-
夏休み機織り体験講座
箕輪町郷土博物館は6日、月遅れの七夕に合わせて「夏休み機織り体験講座」を開いた。町内の男性が手作りした織り機を使い、小学生から大人までが裂織のコースター作りを体験した。
機は、既存の機を基に、反物が織れる幅は確保しつつ、できるだけ簡単な装置で小さく復元したもの。来館者が体験できるようにしたい-との博物館の依頼を受けて男性が製作した。
縦糸に木綿糸、横糸に博物館職員らが持ち寄った布団カバーなどの古布を裂いて利用。参加者は職員に織り方を教わり、好きな布を選んで機織りに挑戦した。初体験という箕輪町長岡の女性は、「足と手の順番を間違えてしまいそう。でも楽しいです」と夢中になって、11センチ各のコースターを織り上げた。
機織り経験のある女性は、「この機はよく考えて作ってある。これなら手軽に家でちょっと思い出の布を使って違う形の作品に織り上げることもできていい」と話していた。 -
土づくり事業でたい肥散布機導入
箕輪町営農センターは5日、地域農産物の「箕輪ブランド」づくりの足がかりとして有機たい肥利用の促進と普及を図る土づくり事業で、たい肥散布機を購入し役場駐車場で入魂式をした。
町は、05年度を「土づくり元年」と位置付け有機たい肥を使った土づくりに取り組んでいる。今年2月、「たい肥銀行箕輪町支店」も設立して、有機農業を推進し、町内でのたい肥循環を目指すとともに、有機たい肥を使った安全安心の農産物を生産し高付加価値を付けた「箕輪ブランド」につなげる考え。
営農センターが町の全額補助を受け、自走式のたい肥散布機を購入。最大積載量は600キロ。秋の収穫を終えたころ、農家への貸し出しを始める予定。
たい肥散布はこれまで、果樹園やハウスでは手散布しかできず、施肥していないケースもあるという。営農センターは、今回の散布機導入により、土づくりの推進と散布労力の軽減に期待している。
農家に貸し出すたい肥散布機 -
公民館陶芸講座(前期)作品展
箕輪町公民館の陶芸講座(前期)が終了し、受講生が12日まで、作品展を町文化センター展示コーナーで開いている。
6月に開講。13人が陶芸の基礎や応用を学び、2度の素焼き、本焼きを経験し、作品づくりに熱心に取り組んできた。
展示作品は、花瓶、皿、マグカップ、水差しなど。葉の形をした皿、大きさの異なる皿、持ち手の付いた器などさまざまで、色も緑、茶、グレーなど作り手の個性があふれている。温もりのある器は力作ぞろいで、文化センターを訪れた人が興味深く鑑賞している。 -
箕輪工業高校全日制存続の署名
県立高校改革プランの高校再編整備候補案で多部制・単位制高校への転換候補として校名が挙がっている箕輪工業高校の同窓会とPTAは、全日制課程の存続を願い、署名活動を展開している。3日、丸田晃同窓会長と伊藤元郎PTA会長が現在までに集まった4万5403部の署名を持って平沢豊満箕輪町長を訪問。県教育委員会に署名を提出する際に「一緒に行っていただきたい」と要請。町長は快諾した。
「地域の維持、発展のために箕工の存続は必須の要件」とし、同窓会、PTA、箕工の未来を育てる会の3者の名でPTAは6月30日、同窓会は7月9日から、家族や近隣に協力を求め署名活動。現在、PTA3万2366部、同窓会1万3037部集まっている。
署名目標数は5万部。会長らは「もうひと頑張りし、20日前には県教委に提出したい」と話している。
11日に町文化センターである箕工の未来を育てる会は、高校改革プランの対応が主な議題で、現状報告と今後の対策を協議。18日の高校改革プラン第3通学区推進委員会には、同窓会、PTA、未来を育てる会の3者連名の嘆願書を池上昭雄委員長あてに提出する予定。 -
JA上伊那酪農部会北部支部家族交流会
JA上伊那酪農部会北部支部(窪田俊男支部長)の家族交流会は2日、箕輪町のながた自然公園であった。毎年恒例の交流会で、マレットゴルフと焼肉で親ぼくを深めた。
18家族45人が参加。マレットゴルフ場では家族単位や仲間とグループになって18ホールを回った。孫との参加もあり、おじいちゃんが上り坂のコースを1打で見事にグリーンに乗せたり、初心者の孫の手をとって教えて上げる微笑ましい姿もあった。林間には「入れ、入れ」「すごーい」と楽しそうな歓声が響いていた。
豪華賞品のほか、栄養をつけてもらおうとJA上伊那の「カミーちゃんたまご」を参加賞に配った。
さわやかな汗をかいた後は、焼肉パーティー。暑い夏を乗り切ろうと、もりもり肉を食べ、会話も弾んでいた。 -
やきはた小トウモロコシ収穫
箕輪町公民館の元気がでる講座「やきはた小学校」の親子は1日、付属農園で育ててきたトウモロコシを収穫し、立派に育った採りたてのトウモロコシを蒸して青空の下で皆で味わった。
5月9日の1時間目の授業で種をまいたトウモロコシ。2畝に青々と子どもたちの背よりも高く育ち、半分近くが太く実っていた。子どもたちは「バキッ」といい音をさせてトウモロコシをもぎ取り、皆で試食する分だけ皮をむいた。
文化センターの調理室でさっそく蒸し上げたトウモロコシが運ばれてくると甘い香りが漂い、「おいしそー」と大歓声。1本ずつ手に持ち、「甘い」「おいしい!」と大喜びで味わった。
トウモロコシと一緒に植えたジャガイモは、試し掘りしたものをゆでて試食した。
箕輪中部小4年1組の大越敦史君は、「トウモロコシを取ったら、粒が膨らんでておいしそうだった。皆で作ったからおいしい」と笑顔を見せていた。
ジャガイモと残りのトウモロコシは11日に収穫を予定している。 -
箕輪町発足50周年記念みのわ祭り
箕輪町発足50周年記念みのわ祭りは30日、153号線バイパスであった。交流イベント「東京よさこい」、みのわ太鼓の演奏、ワクワクダンシング、箕輪天竜音頭民踊流し、まちづくり同友会の「みのわ御棒サ50!里曳き競争」など、どのイベントも活気にあふれ会場は熱気に包まれた。
オープニングパレードで会場は次第に祭りムードに。初めて昼間開催となったみこしも、熱気を帯び、威勢のいい掛け声ともに通りを練り歩いた。
50周年記念で招致した東京都豊島区の「東京よさこい」は、華やかな衣装と音響、息の合った迫力満点の踊りでみのわ祭りを一層盛り上げ、観客を魅了した。
今年初めて簡単な振り付けも導入したワクワクダンシングは、小学校児童や区、ダンスサークル、企業のほか、公民館学級もそろいの衣装で初参加。従来の軽快な踊り、新しい踊りともに、どの連も熱く熱く踊り完全燃焼した。 -
第1回ゆとり荘見直し検討委員会
箕輪町社会福祉協議会は28日夜、第1回ゆとり荘見直し検討委員会を町社会福祉総合センターで開いた。委員を委嘱し、事務局が介護保険制度改正の概要とゆとり荘事業を説明した。次回から、具体的な検討に入る。
05年の介護保険制度の見直し、町内における民間企業の参入などによる影響を考え、ゆとり荘の事業を根本的に見直し、今後の事業展開を検討するため委員会を設置。町社協理事や評議員、一般公募の11人を委員に委嘱した。委員長は星野和美さん、副委員長は原きの江さん。
ゆとり荘は92年4月、高齢者福祉施設として開所。00年から、介護保険制度施行に伴い通所介護(デイサービス)事業と短期生活介護(ショートステイ)事業をしている。
検討委員会では、デイサービス事業とショートステイ事業、新事業の企画と実施について検討し、年度内に報告書をまとめ町社協の平沢豊満会長に報告する予定。
現在、デイサービスをする施設は町内にグレイスフル箕輪(上古田)がある。宅老所は「菜の花」「しばみや」「きのした」の3施設。新たに南小河内に平成会、木下一の宮に宮坂組、木下に上伊那医療生協が建設を進めている。
桑沢昭一社協常務理事は、「町内に民間の同様の施設ができ、ゆとり荘をこのまま続けるのがいいのか、方向転換がいいのか、社協の中からも意見がある。委員会で話し、いい方向に持っていきたい」とあいさつした。 -
聴覚障害者の防災危機管理マニュアル策定へ
箕輪町の「みのわ手話サークル」(31人、尾曽共春会長)は、地域で暮らす聴覚障害者のための防災危機管理マニュアルを作る。策定に向け、町内の実態調査などを始めた。
マニュアルは、約1年かけて町内の取り組みなどを調査し、サークルとしてできる対応を考えて作る。
学習・調査の第1弾で25日、箕輪消防署を訪れ、町が提供している火災や事故など緊急を要する情報を配信する「緊急メール配信サービス」のシステムや、防災のための日ごろの備えなどを学んだ。
福島署長は、「隣近所の方との連絡を密にしておいてほしい。それが最善の策だと思う。区長とも話して自主防災組織を作ってほしい。その中で互いが助け合う精神を養ってもらえたらありがたい」と話した。
日ごろの備えとして、▽通報メモや緊急時メッセージカードを用意する▽筆談用メモ用紙と筆記具を携帯する▽ファックスや電子メールを活用した緊急通報システムの利用を話し合っておく-。万一火災が起きた場合は、笛を吹いたり、鐘や鍋をたたくなど大きな音を出して近所の人に知らせる手段をアドバイスした。
サークルは今後、警察署などでの学習を計画している。 -
伊那消防組合議会の7月臨時会
伊那市など6市町村でつくる伊那消防組合議会の7月臨時会が28日、伊那市役所であった。05年度一般会計第1回補正予算や、高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車1台の取得など、3議案を可決した。
05年度一般会計補正は、5675万9千円を追加し、総額12億7172万2千円とした。主な歳出は、4月末に横転事故があった、伊那消防署のはしご付き消防ポンプ自動車の修理に関する一時借り入れ金5500万円、箕輪消防署の化学防護服2着の購入金169万5千円。
高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車は、来年1月末に納車予定で、取得予定価格は3千990万円。 -
カナダ語学研修出発あいさつ
中学生海外語学研修で31日にカナダに出発する箕輪町立箕輪中学校の生徒10人が28日、町役場を訪れ、平沢豊満町長に「カナダの文化、生活を学んできたい」と抱負を語った。
カナダ語学研修に参加するのは2年生10人。約半数がホームステイや旅行などで海外に行った経験がある。「ホストファミリーとカナダの文化をしっかり学び、英語で交流したい」「カナダの食文化、郷土食を学び、メモしてきて、日本で作って家族と食べたりしたい」「日本との文化の違いを学びたい」などそれぞれ意欲的に語った。
平沢町長は、「カナダの良さと、外から見た日本の良さを感じてほしい。自分の目標を定め、新しい何かを発見し、13日間で身に付いたことを今後に生かしてほしい。家族に感謝し、健康に気を付けて行ってきてください」と激励した。
カナダ語学研修は31日-8月12日までの13日間。レスブリッジ市でホームステイし、語学研修のほかカナダ人生徒とのスポーツ交流も予定している。 -
「イーナちゃん楯市町村大会」
伊那市の「イーナちゃんマレットゴルフクラブ」(池上為夫会長)の「イーナちゃん楯市町村大会」が27日、西箕輪のマレットパークはびろであった。辰野町から駒ヶ根市まで8市町村から、150人が集まり、優勝を競った。
今年で3回目。天候もよく、木々に囲まれたコースは涼しく、マレットゴルフ日和。参加者の一人は「いろいろな人と一緒にマレットゴルフが楽しめてよかった」と感想を話した。
結果は次の通り(市町村名なしは伊那)。
▽男子 (1)宮下近夫(117(2)松川幸夫118(3)池田修治(宮田)119(4)大沢昭人119(5)向山良人119(6)藤沢幸雄(箕輪)120(7)北原忠義121(8)林初雄121(9)有賀政也122(10)渋谷雍裕122
▽女子 (1)鈴木光子(南箕輪)119(2)白鳥栄子119(3)小平貞子119(4)林清子120(5)塩沢トシ江121(6)池田紀子123
▽ホールインワン 田中宏、小沢恒二郎、赤羽篤、木村庄蔵、広瀬良治、千葉謙、林清子、田中悦子、池田紀子、山崎和子、須山しづ子、下平輝佐子、渋谷香代子、佐々木琴代 -
公民館学級が箕輪祭りに初参加 踊り練習に励む
箕輪町の「あざみ学級」は、町の夏を彩るみのわ祭り(30日)のワクワクダンシングに初参加する。練習最終日の26日は、用意したおそろいのTシャツとサンバイザーを着用して取り組み、振り付けなどを確認し合った。受講者らは「不安だけど、精いっぱい踊りたい」と意欲をみせている。
「あざみ学級」は、50代から60代の16人が受講し、公民館大学との合同講座や館外研修のほか、演歌体操、手芸講座などを年間通して学んでいく。
町がワクワクダンシングを誰でも気軽に踊れるようにと、従来の振り付けを簡略化し、新たな踊りを考案。(ワクワクダンシングII)。今年取り入れることに決まり、1回目の演歌体操講座で講師の今井愛子さんらが祭りへの参加を持ちかけた。公民館の学級単位で一つの連をつくり、踊りに参加するのは初めて。
最初は横に首を傾げ「テンポが早いし、ついていけるか」と不安を抱えていた受講者だが、2時間程度、4回にわたって練習に励み、ほぼ完成に近づいた。衣装も、講座名から「アザミ」の写真を胸元に配し、紫色に統一したTシャツと黄色のサンバイザーにして張りきっている。
当日は、今井さんら2人を先頭に、練習の成果を思いっきり発揮する予定だ。 -
やきはた小学校課外授業
箕輪町に今年5月に開校した町公民館の元気がでる講座「やきはた小学校」。学生の小学生以下の親子が23日、課外授業で大泉ダム上流に出かけた。
やきはた小の履修科目は初級農学。親子で 野菜を作り収穫祭をする。これまで付属農園でジャガイモなどの作付け、草取りの授業をしてきた。
第1回の課外授業は農学からちょっと離れて「川遊びとバーベキュー」。水着着用、浮輪持参の子ども13人と大人9人が参加した。
学習課題は▽川の中に露天風呂をつくる▽バーベキューでパワーをつける▽簡単アウトドア料理を覚える-。いっぱい食べ、思い切り遊ぶ授業だ。
冷たくても平気!川遊びって楽しい
アウトドア料理はお母さんたちの課題。ダッチオーブンにキャベツ、ベーコン、タマネギなどを入れじっくり煮込むだけ。かまど作りは、薪にする少し大きな木を探し集めて子どもたちも協力。お父さんたちの火起こしを興味津々で観察した。
バーベキューは子どもたちの得意分野。「おいしい」を連発してもりもり食べ、用務員特製の焼きそばもぱくぱく食べた。簡単アウトドア料理もおいしく出来あがり、「これ、いい」「今度やってみる」とお母さんたちにも好評だった。
腹ごしらえが済んだら、お待ちかねの川遊び。「絶対に深い場所にはいかない」と約束し、子どもたちは元気に川に突入。冷たい水もなんのその。石や棒で水をせき止め、せっせと川底を掘って完成した露天風呂は、お尻が半分浸かるくらいの浅い風呂だが、浮輪着用で“入浴”。お腹が川底に着きそうな場所でもシュノーケルを着けて泳いだり、浮輪を着けて水辺に座ったり、魚を探したり、いっぱい遊んだ。
「冷たくなーい」と川で遊んだ子どもたち。しかし外は曇天。やはり寒かった。木などをくべてたき火をし、体を温めた。「大泉ダムは南箕輪村の水源。きれいにしよう」と、最後は河原のごみも拾った。
川での遊び方、アウトドア料理、たき火の仕方など遊びながら学んだ課外授業。「また来たい」「川遊びが楽しかった」と大満足の子どもたち。「学校の内容がいい」「親子でできるのがいい」と親も楽しく過ごした。
開校からわずか3カ月。「来年もあるよね。やきはた小」。すでに、そんな声が聞こえている。 -
“倭火”が彩る箕輪の夏
みのわ祭りイベント「手筒花火」箕輪町発足50周年記念2005みのわ祭りで今年も、みのわ手筒会(唐沢修一会長)が手筒花火を打ち上げる。今年は、50周年記念で静岡県浜松市庄内地区の「む筒会」(井上誠会長)を招致し競演する。また、上清内路煙火同士会(原満征会長)からも3人が応援に駆け付け、花を添える。
みのわ手筒会は会員40人(女性4人)。む筒会は12人(女性2人)。
今年の夏は、例年より花火の数も多く、新作花火や仕掛け花火も盛り込んだ見どころ満載の15プログラム。50周年に合わせ手筒会は手筒45本、む筒会は大筒5本の計50本を打ち上げる。上清内路煙火同士会は仕掛け煙火と大三国で盛り上げる。このほか小型煙火や打上煙火もある。
みのわ祭りの恒例となった手筒花火。町内外から問い合わせも多く、年々観客も増えている。唐沢会長は、「町発足50周年の記念のまつり。箕輪町のために総力を挙げて今までよりボリュームのある花火にしたい」と意気込んでいる。 -
箕輪中部小5年2組学級親子レク
箕輪町立箕輪中部小学校5年2組(37人、六波羅孔明教諭)の学級親子レクリエーションは23日、同校であり、親に感謝の気持ちを表し楽しんでもらおうと児童がホスト役を務め、ミニ運動会や花火などを楽しんだ。
総合的な学習で、1学期は児童が個々にやりたいことをプロジェクトチームを作って活動。計画や運営の練習をし、2学期からはクラスで一つのテーマを決めて学習する。
今回の学級親子レクは総合的な学習の取り組みでもあり、▽飯ごう炊さん▽花火大会▽夜の学校探検▽肝試し-のプロジェクトチームが主体となり、児童が全て計画した。
児童の夕食は、飯ごうでご飯をたき、手作りのカレーライス。腹ごしらえを済ませたあと、保護者と一緒に体育館でフリースロー対決や満水リレーなどのミニ運動会をした。
班対抗ひもつなぎゲームは、箱に隠された長さの違うひもを順番に引き抜き、縛ってゴール地点までつなぐ早さを競うゲーム。とても短いひもを引いて「何これ!」と叫ぶ保護者もいて、親子で熱中した。
花火の後は、お待ちかねの夜の学校探検と肝試し。昼間の学校とは違う表情を見せる校舎の中を、決められたコースを探検して歩いた。
##(写真・よこ)
ミニ運動会のひもつなぎゲーム -
箕輪消防署水難救助訓練
箕輪消防署は25日、有事に備えて天竜川の箕輪橋下流で水難救助訓練をした。署員は、事前の段取りがなく現場で想定が与えられるというより実践的な訓練に真剣に取り組んでいた。
訓練は、中州からの救助、河川への進入方法と救出の2通り。
中州からの救出は、中州に人が取り残され救助を待っている想定。要救助者2人は、1人が意識があり、もう1人は意識がない。救助にあたっては、▽救助ヘリが修理中で使えない▽濁流で天竜川は泳げない▽みのわ橋は無いと考える-などの条件が与えられた。
小隊編成した署員は中州に向けて検索銃でロープを飛ばし、中州からロープにつないだ太いロープを引き寄せアカシヤの木に縛り、署員がそのロープをつたって中州に渡り舟形担架に要救助者を乗せて川岸に救い出した。署員は、検索銃が中州に届かないなどアクシデントもあったが、一刻も早く要救助者を助けようと懸命に訓練に臨んでいた。
ロープで要救助者の待つ中州に渡る箕輪消防署員 -
みのわ祭りPRキャンペーン
箕輪町発足50周年記念2005みのわ祭り(30日)の開催まで1週間と迫り、祭り実行委員会の広報宣伝部会は23、24日、祭りのPRキャンペーンをジャスコ箕輪店の入り口付近で行った。町内のダンスサークルがワクワクダンシングを披露して祭りへの参加を呼びかけた。
PRキャンペーンは、祭りムードを盛り上げ、町内外から多くの人に祭りに来てもらおうと毎年行っている。
買物客が多くなる夕方に、町内ダンスサークルのインストラクターらがワクワクダンシングの曲に合わせて切れのある動きで息の合ったダンスを披露。子どもたちも参加して元気な踊りを見せた。
部会員が買物客らに祭りのチラシとうちわを配り、「みのわ祭りに来てください」と呼び掛けた。 -
リンゴオーナー開園祭
自分が気に入ったリンゴの木のオーナーとして収穫を体験する、上伊那農業協同組合のリンゴオーナー制度の開園祭が24日、伊那市や南箕輪村、箕輪町などの各リンゴ園で行われた。県内外から多くの参加者が訪れ、木を真剣に品定めしつつ、オーナーとなる木に名札をつるした。
収穫体験を通して、信州リンゴや農業への理解を深めてもらおう窶狽ニ、JA上伊那が行っているこの制度。申し込みのほとんどは、インターネットや新聞広告、知人を通して制度を知った県外者だという。
伊那市西箕輪の原農園も、この日開園祭を迎えた。園主の原伊一さんは「安全で安心な農産物の収穫を消費者に体験してほしい」と、今年から木の貸し出しを始めた。オーナーには東海地方や関東地方などから13件の申し込みがあった。オーナーの一人、静岡県の落合清さんは、この制度のの常連。今年は違った園も見てみたい窶狽ニ、原さんの農園に申し込んだ。孫を連れて訪れる収穫が、何よりの楽しみだという。
収穫は11月ころ。 -
「箕輪手話サークル」の25周年記念大会
箕輪町社会福祉協議会に所属する「箕輪手話サークル」の25周年記念大会が17日、箕輪町の松島コミュニティーセンターであった。記念式典や、同サークルメンバーで制作した手話劇の披露など、会場に集まった会員や町民など約40人で節目を祝った。<br> 「仲間の力」と題した手話劇は、聴覚障害者の生活上の問題をテーマにした内容で、日ごろから聴覚障害者と触れ合っている会員らの思いを、地域住民らに訴えた。<br> 式典で尾曽共春会長は「箕輪の会員の行事参加率は上伊那手話サークルの中でトップクラス。『楽しく学ぶ』をスローガンに掲げ、交流のなかから手話を学び、ろうあ者の抱える問題に対して共に悩み、苦しみ、打開策を見出していくスタイルが浸透してきた証拠ではないか。今後も、神出鬼没(しんしゅつきぼつ)でいく、機動力の箕輪であってほしい」とあいさつした。<br> 同サークルは、1980年に発足。聴覚障害者の社会参加を支援し、共に歩ことを目的に活動している。
-
箕輪町
木下みこし会「ソイヤ、ソイヤ」
威勢のいい掛け声と共に、箕輪町木下区内をみこしが練り歩いた南宮神社の例大祭。木下みこし会の担ぐみこしを楽しみにしている区民らが沿道に詰めかけた。
11年前、みのわ祭りでみこしを担ぐため箕輪町商工会南部支会が手作りしたみこし。鳳や鈴、金具などは購入したが、仲間の大工2人がみこし本体を、ニット屋が飾りひもを編み、板金屋が鶴の模様など飾りの銅版を打ち出し加工した。
みこしは木下区に寄付採納され、みこしの好きな有志が集まりみこし会を結成。今年で10年目を迎えた。現在、会員は16歳から80歳代までのみこし好き80人。女性も10人ほどいる。
みこし会の兄貴分は飯田の元島田。掛け声は「わっしょい、わっしょい」ではなく、浅草三社まつりの「ソイヤ、ソイヤ」で、担ぐときの足の運びから教わった。
7月の南宮神社例大祭、みのわ祭り、9月の飯田の八幡様の祭りの年3回担ぐ。みのわ祭りには兄貴分の元島田から14、15人が応援に駆け付ける。そのお礼に八幡様の応援に行く。
200キロ余もの重さがあるみこし。さお4本を50人で担ぐ。「ぴたっと息が合うと、うんと軽い。でも息が合わないと1人で担いでいるみたいに重くなる」と清水政治会長。みこしを担ぐときは、渡御師、副渡御師が指揮をとり、早く進みすぎないように、まっすぐ進むように統制する。
祭りの季節、夏が近付くと、「担ぎたくてうずうずしてくる」。今年は南宮神社例大祭の1週間前から準備してムードを盛り上げてきたが、三社まつりなどのビデオを見ていると、自然に足が動いてくる。「祭りばかよ。何が楽しいでなく、その雰囲気が楽しい。みこしを担ぐことで一つの輪もできる」
重ければ重いほどいいというみこし。重いものを担ぐと人は下を向くものだが、みこしはその反対。「反発してカッと上を向いて担ぐ。それがいい」とも。ギャラリーが多ければ一層燃え上がり、「その場で30分だって担いでる」。
10年間、規律を守り一本筋の通った会を目指してやってきた。祭りのない季節も、キノコ採りやマレットゴルフなどで仲間づくりをする。み(3)こ(5)し(4)のゴロ合わせで、数字を足した12を“みこしの日”と決め毎月12日は、消防団の旧屯所を借りた「みこし会館」で会合や掃除もしている。
「夏は“動”のみこし、冬は“静”のみこし。新年の初祭りで止まっているみこしをじっくり見てもらうのもいいのでは」と、新たな試みも考えている。
みのわ祭りは今月30日。初めて昼間に担ぐ。担ぎ手が集まるか、興奮状態になるため炎天下での体調管理など心配はあるというが、「このみこしを見ないとみのわ祭りが終わらないと言ってくれる人、待ってくれてる人がいるのがうれしい」と、粋(いき)なみこしで行列の取りを飾る。 -
町職員共済会がみこし展示
30日に開催する箕輪町発足50周年記念2005みのわ祭りに向け、箕輪町役場の庁舎1階ロビーにみこしが展示され、まつりムードを盛り上げている。
みこしに参加する町職員共済会が毎年展示。97年に作ったもので、まつり当日の午前中まで飾る。
今年は、オープニングパレードの中でみこしを担ぐ。区、町商工会、町職員共済会の12団体、みこし13基が参加する。パレードは午後0時45分スタートで、鼓笛隊、子ども長持ち、長持ち、大道芸、子どもみこし、みこしの順番で会場を北から南へと練り歩く。 -
放置自転車処理
箕輪町は20日、町内の伊那松島、沢、木下駅の駐輪場で放置自転車の処理作業をした。1日に実施した放置自転車整理で撤去を求める警告札を取り付けた自転車で、なお放置されている34台を町住民環境課職員が回収した。自転車は役場所有の中原倉庫に7日間保管し、その後処理する。
前回の作業で、15日までの撤去を求める警告札を、防犯登録していない、使用不能で明らかに乗っていないと思われる自転車に取り付けた。
伊那松島駅は2台撤去され回収は18台だったが、沢駅と木下駅は撤去がなく整理時と同じ沢駅13台、木下駅3台を回収した。
自転車は、中原倉庫で7日間保管し、伊那警察署に連絡後、クリーンセンター八乙女で処理する。 -
長野県工務店協会上伊那支部北部総会
長野県工務店協会(ゆうゆうCLUB21)上伊那支部北部(松沢一弘部長)は19日、04年度総会を開いた。昨今、悪質な業者によるリフォームなどが問題になっていることから、施主が安心して依頼できる、顔の見える地元工務店をアピールしていくことを確認した。
同協会員は366社。上伊那郡は38社、北部は箕輪町内の9社で組織する。
04年度事業経過と会計報告、05年度の講習会や学習会など事業計画と予算案を承認した。本年度は、地球温暖化対策として電気やガスのニーズなどを学ぶ勉強会も開く予定。
6月23日にあった県総会の報告では、消防法改正による火災報知器の設置義務について早期に情報収集し会員に情報提供していくこと、産業廃棄物を運搬する車両へ運搬していることを示すステッカーを張り、その内容を記した書面の備え付けが義務付けられること-などを説明した。 -
箕輪ワクワクソング講習会
31日開催の箕輪町発足50周年汽悒・拭璽覦2005みのわ祭りに向け19日、箕輪ワクワクソング講習会が町民体育館であった。約70人が参加し、従来の振り付けに加え、今年新しく出来た簡略化した踊りの「ワクワクダンシングII」も練習して覚えた。
ワクワクソング部会が、「箕輪ワクワクソング」の普及を考え、従来の振り付けの要素を残しつつ複雑なステップをなくし、難しい手の動きを簡単にして、新しい踊り「ワクワクダンシングII」を考案した。
講習会に初心者が多く参加していたため、始めに簡単な「II」を練習。参加者はインストラクターの動きを見ながら、手足の動きをパートごとに何度も練習。曲に合わせて数回踊り、短時間で振り付けを覚えていた。
講習会は25日も午後7時半から町民体育館で開く。 -
箕輪町でクマ目撃
箕輪町の天竜川周辺などで19日、クマが目撃された。午後1時50分、クリーンセンター八乙女の西側での目撃情報が最後で、町役場では「西山に帰ったのでは」とみているが、住民に警戒を呼び掛けている。
最初の目撃情報は午前7時50分、長岡十沢住宅団地の下段。その後、沢川南、西友の北西、熊の坂東側下段、大出の大永寺南、クリーンセンター八乙女西側の計6カ所で目撃された。北小河内宮下ではトウモロコシが被害にあった。クマの頭数、体長などははっきりしていない。
役場職員20人のほか町猟友会の協力を得て警戒にあたり、町内全小学校は集団下校、箕輪中学校は完全下校3時半で対応した。
町によると、西山で目撃する話はあるが、里に下りてきたのは珍しいという。「十分注意して」と住民に呼び掛けている。 -
協働のまちづくり講演会・シンポジウム
箕輪町の「協働のまちづくり講演会・シンポジウム」は16日、町文化センターであった。ふれあいを深め、みんなでつくる協働のまちづくりを考えようと開催。約200人が参加した。
NPO研修・情報センター代表理事の世古一穂さんが、「協働によるまちづくり」をテーマに基調講演した。
世古さんは、「人のつぶやきを形に、思いを仕組みにする組織化が必要。これが参加から協働の流れを作る考え方になる」と説明。
日本社会では、10年前に個人が参加して担うという協働の概念の必要性が出てきたことに触れ、協働を考えるキーワードに「公共」を挙げた。「皆のことを皆のためにやることが“公共”。行政がやることではない」とし、「行政と民間が非営利の公共部分を担い合う。公共の役割分担を考えていくことが協働の発想の第一歩」と話した。
パネルディスカッションでは、町振興計画審議会長やNPOの役員らをパネリストに、「どのように協働を進めていくのか」を考え合った。 -
そば打ち講座開講
箕輪町公民館のそば打ち講座がこのほど、町文化センターで開講した。おいしいそばが打てるようになりたい-と19人が参加し、講師に教わりながら熱心にそば打ちに挑戦した。<br> 講師は上古田の柴市雄さん(会社役員)。12月まで毎月1回、計6回の講座で、小麦粉をつなぎにするため初めての人でも打ちやすいという二八そばに挑戦する。<br> まず始めに柴さんが実際にそばを打って手本を見せた。「水回しが一番大切。あくまで力は入れず、さらさらに。絶えず粉っぽいところは均一に水を吸わせて」「練るときはできるだけ体重をのせてやる」などとアドバイス。参加者はメモをとったり、講師の手元をじっと見て学んだ。<br> 総合的な学習でソバについて勉強している小学生や、初挑戦する主婦らが実際にそばを打った。講師に何度もやり方を確認し教わりながら、水回し、練る、のばすなどの行程に挑戦していた。<br>
-
洗浄技術セミナー
箕輪町商工会はこのほど、製造業における洗浄技術の現状や課題などを学ぶ洗浄技術セミナーを町文化センターで開いた=写真。町商工会工業部会員をはじめ上伊那の25企業から42人が参加した。<br> 講師はセイコーエプソン地球環境推進部の伊藤周二さん。洗浄技術は今後、塩素系有機溶剤は使用量が減少し、水系中性洗浄剤、炭化水素系溶剤が増える-と話した。<br> 金属小物部品の洗浄技術としてセイコーエプソンが導入している炭化水素系溶剤の洗浄方法を紹介。部品の残留油分が少なく品質的に優れたシステムであること、ランニングコストが従来のトリクロロエタン洗浄装置の溶剤コストを下回ること-などを説明した。<br> 今後の企業対応については、▽選択肢がいくつかある洗浄方法の選定は品質・環境・コスト・配達で考える▽各種法律内容、動向、取引先の要求内容と自社の実態を性格に把握する-などとアドバイスした。<br>
-
箕輪南宮神社例大祭
箕輪町木下の箕輪南宮神社例大祭は16、17日、神社境内や区内で盛大に開かれた。本祭りの17日、稚児の鹿頭行列が区内を練り歩き、神前に鹿踊りを奉納した。<br> 今年の鹿頭行列は、大泉(南箕輪村)、大泉新田、大萱(以上伊那市)、富田(箕輪町)地区が受け持ちで、大泉17人、大泉新田2人、計19人の稚児が鹿頭をかぶり、役員や付き添いの保護者と一緒に神社まで約30分の道のりを歩いた。<br> 境内では、太鼓とほら貝の音に合わせて、時計まわりに3周まわりながらする、鹿踊りを神前に奉納。カメラやビデオを持った住民らが集まり、かわいい鹿頭行列を撮影し、厳かな神事を見守った。<br> ご神体遷座のみこし曳行もあり、地区内の厄年の男性16人がみこしをかついで南宮神社を出発。町内を巡行し、夕刻に三日町の秋宮に奉遷した。<br>