-
正月飾りづくりが最盛期
箕輪町沢の信州縁起物製作所では、新年を迎えるための正月飾りづくりが最盛期を迎えています。
信州縁起物製作所では、10月の初めころから正月飾りの製作を始め、現在最盛期を迎えています。
9日は従業員8人が作業に追われていました。
大きさは大小さまざまで、現在は一日に150個以上を仕上げるということです。
使う稲わらは箕輪町内の40アールの田んぼで育てていて、青いうちに刈るということです。
中南信地域の大型店や個人商店などおよそ50店舗に出荷しています。
玄関などに飾るしめ飾りでも、出荷する地域によって、さまざまな形のものがあります。
こちらは「オヤス」と呼ばれ、中にお供えものを入れて玄関に飾ります。
主に大町や飯田地域で人気があるということです。
代表の大槻清子さんです。
出荷を前に出来上がった飾りを箱詰めし、数を確認していました。
作業は12月中頃まで続くということです。
-
もみじ湖見ごろ
もみじ湖の愛称で親しまれる箕輪町の箕輪ダム周辺ではおよそ1万本のモミジが色づき見ごろを迎えています。
5日は、平日にもかかわらず県内外から多くの人たちが訪れ、周辺を散策したり写真を撮ったりして楽しんでいました。
箕輪ダム周辺には、1万本のもみじが植えられていて赤や黄色、オレンジなど色とりどりのもみじが今が見ごろです。
箕輪町観光協会によりますと今年は10月29日頃から色づきはじめ、今週になって一気に紅葉が進んだということです。
もみじ湖は、大手旅行サイトのおすすめ紅葉スポットランキングで2年連続1位に選ばれていて去年は、およそ6万人が訪れたということです。
14日までの午後5時から午後9時までライトアップもしています。
箕輪町観光協会では「観光ボランティアガイドによる案内も実施しているので、秋のもみじ湖を多くの人たちに楽しんでもらいたい」と話していました。
紅葉は、10日頃まで楽しめるということです。
-
箕輪町と関係区が隣接指定避難所連携
災害時に地区ごとに開設される指定避難所に避難できない区民が隣接区に避難できるように、箕輪町と関係区が2日、申合せ書に調印しました。
箕輪町役場で調印式が行われ、上古田区、中原区の2区と、下古田区、八乙女区、大出区の3区がそれぞれ町と災害時における指定避難所の運営に関する申合せ書を取り交わしました。
地震や大雨などの災害が発生した際に、区内に開設される指定避難所に避難することが難しい場合は、隣接する区が連携して避難所の受け入れを行えるものです。
白鳥町長は「隣接地区が正式な指定避難所になることで、高齢者などの安全確保がしやすくなる」と話しました。
町は平成27年にも、富田区、中曽根区の2区、三日町区、松島区、木下区の3区とそれぞれ同様の申合せ書を取り交わしています。
-
「みのわ手筒会」の有志 3日に花火打ち上げ
箕輪町の「みのわ手筒会」有志は三日町の番場原第2グラウンドで3日に花火を打ち上げます。
これは「みのわ手筒会」の有志が飯田市にある有限会社関島煙火製造所で3日に打ち上げる花火玉を作っている様子です。
花火の打ち上げは、新型コロナの影響で打撃を受けている花火事業者の支援や、医療従事者、行政関係者らに感謝の気持ちを伝えようと、去年5月から始まり、今回で5回目です。
3日は、2号玉から4号玉の75発が打ち上げられます。
今までは5分ほどでまとめて打ち上げていましたが、今回は感謝を伝えるため15分ほどかけてゆっくりと単発で打ち上げるということです。
みのわ手筒会の唐澤修一会長は「花火玉には色々な色を入れて医療従事者や行政、町民などに思いを伝えます。様々な場所から見てもらい、秋の夜長の一つになれば嬉しいです」と話していました。
花火は無観客で、3日午後6時30分から番場原第2グラウンドで打ち上げられます。
-
箕輪町民文化祭 展示のみ開催
箕輪町内のサークルや小中学校などで制作した作品を展示する町民文化祭が、3日まで町地域交流センターと町文化センターで開かれています。
会場には、箕輪町内で活動しているサークルや、保育園、学校、福祉施設などから1,200点以上の作品が展示されています。
このうち公民館学級、ふきはら大学では、秋をテーマにした絵手紙を出品しました。
町民文化祭は、箕輪町公民館が毎年開いているもので、今年度は
新型コロナの影響でステージ発表はなく展示のみの開催となりました。
町民文化祭は、3日(水)まで地域交流センターみのわと町文化センターで開かれています。
-
箕輪中学校合唱部が全国大会出場
箕輪中学校の合唱部は、大分県で開かれている第74回全日本合唱コンクール全国大会に初めて出場します。
29日は箕輪中学校で激励会が開かれ、合唱部の24人が、本番で歌う2曲を披露しました。
8月の県大会で金賞、9月に録音審査で行われた中部ブロック大会では各県大会を勝ち抜いた16校の中から金賞4校に県内で唯一選ばれ、全国大会へ進みました。
全日本合唱コンクール全国大会は大分県で開かれていて、箕輪中学校合唱部が出場する混声合唱の部には全国から12校が出場する予定です。
-
箕輪町で観光ボランティアガイドの案内始まる
紅葉シーズンを前に、箕輪町の箕輪ダム周辺で、観光ボランティアガイドによる案内が、26日から始まりました。
県道沿いの竹ノ尾広場では、観光ボランティアガイドが訪れた人を案内していました。
箕輪町観光協会は、訪れた人たちにもみじ湖について知ってもらうとともに、観光サービスの充実を図ろうと、今年度観光ボランティアガイド養成講座を初めて開き、19人が修了しました。
平日は午前午後1人ずつ、休日は3人ずつが待機し、訪れた人たちを案内します。
ガイドは、もみじ湖の歴史や箕輪ダムについて訪れた人たちに案内していました。
観光ボランティアによるガイドは、今日から来月14日まで行われます。
時間は午前10時から午後3時までです。
なお、紅葉の見ごろは今週末から来月10日頃までだということです。
-
箕輪中学校 わくワークみのわ開催
箕輪町の箕輪中学校で地域の事業所を知る体験学習「わくワークみのわ」が25日に行われました。
体育館には、町内を中心に上伊那地域の様々な業種の事業所24社のブースが並びました。
体験したのは、箕輪中学校の2年生およそ240人です。
興味のあるブースを中心に自由に回り、担当者から仕事の内容を聞いたり、実際に体験したりしていました。
箕輪町に本社がある浅川建設工業のブースでは、バックホーの操作を体験していました。
他に、箕輪町の清掃業者厚生協会のブースでは、浄化槽や下水処理場で汚水を微生物が分解する仕組みの説明を受けていました。
その後、天竜川の水、スポーツドリンク、石鹸水、水道水の中で、どれが微生物に負担がかかっているかを実験していました。
伊那ケーブルテレビジョンのブースでは、アナウンス体験をしていました。
わくワークみのわは、新型コロナの影響で職場体験学習が行えないことから、事業所の担当者を招き話を聞いたり体験したりすることで社会を身近に感じてもらおうと、去年から行われています。
箕輪中学校では、企業と生徒が意見交換をするキャリア教育フォーラムを11月8日に開く予定です。 -
箕輪町 ワクチン3回目接種 来年2月から
箕輪町は、新型コロナワクチンの3回目の接種について、来年2月から順次行っていく考えを25日に示しました。
25日は、役場で定例記者懇談会が開かれ、3回目接種の概要について説明がありました。
対象となるのは、2回目の接種が終了し、概ね8か月以上経過した人です。
町内で最も早い5月に終了した人には、来年1月に予診票が送付され、2月の接種を予定しています。
その後、2回目が終了した順番に接種を行う計画です。
ワクチンは、1回目、2回目と同じものを使用する予定です。
箕輪町内の新型コロナワクチンの接種状況は、22日現在1回目の接種率は89%、2回目は81.8%となっています。
なお、放送エリア内の伊那市と南箕輪村では、3回目の接種の開始時期について検討しているということです。 -
信州の名工 赤羽廣治さんが受賞
卓越した技能を持ち、県内産業の発展に功績のあった人を知事が表彰する「信州の名工」に13人が選ばれました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは箕輪町の赤羽鉄工株式会社社長、赤羽廣治さんが選ばれました。
赤羽さんは箕輪町松島在住の67歳で、大正4年創業の赤羽鉄工株式会社、2代目社長です。
岡谷南高校を卒業後、日本大学工学部に進みました。
神奈川県の鉄工所で修行をし、その後赤羽鉄工を継ぎました。
各種鉄骨の製作・品質管理の資格を取得し、「顧客の求める以上のものを創造する」を理念に、自社製品を生み出しています。
-
女性のための起業・就業セミナー
起業を希望する女性を対象とした「女性のための起業・就業セミナー」が19
日箕輪町のサテライトオフィス「夢まちLabo」で開かれました。
セミナーには町内10人、南箕輪村2人の合わせて12人が参加しました。
講師は就業支援などを行っている松本市のイーキュア株式会社の登内和則社長が務めました。
登内社長は「起業のことを考えるだけでなく、キャリアを積み上げていくことについても考えてもらいたい」と話していました。
セミナーでは何のために働くのか、働き方にはどんなものがあるのかを、参加者が付箋に書き出していました。
セミナーはあと3回予定されていて、起業のシミュレーションなどを行う予定です。
-
箕輪町が絵本の読み聞かせ「おはなしくまさん」
箕輪町図書館が主催する、0歳児から2歳児に絵本の読み聞かせなどをするおはなし会「おはなしくまさん」が21日、図書館内にある世代間交流室なごみ~なで開かれました。
図書館職員が絵本の読み聞かせをしました。
0歳児から2歳児までの子どもとその保護者を対象に毎月1回開かれています。
新型コロナ感染防止で、時間を短縮して行っています。
折り紙工作では、ハロウィンが近いことから、カボチャの折り方を教えてもらいながら、親子で一緒に折っていました。
箕輪町図書館では「おはなしくまさん」のほかにも、園児から小学校低学年を対象にした絵本の読み聞かせや紙芝居などをする「おはなしこんにちは」を毎月1回開いています。 -
箕輪町郷土博物館 「地味だけど推しの資料展」
箕輪町郷土博物館は収蔵されている資料の中で職員おすすめの資料を集めた特別展「地味だけど推しの資料展」を開いています。
箕輪町郷土博物館の2階特別展示室には、町内の遺跡から発掘された古墳時代の土器や太平洋戦争時代に造られた対空用双眼鏡など合わせて67点が展示されています。
箕輪町郷土博物館では、町内には目立たなくても希少で保存状態が良好なものがあるとして、多くの人に知ってもらいたいと企画しました。
展示品には、関係する写真や説明とともに、職員おすすめのポイントが添えられています。
特別展は11月14日まで、箕輪町郷土博物館で開かれています。
入場は無料です。
-
下古田区で炭焼き体験交流会
箕輪町下古田の住民有志でつくる西部山林環境改善保全会は、炭焼き体験交流会を、17日に開きました。
17日は、保全会が管理する炭焼き場で交流会が開かれ、およそ10人が参加しました。
これは、保全会が県の地域発元気づくり支援金を活用して企画した環境保護に関するイベントの一環として行われたものです。
下古田区では、8月の大雨で大量の支障木が発生しました。
この支障木をただ燃やすのではなく、環境に配慮した形で活用できないかと考え、今回炭にして利用することにしました。
伊那炭化研究所の井上芳樹さんが、炭化器を使った炭づくりを指導しました。
縦に切ったドラム缶を繋げたもので、これにより長い枝でも切らずに燃やせる他、作業の際に熱さが軽減されるということです。
1時間ほど燃やし炭になったものを、別のドラム缶に移して密閉し、3日間そのままにします。
保全会では、出来上がった炭を粉にして、野菜作りや災害に強い里山づくりのために活用する計画です。
炭焼き体験交流会は、31日にも開かれる他、11月28日には里山づくりについての実践報告会を予定しています。 -
沢区民文化祭 お宝などを展示
箕輪町の沢区の区民文化祭が16日から沢公民館で始まりました。
会場には、小学生が書いた習字や、区民が描いた絵手紙などが展示されています。
このほか、沢区のお宝とされる日本刀や火縄銃なども展示されています。
沢区民文化祭は17日まで開かれています。
-
「夢まちLabo」オープン
箕輪町南小河内の旧東部診療所を、コワーキングスペースやシェアオフィスなどに整備した「夢まちLabo」が14日オープンしました。
14日は「夢まちLabo」でオープニングセレモニーが行われ、町の関係者やスタッフが完成を祝いました。
「夢まちLabo」は木造平屋建てで、延べ床面積は427㎡です。
コワーキングスペースやシェアオフィスの需要などに応えるために国の交付金を活用して、箕輪町がおよそ1億400万円で整備しました。
会員登録を月額2,000円から行っていて、割引などの特典があります。
リモートワークなどが行えるコワーキングスペースの広さは73㎡で最大で30人ほどが利用できます。
机やソファーなどがあり、好きな場所で仕事をすることができます。
ほかに、9つのブースに区切られた半個室のコワーキングスペースがあります。
ブースは広さおよそ2㎡です。
コワーキングスペースの会員の利用料は1日100円からです。
また、サテライトオフィスの需要に対応するためシェアオフィスも6室用意されています。
広さ5.4㎡から17㎡で、料金は月額11,000円から35,000円となっています。
現在予約は終了しているということです。
カフェスペースもあり、一般の人も利用できます。
「夢まちLabo」は日曜日、年末年始以外の午前8時30分から午後9時まで営業しています。
-
KOA㈱がみどりの工場大賞で会長賞
箕輪町に本社があるKOA株式会社は、経済産業省が行っている「全国みどりの工場大賞」で、一般社団法人日本緑化センター会長賞を受賞しました。
みどりの工場大賞は、敷地内に木を植えるなど、自然環境の整備に積極的に取り組む企業を表彰するものです。
KOA株式会社は、敷地内に約40種類の樹木を植え、環境維持に取り組んでいます。
今回は、「4万平方メートル以上の緑地を確保し、その9割が自然な景観であること」などが評価されました。
今年度は全国から10件の応募があり、8件が選ばれました。
-
三日町区 地区防災マップ作り
箕輪町の三日町区は、大雨により地区内で河川の氾濫や土砂災害発生の恐れがある場所などを記した「地区防災マップ」を作ります。
12日は、三日町公民館で防災マップ作成住民懇談会が開かれ、地区住民などおよそ30人が参加しました。
参加者は2つのグループに別れ、三日町の航空写真に過去に災害の発生した場所や、災害の危険があると思われる場所に付箋を貼り付けていました。
地区防災マップ作りは、長野県が進める住民主導型警戒避難体制構築事業の一環で行われたもので、箕輪町内ではこれまでに3つの区が取り組み、今年度は三日町区と長岡区で行われています。
三日町の唐澤清志区長は、「三日町は大雨で天竜川の氾濫と土砂災害の危険が考えられる。マップ作りを通して、状況に応じた避難場所や避難経路を見つけていきたい」と話していました。
三日町では年内に地区防災マップを完成させる予定です。
区内の全戸のおよそ530世帯に配布するとともに、マップを活用した避難訓練を行う事にしています。
-
庄内学園から箕輪町に洋菊の鉢植え届く
箕輪町と友好交流推進協定を結んでいる静岡県浜松市庄内地区にある小中一貫校 庄内学園から洋菊の鉢植えが12日届きました。
12日は箕輪町文化センターに洋菊の鉢植え59個が届きました。
鉢植えは庄内学園の中学3年生が自宅で育てたもので、1鉢1鉢に町民へのメッセージが添えられています。
庄内地区からは毎年小中学校の全ての卒業生に花束が贈られていましたが、去年から小学校には洋菊の鉢植えが贈られています。
町からは毎年2月に庄内地区で行われるお祭りに合わせてりんごをプレゼントしているということです。
鉢植えは教育委員会を通じて町内5つの小学校の各クラスに1鉢ずつ届けられる他、町役場に飾られるということです。
-
全国フェンシング選手権大会3年ぶり開催
箕輪町は台風と新型コロナの影響で2年連続中止となっていた、全国カデ・エペフェンシング選手権大会を9日、3年ぶりに無観客で開きました。
町民体育館では男子の試合が行われました。
全国カデ・エペフェンシング選手権大会のカデは年齢のカテゴリーで13歳以上17歳未満が出場でき、エペは全身が有効面のルールだということです。
おととしは台風19号の接近により、去年は新型コロナの影響で2年連続の中止となりました。
今年は新型コロナ対策をして、無観客での開催となりました。
女子の試合は町社会体育館で行われました。
今年の大会には全国から112人が出場し、箕輪町からは9人が出場しました。
大会の結果、男子で箕輪中学校3年生の有賀尚廸さんが5位に入賞しました。
-
観光ボラガイド もみじ湖で現地研修
箕輪町観光協会が行っている観光ボランティアガイド養成講座の受講生16人は6日、もみじ湖周辺で初めての現地研修を行いました。
6日は、紅葉シーズンを前にもみじ湖で現地研修が行われました。
観光協会の職員が最初に駐車場やトイレの場所などを説明し、その後、景勝地などを散策しました。
箕輪町は今年度新たに景勝地を周遊する散策コースを設置していて、受講生たちは、さっそくコースを歩きました。
町観光協会では、観光サービスの充実を図ろうと、ボランティアガイドの養成講座を初めて企画しました。
町内の19人が受講していて、これまでは座学で「おもてなし」や「もみじ湖の歴史」を学び、6日から現地研修を始めました。
現地研修は今月あと3回予定していて、講座修了後の26日からもみじ湖の紅葉シーズンにあわせ観光客の案内を行うという事です。
-
長野県障がい者文化芸術祭 入賞者の表彰伝達式
第24回長野県障がい者文化芸術祭の入賞者の表彰伝達式が箕輪町文化センターで6日行なわれました。
表彰伝達式では、白鳥政徳町長から一人ひとりに賞状が手渡されました。
表彰されたのは、箕輪町内の福祉施設を利用し入賞した6人です。
優秀賞を受賞したのは、箕輪町の鈴木律子さん、南箕輪村の井上春子さん、南箕輪村の宮下紀好さん、伊那市の竹内巧さん、箕輪町の大槻勝さんです。
奨励賞は、箕輪町の原綾子さんの作品が選ばれました。
白鳥町長は「これからも作品作りに励み、次は最優秀賞を目指して下さい」と話していました。
受賞した人たちは「来年もがんばります。」などと話していました。
会場には、切り絵や絵画、短歌など出品した全作品35点が展示されています。
なお、優秀賞と奨励賞を受賞した作品は、県の展示会に出展しているため写真の展示となっています。
この展示会は、8日まで箕輪町文化センターで開かれています。
-
箕輪町 新型コロナ対策に3,600万円追加の補正予算案可決
箕輪町議会臨時会が1日、町役場で開かれ、新型コロナ対策費として3,600万円を追加する補正予算案が可決しました。
主な対策は、新型コロナ長期化の影響で経済的負担が大きい住民税非課税世帯や障害のある人への商品券を交付するもので、3,450万円です。
対象者1人につき1万円分を交付します。
対象となるのは、1日現在およそ3,300人で、対象者には今月中旬に案内書と申請書を送付するということです。
また、町内の飲食店や宿泊業、それらの店舗と取引のある中小企業に対して、事業継続を目的とした支援金を給付します。
「危機突破事業継続支援金」は、8月または9月の売上が前の年・その前の年よりも30%以上減少していて、「新型コロナ対策推進宣言の店」を掲げている事業者などが対象です。
給付金額は、業種・業態により20万円から50万円までとなっています。
申請は1回のみで、申請期間は10月11日(月)から11月30日(火)までとなっています。
-
赤そばの里「高嶺ルビー」が見頃
箕輪町上古田の赤そばの里では、濃いピンク色の花を咲かせるそば、高嶺ルビーの花が見頃を迎えています。
赤そばの花、品種は「高嶺ルビー」です。
現在見頃となっています。
30日は地域住民だけでなく、県外からの観光客も訪れていました。
およそ4.2ヘクタールの畑に古田の里赤そばの会が8月に種まきをして栽培してきました。
8月の大雨では、畑の一部に被害を受けましたが、花の成長は順調だったということです。
去年は新型コロナの影響で赤そばの栽培はせず、今年2年ぶりに栽培を行ったということですが、コロナ感染防止のためにイベントや直売所は中止となり、花の鑑賞のみとなりました。
赤そばの会 会長の押野光さんです。
箕輪西小学校の3年生がこのほど製作した案内看板です。
子どもたちが考案したPRキャラクターの「あかなちゃん」が描かれています。
看板は会場の入り口など2ヵ所に設置されています。
看板を製作した3年生16人の児童が会場入り口で訪れた人を出迎えました。
「あかなちゃん」の置物やしおりなどをプレゼントしました。
アンケート調査も行い、今後の活動に役立てていくということです。
押野会長によりますと、赤そばの花「高嶺ルビー」は10月上旬まで楽しめるということです。
-
とびだせ!女性部プロジェクト 始動
箕輪町商工会女性部は町内の企業と連携し、地域を巻き込んだ活動を行う「とびだせ!女性部プロジェクト」を立ち上げました。
22日はプロジェクトの第一弾として、町内の製造業者から自社の製品や技術を教わる勉強会を開きました。
木材加工を行う松島のヒットコンポジットの塩澤信之社長は、自社の「釣りの疑似餌」や「おもちゃ」を見せながら、曲線や立体的に加工する方法について説明していました。
参加者からは、開発や販売ルートの開拓方法などについて質問が出されていました。
町商工会女性部では、地元企業や地域と連携したプロジェクトを今年度立ち上げ活動を行っています。
女性部では、今回、講師を務めた企業とコラボした商品開発を進めていきたいという事です。
-
第5回歴博カフェ 箕輪郷と高遠藩
地域の歴史について飲食店などで話を聞く、伊那市高遠町歴史博物館の「第5回歴博カフェ」が上牧の菓匠Shimizuで24日に開かれました。
この日は、箕輪町郷土博物館の柴秀毅さんが講師を務めました。
柴さんは、江戸時代に幕府領だった箕輪郷と高遠藩の関係性について話をしました。
戦国時代に箕輪一帯を支配していた藤沢頼親は、徳川家康の支配下になることを拒み、頼親は高遠藩を任されていた保科家によって攻め堕とされます。
その後江戸幕府が作られた際に箕輪郷は高遠藩には入りませんでした。
この理由として柴さんは、先祖が高遠藩に滅ぼされた箕輪郷の住民の気持ちを考え、幕府の配慮で高遠藩に入れなかったのではないかと推測していました。
歴博カフェは、地元の研究者や学芸員を講師として招き、気軽に歴史談話をするもので、高遠町歴史博物館が主催しているものです。
次回の「第6回歴博カフェ」は12月10日(金)に計画をしているということです。
-
箕輪町で通学路危険か所点検
今年6月に千葉県で発生した下校中の児童がトラックにはねられた交通事故を受け、箕輪町は、通学路の危険か所の点検を28日行いました。
28日は、午前7時半から、箕輪町や小中学校、伊那警察署、などの関係者およそ15人が、通学路の合同点検を行いました。
三日町の介護予防拠点施設近くの竜東線です。
箕輪南小学校によると、この場所は、通勤時間帯は車の量が多く横断時に危険だということです。
登下校時にはボランティアが立ち児童の通学を補助しているということです。
通学路の点検は、今年6月に千葉県で下校途中の児童の列にトラックが突っ込み、5人が巻き込まれた事故を受け、全国で行われているものです。
28日は、学校や区から対策が特に求められている17か所を点検しました。
町によりますと、町内の通学路には136か所の危険か所があり、53か所が対策済みとなっています。
-
もみじ湖の紅葉 2年連続1位
箕輪町にあるもみじ湖が国内旅行予約サイト「じゃらんnet」の「全国のおすすめ紅葉スポットランキング2021」で1位になりました。
もみじ湖が全国のおすすめ紅葉スポットランキングで1位となったのは2年連続です。
もみじ湖には1万本以上のもみじが植えられています。
国内旅行予約サイト「じゃらんnet」の「全国のおすすめ紅葉スポットランキング」で1位になった昨シーズンは、例年の2倍以上のおよそ6万9,000人が訪れました。
訪れる人が増えたことに対応するため、今年はもみじ湖を案内するガイドの養成講座や遊歩道の整備などを行っています。
例年10月下旬ごろから11月上旬まで見頃を迎えます。
もみじ湖では、予定していたもみじ湖フェスティバルともみじ湖夢ウォーキングは新型コロナの影響で中止となりました。
ライトアップは10月23日から11月13日まで行う予定で、広場ではお土産販売などの出店を行うということです。
-
みのわテラス 初の合同防災訓練
農産物直売所やレストランなどがある、箕輪町のみのわテラスで防災訓練が17日初めて行われました。
訓練には、施設内にある農産物直売所やレストランなどの従業員14人が参加しました。
このうち防火訓練では、消火器の使い方を教わりました。
施設の火災報知器などの点検を行う業者が講師を務め「炎では無く、火元の燃えている物に向かい水をかけると良い」と教えていました。
また建物内では「逃げ道を確保してから消火する」「天井まで火が届いていたら消火をあきらめ、避難する」などをポイントにあげていました。
みのわテラスには4つの施設があり、それぞれ、別の企業が指定管理者となっています。
今回は、横の連携を深め、いざという時に備えていこうと、合同で訓練が行われました。
この日は、施設ごとに消火器の場所や避難経路についての確認も行われました。
-
箕輪町 生活困窮者を支援
箕輪町の白鳥政徳町長は、新型コロナの第5波の影響で収入が減った世帯などの支援として1人あたり1万円を支給する考えを、24日に開かれた定例記者懇談会で発表しました。
これは、24日に開かれた定例記者懇談会で白鳥町長が明らかにしたものです。
対象となるのは、新型コロナの影響で収入が減った生活困窮者などで、1人あたり1万円を支給する考えです。
生活困窮者などへの支援に関する予算案は、10月1日に開かれる臨時議会に提出するということです。