-
災害危険箇所のパトロール
伊那市で29日、災害危険箇所のパトロールが行われました。
パトロールは台風シーズンに合わせて、土石流などの危険箇所の状況を確認しようと伊那市が行ったものです。
29日は市職員の他、警察や消防などおよそ20人が、市内5か所を巡回しました。
このうち伊那市長谷杉島のカラ沢川では治山ダムの状況を確認しました。
杉島とその周辺では1982年昭和57年に台風の影響で土砂崩れが起きたほか、カラ沢川があふれるなどして、農地に被害が出たということです。
そのことから翌年、土砂崩れなどを防ぐため、県により治山ダムが建設されました。
担当職員は、カラ沢川一帯は、地質的に崩れやすく、民家もあることから、大雨が降った時は注意が必要だと話していました。
市によりますと市内には土石流や急傾斜による崩壊など危険箇所に指定されている場所が、807か所あるということで、台風など大雨が降るこの時期は警戒を強めたいとしています。 -
楠洲流吟道大会
詩吟の楠州流吟道大会が26日、伊那市の市民会館で開かれました。
大会は毎年この時期に開かれていて、今年はおよそ350人が参加し詩吟を披露しました。
楠洲流聖楠会は辰野町から駒ヶ根市までの5つの吟詠会で組織されています。
大会では、個人の吟や団体の合吟などが行われました。
このうち合吟の部では、それぞれの吟詠会から14団体が出場し、次々とステージに立ちました。
漢詩を自分のものとして理解して吟じるように心がけているということで、どの団体も熱心に吟を披露していました。 -
氣どら 売れ行き好調
パワースポットとして人氣を集めている伊那市長谷の分杭峠ゼロ磁場で販売されている「氣どら」の売れ行きが好調です。
販売開始から9月28日までの4カ月間で、およそ1万5千個が売れ、売り上げは総額でおよそ225万円。
氣どらを製造しているのは高遠町の菓子店あかはねです。
あかはねでは、伊那市観光の委託で氣どらを製造していて、1日置きに500個の氣ドラを作っています。
氣どらは、伊那市観光株式会社が今年6月から伊那市長谷のゼロ磁場と入野谷で販売しているものです。
価格は1個150円で、氣どらの生地は、氣の里の水を使って練っています。
伊那市観光によると、販売を開始した6月から9月28日までの4カ月間で、およそ1万5千個が売れたということです。
平均すると、1日あたり132個が売れていて、売上総額はおよそ225万円となっています。 -
推奨みやげ品審査会 新たに3品が推奨みやげ品に
伊那市観光(株)が長谷の分杭峠、ゼロ磁場で販売している「氣どら」を含めたみやげ品3品が、28日、伊那市観光協会の推奨みやげ品に選ばれました。
この日は、伊那市観光協会の推奨みやげ品を決める審査会が開かれました。
今回、新たに推奨みやげ品に選ばれたのは、伊那市観光株式会社が長谷のゼロ磁場で販売しているどら焼き「氣どら」と、同じく、伊那市観光の「氣の里せんべい 氣せん」、株式会社菊香堂の「絵島生島最中」の3品です。
この日は、新たに申請のあったみやげ品4品と、すでに推奨みやげ品に登録されているみやげ品16品目の更新審査が行われました。
審査員らは、試食しながら、味やパッケージ、伊那らしい商品かどうかなどを審査していました。
申請があったうち、その場で試食できなかった1品については、後日、審査の結果がでることになっています。
新しい推奨みやげ品の登録証の授与は、来月中旬の予定です。 -
まほらいな市民大学修了式
まほらいな市民大学の修了式が28日、いなっせで行われ、2年間の課程を学んだ73人に、修了証書が送られました。
まほらいな市民大学は、生涯学習の場として市が開講しているもので、2年間で10単位を取得した人に修了証書が送られます。
28日は第11期生73人が、学長の白鳥孝市長から、修了証書を受け取りました。
白鳥市長は「積極的に学ぶ姿勢を大切に、生涯現役として、ますます活動してほしい」と式辞を述べました。
また、修了生を代表して向山喜芳さんが、「この2年間の経験を生かし、市民の一員として頑張っていきたい」と話しました。
今回は、すべての講座に参加した皆勤者が2人、欠席が3回以内の精勤者が5人いました。
1講座当たりの受講率は70.8%だったということです。
最後に全員で伊那市の歌を歌って市民大学の修了を祝っていました。 -
信州民謡民舞の祭典
日本各地の民謡を発表し合う信州民謡民舞の祭典が26日、伊那市のいなっせで開かれました。
この祭典は、長野県県民芸術祭のイベントの一つです。
今年が46回目という歴史ある祭典で、伊那市の伊那節保存会など、長野県民謡協会に所属する県内の13団体が出演しました。
50を超えるプログラムで、各団体が長野県をはじめ全国各地の民謡を披露しました。
伊那節保存会は、「伊那節」のほか、「尾根下り唄」という馬子唄など6曲を披露していました。
出演者は、三味線や尺八の演奏に合わせ、歌声を会場に響かせていました。 -
高遠城址公園で戦没者慰霊祭
伊那市高遠町の高遠城址公園の招魂碑前で27日、戦没者慰霊祭が行われ、遺族らが戦争で命を落とした人達の冥福を祈りました。
この日は、日清、日露戦争から第2次世界大戦までの戦争で命を落とした人達の遺族や関係者が集まり、碑の前で焼香などをして戦没者の冥福を祈りました。
慰霊祭は戦争で命を落とした人が上伊那でも大勢いた事を忘れず、平和な社会を築いていこうと明治30年代から毎年行われています。
慰霊祭を行った上伊那靖国招魂碑奉賛会会長の伊東義人さんは「かけがえのない命をもって示された戦争の悲惨さ、平和の尊さを若い世代に語り継いでいく事が私たちの責務です」と祭文を読み上げました。
遺族を代表して上伊那遺族会会長の赤羽一敏さんは「故郷を思いながら亡くなっていった皆さんの事は一日たりとも忘れることはできない。歴史を正しく後世に伝えていきたい」と謝辞を述べました。 -
諏訪形諏訪神社御柱まであと一週間
伊那市西春近諏訪形区の御柱祭。
10月2日に行われる里曳きや建て御柱に向け、地区では準備が進んでいます。
26日は集落センターに地区住民およそ60人が集まり、祭りで行われる騎馬行列や獅子曳きの練習が行われました。
獅子曳きは、子供たちが踊りながら獅子を神社へと導くもので、地区の保育園児から中学生までが参加して行われます。
子供たちはグループ毎に分かれ、扇子や足の運びなどを教わっていました。
市の無形文化財に指定されている騎馬行列は、時代衣装に身を包み地区内を練り歩くもので、御柱祭の中心的な行事として行われています。
メンバーは廊下に並び、繰り返し手や足の動きを確認していました。
練習は本番まで毎晩行われるということです。
諏訪形諏訪神社の御柱祭は、10月2日に里曳きと建て御柱が行われる予定で、伊那ケーブルテレビでは、祭りの模様を午前11時半から生中継します。 -
伊那市が金融業者を提訴
伊那市は27日、滞納分の税金を回収するため、長野市の金融業者に対し、訴訟を起こしました。
27日は、伊那市代理人の長谷川洋二弁護士が長野地方裁判所伊那支部に訴状を提出しました。
訴訟は伊那市が長野市の金融業者、株式会社コムレイドに対し起こしたもので、およそ434万円の支払いを求めています。
これは、住民税などを滞納していた市民がコムレイドに払い過ぎていた利息を、この市民に代わって伊那市が請求するものです。
長谷川弁護士によりますとこの市民は40代後半の男性ということで滞納していた金額は、およそ37万円です。
伊那市が勝訴した場合、滞納額以外のおよそ395万円は、この市民に返されるということです。
伊那市では訴訟を起こしたことについて、「何もしなければ、税収にはならない。納税対策として手をつくしたい。」と話しています。
一方コムレイドは「訴状を見ていないのでコメントできない」としています。 -
新ごみ中間処理施設 残さ処理溶融方式で
上伊那広域連合ごみ処理基本計画推進委員会が27日開かれ、新ごみ中間処理施設での焼却後の灰、残さの処理を溶融方式にする委員会としての方針が決まりました。
新ごみ中間処理施設から出る残さは、箕輪町にあるクリーンセンター八乙女最終処分場を再生し、埋め立てることが確認されています。
残さの処理は、焼却方式ですべてを埋め立てる場合と、溶融方式で残さの一部を資源化し、残りのすすを埋め立てる場合の2通りあります。
広域連合から、焼却方式の場合、埋め立て処理能力はおよそ12年間、施設整備と運転の費用合計は年間およそ1億4千万円、溶融方式の場合、処理能力はおよそ40年間、費用合計はおよそ4千万円になることなどが示されました。
広域連合からは、「溶融方式の方が優位」との説明がありました。
委員会では、上伊那の廃棄物は上伊那で最終処分まで行う完結型を目指すという基本方針と、八乙女最終処分場の延命の観点から、残さ処理を溶融方式にすることが決まりました。
委員会の決定については、白鳥孝上伊那広域連合長に報告されます。
今後は、来年度設置する施設整備基本計画策定の専門委員会で、新ごみ中間処理施設の処理方式について、焼却と灰溶融方式、ガス化溶融方式の中から複数の方式を絞り込むということです。 -
伊那市中心市街地再生へアンケート調査実施
伊那市の中心市街地再生プラン策定委員会は、プラン策定の参考にしようとアンケート調査を実施します。
27日は、第3回の委員会が伊那商工開館で開かれ、アンケート調査の実施を決めました。
アンケートは、中心市街地を構成する山寺、坂下、荒井、西町などの住民を対称にするものと、商店主を対象にするものの2種類を実施します。
住民アンケートは、約500人で、信大生や市内5つの高校生180人にも聞きます。
内容は、中心商店街に行く目的や主な購入先、頻度、交通手段、滞在時間などです。
一方商店主アンケートは、約200人を予定し、店の形態や後継者の有無、課題などを聞きます。
実施時期は、10月で、11月中にまとめをして、プラン策定の参考にしていくことにしています。
伊那市の中心市街地の再生事業は、今年度から3年間の県の支援事業を活用し、中心市街地再生協議会が取り組むもので、委員会は、来年1月末をめどにプランをまとめる計画です。
プランに基づく具体的な事業は、2011年度と2012年度に実施する計画です。 -
第6回三峰川天国
三峰川みらい会議は、26日伊那市高遠町の山田河原河川敷で第6回三峰川まつりを開きました。
子どもたちに人気のつり天国は、川を釣堀状に囲い、中ににじますを放して、思う存分釣りの醍醐味を味わってもらおうというものです。
開始の合図で一斉に釣り糸を垂れると、次々と魚がかかっていました。
まつりでは、この他、魚のつかみどりや下駄飛ばし大会など楽しい催しが行なわれました。 -
秋晴れに恵まれ各地で歴史に触れるイベント
さわやかな秋晴れに恵まれた26日は、上伊那各地で地域の歴史に触れるイベントが行なわれました。
伊那市では、西町公民館主催の「歴史の道 伊那街道を歩こう」が行なわれ、区民らが市内9箇所の史跡などを徒歩でまわりました。
伊那市文化財審議委員で古文書研究会会長の久保村覚人さんが講師をつとめ、一般的な歴史書には出てこない、伊那地域の研究者ならではの視点から解説していました。
一行は、西町公民館を出発し、伊那橋を見学。
伊那橋を通る国道153号は、明治7年当時、長野県が南信地域で最初に取り組んだ大事業だったことなどが説明されました。
入舟の天竜川舟着場では、竜東方面の荷物を扱う舟着場が、左岸の中央区側にもあったことや下流まで流れていった舟を回収する仕事が大変だったことなどを話していました。
関係者は、「健康づくりも兼ねて地域の歴史を再発見してもらえたら」と話していました。 -
伊那ナイターソフトボールリーグ戦閉会
伊那ナイターソフトボールの今シーズンのリーグ戦閉会式が22日、伊那市の富士塚スポーツ公園運動場で開かれました。
閉会式では成績発表が行われ、Aリーグはインターフェアが優勝しました。
インターフェアは、リーグ戦の結果アスターと同率首位となりましたが、優勝決定戦でアスターを4対3で下し2年ぶり9回目の優勝を果たしました。
リーグ戦は上位のAリーグと下位のBリーグに分かれ、4月16日から今月22日まで総あたり戦で行われました。
伊那ナイターソフトボール連盟の春日利男会長は「来年度もこの25のチーム数を減らすことなく、ソフトボールの町伊那市に貢献していきたいと思う」と話していました。
今シーズンの結果でAリーグ下位とBリーグ上位の3チームが入れ替わり、来期も4月からリーグ戦が行われることになっています。 -
美篶地区の子ども達 稲刈り体験
さわやかな秋晴れとなった25日、伊那市の美篶地区の子ども達が食について学ぶ「おやこあおぞら教室」で、稲刈り体験が行われました。
あおぞら教室は、美篶公民館などが子ども達に楽しみながら食育について学んでもらおうと開いているものです。
25日は、公民館近くの田んぼで5月下旬に子ども達が植えたもち米の稲刈りを体験しました。 -
伊那市美篶地区 戦没者慰霊祭
伊那市美篶地区の戦没者慰霊祭が22日に行われ、遺族らが戦争で命を落とした人の冥福を祈りました。
この日は美篶小学校グラウンド横にある忠魂碑の前で慰霊祭が行われ、遺族や関係者70人が集まり焼香などをして犠牲者の冥福を祈りました。
慰霊祭は、毎年9月の彼岸の時期に美篶社会福祉協議会が行っているものです。
美篶社協の後藤郁会長は「祖国に帰ることなく亡くなられた方々に心より哀悼の意を表します」と祭文を読みあげました。
遺族を代表して美篶遺族会会長の矢野源嗣さんは、「遺族も戦争の被害者として長年労してきた。悲惨な戦争が二度と起こらない事を願っている」と話していました。
美篶地区の忠魂碑には、日清・日露戦争から第二次世界大戦までに戦争で命を落とした244人の名前が納められています。
戦後65年が経過し遺族も高齢化している事から美篶社協では「地域から尊い犠牲がでたことを風化させないよう、これかれも続けていきたい」と話していました -
伊那市議長らが要請書を市長に提出
伊藤泰雄伊那市議会議長らは24日、NECライティングの伊那工場閉鎖に関する要請書などを白鳥孝市長に提出しました。
24日は、伊那市議会正副議長など6人が、白鳥市長に要請書を提出しました。
要請書の提出は、9月定例市議会で可決されたものです。
提出した要請書はNECライティング伊那工場閉鎖についてと、子宮頸がん予防ワクチン接種の公費助成についてです。
NECライティングの工場閉鎖については「従業員の希望に沿った勤務先を確保すること」「伊那市が交付した商工業振興補助金の返還を求めること」の2点を要請しました。
それに対し白鳥孝市長は「NECライティングからは早い段階で返事をもらえると思う.紳士的な返答を待っている」と話しました。 -
十五夜 旧井澤家住宅にオカラコお供え
伊那市西町の旧井澤家住宅を管理している伊那部宿を考える会は25日、十五夜の行事としてオカラコを供えました。
伊那部宿を考える会では、地域の伝統を伝えていくため、毎年オカラコ作りをしています。
オカラコは、もち米から作る団子で、2晩水に浸けたもち米を丸めて団子にします。
上伊那地域では、昔、多くの家庭で十五夜に合わせてオカラコが作られていました。
この日は、伊那部宿を考える会の会員が作ったオカラコと、カボチャやサトイモなどの野菜を縁側に並べ、月に供えていました。
オカラコは26日、会員に配り、各家庭でオカラコ汁にして味わうということです。 -
ドームの中でお茶を楽しむ
子ども達に心地良さを感じてもらおうと伊那市の伊那図書館で23日、手作りのドームの中の空間を楽しむイベントが行われました。
これは、現在伊那図書館で開かれている伊那谷住宅建築展のイベントの一つとして行われたものです。
建築展は「ここち」をテーマに伊那市などに住む建築家が提案する住宅の写真などを展示しています。
ドームは、上伊那の建築士と地元の子ども達が竹を骨組みにして和紙を張りつけて完成させました。
ドームは、直径4m、高さ2メートルで中は4畳半ほどのスペースとなっています。
夕方、館内の電気が消され、ドームの中では、キャンドルが灯されました。
訪れた子ども達は、話をしたりお茶を飲んだりしてドームの中の空間を楽しんでいました。
このドームは今月26日まで伊那図書館に設置されています。 -
川シンポジウム「川を美しくする集い」
河川などの水環境について考える川シンポジウム「川を美しくする集い」が25日、伊那市のいなっせで開かれました。
川シンポジウムは伊那市などが行っていて、今日は実践発表などがありました。
実践発表では、美篶小学校4年1組が三峰川堤防の桜並木復活の取り組みを発表しました。
堤防の歴史のほか、桜の苗木を植えていること、ベンチを作って設置したことなどを紹介しました。
児童は、「桜並木を見るために多くの人に三峰川堤防に来てほしい」と話していました。
また、気象予報士でNHK気象キャスターの高田斉さんによる講演がありました。
高田さんは、地球温暖化など気候変動が起こると、台風が強い勢力のまま北上したり、集中豪雨が起きやすくなると話しました。
また、地球温暖化が進むと安全な飲料水や地下水の不足が考えられるとして、「水は限られた資源。皆で大切な水について考えていきましょう」と呼びかけていました。 -
伊那東小学校の伝統 すもう大会
伊那東小学校の秋の伝統行事すもう大会が22日に開かれました。
この日は学年ごとに団体戦や個人戦を行いました。
子ども達は2週間ほど前から朝の時間や休み時間を利用して練習をしてきたという事で、力強い押し出しや土俵際のねばりをみせていました。
伊那東小学校では、お互いに触れ合って遊ぶことの楽しさを知って欲しいと話していました。 -
美咲さんコンサート
松本市出身のシンガーソングライター美咲さんのコンサートが22日、伊那市高遠町のさくらホテルで開かれました。
コンサートは、高遠ブックフェスティバルのイベントひとつとして開かれたものです。
美咲さんは松本市出身で、自然をテーマに全国各地でライブを行っています。
22日は、CMソングとなっている曲などを演奏しました。
会場にはおよそ30人が訪れ美咲さんの歌声に聞き入っていました。 -
廃校の音楽祭
廃校を利用した音楽ライブ「廃校の音楽祭」が19日、伊那市高遠町の旧三義小学校芝平分校で開かれました。
会場には、地元や東京などからおよそ40人が集まりました。
音楽祭は、10年ほど前に東京からこの地域に移り住み、芝平分校の保存活動をしている飯島忠義さんが中心となり開いたものです。
廃校を利用しながら保存していこうというもので、セットやチラシなどは全て手作りです。
東京で活動しているプロのミュージシャンによる、ジャズやポップスの演奏の他、飯島さんの妻茉鈴さんは、カンツォーネを披露しました。
飯島さんは「今後もこの場所を有効利用できるようなイベントを企画していきたい」と話していました。 -
最高気温17.7度 10月下旬並みの肌寒い一日
24日の伊那地域の日中の最高気温は、17.7度となり、9月に入って初めて20度を下回りました。
10月下旬並みの、肌寒い一日となりました。
長野地方気象台によりますと、24日の伊那地域の最高気温は17.7度となりました。
これは、平年の最高気温より4.4度ほど低く、10月下旬並みの気温となります。
今年は9月に入ってからも最高気温が30度前後で推移する暑い日が続いていましたが、一気に秋の装いとなりました。
伊那地域では、5月27日からきのうまで、20度を超える日が続いていて、20度以下となるのは120日ぶりとなります。
長野地方気象台によりますと、この寒さは26日頃まで続き、その後は平年並みの気温に戻るということです。 -
燈籠祭
五穀豊穣に感謝する燈籠まつりが伊那市高遠町で開かれ、22日のよい祭りでは高遠囃子の演奏などが行われました。
商店街には稲穂にみたてた「ほおずきちょうちん」が飾られました。
22日は、高遠囃子を保存継承している桜奏会による巡行が行われました。
桜奏会のメンバー22人が提灯を先頭に、太鼓や笛、三味線などを演奏しながら町内を巡行しました。
メンバーらは、清水町を出発し行きはゆっくりとしたテンポの本囃子、帰りはテンポが速く賑やかなかえり囃子でおよそ3キロを巡行しました。
町内には、三味線や笛の音色が響き渡り訪れた人たちは、提灯の明りに灯された町並みを楽しみながら演奏に聞き入っていました。
また、商店街では、仲町の住民有志6人が浴衣姿で高遠囃子などを演奏し、地域住民が腰を下ろして曲を楽しんでいました。 -
写真展「貌・季節の中で」
日本山岳写真協会南信支部による写真展「貌・季節の中で」が伊那文化会館で開かれています。
会場には南信支部の会員が写した、中央アルプスや南アルプスなどの山岳写真55点が並んでいます。
写真は会員がこの1年間に撮影した新作で山の姿や色合いなど季節ごとの表情が写しだされています。
山の写真は天候など気象条件によって出来栄えに違いが出てくるということで、会員らは、何時間もシャッターチャンスを待って写真を撮るということです。
会場を訪れた人たちは、自然がつくりだす、一瞬の表情を撮らえた写真に見入っていました。
日本山岳写真協会はプロ、アマ含め国内外におよそ400人の会員がいて、そのうち南信支部には18人が所属し、活動しています。
南信支部では「この写真展で人の目に触れることの少ない山の姿を楽しんでもらいたい」と話しています。
山岳写真展「貌・季節の中で」は26日まで伊那文化会館で開かれています。 -
東部中学校吹奏楽部定期演奏会
伊那東部中学校による定期演奏会が20日、伊那市民会館で開かれました。
演奏会では、部員およそ60人が練習の成果を発揮していました。
東部中学校吹奏楽部は8月に県吹奏楽コンクールの南信予選で上位入賞し県大会に出場するなどその演奏力には定評があります。
演奏会で披露したのは、アンコールを含め11曲で息の合った音色が会場に響いていました。
指揮者の小林孝行教諭は今年4月から吹奏楽部の顧問となり指導にあたってきました。
小林教諭は「部員らは赴任してすぐに自分の指導方法を受け入れてくれた。東部中学校に来てよかった。」と話しています。
会場を訪れた保護者や家族は部員らの力強い演奏に聞きいっていました。 -
富県園児が太鼓練習
伊那市の富県保育園の年長園児が21日、運動会で披露する太鼓の最終練習をしました。
子どもたちは、今年6月から歌舞劇団「田楽座」のメンバーの指導を受け、太鼓の練習をしてきました。
今日は、運動会の総練習に合わせ、太鼓の最終練習を行いました。 -
アマランサスの取組み 大阪市立大准教授らが視察
アマランサスを研究している、大阪市立大学の准教授らが、16日、伊那市の東春近中央保育園を視察しました。
この日視察に訪れたのは、大阪市立大学の伊與田浩志准教授ら3人です。
伊那地域では、5年ほど前からアマランサスを使った地域振興の取り組みが行われていて、伊與田准教授が開発したアマランサスをポップする機械を活用しています。
今回はどのようにポップしたアマランサスが食べられているかを視察しました。
東春近中央保育園ではこの日、ポップしたアマランサスの入ったクッキーがおやつで出され、視察団がその様子を見学しました。
子どもたちは「ゴマみたい」「ざらざらしてる」と感想を言いながらクッキーを味わっていました。
伊與田准教授らは、今回の視察を活かしながら今後も研究を進めていくということです。 -
伊那市実質公債比率19.0% 県内19市の中で最も高い数値に
長野県は21日、H21年度決算に基き市町村財政の健全化判断比率の速報値を発表しました。
それによりますと伊那市の実質公債比率は19.0%で、大町市と並んで県内19市の中で最も高い数値となっています。
県の発表によりますと伊那市の実質公債比率は19.0%で19市中最も高く、最も低いところは佐久市の6.7%となっています。
実質公債比率は、数値が低いほど健全な財政とされています。
今回の速報値では、伊那市を含めた上伊那の市町村で早期健全化基準の25%を超えたところはありませんでした。
伊那市の実質公債比率は、生涯学習センターの建設や大型の道路整備が影響し、ピークは平成18年度の20.8パーセント。
以降は年々減少していて来年度は18パーセントに下がる見込みです。
財政課では、「さらなる健全化につとめたい」としています。