-
伊那保育園で夏まつり
伊那市の伊那保育園で23日、夏祭りが行われ、園庭には保護者手づくりの屋台が並びました。
伊那保育園では親子のふれあいの場にしようと毎年この時期に夏まつりを開いています。
園庭には、やきそばや焼きとうもろこし、保育園で採れたジャガイモを使ったフライドポテトなどの手づくり屋台がならびました。
中でも輪投げが人気で、子ども達は景品をめがけて輪を投げていました。
また、伊那マジッククラブの伊藤権司さんによるマジックショーも行われました。
子ども達は次々と繰り出されるマジックに圧倒されていました。
夕方は、時折涼しい風が吹き園庭では、親子が楽しいひと時を過ごしていました。 -
伊那西小PTAが義援金を送る
伊那市の伊那西小学校PTAは、東日本大震災への義援金を22日伊那市に届けました。
PTA副会長の松崎信夫さん奥原由孝教頭が市役所を訪れ、久保村清一教育長に現金4万2,145円を手渡しました。
6月に行ったPTA資源回収の収益すべてです。
松崎さんは、「子どもたちもがんばって3月に義援金を集めたので、保護者も何か力になろうと、いつもは、学校の備品にするところを今回は義援金にした」と話していました。
久保村教育長は、「そうした保護者のみなさんの考え方が大変ありがたい」と感謝していました。 -
大東太鼓&島唄 沖縄エイサーコンサート
来月20日、土曜日に、伊那文化会館で、大東太鼓と島唄沖縄エイサーコンサートが開かれます。
26日は、実行委員会の小林史麿実行委員長と、大東太鼓碧会で指導にあたる川満廣司さんが、伊那市役所でコンサートのPRをしました。
コンサートでは南大東島の碧会と北大東島の北曙会が大東太鼓を演奏します。
また今回初めて久米島の登武那覇太鼓が出演しエイサーを披露します。
他には南大東島の民謡グループ「ボロジノ娘」が島唄を披露します。
コンサートは8月20日土曜日に伊那文化会館で開かれます。
チケットは前売り大人1,500円、子ども700円で産直市場グリーンファームなどで購入できます。 -
伊那市出身で帝人株式会社顧問の山岸隆さんが勲章受章
ヨーロッパの国ルクセンブルクの経済的発展に貢献したとして、伊那市出身で帝人株式会社顧問の山岸隆さんが勲章を受けました。
21日は、山岸さんが伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に受章を報告しました。
帝人株式会社は、東京と大阪に本社を置きポリエステル繊維やタッチパネルなどに使われるフィルムなどを製造、販売しています。
また、近年は伊那市や飯田市などで在宅介護事業を展開しています。
帝人は、ルクセンブルクにも会社があり、山岸さんはそこの社長を務め、ルクセンブルグの経済的発展や日本との交流に貢献してきました。
その功績が認められ、今年5月にルクセンブルクから功労勲章を受けました。
山岸さんは「ルクセンブルグは行政との距離が近く、日本としても見習う点が多いと感じた。培った経験を生かし、生まれ故郷の伊那市の発展にも貢献していきたい」と話していました。 -
伊那市行政改革審議会 今年度18事業を外部評価へ
伊那市行政改革審議会が25日開かれ、昨年度の内部評価で見直しとなった58の事業のうち、今年度は18事業について外部評価を実施します。
25日は、伊那市役所で伊那市行政改革審議会が開かれ、今年度の計画が示されました。
3年目となる外部評価について、昨年度の14事業から今年度は18事業に増やします。
対象となるのは、雑穀により地域農業の振興を図る園芸特産振興事業や伊那まつり、75歳以上の在宅高齢者を対象にした福祉入浴券交付事業などです。
外部評価は、2班に分かれそれぞれ9つの事業を分担して検討し、10月下旬には結果を出します。
25日の会議では、平成18年に策定され昨年度までの5年間に渡り進められてきた第1次伊那市行政改革大綱の結果が報告されました。
「市民サービスの向上を目指した行政システムの構築」を基本方針に掲げ、人件費の削減や未収金の回収を行い、5年間で総額48億3,200万円効果があったとしています。
市では、「いくつかの課題はあるものの一定の成果があったと思う」と話していました。 -
伊那市 小学校教職員保育園一日体験研修実施へ
伊那市は、市内の小学校の教職員を対象に、保育園での一日体験研修を夏休み期間に実施します。
これは、25日、伊那市役所で開かれた、定例記者会見の中で白鳥孝市長が発表したものです。
小学校に入学後、学校に馴染めず、授業に集中できない、いわゆる「小一プロブレム」が小学校で問題となっています。
一日体験研修は、小学校と保育園の相互理解を深め、子供達の成長や学習する環境をつなげ、小一プロブレムを解消しようと、行われます。
研修は、7月から8月の夏休み期間に公立保育園26園で実施され、市内全小学校の教職員の35パーセントにあたる、90人が参加する計画です。
市では今回の研修をとおして、小一プロブレム解消とともに、幼児期の育ちにつながる、児童期の育ちを見通した、教育課程の編成と実施に生かしていきたいとしています。 -
伊那消防署建設候補地 研究を進め公表
鳥孝伊那市長は、新しい伊那消防署の建設候補地の公表については、研究を進めたうえで公表する考えを25日に示しました。
老朽化に伴い、伊那消防署は、新たに建設が計画検討されています。
建設候補地についは、市内5地区が候補に挙げられ、非公開で、検討が進められています。
定例記者会見で白鳥市長は、記者の候補地公開の質問に対し、「数か所に絞り込んだ段階で公開し、用地決定の話し合いを進めていきたい」と答え、時期をみて建設候補地を公開する考えを示しました。 -
伊那の家族3組カヌー進水式
伊那市内の家族、3組が作ったカヌーの進水式が、24日、伊那市長谷の美和湖で行われました。
式では、3組の父親がカヌーにビールをかけ、完成を祝いました。
カヌー作りは、NPO法人美和湖倶楽部が、親子での思い出づくりや、小学校での体験用カヌーの確保などを目的に今年、初めて開きました。
セミナーには、伊那市内の家族3組が参加し、6月からおよそ2カ月かけ作り、この日初めて、自家用カヌーに乗りました。
セミナーを企画した、美和湖倶楽部理事の簔口建二さんは、「多くの人がカヌーを通じて、身近な自然に親しんでもらえる機会を作っていきたい」と話していました。
今回作ったカヌーは、1年間、美和湖倶楽部が借り、小学校の授業等で活用し、その後それぞれの家族に返す事になっています。 -
小出太鼓権現まつり
伊那市の和太鼓チーム小出太鼓の太鼓イベント「権現まつり」が23日、西春近の稽古場に設けられた特設会場で行われました。
例年は、夕方から行うイベントですが、今年は東日本大震災による電力事情に配慮して、午後3時からイベントが行われました。
小出太鼓は、1983年に設立され、現在は、大人のチーム、小学校高学年のチーム、低学年のチームに分かれて週3回練習を行っています。
権現まつりは、太鼓を披露する場として、また、地域の交流の場として定着しています。
小出太鼓の曲は、すべてオリジナルで、この日は15曲を披露しました。
中には大人、子どものチーム全員が参加しての演奏もありました。練習時間が合わないことなどもあり、3チームが合同で演奏するのは今回が初めてということですが、息の合った演奏を見せていました。
小出太鼓では、このイベントの収益を震災の義援金にしたいとしています。 -
アナログ放送終了 デジタルへ
7月24日、アナログ放送が終わり地上デジタル放送に完全移行しました。
昭和28年以来半世紀以上続いたアナログ放送の歴史に幕を下ろしました。
正午、アナログ放送が終了となりデジタルへ完全移行となりました。
伊那ケーブルテレビジョンでは24日、「デジタル放送完全移行日」記念式典が行われました。
式には、放送エリア内の関係市町村長などが出席しテープカットなどをしてデジタル移行を祝いました。
放送のデジタル化に伴い、自主放送のチャンネル番号が1チャンネルから12チャンネルに移行することから一般公募で愛称を募集し、いなテレ12(ワンツー)に決まりました。
この愛称を募集した伊那市手良の荒井真さんも式典に参加しました。
また、24日はこのほど完成したスタジオの見学会なども行われました。 -
富県南福地御柱祭 斧入式
7年に一度行われる、伊那市富県南福地の諏訪神社の御柱祭。
24日は、4本の柱となる御神木の斧入式が、地区内の山林で行われました。
南福地の御柱祭は、諏訪大社の御柱祭に敬意を払い、毎回、翌年に行われています。
今日は、一の柱の前に祭壇が設けられ、氏子らは、祭りの安全を祈願しました。
一の柱は、幹の太さおよそ、130センチの松の木です。
途中、他の木の枝に引っかかるトラブルもありましたが、およそ30分かけ、無事、倒す事ができました。
竹松昇平祭典委員長「無事終わって良かったがこれからが本番。御柱祭を通じて南福地から元気を発信していきたい」と話していました。
南福地の御柱祭は、9月11日に山出し、9月25日に里曳きと、建御柱が行われる予定です。 -
みはらしでカブトムシ捕り体験
伊那市西箕輪のみはらしファームで、23日、カブトムシ捕り体験が行われました。
カブトムシ捕り体験は、夕涼み市と名付けられたイベントの一つとして行われました。
夕涼み市は、夏野菜の収穫時期に合わせて毎年行われていて、今年で9年目となります。
体験も、恒例となっていて、5年ほどとなります。
子どもたちは、放たれたカブトムシをつがいで捕まえていました。
カブトムシは、みはらしファームのブルーベリー園などに敷き詰めているウッドチップに集まってくるものを捕まえたものです。
中には、泣き出す子供もいましたが、夢中になって、虫を取っていました。
みはらしファームによると、ウッドチップで捕まえたカブトムシのほかに、育てているものもあると言う事で、8月の土日に、カブトムシが用意できれば、順次行っていきたいとしています。 -
夏休みを前にラジオ体操教室
小学校の夏休みを前に23日、伊那市の長谷小学校でラジオ体操の指導が行われました。
この日は、長谷小学校の児童や保護者など、およそ150人が参加しました。
これは、夏休みを前に正しいラジオ体操を身につけてもらおうと、伊那市体育指導委員会が毎年この時期に開いているものです。
朝6時半にラジオ体操が流れ始めると、参加者らはきびきびと身体を動かしていました。
体育指導委員は「腕が肩と水平になるように」「猫背にならないよう背筋を伸ばして」などと指導していました。
参加した長谷小学校の児童は「朝早く起きて身体を動かすと頭がスッキリする」と話していました。
伊那市体育指導委員会の伊藤直人委員長は「朝早く起きて身体を動かすことで脳の働きも良くなる。子どもだけでなく、大人になっても同じこと」とラジオ体操の重要性を呼びかけていました。
最後に子ども達は指導委員の前に並び、ラジオ体操カードに出席のハンコを押してもらっていました。 -
夏休み企画 子ども達が風車づくりに挑戦
伊那市創造館の夏休み企画「夏の体験教室」が23日に開かれ、子ども達が風車づくりに挑戦しました。
この日は、市内の小学生と保護者およそ30人が参加しました。
風車づくり体験は、工作を楽しみながらエネルギーや環境について学んでもらおうと企画されたものです。
教室では、信州大学工学部の中村正行教授が講師を務め、風車の作り方を指導しました。
子ども達は、用意された9種類の風車のペーパークラフトの中から自分の気に入ったものを選んで風車を作りました。
中村教授は「効率よく回すために、軸を安定させること」「風が当たる向きを計算すること」など、ポイントを上げながら説明していました。
また、風車にLEDの電球を取り付け、風車の力で電球を光らせる実験も行いました。
参加したある子どもは「以外と難しかったけど、風車が回ってうれしかった」と話していました。
中村教授は「楽しみながら勉強してもらい、エネルギー工学に興味を持つ子どもが出てきたらうれしい」と話していました。
創造館の「夏の体験教室」は、9月4日まであと3回計画されていて、次回は、来月2日に南アルプスジオパーク見学ツアーが計画されています。 -
バラまちフェスタフォトコンテスト
伊那バラまちフェスタのフォトコンテストの審査会が、21日伊那市の伊那商工会館で行われました。
最優秀賞に選ばれたのは伊那市西春近の酒井幸一さんの作品「いなっせに咲く」です。
バラの太陽に向かう伸びやかな様子が、伊那の街に相応しいと選ばれました。
伊那バラまちフェスタは、伊那市の中心市街地をバラの花で活性化しようと今年初めて行われたイベントです。
イベントの写真を7月6日まで募集したところ、伊那市など28人から、42点が寄せられました。
21日は、伊那市の写真家・津野祐次さんや、中心市街地再生協議会のメンバーなどが審査を行いました。
このフォトコンテストの表彰式は、29日(金)に予定されています。 -
伊那北高校の生徒4人全国大会に出場
陸上部など伊那北高校の生徒4人は、7月末から開催される全国大会に出場します。
21日は、出場する4人と松山敏彦校長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に出場の挨拶をしました。
全国大会に出場するのは、陸上競技走り高跳びに出場する3年の有賀楓子さん、ラグビーで合同チーム北信越代表として出場する3年の宮下直人さん、将棋部門女子個人戦で出場する2年の木下優奈さん、写真部門で出場する3年の岡部格明さんの4人です。
選手を代表して有賀さんは「それぞれの競技で優勝目指してがんばりたいです」と抱負を述べました。
白鳥市長は「伊那北の看板を背負ってがんばって来てください」と激励しました。 -
クマ対策 GPSで行動変化を調査
県は、信州大学農学部の協力で、GPSを使ってクマの行動の変化を調査します。
22日は、これまでのGPS調査でクマの出没経路と判明している伊那市平沢の民有林のやぶ払いをしました。
クマの通り道となっている山林のやぶを払い明るくすることで、明るさを嫌がるクマがどのような行動をとるか調査するものです。
信州大学農学部の泉山茂之教授のGPS調査によりますと、この場所は、西側のますみヶ丘平地林と、北側の小沢区からのクマの通り道となっているということで、近くには、伊那西小学校があります。
22日は、県の上伊那地区野生鳥獣被害対策チームや信州大学農学部の学生、伊那西小の校長も参加してクマの通り道となっている山林のやぶを払いました。
クワやコナラといった背の低い広葉樹をカマやのこぎりを使い刈り取っていきました。
県では、今回のやぶ払いで、クマにどのような行動の変化が表れるかを確認し、その効果を検証します。
やぶ払いは、クマの行動が活発になる秋を前に一般にも呼びかけて再度実施する計画で、その有効性を確かめて、クマによる被害防止につなげて生きたい考えです。
作業開始から一時間、うっそうとしていた平沢の林の中は、陽の光が差し込み、明るくなっていました。 -
伊那市東部中で終業式
22日、伊那市の東部中学校で一足早く1学期の終業式が行われ、8月21日まで26日間の夏休みに入りました。
校舎の耐震化工事により、東部中では、いつもの年よりも5日間ほど長い夏休みになります。
体育館で行われた1学期の終業式には、全校生徒870人ほどが出席し、学年の代表者の意見発表を聞きました。
1年生の代表生徒は、2学期の目標に、責任と勇気をあげました。
2年生の代表は、「小さな目標をコツコツ積み上げ、自分に自信がもてる2年生になりたい」と話しました。
3年生の代表は、「提出物をしっかり出して、充実した2学期にしたい」と目標を話しました。
唐澤義雄校長は、1学期を振り返り、挨拶や時間厳守、無言清掃が徹底できたかを問いかけ、夏休みは、早寝早起き、節電、十分な睡眠をとるよう呼び掛けました。
高校受験を控えた3年生には、一日8時間勉強する日を1日でもとるようにと話しました。
伊那市立東部中学校は、全校生徒877人のマンモス校で、1年生は7クラス、2・3年生は、それぞれ8クラスと県下最大の中学校です。 -
ゴルフ部伊那市へ寄付
伊那市体育協会ゴルフ部は19日、市民体育祭ゴルフ競技のチャリティーで集まった7万5千960円を伊那市に寄付しました。
19日は、伊那市体育協会ゴルフ部の鈴木一臣部長らが市役所を訪れ白鳥孝伊那市長に寄付金を手渡しました。
ゴルフは今月17日に信州伊那国際ゴルフ場で行われ213人が参加しました。
チャリティーは6番ショートホールでワンオン出来なかった人に500円を募りました。
鈴木部長は「市政発展のために役立ててほしいと」話していました。
白鳥市長は「有効に使わせていただきたい」と感謝していました。 -
土用の丑の日 うなぎこんがりと
21日は、土用の丑の日です。
上伊那地域の料理店は、朝からうなぎの調理に追われました。
このうち、伊那市西町の割烹食堂てるでも忙しい一日となりました。
てるでは、一度焼いたうなぎをふっくらと蒸して、それからタレをつけて焼き上げる関東風の蒲焼を出しています。
今日一日で250人前のうな重をさばきました。
藤原光明さんが焼き、妻の章子さんが蒸す夫婦息の合った連携プレーで、こんがりとおいしそうなうなぎが次々と焼きあがっていきました。
藤原さんは、「台風で心配したが土用の丑の日なので暑さがもどって良かった。暑いですけどこうじゃないとね。」と焼きに追われていました。
21日は、台風一過の晴天が広がり、伊那の最高気温は、30度を超えました。
てるの調理場は、うなぎが焼けるこおばしいにおいと熱気に包まれていました。 -
伊那市民が住民監査請求提出
NECライティング伊那工場が閉鎖したことに伴う補助金の返還などを求める伊那市民が21日、伊那市監査委員事務局に住民監査請求書を提出しました。
住民監査請求を提出する市民196人を代表して伊那市東春近の市川富士雄さんが、伊那市監査委員事務局長に住民監査請求書を提出しました。
請求は、NECライティングに対して補助金およそ1億5800万円の返還と損害およそ4億円の賠償、前の市長の小坂樫男さんと現市長の白鳥孝さん個人に対し損害およそ4億円の賠償を請求するなど、損害補てんのために必要な措置をとるよう監査委員が伊那市長に勧告することを求めています。
今後は、22日から60日以内に請求を受理するかどうかを監査委員が判断します。 -
伊那市小水力発電研究会発足
伊那市の豊富な水資源を利用した小水力発電の導入を検討する伊那市小水力発電研究会が20日、発足しました。
20日は、市役所で初会合が開かれました。
小水力発電研究会は、伊那市の豊富な水資源を利用した小水力発電の導入と、防災の観点から災害などの非常時での活用を検討します。
市役所の関係部署の部課長、有識者、電気事業者、国、県などの25人で構成していて、研究会の中に具体的な検討を行うワーキンググループを設置しました。
検討事項は、市内河川の導入可能な場所の調査、設置場所の選定と電力の使用場所の検討、災害時の非常用電源としての利用など6項目です。
南アルプス林道に電気自動車の充電スタンドの設置なども検討したいとしています。
今後、月1回ワーキンググループで検討を進め、平成24年度末を目標に小水力発電導入に向けた案をまとめることにしています。 -
新山小カレーパーティー
伊那市の新山小学校で20日、カレーパーティーが開かれました。
カレーパーティーは毎年恒例の児童会行事で、高遠第4保育園の園児を招待して開かれました。
児童と園児が一緒に3つの班に分かれ、班ごとに考えたオリジナルカレーを作りました。
学校で育て収穫したジャガイモや、家から持ち寄った野菜などを使い、園児も一緒に調理しました。
出来上がったカレーは、レモンとコラーゲンを入れた「テカリンカレー」など3種類で、それぞれ甘口と辛口が用意されました。
子どもたちは、食べてみたいカレーの鍋の前に列を作り、次々とご飯にカレーをかけて味わっていました。
子どもたちは、3つの味を食べ比べようと、何度もおかわりしていました。 -
手描「ぼかし」染展
手描きの染色アートに取り組んでいる和幸手描染色研究会の作品展が20日から、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。
作品は手描「ぼかし」染というもので、友禅の伝統の筆使いを基本に染めています。
会場には、およそ100点が並んでいます。
和幸手描染色研究会は長野県内14か所で染色の教室を開いていて、箕輪町の染色作家、大橋幸子さんと大橋寿朗さんが指導しています。
今回の展示は研究会発足25周年を記念し、14教室の生徒が一堂に作品を出品しました。
植物などを題材に染め上げた額に入れた作品や、のれん、壁掛け、着物などが展示されています。
この手描「ぼかし」染展は26日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
諏訪形区を災害から守る委員会 山寺元教授のもとで勉強会
平成18年7月豪雨災害で大きな被害を受けた伊那市西春近諏訪形区の住民らは20日、元信州大学農学部教授の山寺喜成さんに強い根が張る植樹方法について教わりました。
この日は、災害後につくられた「諏訪形区を災害から守る委員会」のメンバー6人が辰野町の山寺さん宅を訪れました。
委員会では、土砂災害のあった貝付沢を災害に強い山にしようと活動していて、植樹などを行っています。
委員会のメンバーが指導を受けている山寺さんは、元信州大学教授で緑化工学専門です。
今回は、筒状のブロックを使い主根と呼ばれる樹木の最も太い根をまっすぐ成長させる「保育ブロック工法」について説明されました。
山寺さんによりますと、一度植え替えられた樹木は主根が切られているため根がまっすぐ伸びませんが、この工法を使うことで根をまっすぐ伸ばすことができるということです。
また、根をまっすぐ伸ばすことで、土からの力が根に均等にかかり、倒れにくくなるということです。
山寺さんは主根をまっすぐ伸ばすように、土や肥料、粘土物質を混ぜた土を使って筒を作る方法を指導していました。
山寺さんは「地域の人たちが自分たちの住む地域を一生懸命良くしようとしている取り組みは大きな意味がある。災害に強いだけでなく、自然あふれる素晴らしい場所にしてもらいたい」と話していました。
諏訪形区を災害から守る委員会の中谷幹男委員長は「先生の力を借りて、より良い地域づくりを進めていきたい」と話していました。
委員会では、今後も山寺さんの指導を受けながらブロックを作り、秋頃にはブロックを使って木を育てられるよう活動を進めていくということです。 -
有害鳥獣対策で補正予算1,140万円
伊那市議会臨時議会が20日に開かれ、有害鳥獣対策として1千万円を追加する補正予算案を可決しました。
この日は、伊那市役所で伊那市議会臨時議会が開かれ、有害鳥獣対策として1,140万円を追加する補正予算案を全会一致で可決しました。
補正予算は、市内12地区から有害鳥獣への対策要望を受けて計画された、およそ9,800万円の事業の一部です。
このうち、国の負担する補助額はおよそ5,600万円、伊那市が1,140万円、地元負担が2,300万円となっています。
今回の補助事業では、主に防護柵の設置や電気柵のかさ上げを行う予定で、防護柵の総設置距離はおよそ23.4キロを予定しています。
伊那市では「地域からの要望に応えられるよう、出来る限りはやく対応をしていきたい」としています。 -
伊那市職員が救命講習を受講
伊那市の職員を対象にした救命講習会が20日、伊那市役所で開かれました。
この日は伊那市の職員およそ30人が参加して、指導をうけました。
これは、職員に万が一に備えて応急手当を学んでもらおうと伊那市が開いたものです。
指導には伊那消防署の署員と、応急手当普及員の資格を持った市の職員があたりました。
応急手当普及員は、3日間の講習を経て取得することができる資格で、救命講習の指導をすることができます。
参加した人たちは、心肺蘇生をするための胸骨圧迫やAEDの使用方法について学んでいました。
指導にあたった伊那消防署の署員は「応急手当普及員の資格を多くの人にとってもらい、消防署の署員がいなくても自発的に講習会を開けるような環境が広がれば」と話していました。
現在伊那市では、8人が応急手当普及員の資格を持っているということです。 -
20日にかけて大雨の恐れ
大型で強い台風6号の影響で20日にかけて県内は南部を中心に雷を伴い大雨になる恐れがあり長野地方気象台では土砂災害などに注意を呼び掛けています。
19日の伊那市は、雨が降ったり止んだりとぐつついた天気となりました。
大型で強い大風6号は、20日の夕方から夜にかけて県内に最接近すると予想しています。
19日の正午からの24時間の予想降水量は南部の多い所で200ミリとなっていて、気象台では土砂災害や河川の増水などに注意を呼び掛けています。 -
国境越え 復興願い和太鼓演奏
和太鼓を習うブラジル人が17日、伊那市の榛原河川公園で東日本大震災で被害を受けた地域の復興を願い和太鼓を披露しました。
和太鼓の演奏は上伊那にあるブラジル人学校が開いた祭りの中で行われたものです。
演奏したのは、和太鼓の教室に通う、子どもから大人まで9人のブラジル人グループです。
メンバーは、国境を越えて、被災した人たちを元気づけたいと、太鼓の演奏を企画しました。
メンバーは、「国籍は、違っても日本に住み、お世話になっています。
被災地の1日も早い復興を願っています。」と話していました -
水生生物などを観察
水生生物の観察などを行う川シンポジウム「せせらぎウォッチング」が18日、伊那市長谷の黒川などで行われました。
これは、川や水辺の環境に親しみをもってもらおうと伊那市などが毎年開いているものです。
18日は、小学生や一般など30人が参加し、指導には学校教諭などがあたりました。
伊那市長谷の黒川では、ペットボトルに水を入れ透明度を計ったり、川に住む生き物を採取して水質を調査しました。
参加者達は、川に入って水生生物を網で捕まえトレーに取りだしていました。
ヒラタカゲロウやザザムシなどがみつかりました。
また、自然保護につなげようと黒川にアマゴを200匹放流しました。
今回の調査結果は10月に計画しているシンポジウムで報告されます。