-
南大東島へ行く西小児童を支援へ
市民サイドでの交流が続いている伊那市と沖縄県の南大東島。
2月に島に訪れる伊那西小学校の児童を応援しようと、訪問資金のカンパの活動が始まっている。
8日夜は、南大東島を訪問したことのあるメンバーら20人ほどが集まり、西小児童を応援するための実行委員会が開かれた。
島の特産品「青パパイヤ」を縁にして交流が始まり、南大東島の子どもたちが伊那西小学校の児童宅にホームステイするなど、民間主導でさまざまな交流が行われている。
今回、南大東島から、西小の子どもたちを招待するため4人分の訪問費用を負担するとの提案があり、2月に西小児童が訪問することになった。
伊那西小学校では、4年生以上の12人が島への訪問を希望している。
一人当たりの訪問費用は8万円ほど。島の負担を差し引けば一人4万5千円の負担が必要になる。
子どもたちの交流を更に発展させるため、また保護者らの負担を少しでも減らそうと、この日の実行委員会で資金的に応援するためカンパを行っていくことが決まった。
西小の池上眞澄校長は、「島の招待と皆さんの支援で、ついに訪問が実現する。こちらと島ではかなり違いがあると思う。一所懸命見て体験して学んで来たい」と感謝していた。
メンバーらは人海戦術で24万円を目標にカンパを集める。
カンパは、伊那市の産直市場グリーンファームでも受け付けている。 -
伊那市でチャイルドシートリサイクル会
不要になったチャイルドシートを無料で譲るリサイクル会が10日、伊那市役所であった。
これは、子育て支援ネットワーク連絡会に参加した母親から「チャイルドシートは高価なのでリサイクルできるとうれしい」などの要望が寄せられたため、伊那市が今回初めて開いたもの。
昨年10月から募集を開始したところ、この日までに合計で19台のチャイルドシートが集まった。
会場を訪れた親たちは、提供者からの説明を受けながら、希望のチャイルドシートを選んでいた。
リサイクル会では、19台すべてが次の利用者に譲渡された。
市は「手ごたえがあったので、今後も継続していきたい。」としている。 -
富県で炭焼き体験会
薪などを焼いてつくる炭焼きの体験会が10日、伊那市富県のたかずや炭焼き場で開かれた。
これは、富県のグリーンツーリズム推進委員会が「富県いいとこ再発見企画」の一環として開いたもの。地域の炭焼き愛好家でつくる「たかずや炭の会」の指導のもと、参加者らが炭焼きを体験した。
炭を作るには、2、3週間かかるため、この日は炭の会が以前窯に入れた炭を取り出し、新しい薪を詰める作業を体験。参加者たちは、興味深そうに薪詰め作業を見学していた。
たかずや炭の会の伊東亮司会長は「炭焼きを通して、みんなで作業をする楽しさや、炭の良さを多くの人に感じてもらいたい。」と話していた。
その後、参加者には炭を使って焼いた餅の入ったおしるこも振舞われた。 -
高遠地区交通安全祈願祭
伊那市高遠地区交通安全協会の交通安全祈願祭が10日、高遠町の鉾持神社で行われた。
交通安全祈願祭は毎年行っていて、この日は協会の役員や地域自治区長ら約30人が参加した。
鉾持神社の社殿で宮司が祝詞を上げ、交通安全協会の前田茂会長ら5人が玉串を捧げて今年1年の安全を願った。
高遠地区では去年、トラクターの事故で1人が亡くなっている。
前田会長は、「交通死亡事故0を目標に取り組み、地域の安全安心の構築のために微力ですが貢献したいと思います」とあいさつした。 -
110番の日に合わせて各地で街頭啓発
1月10日の110番の日に合わせて10日、上伊那各地で街頭啓発活動が行われた。そのうち伊那市のアピタ伊那店では、警察官や伊那市防犯協会の会員が、買い物客に110番通報に関するチラシを配布した。
この日は、1日署長に任命された市の職員や、長野県警のマスコット、ライポくんも参加。街頭啓発を呼びかけた。
伊那署によると、去年1年間の110番通報の件数は、県全体で9万9千278件。伊那署管内では、3千339件となっている。
警察では「緊急性のある事件、事故を目撃した時は、あわてず、落ち着いて、現場の状況を伝えてほしい」と呼びかけている。 -
大工が中学生に技術指導
伊那市の東部中学校の生徒が9日、地元の大工からのこぎりなどの使い方を学んだ。
東部中学校の2年生は、技術・家庭科の授業で、木の板で本棚を作っている。
その授業の一環で毎年、地元の大工を招き、のこぎりやかんなの使い方を教わっている。
この日は、3人がのこぎりの指導などをした。
生徒たちは一人ひとり材料を切りながら、「力を入れすぎず、全体をよく見て切ること」「切り終わりはゆっくり引く」などの指導を受けていた。
途中、かんながけの実演もあり、生徒たちは、その技術を見たり、実際に体験して学んでいた。
生徒たちは、この日学んだ技術を生かし、3月までに本棚を完成させる予定。 -
園児がお年寄りともちつき
伊那市の高遠第2、第3保育園の園児たちは9日、地元のお年寄りと一緒に餅つきをした。
保育園給食に野菜を提供している「コヒガン桜の会」の女性4人が保育園を訪れた。
コヒガン桜の会は、2年ほど前から野菜を提供している。
今回は、保育園がそのお礼にと交流会を企画した。
もちつきでは、コヒガン桜の会の女性たちも手伝い、手際よく作業を進めた。
子どもたちも、「よいしょ」という掛け声とともに力いっぱい杵を振り下ろし、もちつきに励んでいた。
つき上がったもちは、ごま、きなこ、あんこなどをまぶして完成。
子どもたちは自分の好きな味のもちを皿にとり、口いっぱいにほうばり、笑顔を見せていた。
お年寄りも子どもに話しかけるなどして、交流を楽しんでいた。 -
中小企業の経営実態まとまる
最近の経済情勢における上伊那地域の中小企業の経営実態がまとまった。
70%を超える企業で売り上げが減少していて、今後更に人員削減が進められることが懸念されている。
これは、昨年12月に長野県が行った中小企業の経営実態調査から、上伊那地方事務所が地域独自の結果をまとめたもの。
調査は、上伊那地域の中小企業78事業所を対象に行った。
それによると、昨年10月から11月は、56の事業所(全体の71.8%)が、前年の同じ時期と比べ売り上げが減少したと答えている。
特に影響が出ているのは製造業で、90%の事業所が売り上げが減少したと回答している。
県全体では75%が減少したと答えていることから、上伊那地域への影響が大きいことがうかがえる。
県によると、上伊那地域は製造業が産業の中心になっていることや、製造業が車産業にシフトしてきた傾向により、長野県全体よりも上伊那のほうが経済危機の影響を受けているという。
こうした状況の中で、上伊那で11月までに人員削減を行った製造業は18.5%。
今後、売り上げが減少すると予想している事業所が多いことから、今後更に人員削減が進められることが懸念されるという。
長野県では、中小企業の支援策として金融融資など総額58億円の補正予算案を、13日の臨時議会に提出する考え。 -
氷の記憶
上伊那地域は9日、この冬初めての本格的な雪に見舞われた。
寒さが増し冬も本番になると、ある記憶が頭の片隅をよぎる。 -
エチオピアで拘束の赤羽桂子さん解放
エチオピアで武装グループに拘束された赤羽桂子さんが無事解放されたことをうけ、伊那市に住む桂子さんの親族も安堵の表情を見せている。
伊那市西春近山本に住む桂子さんの親族の赤羽弘さんは解放の知らせを受け、喜びをかみしめている。
「
また、伊那市に住む兄の千尋さんは伊那ケーブルテレビジョンの取材に対し、「直接会っていないので今は何とも言えないが少し安心している」と話した。 -
伊那市西町で重傷事故
伊那市西町で7日午後11時ごろ、乗用車が道路を横断中の男性をはねる事故があった。
この事故により、男性は脳挫傷など大怪我を負った。
伊那警察署の発表によると、怪我を負ったのは伊那市西箕輪の田中賢郎さん(57)。
伊那市西町の県道南箕輪沢渡線で、田中さんが道路を横断していたところ、箕輪町の男性が運転する乗用車が田中さんをはねた。
これにより田中さんは、頭や骨盤などの骨を折る大怪我を負った。
事故の原因について伊那署が捜査を進めている。 -
第6回 漸進展
伊那市出身者などが油絵作品を展示する漸進展が、伊那市のいなっせで開かれている。会場には14人の作品14点が並んでいる。
この作品展は、東京で行われる展覧会に出品している人が集まり、年1回開いている。
作品はどれも展覧会の応募規程に沿った縦が1・6メートルほどの大きな作品ばかり。
この展示は、参加者が年1回集まり、批評し合って意見を取り入れ、制作の糧にしていくための場だという。
それぞれの作品は個性的で、名前を見なくても誰のものか分かるくらいだという。
関係者は、「いろいろな枠にとらわれずに活動している。個性的な作品を一つひとつじっくり楽しんでほしい」と話していた。
漸進展は10日(土)まで。 -
花・植物の情景写真展
植物のさまざまな表情をとらえた「花・植物の情景」写真展が6日、伊那市の伊那図書館で始まった。
植物の写真を撮り続けて12年という駒ヶ根市の堀亮さん(67)の写真展。堀さんは写真愛好家のグループで学んだ後、去年から一人で活動している。
伊那図書館での写真展は2年目で、今回は四季折々の写真30点を展示している。
作品の多くは地元で撮影したもので、何度も歩いて通い、じっくりと植物を見て撮っているという。
植物は、いろいろな写真の撮り方が楽しめるのが魅力ということで、「撮影のバリエーションを見てほしい」と話していた。
この「花・植物の情景」写真展は11日まで。 -
美篶地区安全祈願祭
地区の交通安全や防犯を願う安全祈願祭が7日、伊那市の美篶公民館で行われた。
この日は美篶地区の交通安全協会や消防団などの関係者およそ90人が集まった。
安全祈願祭は美篶地区で活動する各団体が、毎年この時期に行っている。
神事では、美篶地区各種団体協議会の橋爪英峯区長会長が、「この地域を守るための対策を常に考えていくことが大切。すべての人が安心して生活できる社会を構築できるよう取り組んでいきたい」と述べた。
その後、各団体の代表者などが玉串を捧げ、だるまの目入れを行うなどして今年1年の地区の安全を願った。
現在、地区独自でこうした安全祈願祭を行っているのは伊那市内では美篶地区だけという。 -
新手のカード詐欺 初公判
伊那市などで発生した警察官や金融庁の職員を騙り、キャッシュカードを騙し取る詐欺事件の犯行グループ3人の初公判が8日、開かれた。
長野地方裁判所伊那支部で初公判が開かれ、詐欺の罪に問われている東京都葛飾区の中倉俊也被告と、東京都江戸川区の斉藤正被告、住所不定の高田光伸被告の3人が出廷した。
2008年10月22日に伊那市長谷の女性に対し、警察官などを名乗ってキャッシュカードを騙し取った罪について3人は、「間違いありません」と起訴事実を認めた。
起訴状によると、中倉被告は運転手を、斉藤被告はキャッシュカードの受け取り人、暴力団構成員の高田被告は、警察官を騙り被害者を騙したほか、本部との連絡係を務めたとしている。
山梨県で、同様の手口で犯行におよんだ件については、中倉被告のみ起訴事実を認めているが、斉藤・高田両被告は、罪状認否を留保した。
地検伊那支部では、松本市や埼玉県などの事件で追起訴する方針。
次回の公判は3月12日に予定されている。 -
保育園入園前の心得学ぶ
4月から保育園や幼稚園に入園する子どもを持つ親を対象にした入園前の心得を学ぶ講座が8日、伊那市の富県子育て支援センターで開かれた。
この講座は、子育て支援センターを利用している保護者の希望で、初めて開かれた。
伊那市の保健師北原純子さんが話をした。
北原さんは、「4月までに、お母さんが焦ると、子どもが緊張感を持って過ごしてしまう。今出来ないことを入園までに出来るようにしようと頑張りすぎないようにして」と話した。
参加したお母さんたちからは、「保育園に1人で行くことがわかっていないと思うので、どうなるか不安」などの声があった。
北原さんは、入園後は、園長や担任と親がよく話をして親しくなること、子どもは疲れて帰ってくるので甘えさせてあげることなどをアドバイスしていた。 -
佐野さんが園児と正月あそび
伊那市の竜東保育園で8日、園児が正月のあそびを楽しんだ。
この日は竜東保育園に、西箕輪みはらしファーム内にある体験工房COO代表の佐野博志さんが訪れた。
佐野さんは、こま回しなどさまざまな技を持っていて、遊びの名人と呼ばれている。
保育園では正月明けのこの時期、カルタ取りやけん玉など伝承あそびを楽しんでいることから、佐野さんが招かれた。
佐野さんは、手の上でこまを回したり、保育士と羽子板で駒を打ち合ったりする技を披露した。
子どもたちも興味津々で、技が繰り出されると身を乗り出していた。
糸を伝わせてこまを受け取ることに成功した園児は、誇らしげな表情を浮かべていた。 -
伊那三曲協会が始業式で演奏
琴や尺八の演奏グループが8日、伊那市の東春近小学校で、始業式に合わせて日本伝統の曲を披露した。
演奏したのは、上伊那地域を中心に活動している伊那三曲協会の会員8人。
東春近小では、子どもたちに新年にちなんだ音楽を生で聴いてもらおうと、毎年3学期の始業式に合わせて演奏会を開いているす。
この日は会員が「春の海」や「春よこい」など合計6曲を演奏した。
最後の曲「富士山」では、子どもたちが演奏に合わせて一緒に歌っていた。
伊那三曲協会の福澤雅志世さんは、「日本の伝統音楽を聴いて、日本に生まれて良かったと感じてもらえたらうれしい」と話していた。
伊那三曲協会では、小学校での琴の指導や公民館での演奏など、今後も普及活動を行っていくという。 -
3学期スタート
小・中学校で始業式冬休みが終わり、7日から上伊那の一部の小中学校で3学期が始まった。
伊那市の伊那中学校では7日、3学期の始業式が行われ、全校生徒447人が体育館に集まった。
式では、それぞれの学年の代表が目標を発表した。
卒業を間近に控えた3年生の松澤優花さんは「図書館の本を300冊借りることを卒業までに達成したい」と話していた。
白鳥彰政校長は「一つでもいいので具体的な目標を決めて、最後まで貫き通す3学期にして下さい」と呼びかけた。
伊那中学校の3学期は3月17日までの48日間。 -
立春朝搾り 仕込み体験会
日本酒がどのように造られるかを学ぶ仕込み体験会が7日、伊那市の宮島酒店で開かれた。
この体験会は、消費者や酒販店の人たちに酒造りに関わってもらうことで、日本酒の良さを改めて感じてもらおうと、宮島酒店が開いた。
今回で4年目となる体験会には、地元をはじめ県内外から6人が参加し、酒蔵の中を見学したり、実際に仕込みなどの作業をした。
蒸した酒米に麹菌を入れる工程では、集まった人たちが興味深そうに作業に見入っていた。
使われている酒米「美山錦」は宮島酒店が農家と提携して無農薬で作ったもので、草取りも手作業で行ったという。
この日は、米と麹、水などを均等に混ぜ合わせる櫂入れと呼ばれる作業も行われ、参加した人たちが実際に体験していた。
今回仕込んだ酒は、2月4日の立春の日に合わせ「信濃錦 立春朝搾り」として限定販売されることになっている。
体験会に参加した人たちは販売当日、酒ビンにラベルを貼ったり出荷作業も手伝う予定という。
宮島酒店の宮島敏社長代行は、「立春朝搾りは、当日できたものをその日のうちに届ける、おめでたいお酒。ぜひ味わってもらいたい」と話している。
立春朝搾りは、1・8リットル入り3150円、720ミリリットル入り1575円で伊那市の正藤酒店、酒文化いたや、思い出酒店で販売する。 -
【カメラリポート】2006年7月豪雨災害から2年半
架け替えの新殿島橋完成間近2006(平成18)年7月豪雨により橋が傾いた伊那市の殿島橋。2年半に及ぶ架け替え工事で、新殿島橋がその姿を現している。
新殿島橋は延長232メートル、幅4メートル。自転車、歩行者専用の橋として架け替え工事が進められており、今年3月から利用が可能になる。
事業費は約7億円で、東春近側は旧殿島橋と同じ地点、西春近側は旧殿島橋より40メートルほど上流の地点を結ぶ。 -
養護老人ホームみすず寮改築へ
伊那市美篶の養護老人ホームみすず寮の改築工事が、来年度事業で行われることになった。これは7日開いた、みすず寮を運営する上伊那福祉協会の地域協議会で確認された。
養護老人ホームみすず寮は1972(昭和47)年に建設され築37年。
老朽化による雨漏りや、廊下が狭く歩行器を使ってのすれ違いができないなどの不都合な点があることから、建て替えが決まった。
上伊那福祉協会では、上伊那8市町村の代表などで組織する建設委員会を近く立ちあげ、施設の概要などを検討していく計画という。 -
剣道連盟上伊那支部初稽古
県剣道連盟上伊那支部の新春初稽古が4日、伊那市の伊那市民体育館で行われた。
初稽古には、上伊那の小学生から70代までの生徒や指導者約120人が集まった。
稽古は、基本となる素振りから始まり、年代別での打ち合いなどを行い、最後は大人から子どもまで年齢を分けずに稽古した。
参加したある小学生は、「最初は動きづらかったけれど、段々動けるようになった。今年は次の段を取れるように頑張りたいです」と話していた。 -
2008年交通事故・火災発生件数まとめ
2008年の交通事故と火災の発生件数がまとまった。伊那警察署管内の交通事故件数と、伊那市、箕輪町、南箕輪村の火災発生件数は、ともに前年の2007年より減少した。
伊那警察署によると、交通事故は3318件で、前年より30件減り、4年連続減少した。
このうち人身事故は472件で54件減少。死亡は5人、負傷は585人だった。
事故の発生場所は交差点が多く291件。
65歳以上の高齢者が関わる事故は235件あった。
伊那警察署では、「譲り合いの心を持ってほしい」と話している。
火災の発生件数は、伊那消防組合によると、伊那市は29件で前年より2件減少した。
内訳は建物火災が17件、枯草を焼くような火災が8件などで、主な原因は焚き火、たばこの不始末、コンロの消し忘れなど。
箕輪町の火災は7件で前年より2件減少した。内訳は建物火災が4件、車両火災が3件で、主な原因はコンロや風呂のかまどの消し忘れなど。
南箕輪村は6件で前年より4件減少した。内訳は建物火災4件、車両火災2件で、主な原因は焚き火やたばこの不始末。
火災による死者は南箕輪村で1人だった。
伊那消防組合では、空気が乾燥し火災が発生しやすい状態になっているため火災予防を呼びかけるとともに、「住宅用火災警報器を早めに設置してほしい」と話している。 -
7日は七草粥
ナズナなど店頭に並ぶ7日は無病息災などを願って七草粥を食べる日とされている。
伊那市の産直市場グリーンファームでは、春の七草、地元伊那産のナズナやセリを販売している。
この冬は雪が少なく比較的穏やかな気候のため、ナズナは例年より早く、昨年末から店頭に並んだという。
七草粥は、食べると邪気をはらい、無病息災、富を得られると伝えられていて、正月料理で疲れた胃を休める意味もある。
ナズナとセリは入荷量も安定して多く、雪が降らなければ春まで継続的に販売するという。 -
まゆ玉づくり
伊那市美篶笠原で6日、伝統のまゆ玉づくりが行われ、子どもたちが一足早い小正月の行事を楽しんだ。
伊那市美篶笠原の北村では、北村シルバークラブのメンバーらが昔からの生活文化を伝えて行こうと、地区の子どもたちにまゆ玉作りを教えている。
この日は40人が参加してまゆ玉作りに挑戦した。
子どもたちは、水と食紅を混ぜ合わせてこねあげた白とピンクの2色の米の粉を手のひらでまるめて、まゆの形に作り上げていった。
出来上がった100個以上のまゆ玉は、用意されたそよぎに飾られた。
カラフルに仕上がった飾りは、10日まで廣徳館に置かれ、11日に笠原で行われるどんど焼きで、作ったまゆ玉を焼いて食べるという。 -
伊那三曲協会がデイで演奏
お年寄りたちに邦楽の演奏を楽しんでもらおうと6日、伊那市のデイサービスセンターみその園で琴や尺八の演奏会が行われた。
演奏を行ったのは上伊那を中心に活動する伊那三曲協会のメンバー。
伊那三曲協会は、地域の小学校で邦楽教室を開くなど、日本古来の音楽の普及活動も行っている。
みその園での演奏会は8年目。この日はメンバー6人が、お正月にちなんだ8曲を演奏した。
会場には、琴や尺八の音色が響き、お年寄りたちは手拍子をしたり、歌を歌ったりして楽しい一時を過ごしていた。
みその園の平沢恵美子所長は、「生の演奏を聞く機会がないのでお年寄りたちも喜んでいる」と話していた。
伊那三曲協会は、9日と15日にもみその園で演奏会を予定している。 -
晴れの成人式
平成生まれが大人の仲間入り2009年を迎え、上伊那各地では成人式が行われ、新成人たちが志を新たにした。
今年は1988(昭和63)年の4月2日から1989(平成元)年の4月2日までに生まれた人たちが、新たに大人の仲間入りをする。
〈伊那市長谷〉
長谷地区では1日、成人式が行われ、男性16人、女性13人が成人を迎えた。
式典では、中学校時代の恩師小松淳さんが「みなさんには長谷という故郷があり、温かい思い出がある。厳しい世の中だからこそ、自分に与えられた使命を着実に果たし、一歩一歩進んでほしい」と新成人を激励した。
新成人を代表して中山康利さんが、「これからは責任ある行動が求められる。自分のことだけでなく、広い視野を持って行動できるようになりたい」と決意を述べた。
式が終了した後、小学校へ移動し、小学6年生の時に埋めたタイムカプセルを掘り起こした。
タイムカプセルが姿を現すと歓声が上がり、中からは、当時使っていたノートやテスト、20歳になった自分を想像して描いた自画像などが出てきて、新成人たちは、当時の思い出話に花を咲かせていた。 -
元旦からイチゴ狩り
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームでは大みそかの深夜から、公園で年越しをしようとする人々で賑わった。
新年を迎えるカウントダウンに続いて、みはらしファーム収穫体験年間パスポートや紅白餅などの新春宝投げが行われた。
みはらしファーム内の各施設も特別営業し、元旦の午前0時に開園したみはらしいちご園では、家族連れが真赤に実ったイチゴの味を楽しんでいた。 -
新年初打ちダルマ大会
伊那市マレットゴルフ協会の新年初打ちダルマ大会が4日、伊那市美篶の南割河川敷マレットゴルフ場で開かれた。
今年の初打ちとなる大会には、50代から80代の80人ほどが参加した。
この大会は、一年間健康でマレットを楽しもうと開かれているもので、20年ほど続いている。
参加者は4人1組になり、27ホールをまわった。
この時間の気温はマイナス2度で、コースのほとんどが凍っていた。
参加者は、「地面が固くなっていて思うように転がらない。今日はさっぱりです」と話しつつも、初打ちを楽しんでいた。
大会が終わると、参加者全員に縁起物のダルマが配られた。
マレットゴルフ協会では、「絆を深め、輪を強め、ダルマのように目を開いてがんばって欲しい」と話していいた。