-
伊那市長が伊那リ継続をヤマウラに要請
存続の危機にある伊那スキーリゾートの継続を求めるため、小坂樫男伊那市長が2日、伊那スキーリゾートを経営するヤマウラを訪れた。
小坂市長、酒井茂副市長、伊那市議会の中村威夫議長の3人は、山浦速夫社長と1時間ほど会談した。
取材に対しヤマウラは、「今は話の途中で、コメントできない」としている。
一方、小坂市長は「ヤマウラ側からは、具体的な話はなかったものの、重く受け止め後継も含め存続に向け模索したいという前向きな回答を得た」と話した。
駒ヶ根市のヤマウラは、地元地権者と20年の用地賃貸借契約を結び、1988年、伊那市西春近に伊那スキーリゾートをオープンした。
撤退の話が浮上したのは地元地権者との賃貸借契約が切れた去年12月。ヤマウラから地元の地権者会に対し、「今シーズンをもってスキー場経営から撤退する。事業を引き継ぐ企業を模索し、引き受け手がなければ閉鎖もある」との説明があった。
今年に入ってからは、伊那市を立会人として、地元地権者とヤマウラとが話し合いを継続しているが、スキー場の存続を望む地元地権者と、後継企業を見つけられないヤマウラとの間で折り合いがついていない。
進展のない状況を受けて地元地権者会は、先月開かれた伊那市議会9月定例会にスキー場の存続を求める請願を提出し、市議会はこの請願を全会一致で可決した。
その後、市議会が小坂樫男市長に要請書を提出し、「ヤマウラが経営から撤退すれば地域との信頼関係を損ねるだけでなく、上伊那経済に甚大な影響を与える」と訴えた。
小坂市長も市議会9月定例会の一般質問の答弁で、自らもヤマウラを訪れ、「経営存続か、後継企業を模索するよう頼んでいる」と述べた。
全国的なスキーヤーの減少に伴い、上伊那を訪れるスキーヤーも減少している。
県の調査によると、上伊那のスキー場利用者数は平成9年で17万9千人だったのに対し、平成19年は12万人にまで減少している。
ヤマウラと地元地権者との用地賃貸借契約は昨年末で切れていることから、ヤマウラの今季の本決算が公表された段階で、スキー場に関する一定の方向性が見えてくる見通し。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
腰原副知事が戸草ダム建設予定地を視察
国が建設見送りの方針を示している伊那市長谷の戸草ダム建設予定地を腰原愛正副知事が3日、視察した。
伊那市を訪れたのは、腰原副知事や北沢建設部長など県の幹部ら9人で、昼前に市役所に到着した。
市側は小坂樫男市長、中山昌計長谷地域自治区長らが、治水面からの戸草ダムの重要性、必要性を訴えた。
中山地域自治区長は、「これ以上流域住民を泣かせないで欲しい。県には、戸草ダム建設に協力してもらい、美和ダム建設で協力した恩返しをして欲しい」と副知事に訴えた。
この後現地視察が行なわれ、建設されればダム堰堤部分になる現場では、中山地域自治区長や地元選出の佐藤八十一市議会議員から過去の災害の歴史や現地の地質などの説明を受けていた。
上流の船形沢下流域では、大規模な崩落で白く水が濁っているのを確認。さらに上流の小瀬戸砂防堰堤では、流木や土砂により砂防機能が低下している現状を見た。
佐藤議員は、「美和ダム上流域の杉島などでは、高齢化が進んでいて、万が一大水が出た場合、自力で逃げることができない人が多く、必ず犠牲者が出る」と話し、危機感をつのらせている。
伊那市は、8日に村井県知事を訪ね、戸草ダム建設を国に対し働きかけるよう求めることにしていて、知事の対応が注目される。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
松澤ジアン君 国体3位
大分県で開かれている国民体育大会で、伊那市の高遠高校2年・松澤ジアン成治くんが、棒高跳びで3位入賞を果たした。
松澤くんは、7月に埼玉県で開かれた全国高校総体では5メートル10センチを跳び、優勝を果たした。
優勝をねらい出場した国体では、自己最高記録とはなりませんでしたが、4メートル90センチを跳び、見事3位となった。
松沢くんはこの結果について、「調子が良ければ大会記録も狙えたと思うので悔しい。来年は今年よりも精神的に強い自分に生まれ変わって頑張りたい」と話していた。
引率の上杉丈夫教諭は、「まだ2年生でやるべきこともたくさんある。来年はさらにハイレベルな戦いができると思う」と話していた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那市保育料 平成21年一元化を諮問
伊那市は来年7月に旧3市町村の保育料体系を、伊那地区を基準に統一する案を保育園運営協議会に1日夜、諮問した。
伊那・高遠町・長谷地区の保育料体系の一元化については、合併協議の中で、伊那市の階層区分を基準に進めていくが、住民の急激な負担を避けるため、合併後段階的に統一していくことが決まっている。
合併3年目をむかえ、3地区がほぼ同水準の保育料となったため、改定時期は来年7月に、また階層を生活実態に合わせ21階層から13階層に整理したいとしている。
実施されれば、合併前に比べ、高遠町・長谷地区の保育料も平均では引き下げられるが、高所得者など一部の階層で引き上げとなる。
諮問された協議会では、正副会長に判断を一任することとした。答申は、来週を予定している。
なお、伊那市では、県内最低水準の保育料を目指し、平成18年度からこれまで2回の改定をしている。
全体で、一人当たり月額平均4,700円を引き下げ、高遠町・長谷地区も、階層により伊那地区と同額の保育料に引き下げている。
これにより年間でおよそ1億3千万円の財政負担があり、保育園の統合や経費の見直しによりまかなっているという。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
南ア自然保護官事務所設置式
南アルプスの自然を保護、観察する自然保護官の事務室設置式が2日、伊那市の長谷総合支所で行われた。伊那市や環境省の職員およそ20人が参加する中、自然保護官事務所の看板がかけられた。
自然保護官は、植生の観察や保護、登山者への指導など、国立公園の管理をする。
全国に29ある国立公園のうち、これまで自然保護官がいなかったのは南アルプスだけで、旧長谷村などが、保護官の配置を要請してきた。
長谷の事務室には担当の保護官が一人在中し、シカの食害対策や、植生の保護などを地域住民と協力しながら行っていくという。
長谷事務室の担当となった、自然保護官の中島信人さんは、「南アルプスの自然を守っていくために、地元のみなさんと協力しながらがんばっていきたい」と話していた。
白鳥孝副市長は、「担当の保護官が在中してくれることは自然を守っていく上で非常に大きな意味がある。協力しながら自然を後世に残す努力をしていきたい」と話した。
なお南アルプス自然保護官の事務所は、山梨県と静岡県にも設置され、当面は2人の保護官で管理をしていく。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
森林作り上伊那会議が現地見学
林業関係団体代表など9人で組織する「みんなで支える森林づくり上伊那地域会議」は2日、今年度から導入された森林税の活用状況などについて確認する現地視察を上伊那で行った。
メンバーは、間伐が実施されているモデル地区など伊那市内の5カ所を見学して回った。
そのうち、森林税の補助を受けて里山整備事業が行われている富県の南福地では、「南福地森林整備委員会」の竹松杉人委員長から説明を受けながら視察した。
167ヘクタールの森林を100人余りが所有していて、そのほとんどが放置されていたが、今回森林税の補助を受け、今年4月から所有者に同意を取り付け、およそ25ヘクタールを整備した。
整備に伴い、作業道を開設したということで、見学者からは、「土壌の流出などの問題はないか」といった質問が出されていた。
竹松委員長は、「南福地は以前土砂災害を経験しているので災害に強い森林が目標。土壌の流出は大きな課題だと考えている」と答えていた。
また、森林づくり上伊那地域会議の植木達人座長は、「整備ありきではなく、どんな森林にしたいのかイメージをもって山づくりを進めたらよいと思う」と話していた。
森林税は県全体でおよそ4億円の予算がある。この財源により、間伐や各市町村の森林整備への補助などが行われていて、上伊那地域では年間およそ4000万円かけて整備が進められている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
病児保育の充実を
アンケートで保護者求める伊那市の行ったアンケートにより、園児を持つ保護者が、病気の子どもを預かる病児保育の実施を求めていることが分かった。1日夜開いた伊那市保育園運営協議会で示された。
伊那市が今年7月31日から8月にかけて、市内の25保育園の保護者全員1763世帯を対象に行ったもので、72%の回答があった。
「今後さらに充実して欲しい保育は何ですか」との設問に、病気の子どもを預かる病児保育の開設が26・5%で最も多く、続いて未満児保育の拡大、病後児保育の充実となっている。
伊那市では去年11月に、西箕輪の診療所を拠点とする病後児保育を始めている。開始からこれまでの利用は5世帯あった。
市ではこうした状況の中で、アンケート結果で要望の多かった病児保育の開設についても検討したいとしている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
“豆腐の日”イベントで手作り体験
10月2日の「豆腐の日」にちなんで、豆腐作り体験が2日、伊那市のみはらしファームで行われた。
「豆腐の日」のイベントとして、人気の豆腐作り体験を計画したところ、7人が参加した。
西箕輪大豆加工組合のメンバーに教わりながら、水に浸した大豆をミキサーですりつぶす作業から始まった。
すりつぶした大豆を鍋で煮たあと、布に入れてしっかり搾り、おからと豆乳に分ける。続いて豆乳に、にがりを加え、四角い木の型に入れて固めると豆腐が完成する。
水の中に自分の作った豆腐を取り出すと、参加者は出来上がりを喜んでいた。
参加した伊那市内のある女性は、「初めて作ってドキドキしたけれど、出来上がって感動しました。冷ややっこで食べたり、調理して味わうのが楽しみです」と話していた。
できたての豆腐はさっそく試食し、「甘味があっておいしい」と好評だった。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
トラクター転落死亡事故
3日午前10時ころ、伊那市高遠町長藤で、道路からトラクターが転落する事故があり、運転していた男性が死亡した。
伊那警察署の発表によると、死亡したのは、伊那市高遠町長藤の北原金一さん(95)。現場は、見通しのよい生活道路で、北原さんはトラクターを運転中、沢に転落し、トラクターの下敷きになり死亡した。トラクターの近くには回覧板が落ちていたということで、それを運んでいた可能性があるが、詳しい原因は分かっていない。
上伊那農業改良普及センターによると、今年に入り、農業機械などによる死亡事故は、9月末現在で7件起きているという。
現在、秋の農作業安全運動月間で、センターでは、運転の際には路肩に寄りすぎないよう、また畦越えには注意するよう呼びかけている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
【カメラリポート】豆腐工房まめや
伊那市高遠町 豆腐職人 青木智さん(29)伊那市高遠町の青木智さん。10月2日の「豆腐の日」、こだわりの手作り豆腐の販売を始めた。
青木さんは大学卒業後、市内の食品会社に勤めていたが、夢だった豆腐屋になるため退職した。
その後、廃業した豆腐店を借り、この日の開店に向け豆腐作りを勉強してきた。 -
酒米美山錦刈り取り
伊那市高遠町山室の田んぼで酒米「美山錦」の刈り取り作業が始まっている。
この山あいに広がる面積およそ12ヘクタールの田んぼは農事組合法人山室が管理している。
28日は組合員がコンバインを使って、伊那市の酒蔵との間で契約栽培している酒米「美山錦」を刈り取っていた。
組合は農地を守っていこうと平成17年に発足し、稲の収穫は今年が3年目となる。
これまではコストを抑えるため、水田に直接種をまく直播きで育ててきたが、収穫量が増えることや水田の管理が楽になることから、今年は苗を植えて育てる方法に切り替えたという。
組合によると、経営は燃料代などの費用が高騰していることから厳しく、国の補助でなんとかもちこたえている状況だが、農地を守るため栽培を続けているという。
作業は10月中ごろまで続き、都会の人との交流事業、ふれあい農園での刈り取りも計画されている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
衣替え 今日から冬服に
10月に入り、1日の今日から衣替え。冬服を着きて登校する学生たちの姿が見られた。
伊那市の伊那西高校では、生徒達は紺色のブレザーにスカート、ハイソックスも夏の白色から紺色に履き替えて登校した。
朝8時の伊那市の気温は15・1度、小雨の降る肌寒い天候で、生徒達はブレザーの下にカーディガンを着て調節したという。
3年生のある生徒は「久しぶりの冬服で気持ちも引き締まります。卒業を控え最後の冬服なので大事に着たいです」と話していた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那市男性の最高齢・福澤総一郎さんが市に盆栽寄贈
伊那市の男性で最高齢となる福澤総一郎さんが1日、伊那市役所を訪れ、松の盆栽を寄贈した。
福澤さんは現在104歳で先月、長寿の祝いに伊那市から肖像画が贈られた。
今回はそのお礼にと、福澤さんが50年にわたり手入れをしてきた松の盆栽二鉢を伊那市に寄贈した。
一つは7本の松が一つの鉢から出ていて、昔の伊那町など1町6村が合併し旧伊那市となったときの象徴として、またもう一つの一本松は、新伊那市が一体となって発展してもらいたいとの願いが込められているという。
小坂樫男伊那市長は「大変ありがたいこと。式典などの飾りとして使わせていただきたい」と話し、福澤さんの好意を喜んでいた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
園芸店「花季行」がバラ寄贈
神奈川県川崎市で園芸店を経営している花季行は1日、伊那市にバラの苗を寄贈した。花季行の佐野秋男社長が伊那市役所を訪れ、小坂樫男市長に目録を手渡した。
佐野社長は、伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンを整備した伸和コントロールズの社長と、ロータリークラブを通じて知り合いになり、今年7月にローズガーデンを訪れた。
そこで、もっと多くの人に足を運んでもらい、喜んでもらえるバラ園にしようと、今回の寄贈を考えた。
贈られたのは、70種類669株。
伊那市では、このバラをしんわの丘ローズガーデンのほか、学校や宿泊施設など市内の公共施設に植えるという。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
レジ袋削減キャンペーン
レジ袋削減のための協定を長野県と締結したニシザワなどの事業所は1日、消費者にPRするためのキャンペーンを行った。上伊那地方事務所の職員などが、ベルシャイン箕輪店で買い物客にレジ袋削減を呼びかけた。
キャンペーンでは、レジ袋や過剰包装に関するアンケート調査も併せて行った。
1日締結された協定は、県と消費者団体、ニシザワを含む県内17のスーパーの間で結ばれ、H22年度までに、マイバックを持って買い物をする人の数を全体の60%以上にすることを目標としている。
ニシザワでは現在、マイバック持参率は30%ほどで、マイバックを持参すると商品券と交換できる「エコポイント」がつくキャンペーンを1日から11月末まで行い、買い物客に協力を呼びかけていく。「地域のスーパーとして環境を考え、目標達成のため地道に取り組んで行きたい」と話していた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
楠洲流吟道大会
詩吟楠洲流聖楠会による吟道大会が28日、伊那市の伊那市民会館で開かれた。
日ごろの練習の成果を発表し詩吟の普及を図ろうと開いているもので、今年で37回目になる。
大会では詩吟にあわせて剣や扇子を手にして踊る勇壮な舞、剣舞詩舞も披露されていた。
詩吟楠洲流は宗家の伊藤楠洲が広めたもので、辰野から駒ヶ根まで会員およそ500人が活動している。
会では、健全な精神と礼儀を重んじる詩吟の魅力を多くの人に知ってもらい、普及活動にも力を入れていきたいと話している。 -
コットンテイルキルト作品展
南箕輪村の手芸店「コットンテイル」によるキルト作品展が1日から、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。
作品展はコットンテイルが2年に1度開いている。
今回はコットンテイルのパッチワーク教室で学ぶ受講者や、普段お店を利用している一般の人の作品などおよそ100点を展示した。
会場には、2メートル以上のベッドカバーから、バッグ、タペストリーなど、さまざまな作品が展示されている。
また、会場の一角には今年70歳を迎えるという竹澤たきこさんの古希記念作品コーナーもあり、来場した人たちは「すごいね」と話したり、展示作品の柄のメモを取るなどして、それぞれの作品を楽しんでいた。
コットンテイルでは、「それぞれ作りたいように作っているので、バラエティーに富んだ作品を楽しんでいただければ」と話していた。
作品展は5日まで。 -
10月1ch座談会は「マーケティング」がテーマ
伊那ケーブルテレビの自主放送番組・1ch座談会の10月放映号は「地元経営者が考えるマーケティング」をテーマに、10月2日に収録された。4日午後2時を皮切りに、10月の毎週土、日に放送される。
今回のゲストは、長野県中小企業振興センターマーケティング支援センターマッチング支援部長の倉石修二郎さん、伊那市の建設業フォレストコーポレーション社長の小澤仁さん、同じく伊那市の小松総合印刷社長の小松肇彦さん。司会は、地域産業経済情報誌「ゴーシュ」編集長の毛賀澤明宏さんが務めた。
「なぜ、今、マーケティングを重視すべきなのか?」の論点から話は始まり、
日常的に技術力、サービス力を把握して向上させるのはもちろん、その先の受注拡大に向けた長いフォローも考えながら、マーケティング力を高めていく必要性などが話し合われた。
倉石部長は、「県内の製造業は技術力はあるが、売るのが下手という声も強い。今までは待っていても仕事があったかもしれないが、産業構造が変化した今求められるのは受け身でつくっていた時代から変革すること」と話し、営業関係の人材育成と、客が求めているものをダイレクトに把握できる体制強化が急務だと強調した。
会社の家づくりの理念を紙媒体やホームページなどを用いて積極的に情報発信し受注拡大につなげている小澤仁社長は、「情報のツールが豊かになり、かつては大手企業しかできなかったようなプロモーションが中小企業にも広がってきた。出会いのチャンスが増えた」と説明。「情報を発信することで、新人の社員でも契約につながるなど営業活動が楽になった」とも語り、顧客層と会社の理念を共有するマーケティングが結果を残していると示した。
印刷にとどまらず各種メディアを活用した販売促進支援を展開する小松肇彦社長は「一律ではモノが売れない時代にあり、お客様の要求を見極め、それにあわせた商品づくりが大切。それには会社や製品のコンセプトを明確にし、どこに売り込むか練ることが重要」と話し、顧客の反応を綿密に追跡調査できる仕組みを構築することが次への販売促進にもつながると指摘した。
「上伊那の各種企業の成長・発展のために参考にしていただければうれしい」と司会者は話している。
なお、座談会の模様は、伊那谷の地域産業経済情報サイト「ゴーシュ」=http://gauche.ecgo.jp/にも掲載されます。 -
伊那市の学力調査結果発表
4月に行われた全国学力・学習状況調査の伊那市の結果が30日、教育委員会定例会で報告された。
それによると、小学校の国語・算数、中学校の国語・数学ともに基礎基本の学力が定着しているものの、基礎基本の知識技能を活用する力が若干弱い傾向だという。
課題としては、小学校では、国語の読解力が挙げられるが、読み聞かせや朝読書を積極的に取り入れていることから、去年より改善がみられるという。
中学校では、国語で、伝えたいことを明確に伝える力が弱く、日頃から自分の言葉でまとめる学習を進めていく必要があるとしている。
また、生活習慣と学力の関係については、正解率の高いこどもは▽「早寝・早起き・朝ごはん」などの基本的な生活習慣を身につけている▽テレビゲームやインターネットをする時間が短い▽家の人と学校での出来事を話す竏窒ネどの傾向があることが分った。
これらの伊那市の結果は、全国的な傾向とほぼ一致しているという。
伊那市では、学校ごとに分析結果を提出してもらい、学校長の会議などで検討を進めていくほか、授業のあり方や進め方などを検討していきたとしている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
県伊那文化会館など県有施設ネーミングライツ・パートナー募集
長野県は、伊那市の県伊那文化会館など県所有の6つの施設について名称を付ける事ができる権利、命名権の公募を行う。
命名権は、施設の名称に企業名や商品名などのブランド名を付ける事が出来るもので、県では始めての取り組み。
命名権を取得すると、来年4月1日から、新しい名称で施設運営可能となり、施設の看板やパンフレットなどに、新名称を表示することができる。
今回、県が命名権の公募を行うのは、伊那文化会館のほか、長野市や松本市の文化会館や、松本平広域公園のやまびこドームなど6つの施設。
県によると、命名権の導入により、企業は企業名がメディアに露出する事により、知名度や宣伝効果などのメリットがあり、一方県は、自主財源の確保や施設の知名度、集客力、サービスの向上につながるという。
なお、伊那文化会館の募集条件は、契約期間が5年で、命名権料は年間1千万円となる。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那市が危険箇所パトロール
台風シーズンに備え伊那市は30日、市内で指摘されている危険箇所のパトロールを実施した。
危険箇所のパトロールは、毎年春と秋の2回実施している。
伊那市をはじめ消防や警察などから35人が参加して今年6月23日に豪雨被害があった伊那市高遠町の危険箇所をパトロールした。
伊那市高遠町の藤沢などでは今年6月に、多いところで1時間に120ミリの雨が降り床下浸水などの被害があった。
被害のあった高遠町を中心に9カ所を回り、対応策などを話し合った。
高遠町藤沢の入ノ沢では、今年の大雨で水路が反乱し2棟の床下浸水があった。
現在、復旧作業は終わっているが、また同じような雨が降った際は同じ状況が考えられるとして水路を広げるなどの対策をとっていくとしている。
また、災害時に使用するヘリポートの候補地の確認もした。
伊那市では、「いつ起きるか分からない災害。今日のパトロールを通して問題のあった場所は、課題を抽出して災害防止を図っていきたい」としている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那東小で伝統の相撲大会
伊那市の伊那東小学校で30日、伝統のすもう大会が開かれた。
小雨の降る少し肌寒い天候だったが、児童たちは裸足で地面を踏みしめ、相撲をとっていた。
伊那東小学校では、互いに触れ合って遊ぶことが少ない子どもたちに、触れ合って遊ぶ機会を作ろうと、毎年相撲大会を開いている。
この日は1年生から6年生が学年ごとに、個人戦や団体戦で戦った。
同校は、新校舎の建設工事の影響で先週末まで校庭を全面使うことができず、校庭での練習が少なかったクラスもあるという。
この日は、全面を広く使えるようになった校庭で、子どもたちは元気いっぱい相撲をとっていた。 -
新山小が小規模特認校に決定
伊那市教育委員会は30日、新山小学校を来年度から通学区を市内全域から通うことができる小規模特認校とすることを決めた。
小規模特認校とは、特色ある教育環境を生かし、市内全域からの入学、または転学を認める学校。この取り組みは全国的に行われているが、市内では初めてとなる。
現在、新山小の全校児童数は44人。4年生から6年生までの高学年は33人で、1年生から3年生までの低学年は11人。
今年度は1年生が2人、2年生が6人で、初めて1、2年生1クラスとなる複式学級となった。
教育委員会では、豊かな自然と少人数での学習環境を生かし、児童数が年々減少傾向にある同校の児童確保につなげていく考え。
小規模特認校への就学は、全学年できるものとし、各学年の定員は、通学区域から通学する児童を含め15人にするとしている。
また就学条件として1年間以上、小規模特認校に在学することなどを挙げている。
教育委員会では今後、学校についてのパンフレットを作成するほか、募集要項について検討していくという。
北原明教育長は、「新山小の特色を理解していただき、多くの方に来ていただきたい」。山岡清孝校長は、「学力と自然学習を柱に特色ある学校づくりを進めていきたい」と話していた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
天竜川上流災害の教訓伝承検討会第3回
天竜川上流域の災害の教訓を後世に的確に伝える手法を考える検討会の3回目の会合が30日、駒ヶ根市の国土交通省天竜川上流河川事務所で開かれ、伊那、駒ヶ根、飯田の3つのモデル地域で行う、災害の教訓を伝える方法を検討した。
説明によると、試験的に、伊那地域では伊那小学校の3年生から6年生とその家族を対象に、被災経験を振り返り、雨の恐ろしさについて考える学習活動を検討しているという。
平成18年7月の豪雨体験を思い出したり、災害伝承ビデオを使うなど学習方法の例を示した。
天竜川上流河川事務所では災害についてのビデオやカルタなどを作製しており、その内容についての検討もあった。
委員からは、「私達から一方的に情報を流すのではなく、市民参加型になるよう努力したい」などの意見が出されていた。
4回目の検討会は来年2月に開く予定。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
権兵衛街道フェア
伊那、木曽両地域の魅力をPRする権兵衛街道フェアが28日、権兵衛トンネル伊那側入口前の国道361号沿いで開かれた。
トンネルを利用する人たちに伊那と木曽の特産品や農産物を知ってもらおうと、商工会や観光協会などでつくる木曽路と伊那路を結ぶ権兵衛街道フェア実行委員会が開いた。
フェアでは木曽方面へ向かう車線では木曽のブース10店が、また伊那方面の車線では伊那のブース14店が出店した。
木曽のブースでは、名物のそばが無料で振る舞われ、訪れた人たちの人気を集めていた。
ほかにはヒノキを薄くして作ったハガキが販売されるなど、木曽ならではの商品が数多く並べられていた。
一方、伊那のブースでも農産物や土産品が販売され、通りかかったドライバーらが買い求めていた。
実行委員会では、互いの連携により両地域の発展につなげるほか、広く伊那、木曽の魅力を発信できるイベントも考えていきたいと話していた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
里山セミナー開催
地域の山づくりについて考える里山セミナーが28日、伊那市の西春近公民館で開かれた。
このセミナーは平成18年の7月豪雨災害で土石流による被害を受けたことを教訓に、西春近の住民が山づくりについて考えようと開いているもので、今回で4回目となる。
セミナーには、およそ80人が参加し、山の整備や野生動物対策などについて意見を交わした。
整備については、「所有者でも境界がわからないほど細分化されている」といった声や、「山の整備の前に林道を整備する必要がある」などの意見が出されていた。
ほかには若い人の関心が薄いことや、西春近単独ではなく周辺地域との連携などが課題として挙げられていた。
セミナーを開いた西春近自治協議会では、里山が荒れることが災害につながるとして、管理の方法についてさらに検討していくという。
セミナーでは今後、野生動物による被害がある地域、土砂災害の多い地域など、課題別に対策を協議していくことにしている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
仙丈に初冠雪
伊那市長谷の南アルプス仙丈ケ岳で29日朝、初冠雪があった。
標高3033メートルの仙丈ケ岳では28日夜から雪がちらつき始め、朝になると2センチほどの雪が仙丈小屋付近を覆っていた。
29日朝の気温は氷点下1度ほど。例年より10日ほど早い初冠雪だという。
また29日の伊那市は、最高気温が13・7度と11月の中旬並の寒い一日となった。
長野地方気象台によると、この寒さは日本列島の南の海上に前線が停滞したため、県内全域が日本の北側にある寒気に覆われたという。
伊那市内は、朝から雨がぱらつき、厚い雲に覆われた天気となった。
伊那市駅近くの交差点では、行き交う人達は上着を着て歩いていた。
長野地方気象台によると、寒さのピークは29日までで、南信地方の30日の最高気温は29日より7度近く上がり21度になる予想という。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
事故米 伊那市、箕輪町、南箕輪村では給食に提供なし
長野県は事故米を原料とした食品の学校給食での提供状況を調査し29日、結果を発表した。それによると伊那市や箕輪町、南箕輪村の小中学校などは含まれていなかった。
県教育委員会では、小中学校や特別支援学校、夜間定時制高等学校などを対象に、平成15年度から20年度までの間、問題となった食品が給食に出されたか調査を行った。
調査の結果、県内の108の小学校や32の中学校、7の特別支援学校で合計21万2千食が出されていたという。
この中に、伊那市や箕輪町、南箕輪村の小中学校などはなかった。
県によると、これまでにこれらの食品による健康被害に関する報告はないという。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那市の教育について考える懇談会
学校関係者や保護者などが伊那市の教育について考える懇談会が29日市役所で開かれ、不登校の児童・生徒数の調査結果が報告された。
調査は、昨年度伊那市が行った。
それによると昨年度、小学校での不登校児童数は18人で0.4%、中学校では72人の3.2%だった。
学年別では、小学校4年生から少しずつ増え始め、一番多かったのは中学2年生の33人だった。
また、今回初めて実施した追跡調査で、昨年度、中学を卒業した生徒のうち不登校の経験のある26人について無回答を除き、現在順調に高校に通っているのは19人、時々欠席が6人とわかった。また一人は、病気のため家で療養しているという。
懇談会は次回11月に開かれ、不登校の対策について考える。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那市で住宅全焼
28日午後4時17分ころ、伊那市で住宅火災があった。この火事によるけが人はいなかった。
伊那警察署の発表によると火事があったのは、伊那市西町の小澤勝治郎さんの自宅隣りで小沢さん所有の建物。この火事で木造平屋一部二階建て住宅およそ264平方メートルが全焼した。
伊那署で火事の原因について現在調べを進めている。
【伊那ケーブルテレビジョン】