-
【カメラリポート】伝統のだるま市
400年前から開かれている伊那市高遠町のだるま市は11日、西高遠の鉾寺神社参道を中心に行われる。
このだるま市は毎年、鉾持神社の祈願祭に合わせて2月11日の祭日に行われている。
鉾持神社の祈願祭は、1年間の暴風雨や日照りもなく、農作物が豊作であるように祈る祭りで、昔は稲や豆など農作物の種の交換や売買もしていたことから、初市とも呼ばれていた。 -
長谷で山林火災
8日午後2時40分ころ、伊那市長谷で山林火災があった。この火事によるケガ人はいなかった。
火災があったのは、伊那市長谷溝口の中島一二三さんの畑の東にある山林。この火事により、山林の下草1万1095平方メートルが燃えた。
火は2時間半ほど燃え続け、午後5時10分ころ鎮火した。
伊那警察署では、中島さんが畑で下草を燃やした火が燃え移ったものみて調べている。 -
数珠回して安全祈願
伊那市高遠町の引待地区で8日、お事始めの伝統行事「数珠回し」が行われ一年間の無病息災などを祈願した。
数珠回しは明治以前の古くから伝わる伝統行事で、区民が数珠を回して互いの安全を願う。
この日は、集会所に集まった住民40人が輪になり南無阿弥陀仏を唱えながら長さ20メートルほどの数珠を右回りに3周した。
数珠には一つだけ大玉があり、その大玉が自分の場所に回ってくると頭を下げてそれぞれの一年の願い事をしていた。
前田裕敏常会長は、「若い人たちも加わり、毎年多くの人たちに参加していただいている。この地区の伝統行事を今後も後世に伝えていきたい」と話していた。 -
信州農村歌舞伎祭
南信地域の6つの歌舞伎保存会が一堂に集う信州農村歌舞伎祭が7、8日の2日間、伊那市の県伊那文化会館で行われた。
伊那谷や木曽地域に古くから伝わる農村歌舞伎を一堂に紹介し地域に伝え、出演団体の交流の場にしようと、県伊那文化会館が開いた。
3回目となる今回は、去年より2団体多い6団体が出演した。
2日目の8日は、伊那市長谷の中尾歌舞伎保存会が出演した。
演目は「恋女房染分手綱 重の井子別れの段」。
この演目は生き分かれた実の息子と偶然再会した母親がさまざまな事情から、母と名乗ることができず涙するという親子の非哀を描いた作品。
会場を訪れた人たちは、子役の登場におひねりを投げたり、見所の子別れの場面では涙を流す親子の姿にしんみりしていた。 -
だるま市準備で大だるま飾る
11日に開く伊那市高遠町のだるま市を前に8日、訪れた人を楽しませる大だるまが飾られた。
この大だるまは、本町実業団のメンバーが12年前に制作したもので、高さと幅がぞれぞれ4メートルある。
この日は、保管してある歴史博物館から車で運び込まれた。
大だるまは、毎年だるま市の3日前から商店街に飾っている。
午後6時から9時までライトアップし、12日まで飾る。
本町実業団では、だるま市当日、この巨大だるまの前で初めてさくらの模様が入っただるまを販売するほか、おしるこのサービスも予定している。 -
高校入試前期選抜試験
県内の公立高校で9日、高校入試の前期選抜試験が行われた。県教育委員会によると、どの会場も混乱なく試験を終えたという。
今朝8時の伊那市の気温はマイナス4℃と寒い朝を迎えた。
伊那弥生ヶ丘高校では、マフラーやコートなど寒さ対策をした中学生が、校門の前で忘れ物がないか確認し、試験会場へと入っていった。
ある中学生は、「面接試験ではハキハキ受け答えしたい」と話し、比較的リラックスした表情を見せていた。
県教育委員会がまとめた概況によると、前期選抜の全日制には、9890人が志願し倍率は1・73倍、定時制には92人が志願し倍率は0・68倍、多部単位制には273人が志願し倍率は1・71倍となっている。
前期選抜試験の合格発表は17日に行なわれる。 -
伊那市国保運営協議会
来年度国保税合計税率は現行通り伊那市国民健康保険運営協議会は9日夜、小坂樫男伊那市長から諮問のあった平成21年度の国保税賦課方法の一部改正について、諮問通りとする答申をした。
今回の改正では、国保税の総額の税率については現行通りで、変更はない。
改正は、低所得者に対する軽減措置を維持するためで、法律に定める軽減措置が適用されるように、国保税の医療分と後期高齢者支援金分の税率を改正する。
市は、改正を今年4月1日から施行したい考えで、今回の答申を受け、市議会3月定例会に条例改正案を提出する予定。 -
リフォーム講習会
身近にあるもので日常で使える小物を作ってみようと9日、伊那市消費者の会が「リフォーム講習会」を開いた。
約20人が集まり、牛乳パックなどを使ったボールづくりなどに挑戦した。
講習会は、自分たちにできるごみの減量に取り組んでもらおうと、消費者の会が毎年行っている。
今年は3日間開き、牛乳パックを使ったボール作りのほか、使わなくなった布やネクタイなどを再利用した作品づくりにも挑戦する予定で、講習会は16、19日にも開く。 -
伊那小公開学習指導研究会
総合学習や総合活動を授業の中核にしている伊那市の伊那小学校で7日、公開学習指導研究会の開催30回を記念したシンポジウムと公開学習研究会が開かれた。
全国の教職員や大学生、地元住民ら約650人が伊那小を訪れ、シンポジウムに参加したり、授業などを観た。
この研究会は、総合学習での子どもたちの様子や指導方法を見てもらい、教育について考えてもらおうと毎年開いている。
このうち6年謹組は、体育館でバッテリーで動くモーターカーの製作をした。
このクラスでは、4年生のころからモーターカーの製作をしていて、人が乗れるよう改良を進めている。
これまでに、タイヤやモーターなどの研究や、動力となるモーターから車輪へ力を伝えるギアの仕組みについて勉強してきたという。
記念シンポジウムは、「伊那小の総合学習30年を迎えて」と題し、伊那市の松田泰俊教育委員長をパネリストに迎え、大学教授や保護者、卒業生ら5人が参加した。
この中で卒業生の北原千織さんは、「常に自分の考えを持ち、話し合いをしていた。そして、その中で考えを発表することと、友達と認め合う関係を育むことができた」と振り返っていた。
伊那小の島尻理恵子教諭は、「子どもたちは求め、決め、動き出す力を持っている。教師はどういう支援をするか考え、行っているだけ」と話した。
また文教大学の嶋野道弘教授は、「教育は、子どもたちが潜在的に持っている良さ、可能性を引き出すこと。伊那小の総合学習では『人・事・もの』が関わり、子どもたち一人ひとりが自分の存在を示している」と評価していた。 -
ごみ焼却施設学習会で環境アセスメント学ぶ
上伊那広域連合が建設を計画しているごみ焼却施設の学習会が7日、伊那市の富県ふるさと館で開かれ、市民が環境アセスメントについて学んだ。
学習会は上伊那広域連合と伊那市が開いたもので、住民およそ80人が集まった。
環境アセスメント制度について、長野県環境部自然保護課課長補佐の横浜寿一さんが説明した。
横浜さんは、評価の対象事業や手続きなどを説明し、「環境アセスメントは環境への影響の緩和を促す制度。施設の建設を実施する、しないは別問題」と話した。
また、長野広域連合事務局環境推進課建設推進室長の土屋文治さんが、ごみ焼却施設の環境アセスメントについて話した。
長野広域連合は、長野市にごみ焼却施設の建設を計画していて、現在、環境アセスメントの手続きをしている。
土屋さんは、県に環境アセスメントの方法書を提出する前に、概要版を作って住民に説明し意見を求めたこと、環境アセスメントの実施には費用がおよそ1億4千万円かかることなどを話した。
参加したある住民は、「環境アセスメントの評価ポイントを決める事前調査が必要ではないか」と質問。
それに対し土屋さんは、「過去の調査データを集めて、その中から組み立てる」と話し、横浜さんは「気象は大きい環境要素になる」と答えていた。 -
伊那市の教育を考える懇談会
伊那市の教育について考える懇談会が6日、伊那市役所で開かれ、これまでの提言に対する対応の報告があった。
この懇談会は、教育に関わる問題について学校関係者などから広く意見を聞き、今後の教育に生かしていこうと、去年から開いている。
この日は、これまでこの懇談会からの提言で実現した事業について報告した。
長谷地区では、夏休み中に小学生が集まり学習する「おいで塾」を実施した。
おいで塾は、伊那公民館で実施していたものを参考に行ったもので、今後は指導者が確保できた地区から順次開設していく予定という。
高遠町地区では、今年2月と3月に地区内の小学生と中学生を対象とした集団で宿泊しながら通学する通学合宿を実施する計画がある。
宿泊合宿は、西箕輪公民館の事業を参考にしたもので、実施に必要な宿泊・入浴ができる施設や通学距離などを考慮して実施を拡大していきたい竏窒ニしている。
この2つの事業については、これまでの懇談会で、「生きる力や自立心を育てるのに有効」との意見が出ていた。 -
オリジナル「桜だるま」
高遠だるま市で販売伊那市高遠町の商店主らで作る本町実業団は、桜模様のオリジナルだるまを「だるま市」で販売する。
オリジナルだるまは、直径17センチから直径75センチまでの大きさで、通常の赤いだるまの周りにピンクの桜の花がデザインされている。
本町実業団では、高遠伝統のイベント「だるま市」を盛り上げようと、今年初めてオリジナルだるまを企画した。
高遠の象徴である桜をデザインしたものが少ないことや多くの人に幸せが訪れるようにと、「桜だるま」を作成することになった。
この「桜だるま」は、11日のだるま市で販売する。
小さいだるまは30個限定で1個2千円。大きいだるまはサイズの異なる3個のみの販売で2万円から。 -
冬の高遠フェスティバル
雪歩きやソリすべりなど冬の遊びを楽しむイベント、冬の高遠フェスティバルが7日、伊那市高遠町で開かれた。
県内外から訪れた約400人が、晴ヶ峰カントリー倶楽部や国立信州高遠青少年自然の家で冬の遊びを楽しんだ。
これは、冬の遊びを通して自然に親しんでもらおうというイベント。
晴ヶ峰カントリーでは雪歩きや歩くスキーの体験が行われた。
参加者らはスタッフの指導でスノーシューを履き、雪の上を自由に歩きまわって楽しんでいた。
また自然の家近くでは、特設のソリコースでソリ遊びを楽しんでいた。
自然の家関係者は、「高遠町の雄大な冬の自然を肌で感じてもらえたらうれしい」と話していた。
この冬の高遠フェスティバルは8日までで、8日は申込のあった参加者によるソリすべり大会が開かれる。 -
美篶住民が桜の学習会
伊那市美篶の「六道の堤」の桜の管理方法について学ぶ桜の学習会が6日夜、末広集落センターで開かれた。
地区住民およそ30人が集まり、伊那市で桜守をしている稲辺謙次郎さんから管理方法について学んだ。
学習会は、桜の名所となっている六道の堤の改修工事を機に、今後景観を守っていくために桜の管理方法を学んでもらおうと伊那市が開いた。
稲辺さんは、「桜の根は地中15センチくらいのところにあり、半径2メートルほどに広がる。桜のために、できるだけその範囲には入らず、根を踏みつけないような環境づくりをしてほしい」と呼びかけた。
また、六道の堤には桜のほかに松も群生していることを説明し、「良い景観づくりのためには桜だけでなく松の手入れも必要」と説明した。
学習会に参加した地区住民は、「今までどんな手入れをすればよいかわからなかったが、教えてもらったことで行動に移すことができそう。できるだけ毎日現地に足を運んで手入れをしたい」と話していた。 -
保科正之像などの建立費に
伊那市建設業組合が寄付伊那市内51社の建設関連企業でつくる伊那市建設業組合は、保科正之像と母お静地蔵の建立に充ててもらおうと50万円を寄付した。
伊那市建設業組合の唐木和世組合長らが6日、伊那市役所を訪れ、保科正之像、お静地蔵建立実行委員会会長の小坂樫男市長に現金を手渡した。
伊那市建設業組合は、51の組合参加企業から寄附金を集め、604人分の署名も中村威夫市議会議長に手渡した。
唐木組合長は、「長野県、伊那市をPRして元気にしていきたい。大河ドラマ化も実現させ波及効果にも期待したい」と話していた。
保科正之像とお静地蔵建立実行委員会では、300万円を目標に一口5千円以上で寄付を2月末まで集めていて、母子像は3月下旬に完成する計画。
保科正之像は、若い頃の正之が再現されるという。 -
親子で羽広の獅子舞など伝統芸能鑑賞
伊那市の西箕輪南部保育園で6日、地元の伝統芸能の鑑賞会が開かれた。羽広の獅子舞と与地の伊那節が披露され、園児とその親などが楽しんだ。
同園では去年、園児対象の鑑賞会を開いたが、保護者からも要望があったため、今年は保育参観に合わせて開いた。
羽広の獅子舞は市の無形文化財に指定されていて、剣の舞や豊穣の舞など5種類の舞を披露した。
年中のある園児は、「踊りがおもしろかった。獅子が近くに来たときは怖かった」と話していた。
次に、与地の伊那節保存会が踊りを披露した。与地の伊那節は、正調の伊那節に比べ節回しと手の動きに特徴がある。
踊りを見た後、全員で実際に踊りに挑戦した。園児たちは親に手を添えられながら、保存会のまねをして手を動かしていた。 -
手良小3年生がこんにゃく作り
伊那市の手良小学校3年生(25人)が6日、自分たちで作った芋を使って、こんにゃく作りに挑戦した。
3年生は去年、総合学習の一環でコンニャク芋を育てた。
その芋で実際にコンニャクを作ってみようと考え、地元の農村女性グループ「あいの会」に作り方を教えてもらった。
ミキサーですり潰した芋を鍋に入れて火にかけ、粘りが出てきたところでカセイソーダを加え、さらにかき混ぜた。
固まらせるために一度冷やし、最後に茹で上げて完成した。
子どもたちは、早速できあがったこんにゃくを味見していた。 -
北新区で新ごみ処理施設用地に関する懇談会
新しいごみ処理施設の建設候補地である伊那市富県北新区で5日夜、地区住民と伊那市、上伊那広域連合との懇談会が開かれた。
伊那市では、関係区から年度内に環境アセスに着手する合意を得ようとしてきたが、年度内の合意形成は難しい状況となっている。
今回は北新区で5回目の懇談で、広域連合長の小坂樫男伊那市長などが北新区を訪れた。
懇談では、小坂連合長が用地選定を選定委員会にゆだねた経過を説明し、「広域連合では、用地の選定はオープンな形でいろいろな人に議論してもらうべきという結論に至った。伊那市の用地選定委員会は、反対派の人にも委員に加わってもらう中で結論を出している。今回の決め方は極めて民主的なやり方」と話した。
伊那市では、施設建設の前に行う「環境アセスメント」に着手するため、建設場所に関係している桜井区、北新区の両区から、年度内に環境アセスに着手する合意を得たい竏窒ニしてきた。
しかし、この日の懇談会では、一部の住民から用地の選定に対して疑問を示す声が出され、倉澤松男区長は「こうした人たちが納得できるまで話し合いたい。アセスについては先の話」と話した。
こうした状況の中、地元の対策委員会でも、年度内に環境アセス着手のための合意形成を図るのは難しいと考えている。 -
緊急経済対策事業を盛り込んだ補正予算案可決
伊那市議会・南箕輪村議会臨時会国の第2次補正予算の成立を受け、伊那市と南箕輪村は、緊急経済対策事業を盛り込んだ補正予算案を6日開いた議会臨時会に提出し、それぞれ可決された。
伊那市には、国から4億6200万円が地域活性化・生活対策臨時交付金として交付されることになっている。
臨時市議会には、その交付金を見込んで一般会計で4億7670万円、水道事業会計で4千万円の補正予算案が提出され、全会一致で可決された。
一般会計では、来年度事業で計画していた公共事業を一部前倒しして今年度事業として予算計上している。
富県保育園の建設費として2億3700万円、伊那北保育園の園舎改築費として1700万円、セキュリティー対策としてのパソコン、サーバー導入で4700万円などが計上されている。
また水道事業会計では、老朽化した管路の布設替え工事として4千万円が計上されている。
国の第2次補正予算では、6千億円が地方公共団体支援対策費として盛られている。
南箕輪村には、国から5171万5千円が地域活性化・生活対策臨時交付金として交付されることになっている。
村は臨時議会に、21年度事業の前倒しとして南箕輪小学校の施設改修事業費3350万円などを盛り込んだ総額4530万円の一般会計補正予算案を提出し全会一致で可決された。 -
153伊那工区工事安全祈願祭
国道153号伊那バイパスの伊那市工区の安全祈願祭と起工式が5日、行われた。ルート発表から15年を経て、初めて伊那市内に工事が進んだ。
この日は、工事が行われる伊那市福島で安全祈願祭と起工式があった。
安全祈願祭には、県や関係市町村、工事関係者や地権者など90人ほどが参加し、工事の安全を祈った。
起工式の中で、国道153号伊那バイパス促進期成同盟会会長の小坂樫男伊那市長は、「ルート発表から15年経ち、ようやく伊那市の工事が始まった。伊那谷の南北を結ぶ幹線の早期完成を祈願する」とあいさつした。
国道153号伊那バイパス工事は、平成5年に箕輪町木下から伊那市青島のナイスロードまでをつなぐルートが示された。
長さ7.6キロで、総事業費は215億円。
平成9年から工事が始められ、箕輪町木下から南箕輪村の塩ノ井までの道路は利用が始まっているほか、新しい天竜橋の建設が進められている。
今回初めて、工事が伊那市内に入ることになる。
工事は、市道西田河原線を拡幅し暫定2車線の道路を作るもので、全幅員は28メートル、760メートルを延長する。
工事を行う県伊那建設事務所では、新しい天竜橋の架け替え工事にあわせ、福島の工区を完了させる予定で、平成22年10月の完了を目指す。
箕輪町木下から今年度の事業まで、約76億円の事業費が見込まれている。
伊那建設事務所では、県道伊那辰野線、通称竜東線まで延長する工事も平成23年度には完了させたい考えを示している。 -
春の高校伊那駅伝ポスター完成
3月22日に開催される春の高校伊那駅伝のポスターが完成した。
ポスターは600枚作られていて、公共施設や選手の宿泊先、中継所などに掲示する。
今年の大会は、男子コースが環状北線を活用し、高遠商店街を折り返すルートに変更になる。
女子は第25回の記念大会となるため、大会前日の開会式前に記念講和が伊那文化会館で開かれる予定。
今年の招待校は、男子は西脇工業高校や全国高校駅伝3位の埼玉栄高校など11校、女子は全国で初優勝した豊川高校など7校が出場する。
高校伊那駅伝は3月22日、伊那市陸上競技場発着で行われる。 -
長野県景観フォーラムINA
景観について考える長野県景観フォーラムINAが5日、伊那市のいなっせで開かれた。
このフォーラムは、地域住民による景観づくりを活性化しようと長野県などが開いた。
県全体のフォーラムは平成13年以来、8年ぶり。今回は、伊那市の西箕輪ふるさと景観住民協定者会が去年、県内で初めて景観育成特定地区に指定されたことから、伊那で開かれることになった。
フォーラムでは、「美しい信州の景観づくり功労賞」の表彰が行われた。
住民の自主的な景観づくり活動で、模範となる優良な取り組みを表彰するもので、西箕輪の住民協定者会をはじめ諏訪市や上田市などの5団体が受賞した。
受賞団体を代表して、西箕輪の住民協定者会が活動発表をした。
この会は、平成17年に景観住民協定を締結して県の認定を受けた。平成20年9月には県条例の景観育成特定地区に県で初めて指定され、地域住民と景観保全や広報活動などに取り組んでいる。
事務局長の山口通之さんは、「景観形成を地区づくりの一環として位置づけることが課題」と話した。
講演会も行われ、東京大学アジア生物資源環境研究センター教授の堀繁さんが良い景観について話した。
堀さんは、「景観とは目でみること。良い景観とは、見たいものが見やすいこと」と説明し、「景観で地域が評価される。よい景観を作るには、見たいものを見やすくし、見たくないものを見せないようにすること」と話していた。 -
伊那市消防団に新消防ポンプ自動車配備
伊那市消防団に新しい消防ポンプ自動車1台が5日、配備された。
消防ポンプ自動車は、市街地の荒井と西町を管轄している伊那分団第2部に配備される。
これまで使用していた車両が導入から17年以上が経過し老朽化したことから更新した。
新しい自動車は、最新式の大型真空ポンプなどを搭載していて、これまでよりも水を吸い上げる能力が高く、短い時間でより遠くまで放水できるという。費用は約1213万円。
式で小坂樫男市長は、「有事に十分活躍できるよう期待しています」とあいさつした。
伊藤仁団長は、「新しい機械に慣れ、1日でも早く全員がつつがなく活動できるよう訓練してほしい」と訓示。網野郁夫分団長は、「最新の機械を使って予防活動と新団員の確保につなげたい」と話していた。 -
信州フラワーショー2009
県下最大級の花のイベント、ウインター2009信州フラワーショーが5日から、伊那市のJA南信会館で始まった。
県内の花卉生産者の技術向上などを目的に、JA全農長野が毎年開いているもので、会場にはアルストロメリアを中心に、この時期栽培される花およそ400点が並んでいる。
審査の結果、最高賞にあたる農林水産省関東農政局長賞には、飯島町の久保田卓二さんのアルストロメリアが選ばれた。
久保田さんの花は、色や形、ボリュームなど全体的にバランスが良かったことが評価された。
JA全農長野では、「原油の高騰など厳しい状況が続いているが、素晴らしい花がたくさん集まった。ぜひ多くの人に見に来ていただきたい」と来場を呼びかけていた。
また、会場には招待を受けた伊那市内の園児たちが訪れ、関係者から説明を受けながら見学していた。
ウインター2009信州フラワーショーは6日午後1時まで。 -
「絵本の役割」 保護者が学ぶ
絵本の魅力と読み聞かせの大切さを知ってもらおうと、伊那市の西箕輪北部保育園で5日、保護者対象の講演会が開かれ、12人が絵本教育の大切さを学んだ。
講師は、伊那市の絵本読み聞かせグループのメンバー、坂本勇さんが務め、「絵本の役割」という演題で話をした。
坂本さんは、「親が絵本を読んであげることは、子どものコミュニケーション能力の発達に役立つ」として、「幼い頃から絵本を読んであげてほしい」と呼びかけた。
また、「子ども自身に読ませるのではなく親が読んであげることで、聞く力を育ててあげてほしい」と話していた。
坂本さんは、「子どもは絵本を読んでもらった愛情体験を記憶しています。同じ本でもいいので、何度も読んであげてください」と呼びかけていた。 -
伊那市を美しくする推進会議
伊那市内の河川一斉清掃などを行う伊那市を美しくする推進会議の総会が5日開かれ、去年の清掃の実績が報告された。
報告によると、去年1年間で、河川一斉清掃では、軽トラックや2t以上のトラック757台分のゴミが集まり、前年に比べ30台分増加した。
また道路、水路、公園などで行ったゴミの拾い集めでは、空き缶が約2万7千個、空きビンが約6千本、ペットボトルが1万本と、例年並みの量となった。
推進会議では、減少しない空き缶などのポイ捨てを無くしていくため、市報などを通じて啓発活動を行っていくという。
また、今年の事業についても話し合い、河川一斉清掃やアレチウリなどの一斉駆除など例年並みの事業を行うことを決めた。 -
伊那商工会議所 新年会
伊那商工会議所の会員交流パーティーが2日夜、伊那商工会館で開かれ、会員同士が交流を深めた。
これは、互いの情報交換や親睦を深めようと伊那商工会議所が初めて開いたもので、およそ140人が参加した。
伊那商工会議所の向山公人会頭は、「アメリカの金融危機、円高などで私たちの地域も深刻な事態を迎えている。地元の事業所の皆さんにはこの窮地を乗り切っていただきたい」とあいさつした。
会場には、ローメンやソースかつ丼、手作り餃子などが用意され、会員達は会話をはずませながら料理を味わっていた。
ある出席者は、「会員が集まって交流できることはすごく良い。不況だからこそみんなで力を合わせて頑張っていきたい」と話していた。
伊那商工会議所では、会員になっても交流する機会が少ないことから、今後はイベントを通じて情報交換の場を提供していくことにしている。 -
立春朝搾りの出荷作業
立春の4日、早朝に搾った日本酒「立春朝搾り」の出荷作業が、伊那市荒井区の宮島酒店で行われた。
作業は、まだ陽が昇る前、朝5時過ぎから始まった。
県内外の酒販店11件から、およそ20人が集まり、ビンにラベルを貼る作業などをした。
立春朝搾りは、全国の蔵元や酒販店でつくる日本名門酒会が、春の訪れを日本酒で祝ってもらおうと企画している。
この酒は縁起が良い酒として知られ、注文した人にはラベルに家族などの写真や無病息災を願う文字が印刷される。
使われた米は無農薬栽培の「美山錦」で酒販店も栽培から酒づくりまで関わってきた。
宮島酒店によると、今年の酒の出来は「酸味が抑えられ、スッキリした味わいに仕上がった」という。
出荷に先立ち、新酒ができたことを知らせる杉玉が吊るされた店の前で神事も行われた。
日本名門酒会によると、この日、全国34都道府県にある39の蔵元で作業が行われ、720ミリリットル分の立春朝搾り14万本が出荷されたという。
宮島酒店の出荷はおよそ4千本で、注文先には酒販店を通じて4日中に届けられたという。 -
伊那西小訪問団 南大東島へ
伊那西小学校の訪問団が5日から、市民同士の交流が行われている沖縄県南大東島を訪れる。
同校で4日、南大東島訪問団を送る会が開かれた。
島を訪れるのは、4年生から6年生までの12人。
去年の秋、島の子どもたちと伊那市を訪れた南大東村教育委員会の宮城克行さんから、「伊那の子どもたちを島に招待したい」との提案があり、今回初めて子どもたちが訪問団として島を訪れることになった。
4日は、子どもたちの訪問を資金面で応援しようと発足した「西小学校児童の南大東島訪問を支援する会」の小林史麿会長が、市民にカンパを呼びかけ集めた34万円を池上眞澄校長に手渡した。
カンパは先月から24万円を目標に行われていたが、目標を上回る額が150人の市民から集まった。
子どもたちと同行する池上校長は、「皆さんの気持ちが大変ありがたい。しっかり勉強してきます」と感謝していた。
訪問団を代表して6年生の小池真理奈さんは、「多くの人との交流が楽しみ。島のいろいろなものを見てきたい」と話していた。
訪問団は5日、伊那市を出発し、3泊4日の日程で南大東小学校の児童と交流しながら、サトウキビの収穫や黒砂糖作りなどを体験する予定。 -
伊那市上新田で不審者情報
3日午後5時30分頃、伊那市上新田の路上で、後ろから来た男に抱きつかれたと、女子高校生が警察に被害を届け出た。高校生が抵抗したところ男はすぐに逃げ、ケガなどはなかった。
男の特徴は、年齢が10代後半から20代前半、身長160センチ位で中肉。黒髪で前髪を立て、ダボダボの服装をしていたという。
女子高校生が見知らぬ男に後ろから抱きつかれる事案は先月26日にも伊那市荒井で発生している。
伊那署では、防犯ブザーを持つこと、人通りの少ない場所は避け、一人で歩く場合は周囲に警戒するよう呼びかけている。