-
高遠文芸賞 授賞式
R 本をテーマにしたイベント高遠ブックフェスティバルが昨日から伊那市高遠町で始まっています。
開催10周年を記念して小説やエッセイなどを募集した「高遠文芸賞」の授賞式が15日行われました。
15日は、西高遠の読書楼で授賞式が行われ、入賞した6人のうち4人が出席しました。
受賞者の作品を製本した本が手渡されました。
最優秀賞に選ばれたのは伊那市美篶出身で駒ヶ根市の赤塩千寿さんの作品「アズキッパ」です。
作品は山菜の「アズキッパ」を通して、作者の赤塩さんが祖母との思い出を描いたものです。
伊那北高校2年の内村晴恵さんの作品「桜花の夜」が小説部門の佳作に選ばれ高校生で唯一入賞した。
高遠文芸賞は今回が1回目で、
高遠をテーマにした旅行記やエッセイ、小説を全国から募集し49作品の応募がありました。
あすは、受賞作品を製本にするワークショップが高遠町の旧中村家住宅「環屋」であす行われることになっています。
-
はたらくじどうしゃ博物館無料開放
建設重機やトラックなどのミニチュアが楽しめる伊那市荒井の「はたらくじどうしゃ博物館」の無料開放が15日まで行われています。
はたらくじどうしゃ博物館には、ショベルカーやブルドーザーなどのミニチュアが2万点~3万点展示されています。
館長の土田健一郎さんです。
小さいころからはたらくじどうしゃが好きだったという土田さんは、その魅力を多くの人に知ってもらおうと11年前に博物館をオープンしました。
このブルドーザーは、1991年に長崎県の雲仙普賢岳の火砕流の撤去作業に当たったものの10分の1のミニチュアです。
重機を造る際の試験に実際に使われたものだということです。
建物の外では、重機の資料の展示販売などが行われています。
ショベルカーに乗ってボール掬いをすることもできます。
伊那市荒井のはたらくじどうしゃ博物館の無料開放は15日までとなっています。
-
南アと市街地結ぶツアー29日に
観光資源として南アルプスの魅力を創出するために検討を進めてきた伊那商工会議所の特別委員会は、29日に周遊ツアーを観光商品として実施します。
13日は、委員会が開かれ今月29日に実施するツアーの概要が報告されました。
特別委員会は観光資源として南アルプスの魅力を創出するため市街地と鹿嶺高原を結ぶツアーを商品化しようと、現地調査や観光コースの検討を行ってきました。
ツアーは日帰りで、午前10時にセントラルパークに集合し伊那市街地を歩きます。
実施日の29日に予定されている、有機野菜と朝ごはんのイベント朝マルシェで軽食をとります。
午後はバスに乗って長谷の鹿嶺高原へ向かい散策やバーベキューなどをして参加者が交流をする計画です。
ツアーは一人7,000円で先着20人です。
伊那バス観光株式会社で受付ています。
電話78-4321 -
上農生がおからこ作り
中秋の名月の13日、南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、五穀豊穣を願うおからこ作りをしました。
おからこ作りをしたのは、生物生産科果樹コースの2年生20人です。
生徒たちは伊那谷の食文化について学習をしていて、おからこ作りはその一環です。
指導したのはJA上伊那理事で料理講師の白鳥豊子さんです。
おからこは、十五夜のお供え餅です。
生徒たちはグループに分かれ、もち米をすり鉢で潰していきました。
白鳥さんは「伊那谷では昔、各家庭でおからこを作っていました。若い人たちに昔の食文化を知ってもらう機会になれば嬉しいです」と話していました。
出来上がると、生徒たちはラップに包んで丸めていました。
おからこは里芋の葉っぱに乗せ今年とれた野菜と一緒に備えます。
生徒たちは、それぞれ家に持ち帰りあす、おからこ汁にして味わうということです。
-
マツタケ店頭に並ぶ
伊那市の産直市場グリーンファームでは、秋の味覚のオオ様マツタケが店頭に並び始め、買い物客の目を引いています。
グリーンファームでは、マツタケの入荷が始まった6日から店頭の一角にコーナーを設けています。
去年のこの時期は1日15キロほどでしたが今年は35キロほどが持ち込まれているということです。
グリーンファームでは「出足は良いが豊作の年になるかはまだわからない」と話します。
マツタケは主に辰野と木曽の標高1200mの山で採れたものでキロ単価は3万円から7万円です。
グリーンファームでは、東京や大阪の料亭などへ発送していて、この時期になると電話での問い合わせも多くなります。
マツタケコーナーには人だかりができていましたが簡単には手がだせないようです。
中には、旬を味わおうと奮発して買い求める人の姿もありました。
グリーンファームでは「これからのシーズン本番に向けて今後の入荷に期待したい」と話していました。
-
みのわ芸術文化協会 作品展
みのわ芸術文化協会の会員による「書道と文学作品展」が、箕輪町文化センターで開かれています。
会場には、会員から寄せられた書道や俳句、小説など、およそ50点が並んでいます。
このうち、「ふきはら」という題名の連載本には、小説や俳句などが掲載されています。
表紙の絵は、会員で伊那市在住のマンガ家、橋爪まんぷさんが担当しています。
みのわ芸術文化協会は、10年以上前から、毎年この時期に作品展を開いています。
みのわ芸術文化協会の「書道と文学作品展」は、15日(日)まで箕輪町文化センターの展示コーナーで開かれています。
-
東京芸大作家の展覧会 14日から
伊那市と長年交流のある東京芸術大学の8人の作家による展覧会が、14日から、高遠町の信州高遠美術館で始まります。
展覧会を前に、展示の準備や作品の制作の仕上げなどが行われていました。
展覧会には、東京芸大の准教授や講師のほか、作家として活動する8人が作品を出品します。
展覧会は自然豊かな伊那地域をイメージして森をテーマにしています。
高遠町出身の伊澤修二が、東京芸大の初代校長を務めたことが縁で、伊那市と東京芸大は長年交流をしています。
その一つに、高遠町長藤の古民家を拠点とするデザインプロジェクトとワークショップの活動があります。
プロジェクトでは去年、高遠第2第3保育園の園児と一緒にアート作品を制作し、今回の展示会でもその作品が展示されます。
-
西箕輪 重盛さんのりんご園で防鳥ネット張り
伊那市西箕輪の果樹農家重盛正さんは、鳥による食害からりんごを守るための防鳥ネットを、4日に設置しました。
4日は重盛さんのおよそ1.5ヘクタールのりんご園でネット張りが行われました。
付近では、カラスやムクドリがりんごなどの果樹を食べる食害が発生しています。
重盛さん宅では、およそ20年ほど前から防鳥ネットを設置していて、設置後は被害がほとんどないということです。
2、3年に1度ネットを張り直していて、4日は羽広の果樹農家らでつくる羽広くだもの協力隊のメンバーが作業を手伝っていました。
ネット張りは、10月上旬にも行われる予定です。 -
日本山岳写真協会南信支部 写真展
日本山岳写真協会南信支部の、第25回写真展「貌・季節の中で」が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。
会場には、県内外で撮影された山岳写真81点が並んでいます。
会員が、1年間撮影した中から、厳選した写真を展示しているということです。
写真展は、16日(月)まで開かれています。
-
高遠第2・第3保育園児 おまわりさん顔描く
伊那市高遠町の高遠第2・第3保育園の園児たちは11日、藤沢警察官駐在所近くに置かれた警察官のカカシに服を着せたり顔を描いたりしました。
この日は、園児30人が作業をしました。
警察官のカカシを作ったのは、近くに住む矢澤親男さんで、国道152号線沿いにこれまでに10体作っているということです。
このカカシは、子どもたちの交通安全を願い、高遠第2・第3保育園と住民組織地域の未来を考える会の要望で作りました。
園児は、カカシに目を描いたり、ヘルメットを着けていました。
考える会では、「このカカシがきっかけとなり子どもたちに安全に気を付けてもらい、交通事故が起こらないように願っています。」と話しています。
-
石工に思い馳せ 石割り実演
現在の石匠の仕事を見学することで高遠石工の技術に思いをはせてもらおうと、10日伊那市高遠町で講座が開かれ、石割りの実演が行われました。
重さ800キロほどの小黒川の花崗岩です。
伊那市西春近の唐木屋石材工芸会長の唐木一平さんが、石割りを実演しました。
この講座は、現在の石匠の仕事を見学することで、高遠石工の技術に思いをはせようと高遠町公民館が開いたもので、40人ほどが参加しました。
石にくさびを打ち込み、ハンマーでたたいて割っていきます。
この仕事を続けて52年になるという高遠町東高遠の北原石材店店主の北原多喜夫さんです。
ノミを使って石に穴をあけていきます。
現在ではハンマードリルを使いますが、昭和20年代まではこの方法が使われていたということです。
割った断面を手作業で平らにする技術も実演されました。
唐木さんは、「石は一度削ってしまうと修正することができない。機械のない時代に繊細な作品を仕上げていた高遠石工はとても高い技術を持っていた」と話していました。
-
伊那地域33.6度 真夏日
10日の伊那地域の最高気温は、午後2時28分に33.6度を記録し、真夏日となりました。
高気圧に覆われ全国的に気温が高くなっているということです。
上伊那広域消防本部によりますと、午後5時現在、伊那市の80代の女性が熱中症とみられる症状で搬送されました。
命に別状はないということです。
伊那市美篶上川手では稲刈りをする人の姿が見られました。
-
笑いヨガ 参加者同士リフレッシュ
笑いとヨガの呼吸法を組み合わせた「笑いヨガ」の体験カフェが10日、伊那市のケアセンターいなで開かれました。
体験カフェには、上伊那在住の60代から80代までの女性10人が参加しました。
笑いヨガは、笑いながら体を動かし、ヨガの呼吸法を取り入れる健康体操です。
笑うことで血流が良くなり、体に多くの酸素が取り入れられ心身共にリフレッシュする効果があるということです。
参加者は、体全体を動かして笑いヨガを楽しんでいました。
体験カフェは、健康増進を目的に、上伊那医療生活協同組合の健康づくり委員会が開いたものです。
-
最高気温33度 真夏日続く
9日の伊那地域の最高気温は、午後2時2分に33度を記録しました。
9月に入り30度を超える真夏日となったのは、4日目です。
長野地方気象台では、10日も高温が予想されるため暑さを避け、水分をこまめに補給するなど十分な熱中症対策をとるよう呼び掛けています。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
-
ボランティア団体 双葉公園の草刈り
伊那市御園の住民でつくる「双葉公園と周辺を美しくする会」は8日、公園と周辺の草刈りを
行いました。
作業には会員を中心に、およそ50人が参加しました。
参加した人は、草刈り機やカマなどを使って、土手や地面の草刈りを行いました。
「双葉公園と周辺を美しくする会」は、2010年3月から市内の公共施設の美化活動をする「アダプトシステム」に参加していて、市から清掃用具などの支援を受け、活動をしています。
会では、子どもたちが楽しく遊ぶことができる公園を保つために、年に7回程、草刈りなどを行っています。
-
女性が働きやすい職場学ぶ セミナー
女性が働きやすい職場環境を学ぶセミナーが29日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。
講師は元内閣府男女共同参画局政策企画調査官の船木成記さんです。
船木さんは「日本人特有の仕事に対する高すぎるモチベーションは、時代の流れと共に変える必要がある」と話し、「管理職と社員が意見を共有し、各企業ごとに最適な働き方を見つけてほしい」と話しました。
製造業に勤務している、ある女性は、「子育てで急用ができた時にも仕事が共有できれば、早退をして子どものために時間を使える」と話していました。
今回のセミナーは、伊那商工会議所の女子会プロジェクト委員会が主催したものです。
セミナーには、市内の企業の管理職など、およそ50人が出席しました。 -
ポニー草競馬 パカパカ杯
子どもたちのポニーの草競馬大会パカパカ杯が8日箕輪町木下で開かれました。
大会は箕輪町のNPO法人伊那ハーレンバレーパカパカ塾が開いたもので14回目となります。
今年は会場を木下のKOA北側の農地に移動し開かれました。
地元をはじめ、静岡県や愛知県などから28頭が出場しました。
1周およそ300メートルのコースでレースが行われ、指定されたぬいぐるみを探したり障害物を越えるなど趣向をこらしたレースが行われました。
パカパカ塾は馬の世話を通して人や動物への思いやりの心を持つ子どもを育てようと元教員の春日幸雄さんが設立したものでおよそ20人の子どもが通っています。
春日さんは「大勢の人に支えられ感謝している。子ども達の成長を見守り、馬を通して集まった人たちと楽しい大会にしたい」と話していました。
パカパカ杯では10種目のレースの他に乗馬体験も行われ、訪れた子ども達がポニーとの触れ合いを楽しんでいました。
-
シードル・地ビールで乾杯 泡フェス
伊那谷のシードルや地ビールなどを味わう「泡フェス!信州・伊那谷シードル&クラフトビアヌーヴォー」が、7日と8日の2日間、伊那市のセントラルパークで開かれました。
2日目の8日は、午前11時にイベントが始まりました。
会場には、伊那谷を中心に県内10社のシードル20銘柄と、4社のクラフトビール8銘柄が会場に並びました。
また、地元産の食材を使ったカレーやガレットなど、伊那谷の飲食店9店も並びました。
泡フェスは、伊那谷の飲食店や酒造店などでつくるアスタルシードルクラブが主催しています。
イベント責任者の渡邊竜朗さんによると、イベント初日のきのうは、開始わずか1時間で去年のイベント来訪者数400人を上回る盛況ぶりで、1日で1200人以上が訪れたということです。 -
みのわナイトウォーク&ラン
夜景を見ながら箕輪町を走るイベント「みのわナイトウォーク&ラン」が7日に行われました。
大会はみのわ天竜公園を発着点に開かれ、県内外から去年より200人多い700人が参加しました。
参加者は、福与公民館を折り返す8.8キロのロングと天竜川沿いの5.5キロのショートの2つのコースに別れ走ったり、歩いたりしていました。
イベントを盛り上げようと、福与の鹿垣公民館では地区住民がキュウリや梨などを振る舞っていました。
こうした振る舞いは年々増えていて、今年は福与や松島、三日町などショートとロング合わせて5か所で行われたという事です。
この催しは、夜の街の風景を楽しんでもらおうと3年前から行われています。
箕輪町では今後も大会を継続し滞在型のイベントにしていきたいという事です。
-
台風15号 8日夜から9日朝に最接近
強い台風15号は、8日夜から9日の朝にかけ長野県に最も接近する見込みです。
長野地方気象台によりますと、県の南部で9日の正午までの降水量は多いところで50ミリから100ミリ、最大風速は12メートルと予想されています。
気象台では台風の進路により予想が変わる場合があるので、最新の気象情報を利用するよう呼びかけています。
-
さくらホテルで蝶の写真展
伊那市高遠町のさくらホテルで、伊那市在住の写真愛好家金谷兼義さんの蝶の写真展が開かれています。
会場には、県内外で撮影された蝶の写真222点が展示されています。
沖縄県の西表島や、埼玉県の西部で撮影したものなど全国各地で撮影した蝶の写真が並んでいます。
金谷さんは、10代から風景写真を撮り始め、50代で蝶の写真を撮り始めたということです。
一般的な蝶の図鑑には載らないような卵や触覚、脚のアップの写真も展示されています。
蝶の写真を撮るときは、成虫を探すほかに、幼虫や卵も見つけるようにしているということです。
写真展は、さくらホテルで29日(日)まで開かれています。
-
残暑続く9月 真夏日3日目
7日の伊那地域の最高気温は、午後2時34分に31.9度を記録し、9月に入り3回目の真夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、7日の県内は広く高気圧に覆われ晴れ間が広がり、伊那地域の最高気温は31.9度と真夏日となりました。
伊那市西春近のかんてんぱぱガーデンです。
日陰に入り暑さをしのぐ観光客の姿も見られました。
8日も気温が高くなる見込みで気象台では、暑さを避け、水分をこまめにとるなど、熱中症に十分注意するよう呼び掛けています。
なお、晴れ間が広がるのは8日までで、9日からは大風15号の影響などで雨の予報となっています。
-
電話応対コンクール
日本電信電話ユーザ協会が主催する電話応対コンクールの伊那・駒ヶ根地区大会が伊那市のかんてんぱぱホールで6日、開かれました。
コンクールは、電話でのコミュニケーション能力の向上を図ろうと毎年開かれています。
今年は伊那・駒ヶ根地域の製造業や金融業など6社8事業所から20人が参加しました。
競技は、1人3分の持ち時間で、模擬の相手と電話で応対します。
取引先の客から不在の担当者を指名する急ぎの電話を受けます。
客は担当者へメールを送ったが返信がないため不安になって電話をかけてきたという設定です。
最初と最後の印象、声の大きさや話すスピードなど100点満点で審査されます。
審査の結果、佐川急便株式会社信越支店伊那営業所の山口春香さんが優勝しました。
上位3人は10月11日に長野市で開かれる県大会に出場することになっています。
-
上下水道事業運営審議会 答申
伊那市上下水道事業運営審議会は、令和4年度まで上下水道料金を据え置くとする諮問の通り、白鳥孝市長に5日、答申しました。
この日は、審議会の岡野哲郎会長が白鳥市長に答申書を手渡しました。
改定案は、令和2年度から4年度まで、現在の上下水道料金を据え置くとしています。
水道事業では、水道設備の維持管理費などに一般会計から1億円の出資金を補填することで、現行の料金が維持できるということです。
伊那市の一般家庭の水道料金は、ひと月平均3,210円で令和2年度以降も月額の水道料金はおおむね同額となる見込みです。
岡野会長は「人口減少による水の需要の低下や、それに伴う事業経営の悪化が深刻化している。
中長期的な経営見通しを設定して改善してほしい」と話していました。
-
上の原で事故 意識不明の重体
4日午後9時30分頃、伊那市上の原の市道で乗用車が歩行者をはねる事故がありました。
はねられた伊那市の40代の男性は、意識不明の重体です。
伊那警察署の発表によりますと、意識不明の重体となっているのは、伊那市美篶のパート従業員 伊藤辰永さん43歳です。
4日午後9時30分頃、市道を南から北へ向かっていた伊那市の会社員貝瀬将哉さん21歳が運転する普通乗用車が、道路を横断していた伊藤さんをはねたものです。
この事故で、伊藤さんは頭を強く打ち意識不明の重体となっています。
事故現場には横断歩道や信号機はありませんでした。
伊那署では事故の原因について調べを進めています。
-
市長 100歳長寿者訪問
伊那市の長寿者訪問が4日から始まりました。市内で今年100歳になる人は、男女合わせて28人です。
4日は、白鳥孝市長が東春近の下平繁さん宅を訪れ、祝い状や肖像画を贈りました。
下平さんは、大正8年5月28日生まれの100歳です。
現在は次女と2人で暮らしています。
下平さんは、旧制伊那中学校、現在の伊那北高校出身で、13期生です。
昭和16年12月から、現在の富岡製糸場に勤め、翌年は太平洋戦争で戦地に赴きました。
終戦後の昭和21年5月に伊那に帰ってきたということです。
その後、29歳から30年間高校教師として県内の高校で主に生物の教師を務め、昭和54年3月に飯田風越高校の校長を最後に、定年退職しました。
定年退職後は、市の教育委員となり、教育委員長を務めました。
現在は、ひ孫の成長を見るのが一番の楽しみと話していました。
白鳥市長は、「来年は東京オリンピックもあり、その7年後にはリニアが開業予定です。これからも長生きしてください」と話していました。
伊那市で今年度100歳になるのは男性3人、女性25人のあわせて28人で、男性の最高齢は104歳、女性は106歳となっています。
-
はらぺこ保護者ら山散策イベントの下見
伊那市東春近の野外保育園山の遊び舎はらぺこの保護者は4日、来月開かれる山を散策するイベントの下見を行いました。
この日は、伊那市の自然観察指導員の大村洋一さんを招いて、はらぺこ近くの山を散策しながら、下見をしました。
山の散策は、来月5日に予定されている「子育てを考える集い」のプログラムの一つです。
親子で自然に触れる機会をつくろうと、企画しました。
指導員の大村さんは、山で見つけたトンボの生態や、食べると舌が痺れる毒をもつ木の実を説明していました。
山の散策は、秋の昆虫や植物を探すコースになっていて、当日は虫取り網で虫を捕まえたりして楽しめるということです。
「子育てを考える集い」は毎年はらぺこが開いていて、今年で12回目です。
今年は10月5日(土)に予定されています。
-
飲み歩きイベント 抽選会
飲み歩きで地域活性化を図ろうと、先月行われた伊那商工会議所の「COME ON いな人のみ屋さん」の特典の抽選会が28日、伊那市の伊那商工会館で行われました。
伊那市の飲食店177店が参加しました。
各店舗でスタンプを押してもらい、3つ集めた人がディズニーランドのペアチケットか、1万円分の食事券の抽選に応募しました。
ペアチケットは10組分、食事券は70人分です。
抽選には市外や県外からの物も含め、425人から応募がありました。
イベントを企画した伊那商工会議所地域資源活用委員会の飯島松一委員長は「スタンプを集めるパンフレットは、5000部中4000部が売れ、目標部数を達成できた。
イベント参加の呼びかけと見やすいパンフレットの作成が、イベント成功につながったと思う」と話していました。
当選者には9月10日(火)までにチケットが発送されることになっています。 -
老松場古墳 南信最古か調査
伊那市東春近の老松場古墳群で第3次調査が始まっています。
これまでの調査で前方後円墳であることが分かっていて、関係者らはこれが南信地方最古のものである確証を得たいとしています。
調査は、伊那市教育委員会と関西大学文学部考古学研究室が3年計画で行っているもので、今年で3年目です。
老松場古墳群は、東春近小学校の北側にあり、7基の古墳が確認されています。
最も大きい1号墳は、これまで二つの円形がつながった双円墳であると考えられていました。
しかし、平成27年に古墳について調べていた当時の東春近小学校の6年生が「前方後円墳」ではないかという疑問を持ち、測量の結果その可能性が高まりました。
これを受け、教育委員会と関西大学が本格的な調査を始めました。
昨年度までに古墳の一部を掘り、でてきた「葺石」と呼ばれる古墳の周りを覆っていた石の積み方から、前方後円墳であることが分かっています。
今回の調査では、後円部の表面を扇形に削り、作られた時期の特定を進めています。
教育委員会の他に、関西大学の考古学研究室の学生ら12人が、8月上旬から伊那を訪れ調査にあたっています。
調査は9月いっぱい行われます。
7日土曜日には、現地説明会が開かれます。 -
故・宮下源明さん 思い出作品展
去年5月に83歳で亡くなった伊那市西箕輪の宮下源明さんの思い出作品展が、みはらしの湯で開かれています。
会場には、生前宮下さんが描いた水墨画などおよそ30点が展示されています。
宮下さんは、平成8年に仕事中の事故により右足を切断し、以後義足生活を余儀なくされました。
リハビリの一環として絵を描くようになり、平成14年からは市内の水墨画教室に通いました。
平成17年からは毎年展示会を開いていて、これまでに9回開催してきました。
しかし体調を崩した宮下さんは、10回の節目を前に83歳で亡くなりました。
今回の展示会は、妻の花子さんら家族の他、水墨画教室で知り合った仲間が故人のために最後の作品展を開こうと企画しました。
会場には、初めて賞を受賞した作品や、晩年に好んで描いた墨彩画などが展示されています。
宮下源明さんの思い出作品展は、30日月曜日までみはらしの湯で開かれています。