-
伊南行政組合議会議員定数削減へ
伊南行政組合議会の議員定数等検討委員会(北澤洋委員長)は2日開いた議員全員協議会で、議会を構成する伊南4市町村の各定数からそれぞれ1を削減し、現行の合計21を17とする議員定数削減案を示して議員の理解を求めた。これにより各市町村別の定数は駒ケ根市7、飯島町4、中川村3、宮田村3となる。新定数の適用時期は07年4月30日が適当としている。
今年2月に設置された議員定数等検討委員会は削減の必要性や削減数などについて各市町村議会の意見を参考にしながら検討してきた。 -
ワインもイイけど、ジュースもいかが
山ぶどうジュース9日発売今秋収獲した宮田村の山ぶどう(ヤマソービニオン)を原料にした果汁100%ジュースが9日、数量限定で同村の本坊酒造信州工場から発売される。
味、香りをそのまま生かしたストレートタイプ。12月発売予定の新酒ワイン「紫輝」に先駆けて、濃厚で豊かな味わいが気軽に楽しめる。
500ミリリットル入りで1000円。上伊那各地の酒販店、同工場売店でも取り扱うが、数量限定のため「春までには、全てが売り切れてしまう」人気商品だ。
問い合わせは同工場85・4633まで。 -
簡保海外旅行交友会が解散で村へ寄付
郵政民営化の流れを受けて37年の歴史に幕を閉じた宮田村の宮田簡保海外旅行交友会は1日、20万円を村へ寄付した。
解散時の清算により積み立ててあった会費を善意に充てた。この日は三浦輝雄副会長ら役員が役場を訪問。受け取った清水靖夫村長は「大切に使わせて頂く」と感謝した。
同会は年に1度の観劇を行うなど、住民交流の役割も果たしたが、29日に解散式を行った。 -
安曇野訪れ、ハーモニカ演奏
宮田村公民館ハーモニカ教室(森山悦司代表)は29日、秋深まる安曇野を訪れ、各地の観光名所で合奏に挑戦する・ス演奏旅行・スを楽しんだ。
アルプスを望む穂高川のほとりに立つ文部省唱歌「早春賦」の歌碑の前では、同曲を心こめて合奏。
紅葉に染まる高瀬ダムでは「ふるさと」「もみじ」を楽しく演奏した。
誰かに披露するために演奏したわけではないが、訪れていた観光客が聞き入る姿も。「きれいな音だね」と声もかけられた。
昨年6月に発足した同教室は、福氏施設など地域にも積極的に出て演奏活動を展開。
今回の旅行は会員同士の親睦を深めるのが目的だったが、屋外で演奏する楽しさを満喫。「楽しかった。また行きたいね」と話していた。
教室に関する問い合わせは、公民館85・2314、または赤羽さん85・3270まで。 -
「助けて」と大声出す勇気を
小1、2年の防犯教室、歩く姿勢など日常から宮田村宮田小学校1、2年生の防犯教室は1日、同小ホールで開いた。歩く姿勢など日常の行動から安全対策を見つめ直し、不審者に声をかけられた場合の対処法も学んだ。
村駐在所の雨宮則彦所長が講師で、「連れ去りなどをする犯人は、元気のない子どもを狙っています。前を向いて元気良く歩きましょう」と指導。
不審者に遭遇しないための心構えとして、人目に目立たない所を歩く場合などは細心の注意を払うようにも呼びかけた。
声かけされた事案を想定して、児童が大声で「助けてー」と叫ぶ訓練も。
「とっさに声を出すのは難しいが、大声を出してとにかく逃げる。1人になった時、自分の命を守られるのは自分だけです」と雨宮所長は繰り返した。 -
宮田小と東保育園の・ス保小連携・スを参観
上伊那幼年教育研究会、子どもたちの生きた交流にふれて宮田村の宮田小学校1年3組と東保育園年長ふじ組が本年度行っている交流授業。落花生の栽培、収獲などを通じてふれあいを深めているが、31日には保育園と小学校が連携する先進事例として上伊那幼年教育研究会が公開授業として取りあげた。
この日は、ふれあいの様子をスライド写真で振り返り、先日収穫した落花生を株から取る作業を行った。
児童と園児が数班に分かれて協力。落花生の殻を破り、生のまま味を確かめる子どもたちもいた。
なかには電子レンジを使って温めて食べようと工夫を始める姿も。1年生がリーダーシップを発揮し、話し合いながら行動する場面もあった。
保育と学校教育をつなげる・ス保小連携・スは近年、上伊那地域でも活発に。学校への適応能力やリーダーシップに対する効果などが期待される。
同研究会も連携、交流のあり方を検討しているが、この日は会に参加する教諭や保育士ら86人が参観。
代表を務める臼井和夫伊那西小学校長は「人間的な交流を深めており本当に素晴らしい。上伊那は総合学習でも全国トップのレベルにあり、その学校教育の良さを活かしつつ連携を拡大していければ」と話した。 -
木製橋げたの一部に亀裂
天竜川の吊り橋「北の城橋」、2日正午から全面通行止めに宮田村の天竜川にかかる自動車も通行可能な吊り橋「北の城橋」で、木製の橋げたの一部に老朽化による亀裂が見つかった。村建設林務係は「すぐに安全に支障をきたす可能性はない」と説明するが、2日正午から全面通行止めにする。同橋は県道を経由して伊那市の竜東地域を結んでおり、通行量も多い。周囲への影響は大きいとみられるが、村の財政事情もあり、復旧の見通しは立たない。
「調査した業者から亀裂の報告を受けた。程度などについても調査中だが、今すぐに安全面に支障を及ぼすものではない。影響を考えて周知期間を設けて通行止めの対応をとった」と同係は31日、本紙の取材に答えた。
平日の昼間。交互に1台しか渡れない同橋だが宮田、伊那両方面から車の通行があとを絶たない。
「通勤時間帯などはかなりの交通量。通行止めにすれば、その影響は大きい」と同係。
橋は村道。改修には数千万円にのぼる多額な経費が見込まれるが、国や県の補助は多くを望めないため、村予算から捻出しなければならないのが実状だ。
総延長58メートルで鉄枠に木製の橋げたと床板を組み合わせ、ワイヤーで吊る構造。1958(昭和33)年の完成で、1985年(昭和60)年に床板の全面張り替えを行った。
村は6月に300万円の補正予算を計上して、点検調査を実施。ワイヤーやコンクリート基礎などには問題なかったが、木製の橋げた、床板の一部に損傷が判明した。
今後は村議会などに報告して対応。経費とニーズを・ス天秤・スにかけながら、閉鎖、全面架け替えも含め橋の必要性を総合的に検討することになる。 -
駅前広場「輪苑」、隣近所の交流に広がり持たせ
宮田村のJR宮田駅前にある住民手作りの広場「輪苑」で29日、花の植え替えが行われた。整備した一輪の会のメンバーら15人ほどが汗して作業。1年中花を絶やさないようにと、来春に向けてパンジーの苗1200株を植えた。広場が完成して半年。地域の・ス輪・スに広がりも持たせている。
駅周辺の住民有志でつくる同会は、地権者の同意を得て、昨年からコツコツと整備して5月に輪苑が完成。色鮮やかな花々で駅前を彩っている。
空き地や空き家などが目立った駅前だが、広場の整備により印象は一変。賛同する企業が街灯を設置するなど、防犯対策にも一役買っている。
また、整備するだけで終わらず、きれいな駅前を維持していこうと住民がより結束。この日も参加できる人が自由に加わり、和気あいあいと汗を流した。
「一輪の花が、二輪、三輪と広がるように、地域のふれあいがいつまでも広がっていけば」と小沢常明会長。のどかな休日に、駅前は楽しげな声で包まれた。 -
親王伝説楽しみながら、ストーリーサインウォーク
宮田村で29日、村内24カ所に設置した切り絵風の看板「ストーリーサイン」を巡るウォーキングイベントが初めて開かれた。村にゆかりの他戸(おさべ)親王伝説を物語化し、看板にした村おこし事業実行委員会が主催。参加した約30人は秋深まる村内を歩き、ふるさとを再発見した。
昨春、物語を多くの人に親しんでもらおうと設置したストーリーサイン。
この日は子どもから大人まで幅広い年代の参加があり、物語の名場面を散りばめた絵柄の違う看板をたどった。
歩くことで、いつもは見慣れた風景に新たな発見も。地元の豊かな歴史にふれつつ、秋色を濃くする景色も楽しみ、心地良い汗を流した。
同委員会などが手作りで整備した新田区の梅公園にも立ち寄り昼食も。豚汁やコーヒー、お茶のサービスもあり舌鼓を打った。
例年は中央アルプスの山腹にある伊勢滝を目的地にウォーキングイベントを開いてきたが、今回は7月の豪雨で林道が通行できないため変更。
新たな試みとなったが、会員は「親王の物語をより身近に感じてもらう機会になったのでは」と話した。 -
ドッジボール審判講習会
11月11日に開かれる宮田村公民館小学生球技大会に備えて28日、当日の試合で笛を吹く宮田中学校の生徒を対象にした審判講習会が宮田中体育館で行われた。公民館からの協力要請に応じた運動系クラブ所属の生徒約20人が参加し、小学生と大人が対戦する模擬試合で実際に笛を吹いて実戦のカンを養った=写真。中学生らは慣れない審判の役目に戸惑いながらも、懸命に選手やボールの動きを見て試合を進めていた。
試合をする選手たちからは「とにかく笛の音が小さい。もっと大きな音を出さないと選手に聞こえず、試合進行に支障が出る」「自信を持ってはっきりと判定をしてほしい」などと厳しい注文をつけられていた。 -
車イスダンス日本選手権連覇に向け、宮田村の小田切さん始動
オランダで14、15日に開かれた車イスダンススポーツ世界選手権大会で、車イスの障害者とペアを組み日本代表として出場した宮田村南割区の小田切元治さん(50)。悲願の決勝進出は逃したが、12月の全日本選手権連覇に向けて早くも始動している。
3回目の世界選手権は、前回東京大会に続いて予選を突破。12組による準決勝には進出したが、6組のみの決勝には残れなかった。
世界的にレベルが上がり、車イスダンスの特徴でもあるスピード感も全体的にアップ。しかし、決勝に残ったペアとの決定的な実力差は感じなかったという。
ただ「上位に入るところは、国をあげて車イスダンスに取り組んできている」と実感。プロのダンサーが入っているペアもあった。
ほとんどがボランティアで競技を運営している日本。強化するには課題も多いが、当面は昨年優勝した全日本選手権の連覇が目標だ。
ペアを組む長島はつみさんが中野市在住と遠いため、2人で練習する機会は限られるが、全力を尽くそうと休む暇も惜しんでレッスンを続けている。 -
養魚場周辺でクマの出没あとを絶たず、村は漁協に電気柵設置を要請
宮田村新田区の天竜川漁協が運営するマス養魚場周辺で、クマの出没が相次いでいる。27日には前日仕掛けたばかりの罠で、体重43・5キロの若いオスを捕獲。村などは養魚場が絶好の・スエサ場・スになっているとみて、クマが近づけないように養魚場に電気柵の設置を要請した。周辺には遊歩道やマレットゴルフ場、公園などもあり「いつ誰が襲われてもおかしくない」と事情に詳しい関係者は警鐘を鳴らしている。
同養魚場では2つの池の周囲に電気柵を設置しているが、それ以外に柵はないためか頻繁に出没。先日も同職員がクマと出合い頭に遭遇し、格闘する事例も発生した。
村は周辺の安全性に支障があるとして、他の池など施設全体を電気柵で囲うように要請している。
本紙の取材に対し、同養魚場は「我々の施設だけの問題ではない。地域として安全面に取り組んでもらわないと」と話した。
27日に捕獲したクマを調べた、NPO法人信州ツキノワグマ研究会の林秀剛代表は「養魚場があるから、これだけクマが出没する。電気柵をきちんと整備するなど、対策を施せば来なくなる」と説明する。
一方で、現場周辺をを含め伊那谷各地で長年クマの生態を現地調査する写真家の宮崎学さん=駒ケ根市=は「山にはエサが豊富で自然界全体に変化が起きており、ココに限った問題ではない」と指摘。
山を利用したり、その近くに住む一人ひとりが安全に対する意識を高く持つことが必要と訴える。
村は遊歩道に看板を設置して通行に注意するよう呼びかけているが、「何よりも安全性を最優先して対応を図りたい」と話した。 -
逆転で女子バレー決着、ミューズ3連覇
宮田村女子バレーボール会(小田切千恵子会長)の第16回ブロックトーナメント戦が26日閉幕し、「ミューズ」が決勝を逆転で制して3連覇を達成した。
既婚者が対象の大会で12チームが出場。4つのブロックの勝者がこの日、トーナメントを戦った。
決勝は手に汗握る大接戦。ミューズは初優勝を目指すみなみに苦戦し、第1セットを先取される展開に。
第2セットは取り返したが、最終セットも終盤までリードを許した。
しかし、マッチポイントを握られてから驚異の粘り。4点を連取して逆転勝ちした。
強打でピンチを救ったアタッカーの森下一江さんは「今日は調子が良かったので、どんどん打ち込んだ」と喜びを爆発。
先手を常に奪われる厳しい決勝について、春日洋子主将は「とにかく、あきらめないでレシーブをしようと結束した」と振り返った。
上位結果は次の通り。
(1)ミューズ(2)みなみ(3)里宮(4)ツーオー -
1万円超のプレミアムなウィスキー発売
秋の夜長にいかが‐。本坊酒造信州工場(宮田村新田区)は、720ミリリットルの通常ボトルで価格が1万円を超える最高級ウィスキー「駒ケ岳」を発売した。1986年と1989年から樽に寝かした年代物2種類で、ブレンドせず一つの樽から瓶詰した「シングルカスク」が特徴。いずれも400本余りの限定品だ。
定番の「シングルモルト」は醸造元が同じウィスキーを指すのに対し、「シングルカスク」は樽までもが同一との意味。
ブレンドしない、一つの樽から生み出される僅少の味わいが楽しめる。
402本限定の1986年は、シェリー樽に寝かしてあったもの。ドライフルーツを思わせる甘い香りと樽の香りの組み合わせが絶妙で価格は1万4千円。
1989年は430本限定。新樽を使い、樽の木の香りが素直に楽しめる。価格は1万2千円。
同工場の販売するウィスキーの一般商品としては最高価格。「大人のお酒。原酒の香りを楽しみ、お好みで水割りなどにして飲んでもらえれば」と話している。
酒販店のほか同工場売店でも販売する。 -
池上さんが総務大臣表彰
上伊那圏域の公平委員として10年余り勤続した宮田村中越区の池上昭元さん(76)が24日、総務大臣表彰を受賞。翌日は天皇陛下に拝謁した。公務員の勤務要求、不利益処分を審査、調停する役割を長年担った功績が認められた。
池上さんは元村職員で、1975(昭和50)年から1995年(平成7)年までは村助役を務めた。
その人格と経験が買われ、退職後の96年に公平委員として着任。今年3月まで務めた。
職員と首長の間に入って問題解決の仲介役として尽力。年間に発生する問題は少なかったが「公平性を保つのが、やはり一番難しかった」と振り返る。
今回表彰者は全国で325人、県内は8人で上伊那は池上さんのみ。26日には役場を訪れて清水靖夫村長に受賞報告した。 -
ボクたち、ワタシたちの野菜いかが
宮田小3年2組、対面販売に挑戦農産物を栽培するだけでなく、消費者にどう届けるか自ら汗を流して学習している宮田村宮田小学校3年2組は、初めての対面販売に挑戦している。今までは育てた野菜などをスーパーに出荷するだけだったが、接客して直接手渡すことで、人の想いや温もりを肌で感じている。
学校近くのスーパーこいちの協力で、同店頭で販売。数人の班ごと約1時間ほど店先に立ち、客の呼びこみや接客、品物の受け渡しなどを行った。
23日には試験的に小菊を販売。好評のうちに売り切れたが、さっそく反省会を開き、言葉遣いや、どうやったら喜ばれるかなどを全員で話し合った。
26日は前回の経験を踏まえて、大根とサツマイモを販売。次々と訪れる客に笑顔で応対し、「ありがとうございました」と元気な声も響き渡った。
自分たちでつくった農産物を販売し、社会貢献したいと始まった学習だが、多くの人の協力や善意も受けて目の輝きを増す子どもたち。
27日も午前10時から午後3時まで同店頭で販売を予定している。 -
駅前活性化にみんなの知恵を
商工会建設部会が研修会、地域協力のきっかけに宮田村商工会建設部会は25日夜、駅前開発をテーマに研修会を開いた。首都圏で沿線開発に携わった山中文人さん(村町一区在住)が講師。村内ではJR宮田駅前について活性化に向けた検討が始まったばかりだが、黒河内勇雄部会長は「駅前は村の顔でもある。行政に頼るだけでなく、幅広く地域が協力して議論を深めていけたら」と期待を寄せた。
相鉄エージェンシー元取締役の山中さんは親会社の相模鉄道の元社員で、沿線の宅地や駅ビル開発などにも従事。
席上では当時の経験を基に話し、多くの努力と知恵に加え、多額の費用もかかる駅前開発の難しさにふれた。
そのうえで開発する地域の歴史や特性などを十分に認識する必要があると説明。
「大きいものでなくていい。地元の人が誇れるものを造らないと」と指摘した。
同部会は今年1年かけて、むらづくりについて研究。村が自立を進めるうえで駅前の活性化も欠かせないと、研修の機会を設けた。
この日は建設部会以外の商工会員も多く参加し、黒河内部会長は「みんなで知恵を絞ることが大切に思う。今後もこのような機会を設けて、村が活性化していくきっかけになれば」と話した。
宮田駅前の整備活性化では今年初め、村と周辺地権者が懇談するなど、長年の懸案だった空洞化打開に向け検討が始まっている。 -
南部小学校音楽会
06年度上伊那南部小学校音楽会が25日、駒ケ根市の市文化会館で開かれた。南部教職員会主催。駒ケ根市、飯島町、宮田村、中川村の伊南4市町村、10小学校の6年生児童が一堂に会し、それぞれ練習を積み重ねて仕上げた合唱、合奏を晴れのステージで堂々と発表し合った=写真。
開会式に続いて全員で『つばさをください』を大合唱して心を一つにした後、先頭を切って東伊那小の児童がステージに上がった。この日唯一の器楽合奏の曲目は『カルメン竏酎・幕への前奏曲』。児童らは緊張した表情でアコーディオンや木琴などそれぞれの担当楽器を構え、教諭の振り下ろす指揮棒に合わせて演奏を開始した。小人数ながら見事にまとまった演奏に会場からは大きな拍手が起こっていた。
赤穂小は『七色の輪の中に』を同声3部合唱で披露。約120人の大人数のメリットを生かし、迫力満点の美しいハーモニーをホールいっぱいに大きく響かせた。 -
中アの魅力を伝える 宮田村の鎌倉国光さん写真展
宮田村大田切のアマチュアカメラマン鎌倉国光さん(55)の山岳写真展「中央アルプス縲恷兜氓フ山稜パートIII」は29日まで、伊那市荒井区の市立図書館広域情報コーナーで開いている=写真。入場無料。
これまでに撮りためた、宝剣岳、伊那前岳、中岳などの中央アルプス北部の写真の中から30余点を出品。四季折々の風景をとらえた作品は雄大な山々の魅力を伝えている。
岩肌の黒と雪の色を赤く照らし出す「朝焼けの宝剣岳」など、季節、時間によって違った姿を見せる。鎌倉さんは山の魅力を「一期一会の世界」と言い表している。
鎌倉さんは1951年、高知県生まれ。30年ほど前に宮田村へ転勤し、85年ころから集中的に中央アスプス北部や江戸時代の高遠町の石仏師・守屋貞治の石仏を撮り始める。
同図書館では、3年前から毎年、中央アルプスの写真展などを開いている。
午前10時縲恁゚後7時。28、29日は鎌倉さんが会場を訪問する。 -
ともいきの会、そば打ち交流
宮田村町二区の地域ボランティア・ともいきの会(矢亀誠一会長)は23日、そば打ち体験を村の福祉交流施設なごみ家で開いた。地域住民ら約30人が参加。ワイワイにぎやかにつくり、秋の味覚で交流を深めた。
そばうち名人で区内に住む倉田昌明さんが講師。練り、手のしなど本格的な熟練された技術に、参加者は「すごいねぇ」と歓声をあげた。
さっそく全員で挑戦。最初は「見てるのより、やってみると難しい」と話したが、徐々にコツをつかむと「手つきが良くなった。家でもやってみたい」と笑顔が広がった。
自分たちで打ったそばの味は格別。口いっぱい広がる秋の味に会話も弾んだ。 -
山ぶどう収獲量、過去最高に
糖度、酸味も目標以上、良質なワインに期待主にワインの原料となる宮田村の特産品・山ぶどう(ヤマソービニオン)の今季収獲量が31・6トンに達し、過去最高となったことが農協宮田支所のまとめで分かった。天候不良などで、上伊那地域では果樹全般的に作柄を落とす中での・ス豊作・ス。糖度や酸味も目標数値を上回っており、同支所は「栽培技術の安定化などが大きな要因」と説明する。
生産関係者らが集まる山ぶどうの里づくり推進会議幹事会で報告。同支所は前年度を7トンも上回り、当初目標にしていた30トンも上回ったとした。
収獲した山ぶどうをワインに醸造している本坊酒造信州工場(同村新田区)は、全ほ場で糖度が目標値の20度を超えたと説明。「飲みやすいワインが期待できる」と、品質にも自信をみせた。
今年の山ぶどうは例年よりも成育が遅れ、今月3日に収穫を開始。当初は品質や収量への影響も懸念されたが、17日までに全てのほ場で無事に収獲を終了した。
農協の担当者は「他の果樹が収量を落とすなかで、目標以上の収獲。軸枯れなどの問題も抑えられ、実も房も例年以上の大きさ」と指摘し、14戸の栽培農家が努力して取り組んできた栽培技術を評価した。
現在醸造中で、新酒の「紫輝」は12月に発売を開始する。 -
親王まつる奈良五條市の例祭で紙芝居上演
宮田村商工会の村おこし事業実行委員会は22日、村にゆかりの奈良時代の皇族・他戸(おさべ)親王をまつる奈良県五條市の御霊神社例祭に参加。親王の生涯を物語にした大型紙芝居を上演し、交流を深めた。
例祭参加は4年目で、委員と朗読グループ「お話宅Q便」のメンバーら5人が訪問。
地元の人が数多く集まる神社境内で上演し、遠い信州で根づく・ス親王伝説・スを伝えた。
宮田村には親王が詠んだとされる和歌が伝わっており、同委員会は伝承をもとに物語「おさべ親王と梅が里」を創作。
その後に五條市で親王が没したことが分かり、御霊神社例祭に参列するようになった。
紙芝居上演も3回目で、例祭行事の一つとして定着しつつある。
同委員会の田中一男委員長は「互いの絆も深まってきた。今後は人的交流なども積極的に行なうことができたら」と期待を寄せた。 -
遊歩道「こもれ陽の径」柵を修繕
宮田村役場は22日、住民との協働で新田の遊歩道「こもれ陽の径」の柵の修繕作業をした=写真。
マレットゴルフ同好会員をはじめ村民ら25人が参加。2班に分れ、「こもれ陽の径」の1キロのうち、西エリア(マレットゴルフ場内)120メートルと、東エリア(上の宮浄水場周辺)80メートルで200本の木柵を再生ECDプラスチック擬木杭に取替えた。
遊歩道は10年前に整備されたが、木柵が老朽化したため、材料は役場で購入し、団体や住民が労力を提供する協働の村づくり事業として修繕を実施した。 参加者は黒川沿いの遊歩道で、足元に注意を払いながら、つるはしを使って、古い杭を引き抜き、高さをそろえ、擬木柵を打ち込み、ロープを通した。 参加者は「柵が新しくなり、遊歩道が安全になった」と話していた。 -
村消防団初の「図上訓練」
宮田村消防団(平澤成己団長)は22日、秋季訓練を実施。例年とは一線を画した内容で、危険箇所などを現地調査し、地図に落とし込む初の「図上訓練」を展開した。村内各所で水路などが氾濫(はんらん)した7月豪雨の経験も踏まえ、災害に備えて事前の準備を強化する試み。各団員が地域の現状を把握する機会にもした。
各部ごとに管轄地域の消火栓や防火水槽などの設備、水利を調査。7月豪雨で氾濫した場所など、危険箇所も重点的に見回った。
調査結果を持ち帰り、図面作成。今までの巡視活動でつかんでいるデータなども持ち寄りながら、地図上に示していった。
「担当の区域であっても、地図にして見直すことで新たに見えてくることもある。万が一に備えて把握を徹底したい」と同消防団本部。
調査した地図情報は集約し、詳細になった防災マップを各部の消防ポンプ小屋に配備するほか、区などでも活用できるようにしていく考えだ。 -
宮田小音楽会
宮田村宮田小学校は20日、音楽会を開いた。学級や学年ごとに合唱や合奏を披露。練習の成果を発揮し、澄んだ歌声、息のあった演奏で会場に集まった保護者や地域の人たちも魅了した。
オペレッタや音楽劇など趣向を凝らした演出も。5年3組は陽気な「テキーラ」を合奏し、軽快な音楽に会場全体が自然と手拍子する場面もあった。
最後の音楽会となる6年生は、115人全員で三部合唱。最高学年らしく堂々と、そして見事なハーモニーで、下級生も静かに聞き入っていた。 -
宮田中護身術講習会
宮田村宮田中学校は19日、護身術講習会を開いた。駒ケ根署員の指導で、全校生徒が身をもって体験。危険な目に遭わないためにも、日常の態度や服装などが重要なことも再認識した。
手や体をつかまれたり、引っ張られたりした時の対処法を数種類体験。生徒が2人1組になり、繰り返して実践した。
同署生活安全刑事課の署員は「護身術は身を守る一つの方法であり、本当は危険に遭わないようにすることが大切。優柔不断ではなく、ハッキリ断わることも重要」と話した。 -
宮田中で防犯訓練
宮田村の宮田中学校は19日、不審者侵入を想定した防犯訓練を行った。駒ケ根署員扮する不審者と、教職員が対峙(たいじ)。生徒たちは各教室でバリケードを設けて待機し、拘束後に安全な場所に避難した。
若草学級から侵入し、教諭の誘導で同学級の生徒はすぐに避難。火災報知器や校内放送で侵入者の存在を全校に知らせ、各学級はバリケードを設けた。
暴れる不審者に、応援に駆けつけた数人の教諭で対応。
さすまたと呼ばれるグッスや机、イスなどを手に持って犯人と距離を置き「冷静に」「武器を置きなさい」など繰り返し声もかけた。
何とか取り押さえたが、「本物の犯人だったらやられていた」と教諭たち。「訓練と分かっていても体が動かなかったが、昨年の教訓も生かした部分も出せた」とも話した。
訓練に参加した署員は「犯人に近づき過ぎ」などアドバイスした。
訓練終了後、生徒たちは護身術講習を受けた。 -
宮田郵便局が車イスを村社協へ
宮田村の宮田郵便局(中村文昭局長)は18日、郵政福祉事業を活用して車イス1台を村社会福祉協議会へ寄贈した。背もたれの角度が自由に調節できる機種で「デイサービス利用者の送迎にも重宝する」と同社協は喜んでいる。
村内に本社を置くタカノ社の製品で、同社も寄贈に協力。体の保持が難しい高齢者、障害者にも対応するタイプで、送迎などに便利なように車輪も大きく設計されている。
この日は中村局長が村役場を訪れ「村民の皆さんに使ってもらえるのはうれしい。有効に活用して」と寄贈。
社協会長の清水靖夫村長は試乗して、さっそく乗り心地を確かめ、日ごろから村の安全、安心に貢献している宮田局の善意に感謝した。 -
村の事務事業、改善必要性4割に
宮田村は、昨年度の事務事業全225事業のうち72事業を対象に実施した内部評価の結果を公表した。4割以上の事業が改善または改善の余地ありと判定。今後「充実」を図るとした事業は8事業で、17事業は「縮小」とした。税収や人口増をにらみ産業や子育て支援が充実の対象となる一方、高齢者、障害者などへの祝い金、交付金など縮小、見直しの対象に。村社会福祉協議会への交付金も削減の方向で検討とした。
事務レベルによる1次評価、理事者、課長らでつくる庁内評価委員会が2次評価した。
4段階評価で判定したが、「改善を要する」は全体の5・6%を占め4事業。「一部改善の余地あり」は38・9%、28事業だった。
「極めて良好」とする事業は1つもなく、「適切」が55・6%にあたる40事業だった。
結果を受け今後の方向性も示し、村は来年度予算や実施計画にも順次反映していく。
縮小の方向性を打ち出した主な事業は障害者福祉金、敬老祝い金、宮田高原の放牧事業など。
村社協の交付金についても、自主財源の確保も含め効率運営を求めるなかで削減の方向で検討するとした。
村総務課は「福祉分野が多いように見えるが、他制度移管で継続していくものもある。言葉は悪いがバラマキ的な補助は見直していく考え」と説明する。
衛生組合拠点収集交付金、区長・班長交付金、敬老会補助など区に対する助成も縮小対象に含まれたが、同課は「単純に減額という考えではなく、協働という観点からも区を一つの窓口にして交付金の支給も一本化を図っていくため」とした。
充実するとした事業では子育て関係が顕著。乳幼児医療の公費負担制度の対象年齢引き上げ、出産祝い金を拡充した子育て生活援助への制度変更、教育相談事業の強化など、検討すると盛り込んだ。
また、「現状維持」とした47事業の中にも今後に向けた検討が必要とする事業は複数あり、保育園についても2園体制(現行3園)を検討するとした。 -
飲酒運転根絶を
宮田小、中学校が全教職員参加で研修会宮田村宮田小、中学校は18日、飲酒運転を根絶しようと全教職員対象の研修会を合同で開いた。社会問題化している飲酒運転を絶対にしないために、どのような対策、心構えをしたらよいか討論。自身の問題として意識を高めた。
村駐在所の雨宮則彦所長を講師に、飲酒で事故をおこした当事者の身になって討論を実施。
様々な対策が意見として挙がったが、雨宮所長は「酔っていても最後は教師としての自覚を呼び起こしてほしい」とも付け加えた。
県教育委員会のまとめによると、交通関係で懲戒処分した教職員は今年になって6件。そのうち4件が飲酒によるもので、数字には含まれていないが、先日も駒ケ根工業高校の教諭が飲酒で自損事故をおこしている。
村教委によると、村内小中学校の教職員が今までに飲酒運転で懲戒処分を受けた事例はないが、新井洋一教育長は「社会問題となっており、あってはならないこと。教職員にも自覚をもってもらうしかない」と話す。
両小中学校の全職員は年度当初に、飲酒運転をしないなど法遵守の誓約書を校長に提出しているが、同小では今回の研修を受けて再度、飲酒運転撲滅について1人ずつ文面を書いて徹底を図る考えだ。