-
キタノヤ北原社長が「水戸黄門」出演
伊那市のキタノヤ電器社長の北原國人さんが、時代劇「水戸黄門」に出演します。
北原さんが出演する放送では、木曽の町娘と共に伊那を訪れる水戸のご老公一行が、伊那を舞台に活躍するというストーリーです。
その中で北原さんは、伊那のある町の長老の役としてご老公一行と会話を交わします。
北原さんは、古くから番組の制作スタッフと交流があったことや、プロデューサーに長野県出身者がいたことなどから、今回特別出演することになりました。
番組の中では伊那市のご当地料理も紹介されるということです。
北原さんが出演する「水戸黄門」は28日月曜日の午後8時からTBS系列で放送されることになっています。 -
南信ペーニャ 公式横断幕製作
サッカー「Jリーグ」の下部リーグ、JFLに所属する松本山雅FCの応援団体「南信ペーニャ」は、今日、公式横断幕の製作を行いました。
26日は、伊那市のウエストスポーツパーク管理センターで、南信ペーニャのメンバー20人が作業を行いました。
2008年に発足した南信ペーニャには、これまで公式横断幕がありませんでしたが、南信地域にもがんばって応援している団体があることをしってもらおうと、今回製作することになりました。
横断幕は縦3.1メートル、横2.6メートルで、チームカラーの緑と黒を基調とした幕の上部には、南信ペーニャのエンブレムが描かれます。
今年は開幕戦が松本市のアルウィンで行われることになっていて、南信ペーニャでは、大事な初戦を白星で飾れるよう、ゴール裏で横断幕を掲げて応援するということです。 -
中心市街地再生支援事業案を了承
伊那市中心市街地プラン策定委員会がまとめた市街地再生支援事業案が、26日、伊那市中心市街地再生協議会に報告され、了承されました。
この事業は県の審査を受け、通れば平成23年度から実施されます。
26日は伊那市のいなっせで協議会が開かれ会員およそ20人が出席しました。
事業は、14種類で、予算額はおよそ、1,400万円となっています。
このうち1,100万円は、県と市の補助で残りは地元負担となります。
主な事業として、中心市街地再生の活動や情報の発信、またコミュニティー活動の中核となる拠点施設の設置、中心市街地をステージにした活動の発表の場の提供、商店街逸品認定マップの作成による魅力アップなどがあります。
参加者からは、「商店街に、事業を実行するだけの潜在能力があるのか?」といった疑問や
「後継者がいない、または未定という店が多く事業が継続して行われるかどうかが心配」などの
声があがっていました。
26日は他に再生支援事業を進める伊那市中心市街地再生プラン実行委員会を設置することも合わせて了承されました。
協議会により了承された、再生支援事業案は県に提出され審査に通れば来年度から実施されます。
協議会では、事業が活動基盤となり、継続的な街づくりにつなげていきたいと話しています。 -
年長園児の卒園を祝う会
年長園児の卒園を祝うお別れ会が25日、伊那市の伊那北保育園で行われました。
お別れ会は、年長園児34人の卒園を祝おうと開かれたものです。
25日は、年少や年中園児がそれぞれ歌を歌って年長園児の卒園を祝いました。
年長園児は、正月から練習してきたけん玉やこま回し、あやとりなどの成果を発表しました。
他には、チャボの餌やりやおもちゃの片づけの見回りなど、年長園児がこれまでやってきたことを、年中園児に引き継いでいました。
伊那北保育園の高橋美智子園長は「温かい雰囲気で送り出せることができてよかった。4月から元気な1年生としてスタートをきってほしい」と話していました。
最後に、年中園児から年長園児に、牛乳パックで作った鉛筆立てなどがプレゼントされました。 -
地域づくり支援金 活動報告会
今年度の伊那市地域づくり活動支援金事業を活用し、特色ある活動を行なった団体が、23日夜、市役所で活動報告を行いました。
この日は、70人ほどが市役所に集まり、報告会が開かれました。
報告会は、継続的で意欲的な優れた活動事例を、他の団体の参考にしてもらおうと毎年開かれています。
平成22年度は、16団体が採択され、そのうち、特色のある活動を行なった4団体が活動を報告しました。
西春近自治協議会は、49万7千円の交付を受け、権現山(ごんげんやま)に古くからある登山道などを整備しました。
境桜並木管理会は、50万円の交付を受け、三峰川の堤防に桜を植樹するなどの活動を行ないました。
故郷諸町(もろまち)の歴史と文化を後世に残す会は、42万2千円の交付を受け、高遠町諸町の歴史・文化などを資料にまとめました。
最も優れている活動として、今年度の伊那市地域づくり大賞を受賞した伊那公園桜愛護会は、公園内の遊歩道の整備、桜まつりの企画・運営などを行ってきました。
桜愛護会では、「B級グルメが流行しているので、ウルトラCのC級グルメ、デラックスのD級グルメなどを作って、桜まつりを盛り上げたい」と話していました。
伊那市では、来年度、支援金事業へ500万円の予算を盛っています。
支援金事業は、平成19年度から始まり、4年間で72事業、1700万円分が採択されています。 -
南アルプスジオパークHP完成
南アルプスジオパークを紹介するホームページが完成し、25日から公開されています。
このホームページは、南アルプス世界自然遺産登録長野県連絡協議会が作成しました。
中央構造線エリアの南アルプスジオサイトの紹介、モデルコース、イベントや観光情報などが盛り込まれた内容になっています。
ジオパークの地図からは、ジオサイトの説明などを見ることができます。
また、イベント案内では、これまで協議会を構成する伊那市など4市町村それぞれが発信していた情報をまとめて見ることができます。
協議会では、ジオパークの情報を広く全国に発信していきたいとしています。 -
ローメンズクラブ 中学3年生に卒業サービス
ローメンズクラブは、伊那市内の中学3年生に卒業の祝いとしてローメンを無料で提供するサービスを行います。
25日は、ローメンズクラブの正木 金内衛会長ら4人が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に、割引サービスを受けられるチラシを手渡しました。
チラシは、市内の中学3年生およそ660人分です。
このサービスは、去年、受験生を応援するイベントとして始まりましたが、今年は、受験が終了した3月20日から31日まで卒業祝いとして行われます。
期間中、家族同伴で、チラシを持参した中学3年生は、ローメン1杯が無料になります。
ローメンズクラブに加盟する28店舗のうち、21店でサービスが行われます。
1店舗につき1回のみですが、同じ店でなければ、何回でも利用できるということです。
ローメンズクラブでは、卒業生へのサービスを通じて、若い人たちにも、伊那の名物に触れる機会にしたいとしています。
白鳥市長は、「是非利用したくなるようなサービス。こうしたイベントを通して、ローメンが広がっていってほしい」と話していました。
このチラシは、受験が一段落した頃、学校を通じて、市内の中学生に配布されるということです。 -
プレゼント交換などで交流
富県小学校の児童と富県保育園の園児が今23日、歌や楽器演奏などで交流しました。
これは、富県保育園が、これまで様々な交流を通して、お世話になった富県小学校の児童に、感謝の気持ちを伝えようと行われました。
23日は1、2年生あわせて64人が富県保育園に招かれ、互いに歌や楽器演奏を披露しました。
交流は児童と園児が仲良しペアを決めて行われ、年中と2年生は年間7回、年長と1年生は年間4回実施してきました。
園児が感謝の気持ちをこめて仲良しペアのお兄さん、お姉さんにクッキーをプレゼントしました。
また児童は手作りのおもちゃを園児に手渡していました。
富県保育園では、年長22人が卒園し富県小学校に入学します。 -
【カメラリポート】「愛石」表紙に三峰川石
色のきれいな石、形の変わった石などを集める事を趣味とする人たちのための全国紙、「愛石」三峰川の石が、今年3月号の表紙を飾りました。
-
伊那RCが弥生高で課外授業
伊那ロータリークラブの会員は、24日、青少年育成事業として、伊那弥生ヶ丘高校に出向き、課外授業を行いました。
24日は、伊那ロータリークラブの会員11人が、伊那弥生ヶ丘高校を訪れ、課外授業を行いました。
伊那ロータリークラブは、青少年育成事業として、毎年、伊那弥生ヶ丘高校で課外授業を行っていて、今年で6年目です。
講師は、医薬品の研究・金融・製造業など、さまざまな業種の11人です。
24日は1年生280人が、興味のある授業を選択して聞きました。
(株)ニシザワの中谷 雅行常務は、「これから、毎日1時間、3科目でいいので勉強してみませんか。1年生の今からやれば、早稲田・慶応大学にいけます。今、なぜそんなことを言うかというと、学ぶプロセスがとても大切だからです」と高校生たちに呼びかけていました。
高校生たちは真剣に、話に耳を傾けていました。
伊那弥生ヶ丘高校の根橋 悦子教頭は、「キャリア教育は非常に大切だと考えていて、地元の産業界の皆さんに協力してもらえるのは大変ありがたい」と話していました。 -
青野恭典さん写真展「列島巡行」
写真家、青野恭典さんの写真展「列島巡行」が、伊那市西春近のかんてんぱぱホール常設のフォトアートギャラリーで開かれています。
会場には、オホーツク海、日本海、瀬戸内海など日本各地の海岸線を撮影した写真49点が展示されています。
青野さんは、ライフワークの山岳写真に加えて、海の写真も40年近く撮影しています。
海の写真だけを集めた展示は30年ぶりで、今回は日本の海岸線をテーマに、変化に富んだ日本各地の海岸線を紹介しています。
青野恭典さんの写真展は6月26日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホール、フォトアートギャラリーで開かれています。 -
旧井澤家住宅で雛人形を展示
伊那市西町の旧井澤家住宅では、雛人形が展示されています。
雛人形の展示は、旧井澤家住宅を管理している、伊那部宿を考える会が、毎年この時期に開いているものです。
会場には、江戸時代から昭和にかけての雛人形およそ100体が並んでいます。
飾られている人形は考える会会員のほか、一般から寄せられたものです。
江戸末期につくられたという押し絵雛は、庶民のあいだで広まったとされていますが、今では残っている数も少なく貴重なものだということです。
他には昭和10年代のものとされている、御殿飾り雛も展示されています。
貴族の暮らしを再現した雛飾りといわれていて、人形とともに御殿の華やかさも見どころなっています。
雛人形の展示は3月3日まで旧井澤家住宅で開かれていて入館料は200円。
今月26日と27日は会員による甘酒の振る舞いも予定されています。 -
伊那市平成23年度当初予算案292億
伊那市は、平成23年度当初予算案を23日発表しました。
一般会計の総額は292億3千万円で、今年度6月補正後に比べ5億2千万円、率にして1.8%の減となっています。
白鳥孝市長は、財政健全化に向けた堅実型の予算と位置づけています。
歳入のうち市税は今年度6月補正後と比べ0.7%5千万円増の81億5千万円を見込んでいます。
このうち法人市民税は32.2%1億5千万円の増を見込んで6億1千万円。
一方、個人市民税は、0.2%400万円増の29億5千万円を見込んでいます。
地方交付税は7.4%6億8千万円増の99億3千万円を見込んでいます。
歳出では主な事業として高遠町・長谷地区に住宅を新築する若者定住促進事業に3千300万円。
高齢者の保育園、学校、地域での活動を支援する高齢者の知恵袋事業に70万円。
新設された、ごみ処理施設整備基金の積立に1億円。
分杭峠トイレ増設工事に900万円などとなっています。
伊那市の平成23年度当初予算案は3月の定例市議会に提出されます。 -
高遠北小学校児童 ひなあられ作りを体験
伊那市の高遠北小学校の児童は23日、国立信州高遠青少年自然の家で、ひなあられ作りを体験しました。
この日は、高遠北小の1年生12人が国少を訪れました。
これは、ひな祭りに合わせて、ひなあられがどのように作られているか知ってもらおうと国少が毎年行っていて、今年は、上伊那の小学校と保育園に参加を呼びかけたところ約15団体の申し込みがあったという事です。
ひなあられは、もち米をついて小さくさいの目に切って乾燥させたものを、弱火でよくいって完成させます。
子ども達は、完成したひなあられを全員で味見し、残りは、おみやげとして家に持ち帰って家族と味わったという事です。 -
父親の役割について考えるワークショップ
父親同士のネットワークづくりを目指す信州育メンズは、父親の役割について考えるワークショップを19日、伊那市の伊那図書館で開きました。
ワークショップには、信州育メンズの会員や子育て中の親などおよそ20人が参加しました。
信州育メンズは、父親同士のネットワークや居場所作りを目的に、講演会や意見交換などを行っています。
19日は、4人ずつのグループにわかれ、父親の役割についてそれぞれの思いを語りました。
ある父親は、「父親と母親、両方が叱ってしまうと子供の逃げ道がなくなってしまうので、本当に悪いことをした時に父親が怒るようにしている」と話していました。
他に「子どもの成長の過程において、父親は完璧でないぐらいのほうがいい」などという意見もありました。
信州育メンズでは、今後も定期的にワークショップを開いていくとしています。 -
伊那餃子会毎月22日は餃子の日
伊那地域の飲食店でつくる伊那餃子会は、餃子を広くPRしようと、毎月22日を餃子の日に定めています。
加盟する11店で22日、餃子の日感謝デーが行われました。
伊那餃子会では、毎月22日をつつむの語呂あわせで、餃子の日に定めています。
伊那市境のラーメン店花ぜんでは、通常350円の餃子を220円と、130円割引くサービスを行いました。
花ぜんでは22日、通常の2倍、50人前の餃子を用意しました。
伊那餃子会は、伊那市内の飲食店を中心に11店が加盟しています。
伊那でとれた雑穀アマランサスを餃子の皮に練り込むなど、それぞれの店で材料に地元産の食材を使用することなどにこだわっています。
今年からは新たに、餃子にあう味噌だれを開発しました。
花ぜんでは、お昼時になると客から次々と餃子の注文がはいりました。
伊那餃子会では、餃子の日の普及と伊那の味としての餃子の定着を図りたいとしています。 -
伊那市西春近の白山社本殿と上牧の八幡宮本殿が伊那市指定有形文化財に
伊那市教育委員会は22日、伊那市西春近の白山社本殿と上牧の八幡宮本殿を伊那市指定有形文化財とすることを承認しました。
白山社本殿は、この地域で当時活躍していた大工、立川内匠正源冨重が1863年に建てたものです。
立川流直系の建築物として確認できる数少ない神社で、当時の神社建築を知る上で文化財的な価値があるとして指定されることになりました。 -
職員削減などを盛り込む
市民の視点に立った効率的な行政運営を進める伊那市行政改革審議会は22日、職員を78人削減することなどを盛り込んだ第2次行政改革大綱案を白鳥孝伊那市長に答申しました。
22日は、審議会の飯島尚幸会長が行政改革大綱案を白鳥市長に答申しました。
大綱案は来年度から平成27年度までの5年計画で市民の視点にたった効率的な行政運営の推進を基本方針に質の高いサービス実現のための行政サービスの確立、安定した財政基盤の確立、市民の力を活かした行政運営の推進の3つを基本目標としています。
具体的な取り組みとして81項目をあげていて、職員数を来年度から5年間のうちに78人削減し人件費を抑え組織のスリム化による効率的な運営を図るとしています。
他には、施設命名権、ネーミングライツを導入し700万円の広告収入を確保します。
また、伊那市の景観を維持するため市民と行政が協働して平成25年度を目標に景観行政団体への移行手続を進めます。
これらの、行政改革を進めることで市はおよそ17億6千500万円の効果があるとしています。
白鳥市長は、大綱案に基いてより一層の経費の節減、節約や市民サービスの向上に取り組んでいきたいと話していました。
伊那市では、行政大綱を今年度中に策定し来年度から実施していきたいとしています。 -
最高気温14.2度 今年一番の暖かさ
22日の伊那地域の最高気温は14.2度と、今年一番の暖かさとなりました。
伊那市西町では、梅のつぼみが少しずつ開き始めていました。
長野地方気象台によりますと22日の伊那地域は、午後3時頃に最高気温14.2度となり、4月上旬並みの暖かさとなりました。
この暖かさは、24日頃まで続く予想です。 -
「ふるさとこよなく」田楽座公演
伊那市富県の歌舞劇団田楽座の公演「ふるさとこよなく」が20日、伊那市の伊那文化会館で行われました。
公演「ふるさとこよなく」は、芝居仕立ての作品と民俗芸能の2部構成で行われました。
1部は、田楽座の公演でおよそ30年ぶりとなる芝居仕立ての作品で、1人のおじいさんの祭りに対する思いを描いています。
おじいさんの語りと共に、新春から冬へと季節を追って人々の暮らしを描き、日本各地の神楽や盆踊りなどが演じられました。
観客が舞台に上がり、一緒に田植えの真似をする場面もあり、会場を沸かせていました。
会場にはおよそ千人が訪れ、公演に見入っていました。
今回の公演は、実行委員会「田楽座を応援するってもんずらの会」が行ったものです。
開演前には、公演を成功させようと、法被姿の会員が入場案内や会場整理などを行いました。
会員は上伊那を中心とした有志およそ50人で、同日は30人ほどがスタッフとして陰から公演を支えていました。 -
ロータリー顕彰 北原厚さん
伊那ロータリークラブが長年にわたり地域に貢献した人などに贈るロータリー顕彰。今年は、法華道を整備した北原 厚さんに贈られました。
17日は、伊那ロータリークラブの第51回創立記念例会が開かれ、会員33人が集まりました。
例会で、毎年顕彰式が行われていて、今年で32回目になります。
式では、伊那ロータリークラブの池上 昭雄会長から、伊那市御園の北原厚さんに顕彰が贈られました。
北原さんは、鎌倉時代から使われていたとされ、廃道となっていた古い道、「法華道」を、12年間かけて復元させました。
法華道は、山梨から僧侶が、伊那谷に布教するために使った道とされていて、昭和30年代まで使われていましたが、林道が整備されたことから廃道となっていました。
道は、伊那市長谷から富士見町までの22キロで、北原さんは、高遠町芝(し)平(びら)から、入笠山までの4.5キロを、一人で整備しました。
現在は、トレッキングコースとして人気が集まり、多くの人が訪れるようになりました。
伊那ロータリークラブでは、北原さんの活動について、教育文化に大きな貢献をしたとしています。 -
オペラ「春香」練習はじまる
音楽愛好家のグループ、「手づくりの音楽会」が来年6月に公演を予定している、オペラ「春香」のスタッフなどが決まり、合唱団による本格的な練習がはじまりました。
21日伊那市のいなっせでオペラ「春香」の合唱団による練習がありました。
オペラ「春香」は伊那市の名誉市民、故高木東六さんが、韓国南原市を舞台とした純愛物語を基に作ったものです。
公演に向け手づくりの音楽会が合唱団を募集したところ、上伊那を中心におよそ150人が集まりました。
春香役は、オペラ歌手の永吉伴子さんに決まっていて春香の母親ウォルメは、伊那市東春近の唐澤澄恵さんが務めます。
合唱団は来年6月の本番に向け月1回のペースで練習を重ねていくことになっているほか、関連イベントも計画されています。 -
三石佳代氏県議選出馬表明
伊那市の会社員、三石佳代さんが21日、伊那市荒井の選挙事務所で記者会見を開き、4月の県議選伊那市区に立候補することを表明しました。
伊那市区は定数2に対し、現職の2人が出馬表明していて、選挙戦となる見込みです。
立候補にあたり伊那市高遠町と富士見町をトンネルでつなぐ鉄道の整備や自営業の開店資金として、無利子、保証人不要の融資の実現、またその財源確保のため、議員報酬と公務員給与のカットに取り組みたいとしています。
阿部県政に対しては、「知事選で掲げた公約の方針を変えていなければ、支持したい。」と述べました。
三石さんは茅野市出身で現在34歳。
街づくりについて考える市民グループ、伊那谷再開発研究会の副会長を務めています。
無所属で出馬し、政党からの公認、推薦は受けないとしています。
伊那市区では他に民主党が候補擁立を目指していますが難航しているということです。 -
シルバー人材会員作品展
伊那広域シルバー人材センターの会員による作品展示会が、伊那市西町の伊那ワークプラザで開かれています。
会場には、会員100人の作品およそ200点が展示されています。
会員同士の親睦を深めようと毎年行われていて、今年で18回目です。
シルバー人材センターのサークル活動の作品や、個人の趣味の作品で、木彫、写真、書道、編み物などが並びました。
展示会のために作った作品も多く、近作、力作がそろっているということです。
シルバー人材センター会員作品展示会は24日まで、伊那市西町の伊那ワークプラザで開かれています。 -
伊那市の西春近北小学校で2分の1成人式
10歳の節目を祝う2分の1成人式が18日、伊那市の西春近北小学校で行われました。
2分の1成人式には、4年生の児童とその保護者などおよそ70人が出席し、節目を祝いました。
2分の1成人式は、両親やお世話になった人への感謝の気持ちを表そうと、行われているものです。
児童を代表して伊藤智美さんは「20歳になったときにどんな大人になりたいかを考え、目標をもって過ごしたい」と話しました。
式では、児童1人ひとりが「素敵な大人になるために」をテーマに「ドレスが似合う大人になりたい」や「バスケット選手になりたい」など、決意を発表しました。
児童らは両親に感謝の気持ちを込め手紙を手渡しました。
ある保護者は「生まれた時の事を思い出した。夢や目標に向かって今できることを精一杯励んでほしい」と話していました。 -
伊那市民会館で最後のコンサート
伊那市民会館では最後となる伊那市消防団音楽隊によるスーパーファミリーコンサートが20日開かれました。
伊那市消防団音楽隊はこれまで、コンサートや練習を伊那市民会館で行ってきました。
また出初式も毎年ここで行われていて伊那市民会館は消防団とかかわりの深い建物として活用されてきました。
市民会館最後のコンサートでは子どもたちに楽しんでもらおうと、趣向を凝らしたステージが繰り広げられました。
会場には、およそ1000人の観客が集まり、音楽隊の演奏を楽しんでいました。
伊那市消防団音楽隊では今後新しい会場でのコンサートを計画していて、消防団を身近に感じてもらうとともに、その活動をPRしていきたいとしています。 -
食品衛生シンポジウム
食品の安心安全について考える講演会が17日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
講演会は、伊那食品衛生協会が開いた食品衛生シンポジウムの中で行われたものです。
この日は消費者や製造・流通に係る事業者などおよそ200人が参加しました。
群馬大学教育学部の高橋久仁子教授が「食べ物情報」ウソ・ホントと題し講演しました。
高橋さんは「飲んでやせるとも体脂肪の燃焼を促すとも書いていないのにそう思わせるようなキャッチコピーが増え警戒が必要。宣伝広告文ではなく読むべきは栄養表示」と話しました。
また、「これを食べれば絶対やせるなどと」という話は疑ってみたほうが良いと呼び掛けていました。 -
(株)TBMに展示用のローター設置
本社を宮田村におく株式会社TBMの伊那工場に16日、展示用のローターが設置されました。
16日は、伊那市西箕輪羽広の伊那インター工業団地にあるTBM伊那工場で展示用ローターの除幕式が行われました。
除幕式にはTBMの山田益社長をはじめ、関連会社などからおよそ50人が集まり、展示用ローターの設置を祝いました。
ローターは火力発電に使われる機械で熱エネルギーを回転エネルギーに変える役割を果たします。
TBMでは、ローターの部品で羽根の部分のタービンブレードを製造しています。
展示されたローターは30年ほど実際に使われていたもので、新しい物と交換した際、TBMが譲り受けました。
ローターは、重さおよそ30トン、長さは7メートルで、500度以上の熱に耐えることができるということです。
TBMでは、学生など会社見学に訪れた人たちに自社製品について説明する際、このローターを活用していきたいと話しています。 -
キッズ王国 子どもたちで賑わう
子どもたちが手づくりのおもちゃなどを楽しむイベント、キッズ王国が20日、伊那市の伊那公民館で開かれました。
キッズ王国は、伊那市公民館運営協議会などが開いているもので、今年で19回目となります。
会場には、市内7つの公民館などが趣向を凝らした手づくりおもちゃを用意しました。
新聞紙を小さく切って枠の中に入れた紙のプールでは、子どもたちが、はしゃぎながら、紙を投げあったりしていました。
棒の先に、磁石のついた糸をたらし、クリップのついた紙の魚を釣るコーナーでは、子どもたちが魚釣りをまねた遊びに熱中していました。
キッズ王国では、一般のほか市内を中心とした中高生がボランティアとして参加しました。
会場入口では、伊那東部中学校吹奏楽部の生徒がアニメソングなどを演奏したり、手づくりのペンダントを用意して子どもたちを出迎えていました。
キッズ王国にはおよそ800人の親子が訪れ、様々な遊びを楽しんでいました。 -
伊那市フォレスタークラブが私有林を整備
伊那市内で森林整備を行っている「伊那市フォレスタークラブ」は、19日、伊那市上牧で初めてとなる私有林の間伐作業を行いました。
この日はクラブのメンバー30人ほどが参加し、伊那北小学校近くのおよそ1.5ヘクタールの森林を整備しました。
伊那市フォレスタークラブは、薪ストーブ利用者が森林整備に参加し、そこで出た間伐材を薪として使うことで循環型社会を構築していこうと、2年前に発足しました。
これまで伊那市の所有する森林などを整備してきましたが、今回初めて、上牧地区の地権者10人が所有する森林を整備することになりました。
伊那市の農林振興課によりますと、私有林は所有者の高齢化などで整備が進んでない場所が多いということです。
会員らは、森林内に光が差し込むよう樹木を伐採していました。
森川裕司会長は「最初は薪だけが目的だったメンバーも、徐々に地域の森林環境を良くしていこうという気持ちになってきている。技術を高めながら継続していきたい」と話していました。
クラブでは、今後も依頼があれば積極的に私有林の整備も行っていくということです。
依頼など詳しくは、事務局78-4111(伊那市役所)までお問い合わせください。