順番に展示されています。
原画展に合わせて花風景画も展示されています。
孝行猿の舞台となった南アルプスの山をイメージし、人間の原点ともいえる里山と、身近な花を組み合わせたイラスト風の作品ということです。
この絵本原画展と花風景画展は12日まで、伊那市のベルシャイン伊那店で開かれています。 -
地域医療再生計画変更を決定
上伊那地域医療再生推進協議会が7日伊那市のいなっせで開かれ、新たに看護師等奨学資金貸与制度を設けるなど、地域医療再生計画を変更することが決まりました。
5回目の上伊那地域医療再生推進協議会が開かれ、計画変更の内容が示されました。
それによりますと、看護師確保のため、新たに看護師等奨学資金貸与制度を設けます。
看護師や准看護師の学校の学生には月額3万円、通信過程の学生には月額4万円を貸与します。
卒業後、上伊那地域内の医療機関に3年間継続して勤務した場合、奨学金の返還が免除されます。
今年の秋に募集を始め、対象者には今年度4月分から奨学金が貸与され、今年度の事業費は1200万円です。
また、上伊那医師会附属准看護学院の実習室を拡充します。
伊那市狐島の現在地に新築し、実習ベッドを現在の6台から10台に増やし、1学年40人の定員に対応します。来年度中に建設し、利用を開始したいとしています。
内視鏡手術トレーニングセンターは、研修センターとし、実験用動物は使わず、シミュレーションで行う施設に変更します。
建設地は伊那中央病院南側で、今年度中に着工する予定です。
また、昭和伊南総合病院の2次救急維持のための医療機器整備事業として、5000万円を追加します。
この日の会議で計画変更が決定したことから、今後、9月県議会に補正予算を計上します。
計画の変更については、今後開かれる県の医療審議会に報告するということです。 -
長野県の遺跡発掘速報展
長野県内で昨年度発掘した遺跡の調査結果を公開する長野県の遺跡発掘速報展が、伊那市の伊那文化会館で7日から始まりました。
長野県埋蔵文化財センターが行った発掘調査の速報展で、北信や東信など県内19の遺跡の出土品380点が展示されています。
このうち千曲市の千田遺跡では、過去に行った発掘の出土品を整理する作業によって、およそ200点の土偶が確認されました。
一つの遺跡で200点もの土偶が確認されるのは珍しいということです。
今回は頭、胴体など部分ごとに100点が展示されています。
会場には、千曲市の社宮司遺跡から出土し、今年3月に新しく県宝に指定された木製の仏塔「六角木幢」のレプリカも展示されています。
この遺跡発掘速報展は31日まで、伊那市の伊那文化会館で開かれています。会期中、遺跡調査報告会が10日午後1時半から伊那文化会館小ホールで開かれる予定です。 -
花いちりん塾生習作展
伊那市高遠町の俳画教室、花いちりんの作品展が伊那市の高遠美術館で開かれています。
会場には、49人の生徒が、今年3月から描いた作品が並べられています。
花いちりんは、50代から80代の女性を中心とした教室です。
主宰する鈴木岬さんによりますと、俳画は、字のないポエム、絵で描く詩と呼ばれ、絵で季節感や伝えたいメッセージを表現しているという事です。
四葉のクローバーの中で子供が遊んでいる様子を描き、春の喜びや自由を表現した作品、80代の女性が終戦の日を思い、うちわと縁側から見た庭の景色を描いて今の平和の喜びを伝える作品などがあります。
花いちりん塾生習作展は、7月24日(日)まで、伊那市の高遠美術館で開かれています。 -
高遠高校書道コース 中村不折を学ぶ
伊那市の高遠高校書道コースの生徒は6日、高遠町歴史博物館で、明治時代に活躍した書家で洋画家の中村不折について学びました。
6日は、高遠高校書道コースの1年生から3年生、12人が高遠町歴史博物館の北原紀孝館長から中村不折について学びました。
書道コースは、高遠を中心とした住民グループ「サロン不折」が、地域に点在している貴重な不折の作品をマップにまとめて広く知ってもらおうという取り組みに参加することになっています。
この日は、その活動を前に不折について知ろうと学習会が開かれました。
北原館長は不折の書を示しながら、名前が中村・スとなっているので本名、・ス太郎を使っていた20代の頃の作品である事を説明していました。
生徒は、マップ作りのために不折の作品を所有している民家などを夏休みに取材する予定です。 -
深妙寺のあじさい見ごろ
伊那のあじさい寺として知られる、伊那市西春近の深妙寺ではあじさいが見ごろを迎えています。
寺の裏山にはおよそ2,500株、170種類のあじさいが植えられていて、今が見ごろとなっています。
あじさいは今の住職の母親が、多くの人が訪れる寺にしようと30年ほど前に植えたのが始まりです。
今年は咲き始めがいつもの年より10日ほど遅いということですが、色は鮮やかで、訪れた人たちは、散策しながら楽しんでいました。
深妙寺では10日まであじさい祭りを開いていて、訪れた人に無料でお茶やお菓子を振る舞うということです。
あじさいは来週末頃まで楽しむことができ、24日には、来年の花を育てるため花を摘み取るということです。 -
うちわを使って風力発電
うちわを使った風力発電で電気をおこすイベントが、8月に開かれる福祉の祭典、ふれあい広場で行われます。
5日伊那市の福祉まちづくりセンターで、ふれあい広場実行委員会が開かれ、委員が実際にうちわを使って、どのくらい電気がおきるかを試していました。
この企画は、訪れた人たちに、楽しみながら、発電について考えてもらおうと行われるものです。
また発電した電気の量をお金に換算し、義援金として、長野県北部地震で被災した栄村に送ることにしています。
ふれあい広場は、福祉を身近に感じてもらおうと、開かれるイベントで実行委員会ではイベントを運営するボランティアを募集しています。
ふれあい広場は8月28日日曜日、伊那市の福祉まちづくりセンターで開かれます。