-
浜松市庄内学園から町に洋菊届く
箕輪町と交流のある静岡県浜松市庄内地区にある小中一貫校、庄内学園から、町内の小学校に配られる鉢植えが5日、町役場に届けられました。
鉢植えは浜松市の庄内学園の中学生が育てた洋菊で、65個が届きました。
鉢植えには中学3年生から町民に向けたメッセージが添えられています。
浜松市の、地域間交流事業の一環で届けられたもので、今年で2年目です。
交流事業が始まった去年は、町内の小学5年生がフラワーアレンジメントを体験したということです。
鉢植えは、町内の小学校5校各クラスに1つずつ、届けられるほか、町役場にも飾られるということです。
-
もみじ湖が紅葉スポットランキング1位
箕輪町の箕輪ダム、通称「もみじ湖」が、国内旅行情報サイト、じゃらんnetの全国のおすすめ紅葉スポットランキング2020で1位に選ばれました。
ホームページを運営する、リクルートライフスタイルによりますと、去年9月から12月までに掲載された紅葉特集ページの閲覧数を集計したところ、もみじ湖が1位になったということです。
箕輪町観光協会によりますと、じゃらんネットには以前から掲載しているということですが、ランキング1位となるのは今回が初です。
去年の10月中旬から11月中旬までのもみじ湖への来場者数は延べ31,000人だったということです。
なお、もみじ湖では今月24日からライトアップをはじめ、31日には、周辺を歩くイベントや、ドライブインシアターが予定されています。
-
南水の出荷最盛期
箕輪町の果樹園では梨の主力のひとつ南水の収穫が最盛期を迎えています。
箕輪町中原の果樹農家北原次夫さんの果樹畑では、梨「南水」の収穫作業が行われていました。
北原さんは昭和50年頃から梨とリンゴを栽培しています。
南水は今が収穫期で、北原さんによると今年は、凍霜害や台風の被害もなく糖度が高く出来は良いということです。
箕輪町のJA上伊那箕輪果実選果場です。
選果場には上伊那の農家から持ち込まれた南水の選果作業が行われていました。
選果作業は、9月下旬から始まっていて、10月いっぱい行われます。
去年は春先の霜の被害で上伊那全体の出荷量は例年の半分以下の200トンだったということです。
今年は被害も少なく、350トンの出荷を見込んでいます。
JA上伊那によりますと、南水は糖度が高く日持ちがよいため人気の品種だということです。
主に関東・中京方面に出荷されるということです。
-
箕輪町木下にまちの駅ふじやきょうオープン
地域住民や放課後の高校生などが気軽に訪れることができて、安心して過ごせる新しい居場所「まちの駅ふじや」が、箕輪町木下に30日、オープンしました。
まちの駅ふじやは、国道153号沿いにあります。
この日はオープンに合わせ開所式が行われました。
空き店舗を活用したもので、5月から地域住民や箕輪町社会福祉協議会、箕輪進修高校の生徒などがオープンに向け準備を進めてきました。
この日は、白鳥政徳町長や箕輪進修高校ボランティア部の生徒などが見学に訪れていました。
まちの駅ふじやは、貧困や地域での孤立などの問題を少しでも解決しようと、家庭や学校と違う、第3の居場所として開設されました。
定期的にこども食堂が行われ、高齢者の健康体操なども予定されているということです。
この日オープンしたまちの駅ふじやは、当面の間、午後4時から午後7時まで開いていて、箕輪進修高校ボランティア部の生徒が常駐し、訪れる人の対応をするということです。
-
箕輪西小5年生 稲刈り
箕輪町の箕輪西小学校の5年生は、学校近く田んぼで育ててきたもち米の稲刈りをしました。
30日は児童や保護者など30人ほどで稲刈りをしました。
箕輪西小の5年生は、5月から広さ5アールの田んぼでもち米「モチヒカリ」を育ててきました。
7月の長雨や8月の猛暑などもありましたが、稲は順調に育ちおよそ200キロ収穫できる見込みだという事です。
収穫した米は、参観日にモチにして食べる他、校内で販売するという事です。
-
障がい者文化芸術祭 市川さん最優秀賞
今月長野市で開かれた第23回長野県障がい者文化芸術祭inながので、箕輪町沢の市川よし子さんの詩が文芸の部で最優秀賞を受賞しました。
29日は白鳥政徳町長から、長野県障がい者文化芸術祭文芸の部で最優秀賞を受賞した市川よし子さんに賞状が伝達されました。
市川さんの詩「読む楽しみ」です。
市川さんは子どものころから読書が好きで、その気持ちを詩にしたためたということです。
箕輪町で7人が入賞し、29日は、手芸の部で優秀賞を受賞した竹内巧さん、文芸の部で奨励賞を受賞した土橋馨さんにも賞状が送られました。
芸術祭は、長野県などでつくる実行委員会が、障がい者の文化芸術活動の振興と社会参加の促進を図ろうと行っているもので、6つの部門に県内で410点の応募がありました。
町文化センターには、芸術祭に箕輪町から出品された作品20点が展示されています。
展示は来月9日の午前中まで、町文化センターで行われています。
-
白鳥町長「イベント実施に切り替え」
箕輪町の白鳥政徳町長は、今後のイベントや行事の開催に対して「基本的には実施に切り替えていきたい」との考えを26日示しました。
26日箕輪町役場で開かれた定例記者懇談会で、今後のイベントについて自身の考えを述べたものです。
白鳥町長は、このように述べ、「新型コロナウイルスの感染状況にもよるが、対策を徹底しながら行っていきたい」との考え方を示しました。
-
中病7億4千万円の赤字
伊那中央行政組合議会が25日伊那市役所で開かれ昨年度の伊那中央病院の収支が7億4千万円の赤字となることが報告されました。
昨年度の伊那中央病院の収入は126億9千万円、支出は134億3千万円で7億4千万円の赤字となりました。
伊那中央病院は3年連続の赤字となります。
これについて伊那中央行政組合組合長の白鳥孝市長は「有価証券を含め53億円を保有しており資金不足におちいることはない」との考えを示しました。
-
箕輪中 第48回ふきはら祭
上伊那の中学校は文化祭シーズンを迎えています。
このうち箕輪町の箕輪中学校では「第48回ふきはら祭」が、25日行われました。
今年のふきはら祭のテーマは「愛~わたしたちができること~」です。
この日は、各学年の代表生徒7人による弁論会が行われました。
2年生の有賀翔希君は、LOVEと題し、コロナ禍での友人や他人に対する愛情の大切さを話していました。
例年2日間続けて行われるふきはら祭は、今年は新型コロナウイルスの影響で、きょうと来月に、日にちをずらし、あわせて3日間の日程で行われています。
生徒会を中心に、マスクの着用を呼び掛けたほか、会場は席の間隔を空け、保護者の入場は人数を制限するなどの対策が取られました。
この日は、演劇部による発表もありました。
ふきはら祭2日目は来月2日に、吹奏楽部と合唱部の発表が予定されています。
3日目は来月23日で、各クラスの合唱コンクールが行われることになっています。
-
伊那防犯協会が防犯ポスター審査
伊那防犯協会などによる防犯ポスターの審査会が15日伊那警察署で開かれ県のコンクールに出品される作品6点が選ばれました。
審査会には伊那市、箕輪町、南箕輪村の小中学校合わせて21校から348作品が集まりました。
審査員は高校の美術教諭や伊那警察署の署員らが務めました。
最優秀賞には小学校高学年と中学生の各学年から6人が選ばれました。
小学4年生の部東春近小学校、原田水香さん。
小学5年生の部、美篶小学校宮原みそらさん。
小学6年生の部、伊那北小学校武田彩愛さん。
中学1年生の部、高遠中学校の有賀花さん。
中学2年生の部、西箕輪中学校の清水絢音さん。
中学3年生の部、春富中学校の河野愛実花さん。
6人の作品は長野県防犯協会連合会などが行うコンクールに出品されます。
-
箕輪町の中央道で車全焼
18日午前10時26分箕輪町地籍の中央自動車道上り線で軽自動車1台が全焼しました。
これによるけが人はいませんでした。
高速道路交通警察隊の発表によりますと車が燃えたのは箕輪町地籍の中央自動車道上り線です。
愛知県の自営業の58歳の男性が飯田インターチェンジから岡谷ジャンクション方面へ運転していた際にエンジン付近から出火したものです。
この男性と同乗者は車の外に避難しけがはありませんでした。
出火の原因については捜査中です。 -
コロナで規模縮小し進修祭
箕輪町の箕輪進修高校の文化祭「進修祭」が18日、行われました。
新型コロナウイルスの影響で今年は規模を縮小し、校内祭のみとなりました。
この日は、文化系クラブのステージ発表などが行われました。
演劇部は、10月に開かれる地区大会で発表する劇を披露しました。
半分人間で半分悪魔の少女を巡る物語です。
13回目となる今年の進修祭のテーマは「百花繚乱~咲き乱れる笑顔~」です。
新型コロナウイルスの影響で一般公開はせず校内祭のみとなりました。
在校生はマスクを着用したほか、3年生の生徒対象の食品販売は事前予約制となりました。
進修祭は、例年は10月開催で2日間行われますが、今年は1日のみとなりました。
-
伊那の賑わいPR動画制作
一般社団法人伊那青年会議所は伊那の賑わいを取り戻そうと地域の魅力を発信する動画を制作しました。
動画はユーチューブで公開されていて「伊那谷を満喫してみるずら」で検索するか画面のQRコードを読み取ると見ることができます。
12分29秒の動画で伊那の飲食店や自然を満喫できる施設などが紹介されています。
17日伊那青年会議所のメンバーが記者会見を開き動画の制作について説明しました。
動画にはクイズとそのヒントが表示されていて、かんてんぱぱ
ショップ駅前いなっせ店、スナックARIGATO、温野菜伊那店、
菓子庵石川、タコとハイボール伊那店のいずれかを訪れ回答するとそれぞれの店の特典を受けることができます。
特典はかんてんぱぱが先着120人、ほかは100人で利用期間は来月31日までです。 -
箕輪西小5年生 カヌー体験
箕輪町の箕輪西小学校の5年生は、新型コロナで中止となった臨海学習の替わりに伊那市や駒ケ根市で野外学習を16日と17日の2日間行います。
16日は伊那市高遠町の千代田湖でカヌーを体験しました。
箕輪西小の5年生18人は3・4人のペアを作りカヌーに乗りオールを使い、湖を移動していました。
子ども達は事前に学校のプールで練習をしてきましたが、自然の中では16日が初めてだという事です。
中にはバランスを崩し、湖の中に落ちてしまう子供もいましたが、水の中でも千代田湖の自然を楽しんでいるようでした。
箕輪西小学校では新型コロナの影響で臨海学習が中止となった事から、様々な体験を通して地域の自然について学ぼうと野外学習を計画しました。
箕輪町教育委員会によりますと町内の他の4つの小学校も臨海学習の替わりに、上伊那又は県内で野外学習を行う予定だという事です。
-
町文化センターホール無料開放
箕輪町教育委員会では、新型コロナウイルスの影響で音楽活動の機会が減っている町民に、有効活用してもらおうと、町文化センターのホールを14日から無料開放しています。
町文化センターのホールは、14日から19日(土)まで無料開放しています。
初日の14日は、松島在住で、東京を中心にフリーで活動しているバイオリニスト、細谷美佐緒さんが練習していました。
国立音楽大学を卒業し、バイオリン歴40年の細谷さんは、クラシックだけでなく、国内外のアーティストのツアーに参加するなど多方面で活躍しています。
現在は、新型コロナウイルスの影響で予定されていた公演が中止となり、主に松島の自宅でバイオリンのレッスンをしているということです。
町のホームページでホール無料開放の情報を知り、練習に訪れました。
町では、「無料開放期間中、音楽活動や楽器練習にホールを有効活用してもらいたい」と話していました。
なお、14日までに15組が予約をしていて、利用には事前の申し込みが必要だということです。 -
直江津遭難から78年 同級生が冥福を祈る
78年前の13日中箕輪国民学校 今の箕輪中部小学校の児童5人が新潟県直江津の海岸で高波にさらわれ犠牲となりました。
13日は同級生4人が箕輪中部小学校の慰霊碑に集まり冥福を祈りました。
直江津遭難は、1942年・昭和17年9月13日に修学旅行で訪れていた新潟県直江津の海岸で児童5人が高波にさらわれ命を落としたものです。
同級生が当時の牛澤搏美校長の名前に、亡くなった5人と自分たちを加えた「搏美六人力会」をつくりました。
会では校庭に碑を建立し毎年事故があった9月13日に慰霊祭を行っています。
遭難事故から78年、同級生達も今年90歳を迎えここ数年は有志での活動となっています。
-
直江津遭難の教訓伝える
78年前、修学旅行中に新潟の海で亡くなった5人の児童の冥福を祈り箕輪中部小学校の児童が11日慰霊碑に花を手向けました。
この事故は1942年、昭和17年9月13日に中箕輪国民学校、今の箕輪中部小学校の児童5人が修学旅行で訪れていた新潟県直江津の海で高波にされわれ命を落としたものです。
慰霊碑は亡くなった児童の同級生が建立したもので亡くなった5人の名前が刻まれています。
箕輪中部小学校では毎年全校児童が慰霊碑に花を手向け冥福を祈りますが、今年は新型コロナウイルスの影響で代表の児童以外は離れた場所から手を合わせていました。
箕輪中部小学校では事故の教訓を受け継ぎ命の大切さを伝えていきたいとしています。 -
長野国体フェンシング会場に立候補
箕輪町は2027年の長野国体フェンシング競技会の会場に立候補することを決めました。
町によりますと会場は町社会体育館を中心に開催したいとしています。
町は8月に開かれた日本フェンシング協会理事会で第4次選定に
立候補することの承認が得られたということです。
ただ大会規定で1会場に8つの試合場が必要となりますが社会体育館は広さの関係で対応できないということです。
このことから箕輪中学校の体育館を使う2会場も検討しているということです。
長野国体の箕輪町での開催は11月に開かれる国体準備委員会で正式に認定される見通しです。
-
もみじ湖で「ドライブインシアター」開催へ
箕輪町観光協会は、箕輪ダムで毎年秋に行われる「もみじ祭り」で、車の中で映画を楽しむことができる「ドライブインシアター」を開催する計画です。
箕輪町議会9月定例会の一般質問が7日に役場で行われ、議員の質問に対し答えたものです。
白鳥政徳町長は、箕輪ダムの「もみじ祭り」について、「新たな生活様式に対応したイベントを企画している」と話しました。
その1つとして、車に乗ったまま縦5m横10mの大型画面とFM音源で映画を楽しめる「ドライブインシアター」を、10月31日土曜日に行う計画です。
上映するのは、コンピューターアニメーション映画「シング」で、当日はおよそ80台の車両が入ることができるということです。
他に、もみじ湖夢ウォーキングともみじ湖フェスティバルの開催も予定しています。
町では、参加者に対して検温や連絡先の確認を行うなど、感染予防対策を徹底しながら実施したいとしています。 -
大出区戦没者慰霊祭
日清日露戦争、太平洋戦争で亡くなった人の霊を慰める箕輪町大出区の戦没者慰霊祭が5日、大永寺で行われました。
慰霊祭には戦没者の遺族や地区の役員など45人ほどが参列し、慰霊碑の前に花を手向けました。
戦没者慰霊祭は大出社会福祉協議会が3年に一度行っています。
大出区では太平洋戦争などで33人が命を落としていて、大永寺に慰霊碑が建立されています。
大出社会福祉協議会の小林五助会長は「戦後75年の歳月が過ぎたが、二度と悲劇を繰り返すことのないよう邁進することが私たちの責務だ」と話していました。
大出区遺族会の田中一弥会長は「多くの御霊が犠牲となったことを忘れず悲惨な歴史から学び教訓を次世代へ継承していきたい」と話していました。
-
ヘブンリーブル―咲く
箕輪町上古田で青いアサガオ、ヘブンリーブルーが咲いています。
ヘブンリーブルーは、上古田の農業従事者らでつくるこれからの農業林業を考えるEグループが遊休農地を利用して育てています。
花は9月いっぱい楽しめるということです。
-
雅秋園 今年は直売所のみ
箕輪町福与の観光農園「雅秋園」の今季の営業がきのうからはじまりました。
今年は、コロナ感染拡大防止のため、ぶどう狩りは休止し直売所のみ営業となっています。
広さ125アールの果樹園には、12種類ほどのぶどうや梨などが植えられています。
大人1人500円で食べ放題のぶどう狩りには、毎年、5千人近くが訪れていました。
今年はブドウ園の中に客の姿はありません。
園主の浦野崇さんです。
新型コロナ感染拡大防止のため、7月にぶどう狩りを休止し、直売のみの営業とすることを決めました。
直売所にはデラウェアやポートランド、梨の幸水などが並び、1パック500円から1000円で販売されています。
今朝は、上伊那を中心に夫婦や親子連れなどが訪れ、早速秋の味覚を購入していました。
園主の浦野さんによりますと、今年はぶどう狩りを休止した影響で、少なくとも3割ほど売り上げが減少する見込みだという事です。
ぶどうは週末からナイアガラが、梨は15日頃から20世紀が収穫時期を迎え、販売が始まるという事です。
雅秋園の今シーズンの営業は10月上旬までを予定しています。 -
南信初の介護事業所 来年3月開所
高齢者がデイサービスや訪問介護などのサービスを同じ事業所で受けることができる南信で初めての看護小規模多機能型居宅介護事業所が来年3月に箕輪町と伊那市に開所します。
1日は箕輪町木下の建設地で起工式が行われ事業所を運営する
上伊那医療生活協同組合の組合員などおよそ20人が出席しました。
看護小規模多機能型居宅介護事業所はデイサービス、訪問介護、訪問看護、宿泊のサービスを同じ事業所の同じスタッフが行うものです。
これによりスタッフ同士が利用者の情報を共有し、きめ細かなサービスができるもので南信では初だということです。
箕輪町の事業所は鉄骨2階建てで面積は557平方メートル事業費およそ2億3千万円で29人が利用できます。
伊那市の事業所は若宮団地内に建設されます。
木造平屋で面積は385平方メートル、事業費は1億3千万円で18人が利用できます。
どちらの事業所も要介護3の場合利用料は月額およそ2万5千円で来年3月の開所を予定しています -
みのわ振興公社 690万円の赤字
みのわ振興公社の昨年度の経営状況は、690万円の赤字となったことが報告されました。
31日の箕輪町議会9月定例会で経営状況の報告がありました。
みのわ振興公社の昨年度の営業収入は前年度より3,900万円ほど少ない3億3,865万円でおよそ690万円の赤字でした。
赤字となるのは平成28年度以来3年ぶりで、平成10年の設立以来2回目だということです。
要因としては、農産物直売所にこりこやにこりこキッチンたべりこの閉店に伴う経費増、新型コロナの影響によるながた荘・ながたの湯の収入減などを挙げています。
みのわ振興公社によりますと、今年度も新型コロナの影響で厳しい状況が続いているとしています。
-
コロナ対策の避難所運営訓練
箕輪町で超大型台風による大雨で土砂災害の危険が高まったとの想定で防災訓練が30日行われました。
今回は新型コロナウイルス感染症対策を考えた避難所運営の訓練が実施されました。
訓練は避難所で新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため検温が行われました。
検温により熱があった人とその家族は一般の避難所となっている
町社会体育館とは別の場所にある文化センターに案内されていました。
文化センターでは保健師が味覚嗅覚の異常や倦怠感がないかチェックしていました。
チェックが終わると家族ごとに用意されたパーテーションの中に避難していました。
検温で熱がなかった人たちは複数のパーテーションが用意された
町社会体育館に避難しました。
こちらの避難所では新型コロナウイルスの感染を防ぐため町がマスク着用と手の消毒を呼びかけていました。
また体育館内は換気をよくするため窓が開けられていました。
町によりますとソーシャルディスタンスをとった場合の町社会体育館の収容人数はおよそ192人ですがパーテーションを置くと間隔をせばめることができ収容者は74人増えて266人になるということです。
-
箕輪町で子ども対象琴教室
日本伝統の音楽に触れるこども対象の琴教室が、箕輪町で29日から始まりました。
初日のこの日は、自分に合う爪を作り、琴の絃の名称など基本から学びました。
箕輪町の篠田 仁美さんが指導しています。
文化庁の補助を受けて教室を開いていて今年で5年目です。
今年は町内からリピーター6人を含む10人が参加しました。
琴は、諏訪の和楽器店が貸し出しています。
10月末までの7回の教室を予定していてその間、琴を自宅に持ち帰ることもできます。
参加した子どもたちは、教わった通りに絃を鳴らしていました。
篠田さんは、「日本の伝統楽器を通して日本人の心に響く音を学習しつつ伝えていってもらいたい」と話していました。
教室では、何曲か演奏できるように仕上げ、町の文化祭で披露するということです。
-
29日に農家応援直売会開催
22日のひょうなどの被害を受けた箕輪町の農家を応援する、農家応援直売会が29日、大出のみのわテラス近くの特設販売所で開かれます。
直売会は、強風やひょうの被害を受けた上古田、下古田、八乙女、大出、沢の農家がりんごやぶどうを出品し、通常より割安価格で販売します。
会場は、沢の果樹農家、髙田知行さんの畑です。
被害にあった農家、髙田さんの果樹園では、りんごとぶどうあわせて1.2ヘクタール育てていましたが、強風やひょうの影響で収穫量は例年の1割に落ちこみました。
箕輪町によりますと、22日のひょうなどによる町内の農家全体の被害額はおよそ850万円で、「つがる」などの収穫の時期を迎えた品種に傷が入った他、ぶどうは中身が潰れたものもあるということです。
29日は、被害を受けた5つの地区のうち、髙田さんのみが出店することになっていて、時間は午前9時から10時半まで、売り切れ次第終了するということです。 -
箕輪町の総合受付 呼出システム導入
箕輪町は、新型コロナ対策として各種証明書の発行を扱う総合窓口に呼出システムを導入しました。
申請書に記入し窓口に提出すると、番号札が渡されます。
順番が来ると、番号が表示されアナウンスで呼出が行われます
システムは、新型コロナ対策として、受付業務での密を避けるために箕輪町が20日から導入しているものです。
町民ホールにも待合用のいすが臨時的に置かれ、来庁者同士の距離が保てるようになっています。
箕輪町では、「新型コロナの感染対策のために行っているが、プライバシーの確保や、利便性の向上にもつなげたい」と話しています。 -
箕輪町赤そばの乾麺完成
箕輪町は、町の観光名所の一つである赤そばの里をPRしようと赤そばの実を使った、二八そばの乾麺を作りました。
こちらがその乾麺です。
1袋200グラム入りで、400円です。
箕輪町のPRに役立てようと乾麺作りを企画し、去年12月から商品開発をしてきました。
赤そばは、古田の里赤そばの会、中部営農組合上古田支部、営農集落長岡が栽培しています。
町オリジナルのそばの乾麺「赤そばの里」は、およそ4800袋作られました。
販売開始は9月中を予定していて、日帰り温泉施設ながたの湯などで購入できるということです。
-
箕輪町新型コロナ対策で新たに7,300万円
箕輪町は、町独自の新たな新型コロナウイルス対策支援などとして7,300万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を町議会9月定例会に提出する考えです。
一般会計補正予算案の総額は2億3,900万円で、このうち7,300万円がコロナ対策にかかわる事業費となっています。
主な内訳は、国の特別定額給付金の対象にならない令和2年4月28日以降に生まれた新生児がいる世帯への
10万円給付に2,000万円、町内の小学校の手洗い場の増設に1,300万円、町内保育園に空気清浄機などの整備費に520万円、新型コロナの影響で仕事を失った外国人への就業支援に280万円などとなっています。
このほかに、旧東部診療所をレンタルオフィスやコワーキングスペースとして活用するための改修費用として420万円を盛り込んでいます。
総額2億3,900万円の一般会計補正予算案は、31日に開会する町議会9月定例会に提出されることになっています。