-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動が21日からはじまりました。
伊那市役所前に交通指導所が設置され道行くドライバーに安全運転を呼びかけました。
21日は、伊那市や伊那警察署、伊那交通安全協会の関係者などおよそ80人が参加し、道行くドライバーに啓発用のティッシュなどを手渡しました。
伊那警察署管内で今年1月から昨日現在まで発生した交通死亡事故は、5件。
前の年の同じ時期に比べ4件増加しています。
高齢者ドライバーによる事故が増加しており今回の運動でも高齢者の事故防止対策が重点課題となっています。
秋の全国交通安全運動は今月30日まで実施されます。 -
不法投棄監視カメラ設置
伊那市は環境省中部地方環境事務所の協力を得て不法投棄の防止を図る監視カメラを10月から3か月間、市内に設置します。
これは、21日に市役所で開かれた定例記者会見の中で白鳥孝市長が明らかにしたものです。
中部地方環境事務所の不法投棄監視通報システムを利用し10月から3か月間、市内の不法投棄常習箇所にカメラを設置します。
監視カメラを設置することで不法投棄の防止を図るとともに、不法投棄があった場合も行為者を特定し速やかな撤去が行えるようにと実施するものです。
カメラは、動く物を感知すると自動で小型メモリーカードに録画します。
生活環境課によりますと平成21年度、伊那市内では、244件、およそ30トンの家電製品やタイヤなどが不法投棄されました。
このうち9件を警察に通報しそのうち3件の投棄者が判明したということです。
生活環境課では、カメラを設置することで不法投棄の抑止につなげたいとしていて、効果があれば市としてカメラの購入を検討したいとしています。 -
地価公示 ICT放送エリア内が商業地の下落幅大きく
長野県は、7月1日現在の県内の地価を発表しました。
県全体では、商業地は18年連続、住宅地は14年連続で地価が下落し、下落幅は拡大しました。
地価調査は、毎年、県が実施しているもので、今回は県内77市町村の基準地404地点で調査を実施しました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、主に商業地の地価が大きく下落しています。
基準値のうち、伊那市山寺のアルプス中央信用金庫付近は1平方メートルあたり5万7300円で、去年の6万700円と比べ5.6%下落しています。
伊那市下新田の市役所付近は4万7200円で、去年の5万円と比べ、5.6%下落しています。
箕輪町の松島商店街の商業地は4万200円で、去年の4万2600円と比べ5.6%下落しています。
南箕輪村神子柴の商業地は3万2800円で、去年の3万4600円と比べ5.2%下落しています。
住宅地では、伊那市前原の伊那中央清掃センター付近や箕輪町沢などの下落が幅が大きく、市町村別で、伊那市が平均2.5%、箕輪町が平均3.1%、南箕輪村が平均2.1%下落しています。 -
長野県工芸美術展
最高賞に伊那市の小坂洋一さん第2回長野県工芸美術展で、伊那市御園の小坂洋一さんの作品が、最高賞となる長野県工芸美術会長賞を受賞しました。
18日、展示会場のかんてんぱぱホールで表彰式が行われ、小坂洋一さんに賞状が贈られました。
小坂さんの作品は、ステンレス工芸「連日の猛暑で居酒屋へ」です。
小坂さんは長年、ステンレスの流し台を作る仕事をしていたことから、ステンレスを材料に工芸作品を作りました。
今回の作品は、今年7月から作り始めました。
友達をモデルに人や居酒屋の内部など細かいところまでこだわって作ったということです。
小坂さんは、「ステンレスという冷たい素材を使って温かみのある作品を作っていきたい」と話していました。
この長野県工芸美術展は公募展で、応募127点のうち、109点が入選しました。
会場には、工芸、民芸、手芸などあらゆる工芸分野の入選作品が展示されています。
長野県工芸美術展は26日(日)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
「知ったかぶりカイツブリ物語」着ぐるみショー
伊那ケーブルテレビで放送中のアニメ知ったかぶりカイツブリ物語の着ぐるみショーが19日、伊那市の大型店で行われました。
着ぐるみショーはアニメを多くの人たちに知ってもらおうとアニメを放送している滋賀県の民放などが企画したものです。
知ったかぶりカイツブリは、滋賀県の鳥カイツブリを主人公にしたアニメで伊那ケーブルテレビでは今年4月から放送しています。
この日は、アニメでお馴染みの歌を歌ったり会場を訪れた親子達およそ70人がステージを楽しんでいました。
子供たちは曲のリズムに合わせて元気いっぱいに体を動かしていました。
この模様は、10月9日(土)午前9時50分から伊那ケーブルテレビで放送します。 -
「ここち」テーマに伊那谷住宅建築展
伊那市などに住む建築家による、「ここち」をテーマにした伊那谷住宅建築展が伊那図書館で開かれています。
建築展は、住環境を快適で楽しくするための参考にしてもらおうと、伊那市などの建築家11人が開いているものです。
会場には、それぞれの建築家が提案する住宅の写真などが展示されています。
建築展のテーマは「ここち」となっていて、居心地良い、住みごこちが良いなど、感覚的な気持ち良さを感じてもらいたいということです。
また建物が作りだす空間を演出することも建築家の技術ということで、会場には竹や木の板を飾り、コンクリートにはない、ぬくもりのある空間がつくりだされています。
19日は建築展にあわせ、図書館を訪れた子どもたちも参加して、竹ドームづくりも行われました。
建築展を開いた建築家は「日々のストレスからリフレッシュしていくにはどうすればいいのかを、私たちの技術を活かし提案していきたい」と話していました。
この伊那谷住宅建築展は26日まで伊那図書館で開かれています。 -
田楽座の来年2月の伊那公演をサポート
伊那市富県の歌舞劇団・田楽座の来年2月の伊那公演をサポートしようと、地元住民などが、実行委員会を立ち上げ、取り組みを始めています。
17日夜は、富県の貝沼区研修センターで実行委員会が開かれ、15人ほどが参加しました。
「田楽座を応援するってもんずらの会」と名付けられた実行委員会には、現在30人ほどが登録していて、公演を行うための準備などに取り組んでいます。
昨夜は、チラシの検討などが行われたほか、実行委員長に、高遠町公民館高遠分館長の有賀 弘武さんが選ばれました。
有賀さんは、「田楽座と一緒に活動すると本当に元気になる。実行委員長をさせていただいて、たくさんの方とであい、みんなで元気になりたい」と話していました。
今回、田楽座が公演する演目は、過疎化が進む山村に住むおじいさんの語りを通じて、日本のまつり、人々の生活などを描きだす芝居仕立ての作品です。
田楽座では、芝居仕立ての演目は、20年以上公演していないという事です。
田楽座のたちかわ ねむかさんは、「本当に大切なものは何か、自分自身が大切にしたいものは何かを考えることのできる作品にしたい。」と話しています。
田楽座の公演は、来年2月20日に伊那文化会館で予定されていて、実行委員会は、月2回程度のペースで開かれます。
実行委員会では、協力してくれるメンバーを随時募集しています。お問い合わせは、田楽座 電話78-3436。 -
【カメラリポート】 伊那の古城 改訂版出版
上伊那地域の古い城についてまとめられた本「伊那の古城」が、改訂され、今月出版されました。
新装改訂された「伊那の古城」。作者は、宮田村の 文化財保護委員などを務めた、故・篠田 徳登さんです。 -
国体出場選手を激励
25日から千葉県で始まる「ゆめ半島千葉国体2010」に出場する伊那市と南箕輪村の選手の激励が行われました。
伊那市では17日、国体に出場する6人の壮行会と、先日開かれた国体水泳競技で6位に入賞した伊澤賢司君の報告会が開かれました。
高遠高校3年の原翔太君は陸上の100メートルリレーに出場します。
伊那北高校2年の有賀楓子さんは、走り高跳びに出場します。
高遠高校2年の伊澤楓さんは、棒高跳びに出場します。
伊那西高校2年の原未那美さんと1年の吉原真子さんは、新体操に出場します。
上伊那薬剤師会の山田静香さんは弓道に出場します。
酒井茂副市長は「良い緊張感を持って、実力以上のものが発揮できるよう頑張ってください」と激励していました。
また、水泳の50メートル自由形に出場した伊澤君は、長野県の高校記録となる24秒01で6位に入賞しました。
伊澤くんは「自己ベストを出し、長野県に貢献できてうれしい」と話していました。 -
細田麻衣さん 青年海外協力隊員としてウガンダへ
伊那市平沢の細田麻衣さんは、青年海外協力隊員として、アフリカ東部の国ウガンダに、農業技術普及のために派遣されます。
15日、細田さんが伊那市役所を訪れ白鳥孝市長に出発の挨拶をしました。
伊那市平沢に住む細田さんは現在24歳。異国の文化に触れ現地の人との交流をしたいと青年海外協力隊に応募しました。
上伊那農業高校を卒業した細田さんは農業の知識をさらに深めるため、去年、母校で実習助手として勤務しながら野菜の栽培方法を学んだり農家で研修を行うなどして準備を進めてきました。
細田さんは、2年間ウガンダに滞在し、肥料作りや、新しい種類の野菜の紹介、米の栽培方法などを指導し、現地の農業技術向上のために活動する事になっています。 -
今年は松茸豊作?不作?
秋の味覚、マツタケ。
伊那市の産直市場グリーンファームには地元産のマツタケが並び始めていますが今年は少なめの状況です。
例年だと、この時期この棚いっぱいにマツタケが並びますが、今年は1日に数本の入荷しかありません。
17日は、開店前に3本と午前10時に6本が持ち込まれました。
店頭に並ぶと、さっそく買い物客が手にとり、品定めしていました。
グリーンファームの小林啓治社長は、「今年は本当に少ない。ここ数日雨が降ったので、これからの入荷に期待したい」と話していました。 -
伊那市議会閉会
伊那市議会9月定例会は16日、市が提出した議案31件と議員提出議案4件を可決し、閉会しました。
市議会本会議には、新たに3議案が提出されました。
主なものは、東部中学校管理教室棟と特別教室棟などの建設建築工事の請負契約締結です。
契約金額はおよそ10億7千万円で、契約の相手は(株)フォレストコーポレーションと南重建設(株)です。
東部中学校の教室建設工事は、10月に着工し平成26年3月竣工を予定しています。 -
浄化槽区域へ5万円上乗せ補助
伊那市は、下水道整備区域から、浄化槽による汚水処理区域へ変更となった地域に対し、補助金に5万円を上乗せする優遇措置を行います。
これは、16日に開かれた伊那市議会全員協議会で示されたものです。
伊那市は、去年11月に策定した下水道事業の経営健全化計画の中で、竜西地区の一部、中の原、野底の一部などの区域を下水道整備地域から浄化槽による処理地域へと指定変更しました。
該当する世帯は、760戸で、店舗や工場を除きます。
浄化槽の指定区域に対しては、これまでも想定される設置費用の半分程度を補助していましたが、今回示された優遇措置は、新たに浄化槽に指定された区域に対して上乗せして5万円を補助するものです。
6縲・人程度の浄化槽を導入した場合、通常なら、69万2000円を補助するところ、この優遇措置では、74万2000円補助されます。
これは、平成27年度までの5年間の措置となります。
該当区域を下水道整備した場合50億円程度の事業費を見込んでいましたが、浄化槽設置への補助金は4億円程度と見込まれます。
伊那市では、該当する区域に対し、8月中旬から順次説明会を開いていて、今後も、常会単位など説明会を開きで市民に理解を求めていく方針です。 -
伊那市議会がNECに要請書提出へ
伊那市議会は、伊那市美篶のNECライティング株式会社伊那工場が11月末で閉鎖することを受け、NECグループ本社に対して新たな事業展開などを求める要請書を提出します。
16日開かれた伊那市議会9月定例会に議員から要請書提出の議案が出され、可決されました。
要請書では、伊那工場の施設と隣接する用地についてNECグループが今後新たな事業展開をすること、従業員の希望に沿った勤務先を確保することを求めています。
伊那市議会では、早いうちにNECグループ本社に要請書を提出したいとしています。 -
ラブリバー天竜の日
天竜川の工事などを請け負う南信地域の建設業者で作る長野県南部防災対策協議会は、16日、天竜川とその支流のごみ拾いを行いました。
「ラブリバー天竜の日」と名付けられたこの河川清掃活動は、毎年この時期に行われていて、今年で20回目を数えます。
長野県南部防災対策協議会は、国土交通省天竜川上流河川事務所の業務を請け負う建設業者で組織しています。
16日は、伊那・駒ヶ根・飯田の3地区で河川清掃を行いました。
伊那地域では、16社21人が参加し、天竜川の護岸などに落ちているごみを拾い集めていました。
協議会の池田幸平副会長は、「天竜川の工事にかかわる自分たちが、率先して川をきれいにし、環境美化につなげていきたい」と話していました。 -
伊那市が過払い金返還求め提訴
伊那市は、市内の男性が滞納している税金回収のため、この男性が消費者金融会社に払いすぎた利息の返還を求めて、消費者金融会社を相手に訴訟を起こします。
16日開かれた伊那市議会9月定例会で、提訴についての議案が全会一致で可決されました。
伊那市によりますと、市税を滞納している伊那市の男性に対し、差し押さえ請求をしようとしたところ預金などがなく、長野市にある消費者金融会社コムレイドに利息制限法の上限を超える過払いがあることが分かりました。
市は、コムレイドに対し過払い金の返還を求めましたが、相手側が応じないとして、訴訟を起こすことを決めました。
訴訟では、過払金およそ355万円と解決に至るまでの5%の利息分の支払いを求めるとしています。
市は議会の可決を受け、早いうちに長野地方裁判所伊那支部に提訴するということです。
一方、消費者金融会社のコムレイドは、「コメントは差し控えたい」としています。 -
ブックフェス「リトルプレス+1」
今月18日から伊那市高遠町で行われる「高遠ブックフェスティバル」にあわせて、伊那図書館は、一般に流通していない雑誌などを集めた展示を企画しています。
16日は、展示会が開かれる高遠町図書館の2階で職員が準備などを行っていました。
高遠町の商店街が「本の町」になる高遠ブックフェスティバル。2回目となる今年は、期間を延長し、18日縲・3日までの6日間開かれます。
伊那図書館は、去年もブックフェスティバルに企画参加していて、今回は、一般に流通していない雑誌・リトルプレスやフリーペーパーを集めた展示を行います。
今回は、北海道から鹿児島まで、あわせて100種類のリトルプレスとフリーペーパーが展示される予定です。
また、ブックフェスティバルに訪れた人が参加して雑誌を作る企画や、高校生がデザイナーとアイディアを出し合って本をつくる企画などが予定されています。
このリトルプレス展は、18 日から20日まで、伊那市立高遠町図書館で開かれています。
高遠ブックフェスティバルは、18日縲・3日までの6日間です。 -
伊澤修二記念音楽祭 合唱団初練習
10月23日に予定されている伊澤修二記念音楽祭で東京芸術大学のオーケストラと共演する市民合唱団の練習が、15日夜から始まりました。
15日は、初の練習が、伊那市民会館で開かれ、伊那市を中心に80人ほどが参加しました。
伊澤修二記念音楽祭は、現在の東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二が、高遠町の出身だったことが縁で始まり、今年で24回目になります。
学生と市民合唱団との共演も、10年以上にわたり行われています。
今年は、マスカーニ作曲の歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から、「オレンジはかおり」を演奏します。
初回練習では、イタリア語の発音を確認しながら、パート毎に音を合わせていました。
合唱団は、音楽祭にむけ、今後5回に渡り、この曲を練習します。
合唱団には、今後、高遠高校などの高校生も加わりで、100人ほどになる予定です。
伊澤修二記念音楽祭は、10月23日(土)に予定されています。 -
残暑やわらぐ 栗園賑わい
15日の伊那市の最高気温は26.5度と残暑がやわらぐ1日となりました。そんななか、伊那市富県のくり園ではくり拾いが最盛期となり、秋の味覚を求めて連日多くの観光客が訪れています。
この日は、東京や名古屋などから大型バスが次々と到着し、観光客が栗拾いを楽しんでいました。
伊那市富県のくり栗坊主園は、地域の活性化と荒廃地の解消のためにH9年に地元有志が作りました。
現在は、2.5haの敷地に1300本の栗の木が植えられています。
観光客は、いがの中から栗を取り出しかごいっぱいに集めていました。
くり栗坊主園は、インターネットの普及などにより年々訪れる人が増えているという事で、今シーズンは、すでにバス80台分、3,000人の予約が入っているという事です。
栗拾いは、入園料200円で、1キロあたり700円で持ち帰ることができます。
くり栗坊主園の栗拾いは、今月いっぱい楽しめるという事です -
伊那まつり写真コンテスト表彰式
伊那まつり写真コンテストの表彰式が、15日伊那市役所で行われ、入賞者に表彰状が贈られました。
最高賞の推薦に選ばれたのは、伊那市富県の小林謙久さんです。
小林さんの作品「真赤に燃えるちびっ子ソーラン」は、2日目の花火大会の日に遊イングビレッジで地元の小学生が夕日を背に威勢よく踊りを披露する姿をとらえたものです。
小林さんがこのコンテストに応募するのは3回目で、「まさか最高賞をいただけるとは思っていなかった。とてもうれしい」と話していました。
今回のコンテストには、23人から84点の応募があり、この日は伊那まつり会長の白鳥孝市長から、入賞者に賞状が贈られました。
白鳥市長は、「写真を通して伊那まつりの良さをPRしていきたい」と話していました。
なお、今回入賞した25点は、今月30日まで伊那市役所1階の市民ホールに展示されています。 -
伊那市観光協会 おもてなし研修会
信州の魅力を全国に発信する大型観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン」が来月スタートします。
伊那市観光協会では、おもてなしの気運を高めようと15日、伊那商工会館で研修会を開きました。
信州デスティネーションキャンペーンは、JRと県、市町村が協力し信州の魅力を全国に発信するキャンペーンで来月からスタートします。
伊那市観光協会では、スタートを前に、地域全体で観光客をもてなす気運を高めようと、松本大学准教授で観光学を専門にしてる益山代利子さんを講師に迎え研修会を開きました。
益山さんは、観光客がもう一度来たいと思うもてなしは、楽しかった感動の思い出を作ってもらう事だとして「その一番の要素は人との触れ合い。何をしてもらったら、どんな言葉をかけてもらったら感動が残るか常に考えてほしい」と話していました。
伊那市観光協会では、観光客に良い印象を持ってもらいそれが口コミで広がる事で、一人でも多くのリピーターを増やしていきたいという事です。 -
親子もの作り教室
身近な木を使って作品を作る、親子もの作り教室が14日、伊那市の伊那西小学校で開かれました。
伊那西小学校では、自然に親しみながら親子のふれあいの場にしようと毎年この時期に教室を開いています。
14日は、全校児童と保護者、合わせて140人が学有林で作業をしました。
木は子供たちが集めた物で、ヒノキやカラマツなどを使って好きな物を作りました。
子供たちは、木をノコギリで切ったり、ヤスリで削って表札や棚などを完成させていました。
完成した作品は、11月に伊那西小学校で開かれる総合展で展示される事になっています。 -
高速生ごみ処理機見学会
飯田市に本社を置き、環境事業などに取り組んでいる有限会社ゴオレムは、処理した生ごみがほとんど残らない高速生ごみ処理機の見学会を開きました。
15日は伊那市上の原の伊那出張所で、高速生ごみ処理機の見学会を開き、県内を始め、東京や山梨から6社およそ20人が見学に訪れました。
高速生ごみ処理機はおよそ10分ほどで形が分からなくなるまで処理できることが特長です。
処理機の中に入っている、黒い石の粒は、天然鉱石を30種類ほどまぜてつくられたものです。
この粒の成分については企業秘密で現在特許申請しているということです。
この粒と生ごみを混ぜながら処理機の中を130度にすることで、最終的に生ごみは炭酸ガスと水に変わってしまうということです。
見学会に訪れた企業の社員らは、熱心に話を聞いたり、生ごみ処理機を写真に収めていました。 -
イナ昴が県代表で全国大会へ
35歳以上の主婦などでつくる女子ソフトボールチーム、イナすばる昴は、県代表として全国大会に出場します。
10日は、茅原徳子監督と、鳥羽二三子キャプテンが市役所を訪れ、白鳥孝市長に出場のあいさつをしました。
イナ昴が出場するのは、9月17日から三重県で開催されね日本スポーツマスターズと10月に富山県で開催される全国スポーツレクリエーション祭です。
茅原監督は、「守りが堅く、投手も乗っている。ぜひ1勝したい」、鳥羽キャプテンは、「エラーをしないよう基本に忠実にプレーしたい」と抱負を話しました。
白鳥市長は、「伊那市の名を全国にとどろかせてください」と激励していました。 -
新宿区の小学生が森林を体験
自然の森を体験しようと、東京都新宿区の小学生が14日、伊那市のますみヶ丘平地林にある「新宿の森」を訪れました。
この日は、新宿区にある牛込(うしごめ)仲之(なかの)小学校の6年生46人がますみヶ丘平地林を訪れ、イワナのつかみどりなどを体験しました。
新宿区では、身近にはない自然を子どもたちに体験してもらうための取り組みを行っています。
そのうち、牛込仲之小学校では、伊那市が新宿区に無償で貸し出しているますみヶ丘平地林内の「新宿の森」を去年から訪れています。
子どもたちは、この森を管理する「伊那谷森と人を結ぶ協議会」のメンバーに教わりながら、つかみどりしたイワナを自分たちでさばき、塩焼きにしました。
また、間伐材を使ったネームプレート作りにも挑戦していました。
伊那谷森と人を結ぶ協議会代表の稲辺謙次郎さんは、「都会の子どもたちには、実体験を通して自然の素晴らしさを感じてもらいたい」と話していました。 -
ベンチセット販売
今月23日に伊那市高遠町で燈籠祭りが開かれます。
伊那市は祭りをゆっくり楽しんでもらおうと商店街にベンチセットを設置します。
このベンチセットは伊那市が予約販売を行っているもので、祭り終了後に、購入者が持ち帰ることができます。
ベンチセットの販売は、巡行する高遠ばやしと山車をゆっくり見物してもらおうと初めて企画したものです。
ベンチは間伐材をつかった机と椅子のセットで、地酒2本と缶ビール4本おやき4個などがつきます。
値段は1万5000円です。
限定20セットで14日現在10セットの申し込みがあるということです。 -
観光ボランティア丁石を見学
伊那市観光ボランティアガイドの現地研修会が14日開かれ、伊那市内などにある丁石をめぐりました。
研修会は、市民がおもてなしの心を持って観光客を案内できるようにと伊那市が開いているもので14日は、21人が参加しました。
観光ボランティアガイドは、市内の主な観光地や歴史、文化、自然などを学んだり現地に行って実習をしています。
14日は、伊那市坂下の常円寺を出発し、はびろ道沿いに置かれた丁石を見学しました。
案内人は、ボランティアガイド受講生で丁石に詳しい湯沢敏さんが務めました。
湯沢さんは「江戸時代仲仙寺までの道のりに、参拝までの道しるべとして置かれていた」と説明していました。
伊那市観光ボランティアガイドは研修会などで学んだ事を活かし今後、伊那市のイベントなどで県外から来た観光客を案内することになっています。 -
伊那市民会館3月閉館へ
伊那市の伊那市民会館は、老朽化に伴い来年3月いっぱいで閉館する事が、14日開かれた伊那市議会総務委員会協議会で示されました。
これは14日開かれた総務委員会協議会で市が報告したものです。
伊那市によりますと、伊那市民会館は昭和38年に建設され音楽会や講演会などの場として利用されてきました。
多い時で年間10万人の利用がありましたが近年はピーク時の5分の1ほどに減少しているということです。
今後については、利用者の予約受付を中止する方向です。
12月市議会で市民会館廃止条例案を提出する予定です。 -
伊那街道を歩くイベント
身近な史跡をめぐる伊那街道を歩くイベントが12日、伊那市で開かれました。
これは、自分たちの住んでいる地域を見つめなおす機会にしようと山寺公民館が初めて開いたものです。
12日は地区住民24人が参加し、伊那市文化財審議委員の久保村覚人さんの案内で平安時代に名馬を集めて都へ献上したとされる御馬寄など伊那街道沿線を歩きました。
このうち伊那部宿では、町並みや旧井沢家住宅を見学しました。
参加者は「近くに住んでいても知らない事が多く良い勉強になった」と話していました。 -
ネットショップ開設支援セミナー
伊那商工会議所は9日、ネットショップの開設を体験するセミナーを初めて開きました。
セミナーは、インターネットを活用した販路開拓を支援するもので、伊那ビジネス専門学校で開かれ、伊那市など上伊那地域から20人が参加しました。
講師は、ネットショップの総合支援をしている(株)Eストアーのビジネスパートナー推進部、芳林健寿さんが務めました。
今回の講座は、ネットショップへの関心が高まっていることから、伊那商工会議所が長野県と開いたものです。
講師の芳林さんは、簡単に開店・楽に運営できる仕組み、集客するための仕組み、成功ノウハウが身につく仕組みの3つが成功に必要と話しました。
参加者は、自分が開きたい店のコンセプトや売りたい商品などを考え、ショップ開店のためにパソコンに入力する体験をしていました。
ある参加者は、「今後ネットショップの展開を考えているので参考にしたい」と話していました。