-
みのわ健康アカデミーOB 体力測定
箕輪町の中高年を対象にした健康教室、「みのわ健康アカデミー」の卒業生の体力測定が、4日、町民体育館で行われました。 この日は、1期から9期までの卒業生 45人が参加しました。 体力測定では、握力や、片足立ちなど文部科学省が定める体力測定の項目6つを含む8項目が行われました。 みのわ健康アカデミーは、今年で10周年を迎え、昨年度までの卒業生は、405人となります。 アカデミーは、40歳以上74歳以下を対象に開かれていて、1年間、毎週筋力トレーニングなどを継続して行います。 卒業後も体力が維持できているかを調べるとともに、卒業生同士の交流の場にしてもらおうと、毎年この体力測定が開かれています。 参加者は、声を掛け合いながら測定を行っていました。 箕輪町では、「ひとりだと続かないが、他の人ががんばっていることが刺激なり、活動を続けられる。」と話していました。
-
みのわ美術展 7日まで
箕輪町民の作品が並ぶ第19回みのわ美術展が、4日から、町文化センターで始まりました。 会場には、一般公募6人の作品を含む55点が並んでいます。 展示されているのは、日本画・洋画・彫刻・工芸です。 毎年この時期に開かれていて、この展示会を張り合いにして作品作りをする人も多いということです。 一般公募は毎年行っていて、公募作品が展示されるには審査があります。 3回入選すると、みのわ美術会会員の入会資格を得るということです。 また、恒例の地元箕輪町出身の郷土作品の展示も行なわれています。 今年は、昭和58年になくなった山口 進さんの作品が展示されています。山口さんは、版画を中心に活動した作家で、ボストン美術館などに作品が収蔵されています。 みのわ美術会会長の中澤達彦さんは「中央で活躍する作家から、公民館活動で制作に精を出す人まで力の差はあるが、気持ちをこめた作品が一堂に会する機会。是非、足を運んで欲しい」と来場を呼びかけていました。 このみのわ美術展は、7日(日)まで、箕輪町文化センターで開かれています。
-
町長選出馬の白鳥氏政策発表
任期満了に伴う箕輪町長選挙に元県職員の白鳥政徳さん(無所属・新人)が3日正式に立候補を表明しました。 立候補にあたり白鳥さんは「町として個性や独自性のあるブランド化を進め情報の発信行う」など選挙に向けた政策を発表しました。 白鳥さんは「ふるさと箕輪町に新たな輝きを求め出馬することを決めた。これまでの行政経験を活かしながら、住民といっしょに力強い箕輪町を創っていきたい」と抱負をのべました。 白鳥さんは元長野県職員の60歳。 これまでに県立病院機構 本部事務局長や松本地方事務所長などを務めました。 主な政策としては、少子化・高齢化による人口減の対策として、結婚から子育てまでのサポートや、南箕輪村に新たに作られる県工科短大とのタイアップによる若者の雇用対策、空き家の管理や活用を含めた条例の設置を検討していきたいとしています。 この他に地域人材の育成や、バランスのとれた産業育成などを挙げています。 白鳥さんは、全ての施策を通して、町の個性や独自性を持つブランド力のある町をつくり、情報の発信力をつけていきたいとしています。 県職員として30年以上町外で生活していたため、住民の声を聴きながら、具体的な政策をたてていきたいとしています。 箕輪町長選挙には、新人で元県議会議員の清水洋さんが立候補を表明しています。 町長選挙は11月11日告示16日投開票となっています。
-
劇団「歩」町外で初公演
箕輪町文化センター付属劇団「歩」は、町外で初となる4畳半シアター特別企画公演を、伊那市のまつり工房で13日と14日の2日間行います。 公演を10日後に控え稽古にも熱が入っています。 劇団歩は、箕輪町を拠点に活動していて上伊那を中心に18人が所属しています。 発足から10年が経ち、劇団員の力がついてきたこととから町外公演に踏み切りました。 脚本は団員が手掛けました。 昭和30年代に造られた老朽家屋の4畳半一間で共同生活をする4人の人間関係を描いています。 公演に向けた稽古は7月から始められていて、1日の夜も松島コミュニティセンターで行われていました。 公演会場となるのは、伊那市のまつり工房です。 劇団歩の演出家、飯島岱さんとまつり工房代表の北原永さんが演劇仲間だったことが縁です。 飯島さんは、「客席との間隔が狭い舞台。客と一体感ある舞台になるのでは」と期待しています。 北原さんも主役の一人として3年ぶりに舞台に立ちます。 劇団歩の四畳半シアター特別企画公演は13日と14日の2日間、伊那市のまつり工房で開かれます。 定員は50人で、大人が1000円、高校生以下が500円となっています。
-
箕輪中部小合唱団 県代表に
先月31日に岡谷市で開かれたNHK全国学校音楽コンクール長野県大会で、箕輪町の箕輪中部小学校が金賞を受賞し、県代表に選ばれました。 金賞を受賞したのは、箕輪中部小学校の合唱団です。 団員は、4年生から6年生までの男女合わせて47人です。 コンクールの小学校の部には各地区から選ばれた30校が出場しました。 このうち10校が金賞を受賞し、そのうちの箕輪中部小学校と佐久市の野沢小学校の2校が県代表に選ばれました。 箕輪中部小学校が県代表に選ばれたのは初めてです。 合唱団は、毎日朝と放課後に練習を行っています。 体育館では、パートごと分かれて発声練習をしたり、全員で合わせて歌声を響かせていました。 箕輪中部小学校は7日に埼玉県で開かれる関東甲信越ブロックコンクールへ出場することになっています。 合唱団を指導する唐澤留美子教諭は「無駄な緊張はせず、子どもたちには堂々と発表して欲しい」と話していました。 また、中学生の部では東部中学校合唱部と箕輪中学校合唱部が県代表に選ばれ、関東甲信越ブロックコンクールに出場することになっています。
-
町長選出馬の清水氏政策発表
任期満了に伴う箕輪町長選挙に元県議会議員で会社役員の清水洋さん(無所属・新人)が1日正式に立候補を表明しました。 立候補にあたり清水さんは「子育て世代に優しいまちづくりの推進」など選挙に向けた政策を発表しました。 清水さんは「目指すのは全ての人に優しい町政そして箕輪町。箕輪町が30年後もより輝き続けるために全ての人に優しくあること。これから箕輪に生まれるであろう子どもたち、これから箕輪に住むかもしれない人たち全ての人たちに優しい箕輪町をつくっていきたい。」と抱負を述べました。 清水さんは元県議会議員で会社役員の60歳。 県議会議員は平成15年に上伊那郡区で初当選し1期務めました。 政策では、子育てなら箕輪町と言われるまちづくりとして、町独自の奨学金制度の創設や長時間保育、学童保育の充実強化を挙げています。 また高齢者・障がい者に対応する社会として働き場所の拡充を進めるほか、まちづくりにその声を反映させるとしています。 農商工各産業の活性化として新しい産業の振興・誘致や活力ある農業政策を進めるとしています。 ほかに生活者の視線に立ったまちづくりとして防災減災の推進や市街地再開発、女性の社会活動のサポートを挙げ、30年後も輝き続けるまちづくりを進めるとしています。 町長選について現職の平澤豊満さんは立候補せず今期限りでの引退を表明しています。 一方新人で、8月31日付けで県職員を退職した前松本地方事務所長の白鳥政徳さんが立候補の意向を示しています。 箕輪町長選挙は11月11日告示16日投開票となっています。
-
防災週間に合わせ各地で訓練
8月30日から9月5日までは防災週間です。 これに合わせ各自治体では、地震や豪雨災害を想定した総合防災訓練が、30日、行われました。 箕輪町では、東海地震と関連した南海トラフ巨大地震を想定した訓練が行われました。 午前8時20分、東海地震に関する警戒宣言が、5分後に避難勧告がだされ緊急速報メールや防災無線などで避難を呼びかけました。 福与区と三日町区は今回初めて合同で訓練を行いました。 住民らは常会ごとに集まり、避難所に向かっていました。 住宅街では広報車が巡廻し、日本語の他ポルトガル語などで避難を呼びかけていました。 箕輪南小学校の体育館には、福与と三日町の住民合わせて150人ほどが集まりました。 両区は、福祉避難室設置のモデル地区になっていて、車いすの人や認知症のお年寄りを想定した人も避難していました。 避難勧告から40分後の9時5分に地震発生を知らせるサイレンがなると、住民らは低い姿勢になり頭を守っていました。 これは今回の重点の1つであるシェイクアウト訓練と呼ばれるもので、低い姿勢をとる「ドロップ」、頭を守る「COVER」、揺れが収まるまで動かない「HOLD ON」を安全確保のための行動としています。 30日はこの他に、炊き出しや給水、AEDを使った訓練なども行われました。 町では「セーフコミュニティ国際認証都市として住民の防災意識の高揚を図り、万が一の災害に対応できるようにしたい」と話していました。 30日はこの他に、伊那市と南箕輪村で地震や豪雨災害を想定した訓練が行われていて、参加者は避難所で一夜を過ごすことになっています。
-
平澤箕輪町長 引退表明
箕輪町の平澤豊満町長は、11月の町長選挙には出馬せず、3期目の任期を満了し、引退することを29日表明しました。 平澤町長は、29日箕輪町役場で記者会見を開き、今期限りでの引退を表明しました。 後継者指名はしませんでしたが、次の町長は大きな組織を動かしてきた方がいいのではないかとのべました。 箕輪町長選挙は、11月11日告示、16日投開票で、現時点で新人2人が出馬の意向を示しています。
-
鈴木勲ジャズライブ
ジャズ界の第一人者として50年以上もベースを弾き続けている、ベーシストの鈴木勲さんのスペシャルライブが26日、箕輪町松島の、ジャズ&アート、カフェプラットで開かれました。 鈴木さんは、1970年に渡米しジャズメッセンジャーズの一員として活動し、ジャズ界の第一人者と言われています。 現在は、若手ミュージシャンを育てながら、自身も感性を磨き続けているということです。 会場には、40人程のジャズファンが集まり、聞き入っていました。
-
箕輪中学校にタブレット端末導入
箕輪町教育委員会は情報通信技術を活用した学力育成事業として27日、タブレット端末140台を箕輪中学校に導入しました。 この日は、箕輪中学校の各学年代表が、平澤豊満町長からタブレット端末を受け取りました。 これは長野県が推進する、情報通信技術、ICTを活用した学力育成事業の一環として、箕輪町教育委員会がおよそ2,400万円をかけて行ったものです。 箕輪中学校は、平成25年度に県内の中学校では唯一、モデル校に指定されています。 町教育委員会では、タブレットを活用して、個々での判断能力や、共同学習、基礎学力アップにつなげていきたい考えです。 平澤町長は、「皆さんが大人になる頃はICTの活用が当たり前な社会になっている、しっかり活用して欲しい」と話していました。 町教育委員会は、「指導する教師のスキルも上げていき、必要なアプリなどを積極的に活用していく」ということです。 県では、箕輪中学校から情報を収集して、県内の小中高校のICT整備に役立てるとしています。
-
駒ヶ岳登山遭難事故から命の大切さ学ぶ
1913年大正2年に発生した中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山遭難事故。 事故から101年が経過した27日、箕輪中部小学校で慰霊の日の行事が行われました。 慰霊の日の行事では登校した児童が学校内に建立されている遭難の碑に花を手向け、手を合わせていました。 この行事は遭難事故を後世に伝えようと児童会が中心となって毎年8月27日に行われています。 駒ケ岳登山遭難事故は、1913年大正2年に起きたものです。 集団登山中、暴風雨にあい児童、教師あわせて11人が命を落としました。 この日は他に、命の大切さを考える会が開かれ、全校児童およそ700人が、箕輪中部小学校で過去に起きた、駒ケ岳登山遭難事故などについて考えました。 児童からは「亡くなった人たちの分も頑張りたい」、「事故のことを忘れず自分たちが伝えていきたい」などといった意見が出ていました。 会では、地域の「安全みまもり隊」の人たちに感謝の歌を歌いました。 みまもり隊の原健児会長は、「事故には気をつけてください。皆さんの命を守るため、これからも見守っていきます。」と話していました。
-
箕輪町 平澤町長29日までに進退表明
任期満了に伴う11月の箕輪町長選について平澤豊満町長は、その進退を29日までに表明することを25日明らかにしました。 これはこの日箕輪町役場で開かれた、町と報道機関との定例懇談会の中で、平澤町長が明らかにしたものです。 平澤町長は現在73歳で、初当選は平成14年の11月、3期12年箕輪町の舵取りをしてきました。 箕輪町長選挙は、11月11日告示、16日投開票となっていて、既に新人2人が出馬の意向を示しています。
-
早生種「幸水」「つがる」選果始まる
箕輪町のJA上伊那箕輪果実選果場で、秋の味覚、梨とりんごの選果が25日から始まりました。 この日は、職員などおよそ30人が、梨とりんごの選果作業に追われていました。 出荷が始まったのは、早生種の梨「幸水」とりんごの「つがる」です。 JA上伊那によりますと、今年は、大型の台風がいくつか上陸したため、実の落下や生育不良など心配していたということですが、被害も少なく、順調に育ったということです。 去年の梨の出荷量は、凍霜害による被害が大きく例年に比べて5割ほどに落ち込んだということですが、今年は、梨、りんごとも例年並みか、それ以上になるということです。 初日のこの日は、上伊那地域の農家から梨とりんごが選果場に持ち込まれ、機械と人の手を使って大きさや色づきなどを選別し箱詰めしていました。 JA上伊那では、今年の「幸水」の出荷量を2万5千ケース、「つがる」の出荷量を5万ケースと見込んでいて、主に中京や東京方面に出荷されるということです。 選果作業は11月末まで続くということです。
-
箕輪町松島の新井用水を学ぶ
箕輪町郷土博物館は、箕輪町の松島を北から南に流れる新井用水についての学習会を24日開きました。 新井用水は、深沢川の水を取り入れ松島区の河岸段丘沿いに南下して帯無川に注いでいる全長3.5キロの水路です。 建設時期ははっきりしませんが、明治6年から20年までの間と推測されています。 学習会は、箕輪町郷土博物館が、水を得るために汗を流した先人たちの苦労を知り用水路の歴史を後世に伝えていこうと開きました。 学習会には、地域の歴史に関心がある人など6人が参加し、新井用水を歩きました。 信州大学農学部の内川義行助教が講師をつとめ用水路の果たす役割や歴史などに触れました。 新井用水は、当時は灌漑を主な目的としていましたが、現在では防火が主な役割になっています。 町郷土博物館では、「町内に多数ある用水路の歴史を出来る限り調べ、先人の苦労を伝えていきたい」としています。
-
二十四節気~処暑~
23日は二十四節気の1つ「処暑」です。 処暑は、暑さが峠を過ぎ穀物が実り始めるころとされています。 23日の伊那地域の最高気温は29.3度と平年並みの気温でした。 長野地方気象台によりますと、週明け以降は天気が崩れがちで、気温も1、2度下がる見込みということで、盆明けから続いていた残暑もひと段落しそうです。
-
どろんこ天国フナつかみどり大会
箕輪町公民館松島分館が主催する「どろんこ天国フナつかみ取り大会」が23日、松島区の田んぼで開かれました。 大会には、松島区の保育園児と小学生、その保護者など70人が集まりました。 フナつかみ取り大会は、泥に慣れ親しんでもらおうと11年前から開かれています。 今年6月に放したフナが産卵し、孵化した子ブナは3~4センチ程に成長していました。 子ども達は泥まみれになりながら捕まえていました。 松島分館では「歓声が上がり子どもも大人も楽しめる機会になった。今後も続けていき、自然と触れ合いながら交流をしていきたい」と話していました。
-
伊那消防組合 援助隊受け入れ訓練
伊那消防組合は、大規模災害時を想定し、緊急消防援助隊の受け入れ訓練を22日伊那市内で行いました。 広島の土砂災害直後の訓練ということもあり、会場は緊張感に包まれていました。 訓練には、伊那消防組合を構成する4つの消防署の職員約100人が参加しました。 想定は、22日午前8時頃、震源地を長谷とする震度7の地震があり、各地で土砂災害などが発生しているとの想定です。 東日本大震災でも応援隊の受け入れがうまくいかなかったことから、この訓練をはじめ、今年で3年目です。 受け入れを決定し、要請を行い、どう受け入れるかをロールプレイングで行いました。 本部は、受け入れルートを決める班やどう配置するかを決める作戦班など6つの班の連携し、受け入れ体制を整えていきます。 各消防署は、災害発生状況を把握しながら、受け入れ可能な場所を報告していました。 伊那消防組合本部の伊藤清消防長は、「今回の訓練の検証を十分に行い、今後の災害対応に活かしていってほしい」と話しています。
-
箕輪町の「長寿者訪問」 始まる
今年88歳以上になる高齢者宅を訪問し長寿を祝う、箕輪町の「長寿者訪問」が21日から始まりました。 平澤豊満町長が沢の唐澤良夫さん宅を訪れ、祝いの品を手渡しました。 唐澤さんは大正15年生まれの87歳。 ひ孫2人を含む8人家族です。 元気の秘訣は趣味の油絵、短歌、グランドゴルフを楽しむ事だという事です。 昭和18年、16歳で海軍に入隊。上海で特攻隊に所属しましたが、戦況の悪化で飛行機がなくなり、そのまま終戦を迎えました。 戦後は、箕輪町で家電販売の会社を立ち上げ社長となり、現在は会長を務めています。 唐澤さんは、「若い頃は国のため、社会のために生きてきた。これからは自分の生活を大事に生きていきたい」と話していました。 箕輪町で今年88歳以上となるのは619人で、100歳以上は11人、最高齢者は103歳です。
-
箕輪中給食室工事現場から焼却残さ
箕輪中学校の中庭に建設が進められている新しい給食室の工事現場から30年前のものとみられる焼却残さが出ていた事が20日わかりました。 これは、20日開かれた箕輪町議会臨時会の中で議員の質問に対し町の教育委員会が明らかにしたものです。 教育委員会の説明によりますと、新しい給食室の工事は6月下旬から始まり現場を掘削する過程で焼却残さが出てきたという事です。 有害物質を含む産業廃棄物の恐れがある事から、県の指導を受け土壌検査を行っています。 検査の結果、重金属などの有害物質の成分は基準値以下で、ダイオキシン類については来月上旬に検査結果がでるという事です。 今回見つかった残さは、およそ30年前に現在の校舎を建てる際に出た物とみられています。 給食室の工事は、7月下旬から停止していて、検査結果に問題がなければ再開するという事です。
-
箕輪町成人式269人節目祝う
箕輪町成人式が15日文化センターで開かれ269人が人生の節目を祝いました。 今年、箕輪町で成人を迎えたのは男性146人、女性123人、合わせて269人です。 オープニングではみのわ太鼓による祝い太鼓が打ち鳴らされ新成人の門出を祝いました。 新成人を代表して浦野優花さんは「原点である自然豊かな故郷を心の支えに、家族や友人、これから出会う人との繋がりを大切に、夢に向かって進んでいきたい」と話し、寺平怜央さんは「両親や地域の人達など多くの人に支えら無事成人を迎える事ができました。今後は将来への目標に向かい、感謝の気持ちを忘れず、日々精進していきたい」と決意を述べました。
-
東みのわ保育園で開園式
箕輪町の長岡保育園とおごち保育園が統合してできた東みのわ保育園の開園式が18日行われ、園児101人が新しい園舎での生活をスタートさせました。 開園式では住民が作曲し園の職員作詞の東みのわ保育園の歌を園児が歌いました。 式には保護者や地元住民などおよそ200人が集まり新しい保育園の完成を祝いました。 井澤恵美子園長は「未満児保育を充実させ小学校との交流、連携を深めていきたい。」とあいさつしました。 東みのわ保育園は総事業費7億3,000万円。 鉄骨平屋建てで建物の面積は1,700平方メートル、保育室は9室あります。 太陽光発電のほか地中熱を利用した冷暖房設備も設置されています。 定員は120人で0歳児からの受け入れも行っています。 町では、子育て施設の拠点として保育サービスの充実に努めていくとしています。
-
南小河内でおさんやり
箕輪町の南小河内区に伝わるお盆の伝統行事「おさんやり」が16日に行われました。 おさんやりは、古くから南小河内に伝わる厄除けの行事で、町の無形民族文化財に指定されています。 区内を流れる用水路が天竜川と逆に流れていることが疫病や災いのもととされ、その厄を払う意味があります。 長さ10メートル、高さ3.5メートル、重さ600キロの柴舟を若者が担ぎ、区内2キロを巡航します。 主な辻では、ちょうちんを中心に輪になってヨイソレ節を唄います。 おさんやりを見つめる86歳の片桐幹夫さん。 戦争中は、兵隊にとられ、担ぎ手が少なくなったため、舟をつくる材料をナラの木でなく軽い竹で代用したこともあったということです。 午後8時、盆おどりが終わるとお舟こわしが始まります。 ナラの木を3周して、舟を左右にゆらし壊していきます。 舟が壊れると、見守っていた人たちは、先を争うように破片を探して家に持ち帰ります。 南小河内では、これを1年間玄関先に厄除けとして飾ります。
-
元公民館主事 金銭の支払い手続きの不正と虚偽の公文書作成
箕輪町教育委員会の元公民館主事の男性職員(42)が、去年5月から11月にかけ、地域通貨「箕」の不適切な支払と不正な支払を行っていた事がわかりました。 この日、箕輪町教育委員会が記者会見を開き、不祥事について説明し、謝罪しました。 町の顧問弁護士によりますと、この職員は去年5月から11月にかけて、不正な手続きで金銭の支払いをしたということです。 今年5月に新しい主幹から提出された伝票で会計課が内容を確認し、前の主事に確認したところ、不正があったことがわかりました。 正規の予算手続きを経ず支払などをした不正は9件。 「箕」の請求書を持参しない業者に対して、自ら請求書を作成したなど、地域通貨「箕」の支払いの不適切は7件確認されていています。 町教育委員会では、これらを、支払手続きの不正と虚偽公文書作成にあたるとしています。 ただ、いずれも支払い義務があるもので金額も適正であり、町に財産的な被害は発生していないということです。 この職員の処分は、盆明の懲罰委員会で決まるということです。 町教育委員会は、監督責任などについても早急に決定するとしています。
-
赤そばの里 種まき
赤そばの里として知られる箕輪町上古田で9日、種まきが行われました。 9日は、古田の里赤そばの会の耕作部のメンバーおよそ10人が、トラクター5台と播種用の機械1台を使って広さ4.2ヘクタールの畑に種をまきました。 種は、高嶺ルビーと呼ばれる品種で、190キロ分をまきました。 9日にまいた赤そばは来月中旬に見ごろになる見込みで、19日にはセレモニーが行われる予定です。
-
上伊那初 りんご「夏あかり」出荷
お盆にあわせたりんごの需要に対応していこうと、JA上伊那の初の栽培品種「夏あかり」の初出荷が8日行われました。 夏あかりは、長野市の農家が、品種改良で生み出したりんごです。 これまでの早生種「シナノレッド」よりさらに早い極早生種で、お盆の需要に応えます。 酸味が少なく、噛み応えがあるのが特徴で、これまでのシナノレッドと比べ、ボケずらいということです。 JA上伊那管内では、初めての品種で、今シーズンは、比較的若手の農家7軒が生産しました。 8日は、初めて取り扱う品種ということもあり、作業にあたる人たちは、まず味見です。 選果の基準などを打ち合わせてから作業開始。 ベルトコンベアーに真っ赤に色づいた夏あかねが流れました。 人の目でキズや着色のチェックを終えたりんごは、大きさや熟度などを瞬時に測定する光センサー選別機を通って箱詰めされていきました。 お盆需要に対応しようと、花が咲いてから100日で収穫できるという極早生種の夏あかりは、今年5キロケースで150ケースの出荷を見込んでいます。 出荷作業は盆前には、ほとんど終わるということです。
-
ミノワオールスター ソフトボール全国大会出場
29日から兵庫県で開かれる第11回全日本一般男子ソフトボール大会に、箕輪町のミノワオールスターが出場します。 8日は、代表の山浦秀一さんが箕輪町役場を訪れ、平澤豊満町長に出場の挨拶をしました。 ミノワオールスターが全国大会に出場するのは8年連続9回目です。 メンバーは辰野町から駒ヶ根市までの26人で、週に3回番場原第一運動場などで練習をしています。 平澤豊満町長は、「暑い中ですが、皆さんの活躍に期待しています」と激励しました。 ミノワオールスターは、30日に、群馬県代表と和歌山県代表の勝者と対戦するということです。
-
箕中生フェンシングのドイツ強化合宿へ
箕輪中学校フェンシング部の宮下翔多君と篠原春花さんの2人はドイツで行われるフェンシング強化合宿に派遣されることが決まりました。 4日は宮下君と篠原さん、主将の福島亜澄さんらが箕輪町役場を訪れ平澤豊満町長に強化合宿派遣の報告をしました。 2人は共に箕輪中学校フェンシング部の3年生で全国大会で上位入賞したことから派遣が決まりました。 海外での強化合宿派遣は日本フェンシング協会が素質のある人材の発掘と育成のために行っていて日本からは男女8人ずつが参加する予定です。 2人は「いろいろ勉強して多くのことを吸収したい。」と抱負を話していました。 派遣期間は17日から26日までで外国での競技の取り組み方や競技文化を学ぶということです。 また4日は主将の福島さんが北信越大会出場のあいさつをしました。 大会には出場するのは福島さんをはじめいずれも3年生の男女合わせて3人で県選抜団体での出場となります。 北信越大会は23日と24日に石川県で行われ優勝すれば国体への出場が決まります。
-
恐竜模型教室 ステゴザウルスづくりに挑戦
箕輪町図書館が企画する夏休みの親子を対象にした恐竜模型作りの教室が、31日、町文化センターで開かれました。 教室には、町内外から小学生の親子・15組30人ほどが参加しました。 講師を務めたのは、京都府在住の恐竜模型造形作家・荒木 一成さんです。 荒木さんは、紙粘土を主な材料に、リアルな恐竜の模型を作っていて、日本各地で模型展や恐竜作り教室を開いています。 箕輪町で教室を開くのは、去年に引き続き2回目です。 この教室は箕輪町図書館が、夏休み中に図書館で開いているコーナー展に合わせて、恐竜の本を読んでもらいたいと企画しました。 今年は、ステゴザウルスを作りました。 針金とダンボールで骨格を作り、紙粘土で、肉付けしていきます。 参加者は、親子で協力しながら、恐竜を作っていました。 またこの日は、箕輪町図書館にインターンシップで訪れている箕輪進修高校の生徒が、恐竜作りに協力しました。 休憩中には、恐竜にちなんだ紙芝居を披露し、子ども達を楽しませていました。 この日は、色付けまで行い、それぞれのステゴザウルスを完成させたということです。
-
長野日伯学園 七夕飾り付け
箕輪町松島のブラジル人学校、長野日伯学園で30日、旧暦の七夕を前に七夕の飾り付けが行われました。 これは、日伯学園の子どもたちに日本の習字などを指導する人たちが呼びかけて、行われました。 小さな子供たちは、折り紙で飾りを作り、小学生以上の子供たちは、短冊に願い事を書いていました。
-
核の無い世界へ 非核平和行進
上伊那の市町村や企業の労働組合が加盟する上伊那地区労働組合会議は、核の廃絶を訴える非核平和行進を30日行いました。 非核平和行進にはおよそ50人が参加し、辰野町から中川村までを行進しました。 行進は1958年に被爆地広島で行われたのが始まりです。 箕輪町役場で行われた激励会では、箕輪町職員労働組合青年部を代表して小野智弘さんが、「核兵器全面禁止を叫び、世界の平和と命を守る」と決意表明をしました。 平澤豊満町長は、「この声が世界中に届き核兵器のない世界が実現するよう願っています」と激励しました。