-
伊那市と南箕輪村の消防団 出初式
伊那市と南箕輪村の消防団の出初式が15日行われ、団員らは地域防災への決意を新たにしていました。 このうち、伊那市消防団の出初式には消防団と赤十字奉仕団合わせて696人が参加しました。 中心市街地で行われた分列行進で白鳥孝市長や北原政一団長らの観閲を受けました。 北原団長は「一人一人が地域の行事に参加し、お互い顔の見える環境をつくり、災害に強い地域にしてほしい」と訓示しました。 伊那市では去年30件の火災があり被害額はおよそ1600万円となっています。
-
西箕輪上戸 大文字(でえもんじ)建て
伊那市西箕輪上戸に伝わる小正月の伝統行事 大文字(でえもんじ)建てが14日の早朝に行われました。 朝4時半、大文字の開始を告げる、太鼓が打ち鳴らされます。 その音を聞き、地区住民がそれぞれの家庭で作った巾着袋をもって三ツ辻に集まってきました。 巾着袋の中にはもみ殻が入れられています。 長さおよそ13メートルの柱が担ぎだされ、巾着袋や、色紙で作った花、酒樽などが飾り付けられます。 上戸の大文字は、厄落としや、五穀豊穣・区内安全・天下泰平を願い、一説によると鎌倉時代末期に始まったとされています。 大正時代に、一度行事をやめたところ、疫病が流行ったという言い伝えがあります。 飾り付けが終わると、柱を建てます。 さすまたを使い柱を支えながら建てていきます。 建て終ると、道祖神にもしめ縄が飾り付けられました。 作業小屋では、区民がお神酒を酌み交わし、一年の無事を願っていました。 大文字は、20日の早朝におろされます。
-
最高気温-0.5度 今季初の真冬日
14日の伊那地域の日中の最高気温はマイナス0.5度で、今季初の真冬日となる見込みです。 14日の伊那地域の日中の最高気温はマイナス0.5度で、今季初の真冬日となる見込みです。 14日は伊那地域でも雪が降り、雪かきをする人の姿も見られました。 上伊那広域消防本部の観測では午後4時現在、伊那地域に7.5センチの降雪がありました。 長野地方気象台によりますと、日本の上空に強い寒気が流れこみ、全国的に冷え込んでいるということです。 今後も冬型の気圧配置は続く見込みで、しばらくは寒さが続くということです。
-
富県の園児と住民がまゆ玉飾り
伊那市富県のたかずや直売所で13日、富県保育園の園児が、地域の人たちとまゆ玉を飾り付けました。 まゆ玉飾りは豊作を願う小正月の行事で園児と住民約30人が米の粉で作ったまゆ玉を木にさし楽しみながら交流していました。
-
古地図をもとに高遠城の武家屋敷跡発掘
伊那市教育委員会は高遠城とその周辺の古い地図をもとに発掘調査を実施しました。 その結果、江戸時代後期のものとみられる武家屋敷跡が見つかり関係者は当時の武士の生活を知る手がかりになればと期待を寄せています。 調査は去年12月中頃から始まり13日は伊那市教育委員会などが発掘作業にあたっていました。 発掘調査により見つかった武家屋敷跡は広さおよそ10平方メートルです。 場所は高遠城址公園南ゲート近くで伊那市創造館の学芸員、濱慎一さんと伊那市教育委員会文化財係の大澤佳寿子さんが中心となって調査を進めています。 高遠城とその周辺の古い地図をもとに発掘を行い武家屋敷跡が見つかったことからその信ぴょう性が高まったとしています。 武家屋敷跡からは石臼や陶器また高遠焼きによる土管の一部などが出土しているほか土間の跡なども見つかっています。 ここには金子忠太夫という名前の武士が住んでいたとされていて比較的狭いことなどから今の官舎のような建物だったのではないかと推測されています。 伊那市教育委員会では当時の高遠城の武士の生活を知るうえで貴重な資料になるとして調査を進めていくとしています。
-
110番の日 「正しい利用を」
1月10日は110番の日です。 南箕輪村のスーパーでは、110番の正しい使い方を呼びかける啓発活動が行われました。 この日は、伊那警察署の署員や、安協などでつくる南箕輪村駐在所連絡協議会のメンバー、南箕輪村のイメージキャラクターまっくんが、店の入り口で正しい110番の使い方を呼びかけるチラシを配りました。 伊那警察署によりますと、去年1年間の管内の110番通報の件数はおよそ3,600件で、このうちおよそ2割は、相談や問い合わせなど、急ぎでないものだということです。 伊那警察署では「110番が必要な人が確実に繋がるよう正しい判断をしてほしい。事故や犯罪などは、110番へ、相談や問い合わせなどは♯9110にかけてほしい」と呼びかけています。
-
漆戸常会「大文字」飾りづくり
箕輪町北小河内の漆戸常会は、15日に行う小正月の伝統行事「大文字(だいもんじ)」建てに向け、柱にとり付ける花飾りを昨夜つくりました。 11日の夜は、漆戸集会所に住民が集まり作業が行われました。 女性と子どもたちが担当するのは、飾り付ける花づくりです。大中小3種類の大きさの色紙を、小さく折ってから、はさみで切ります。ベテランはなれた手つきで、子どもたちは慎重にはさみを入れていました。 男性たちは、花を束ねるこよりを作り、3枚をまとめて花の形にしていきます。 白い紙に細く切り込みを入れた「ゲジゲジ」や御幣も作りました。 竹の棒にゲジゲジをまきつけながら花を3つつければ花飾りの完成です。 漆戸常会の大文字は、町民俗無形文化財に指定されている小正月の伝統行事です。 今から250年以上前に始まり、1年の安穏を願ったものが今の形になり伝わったとされています。 大文字は、15日午前8時から、集落の四辻に建てられます。
-
箕輪南小学校 全校百人一首大会
箕輪町の箕輪南小学校で、新春恒例の百人一首大会が12日に開かれ、児童たちが熱い戦いを繰り広げました。 箕輪南小学校の百人一首大会には、全校児童109人が参加しました。 日本の伝統文化に親しみながら旧仮名遣いに慣れようと毎年開かれています。 ルールは、100枚の札のうち20枚を並べて取り合います。 去年の成績順で並び、勝つと順位が上がり、1つ上の順位の人と対戦します。 去年優勝した5年生の市村小都さんです。 他の児童は、前回の覇者に勝とうと何回も対戦に臨みますが、市村さんは1位の座を譲りません。 最終回、市村さんの弟で3年の恭助くんが2位に勝ち上がり、兄弟対決となりました。 冬休みは毎日家で練習してきたという小都さんに恭助くんは一歩及ばず、悔しい表情を見せていました。 すべての対戦が終わり、市村小都さんが優勝しました。 市村さんは「3年連続で優勝できて嬉しかった」と話していました。 出羽澤重則校長は「今から1000年以上前の和歌をよく理解してこれからも百人一首を続けてください」と話していました。
-
箕輪町と泰成運輸 SC推進で協定締結
箕輪町内で移動販売を手掛ける泰成運輸と箕輪町は、セーフコミュニティ推進に向け、高齢者の安否情報や防犯、災害時の物資運搬などを盛り込んだ協定を11日締結しました。 11日は役場で調印式が行われ泰成運輸の菅沼泰登社長と箕輪町の白鳥政徳町長が協定書をとりかわしました。 泰成運輸は9年前から町内で移動販売事業を行っています。 町内全域を巡回する中で、高齢者や子供たちの見守りなど、安全安心なまちづくの手伝いをしたいと協定を締結しました。 セーフコミュニティについては、これまで区や各種団体と連携してきましたが、企業が関わるのは今回が初めてだという事です。 町では、企業が加わる事で、さらなる広がりに期待しています。 今回の協定により泰成運輸は、広報啓発や防犯などに関わる情報提供、災害時に物資の確保や運搬などを行います。
-
若手作家公募展 トライアル・ギャラリー
若手作家の公募展「トライアル・ギヤラリー2016」が伊那市の伊那文化会館で開かれています。 トライアル・ギャラリーは県内ゆかりの若手作家の発表の場を設けようと、伊那文化会館が2014年から毎年行っています。 今回は伊那市出身の美術家 ムカイヤマ達也さんを含め3人の作品が展示されています。 ムカイヤマさんは現在38歳で東京を拠点に活動しています。 模型やコンピューターで作ったデザインを絵にして発表しています。 公募展ではムカイヤマさんの他に、岡谷市在住の川上潤治さんと長野市在住の香山洋一さんの作品が展示されています。 この展示は、22日まで伊那文化会館で開かれ15日には3人によるによる作品解説が行われます。
-
上伊那農業高校 恒例の百人一首大会
南箕輪村の上伊那農業高校で、この時期恒例の百人一首大会が、10日に開かれました。 各クラスの代表4人でチームをつくり、トーナメント方式で対戦します。 百人一首大会は、古典に親しみながら生徒や職員の親睦を深めようと毎年開かれていて今年で31回目です。 50枚ずつ札を並べ、相手の陣地の札を取ると、自分のチームの札を1枚相手チームに渡すことができます。 先に自分の陣地の札を無くした方が勝ちです。 こちらは、2年F組と職員の対戦です。 序盤から生徒が積極的に札を取り、大差で勝ちました。 大会は図書委員会が毎年運営していて、1位のクラスには図書カードが贈られたということです
-
全県にインフルエンザ注意報発令
長野県は全県にインフルエンザ注意報を11日発令しました。 過去5年では一昨年についで、2番目に早い注意報発令となっています。 長野県の発表によりますと2日から8日までの一医療機関当りのインフルエンザ患者数は全県で11.07人と注意報レベルの10人超えました。 伊那地域の一医療機関あたりの患者数は8・63人です。 県では手洗いをこまめにすることや、人混みへの外出を控えることなど感染予防を呼びかけています。 また人にうつさないようにするために、早めの受診や、学校、職場は休むようにと呼びかけています。
-
国道361号のり面崩落 現地調査
伊那市高遠町の国道361号沿いの、のり面が崩落し、通行止めとなっている現場で10日、建設業者が調査を行いました。 8日の午前9時頃、のり面が崩落し道路を岩がふさぎました。 崩落によるけが人はいませんでした。 10日は、地元の建設業者が、高さ70m付近からロープを下し、コンクリートにひびが入っていないか、また浮いてないかなどを調査しました。 道路を管理する伊那建設事務所によりますと、土砂崩落を防ぐためのり面を覆っているコンクリートは30年以上前に建設されたということです。 伊那建設事務所では、安全確認などが出来次第、復旧工事を進めていくことにしていて、通行止めは当分続くものと見られます。
-
伊那華の華満点うどん販売へ
JA上伊那は、上伊那産の小麦粉ハナマンテンを使った合格祈願のうどん「伊那華の華満点うどん」を今年も販売します。 JA上伊那では、上伊那産の小麦粉ハナマンテンに満点合格の意味を込め4年前からうどんの販売を行っています。 三重県の伊勢神宮で合格祈願を行った木曽ひのきの箸が一善ついてきます。 10日は、試食コーナーが設けられ伊那市出身のタレント成美さんが、PRに一役かっていました。 縁起が良く年々販売量が増えているということで、今年は1200食を目標としています。 北は岩手、南は沖縄などJAが提携する直売所でも販売していて、毎年受験生の親からは合格の知らせが寄せられているということです。 伊那華の華満点うどんは、1パック4人前、麺つゆと木曽ひのきの箸付きで1000円となっています。 上伊那のJA直売所やファミリーマートなどで購入できます。
-
春の高校伊那駅伝をPR
3月19日に行われる春の高校伊那駅伝を盛り上げようと、伊那市青島の堤防に駅伝をPRする文字が出現しました。 伊那市美篶のナイスロード沿いの堤防では今日、地元の矢島信之さんがスコップを使って雪をかいていました。 矢島さんは、5年前から降り積もった雪を利用して雪文字の制作を行っていて、間隔をみながらおよそ2時間で仕上げました。 ナイスロードから見ると 「日本一のEKIDEN」と書かれています。 矢島さんは雪が溶けても見られるように雪をかいた所をバーナーで草を焼き文字を残すということです。 全国の強豪校が参加する男子40回、女子33回の春の高校伊那駅伝は3月19日に行われます。
-
市内で短編映画撮影
伊那谷フィルムコミッションが支援するショートフィルム「ピカレスカ」の撮影が、10日から伊那市内で始まりました。 10日、撮影がクランクインしました。 作品は、主人公3人がバスジャックを何度実行しても失敗してしまい、その中で生まれる人間模様などを描いたロマンティックコメディです。 作品は25分で、すべて市内で撮影されます。 脚本・監督を手掛けるのは岐阜県出身の倉田健次さんです。 倉田監督は全世界から受賞者が選出されるサンダンス映画祭の「サンダンス・NHK国際映像作家賞」でグランプリを受賞するなどの経歴があります。 10日は伊那市創造館で、主人公の1人が営む古本屋でのシーンが撮影されました。 ショートフィルムには去年箕輪町で撮影された「オボの声」の主役だった、結城貴史さんが出演しています。 伊那市が、日本の原風景を残していて映画のイメージにあっていることからロケ地に選ばれました。 撮影は、12日まで市内で行われることになっていて3月の完成を目指しています。 完成した作品は、国際映画祭に出品することになっていて、公開は秋以降だということです。
-
来年度高校入学志願者 2回目の予定数調査
長野県教育委員会は、来年度の高校入学志願者を対象に行った2回目の予定数調査をまとめ、10日に発表しました。 伊那北の普通科では募集人員200人に対して274人が志願を予定しています。 辰野普通は、前期63人、後期88人です。 商業は、前期20人、後期25人です。 上伊那農業の生産環境は、前期53人、後期57人です。 園芸科学は、前期53人、後期60人です。 生物科学は、前期39人、後期42人です。 緑地創造は、前期22人、後期29人です。
-
上戸 大文字(でえもんじ)に向け花飾りづくり
伊那市西箕輪上戸に伝わる小正月の伝統行事「大文字(でえもんじ)」に向け、飾りづくりが6日上戸集落センターで行われました。 6日は、役員14人が集まり、竹ひごに色紙(いろがみ)をつけた花飾りや、しめ縄を作りました。 花飾りに使う色紙は6色あり、1本に2枚の紙を左回りに巻き付けていきます。 上戸の大文字は、室町時代から行われているといわれていて、五穀豊穣、区内安全、天下泰平を願う小正月の行事です。 一度行事を中止したところ、疫病が流行ったという言い伝えがあります。 実行部長の鈴木和美さんは「地区に伝わる大事な行事なので、みんなで頑張って成功させたいです」と話していました。 上戸の大文字は、14日の朝5時から行われ、20日に下ろされます。
-
1年の健康願い 沢尻でどんど焼き
正月飾りなどを燃やすどんど焼きが7日各地で行われ、集まった人たちが今年1年の健康を願いました。 このうち、南箕輪村沢尻では、地区の子どもやその保護者などおよそ80人が参加し、正月飾りやだるまなどを燃やしました。 火の勢いが収まると、恒例の餅焼きが始まりました。 子ども達は、しょうゆや味噌などで味付けした餅を味わっていました。 地区PTAでは「沢尻は子どもが多い地区だが地区の行事では集まる機会が少ないので、年の始めにみんなで元気にどんど焼きができてよかった」と話していました。
-
寒い一日 8日は雪が降る予想
7日の伊那地域の最高気温は9度、最低気温はマイナス6.5で、寒い一日となりました。 長野地方気象台では、8日南の海上を低気圧が通過する影響で、夕方から夜にかけてまとまった雪が降ると予想しています。 9日の朝まで路面の凍結に注意が必要だということです。
-
南箕輪村成人式 175人が成人
3日、南箕輪村成人式が村民センターで行われました。 南箕輪村で今年成人を迎えたのは男性95人、女性80人の、合わせて175人で、この日はそのうちの127人が出席しました。 唐木一直村長は、「これからの村づくりには若い皆さんの力が必ず必要になります。地元、南箕輪村に帰っての活躍を期待します」と式辞を述べました。 新成人を代表して福澤悠貴さんは「あきらめず努力する事や前向きな姿勢が人生を輝かせ、社会を明るくします。成人としての自覚を新たに夢に向かって努力します」と謝辞を述べました。 意見発表で林舞香さんは「村に恩返しできるよう、自覚と責任を持って日々精進します」と話していました。 新成人達は、大人になった自覚を胸に新たな一歩を踏み出していました。
-
長谷地区 成人式
1日から3日にかけて、各地で正月成人式が行われました。 1日は、伊那市長谷地区の成人式が、長谷公民館で行われました。 今年成人を迎えたのは、男性13人、女性8人のあわせて21人で、この日は20人が参加しました。 主催した長谷公民の西村公一館長は、「現役時代から長谷に住み、人生設計をしていくこともぜひ考えてください」と話していました。 新成人を代表して中島秀真さんは、「これから多くの困難があると思いますが、負けないよう努力していきます」と決意を述べました。 式では、新成人が、小学校卒業時に長谷小学校の庭に埋めたタイムカプセルが開封されました。 タイムカプセルには当時の写真や、未来の自分にあてた手紙などが入れられていて、新成人たちは昔を懐かしんでいる様子でした。
-
伊那図書館で本の福袋・おみくじ企画
伊那市の伊那図書館は、新春の企画として、本の福袋とおみくじを5日から行っています。 本の福袋は、テーマを決めて選んだ本を、職員手作りの福袋に入れて貸し出すものです。何が入っているかはお楽しみということで、親子連れがテーマを見ながら選んでいました。福袋は60袋用意されました。 また、職員手作りのだるま型のおみくじも100個用意されました。 だるまのおしりの紙を引っ張るとおみくじが出てくる仕組みで、職員が紙粘土で一つ一つ手作りしたものです。 福袋・おみくじともに人気で、訪れた人が次々と手に取っていました。 それぞれ先着順で、用意されたものがなくなり次第終了となります。
-
高遠町成人式 47人が新たな門出
高遠町の成人式が2日に高遠さくらホテルで行われました。 対象者は、男性22人、女性25人の合わせて47人で、式には32人が出席しました。 主催した高遠町公民館の原和男館長は、「高遠は人々を引き付ける魅力的な場所。高遠で学んだ歴史・文化・美意識を大切に人生を進んでほしい」と呼びかけました。 新成人を代表して小松 怜遠(りょお)さんは、「社会人としての責任を自覚し、郷土の発展のため最善の努力を尽くしたい」と謝辞を述べました。 中学3年生の時に全員が取り組んだという高遠太鼓が披露され、新成人も参加して、祝いの太鼓を打ち鳴らしました。
-
萱野高原で初日の出
元旦の1日、箕輪町の萱野高原で初日の出を見るイベントが開かれました。 朝6時30分、萱野高原には地域住民などおよそ100人ほどが集まりました。 このイベントは、福与の住民有志でつくる萱野高原で初日の出を見る会が毎年開いているもので す。 午前7時20分頃、山頂から光が差し込み、太陽が顔を出しました。 集まった人たちは、初日の出をカメラに収めていました。 集まった人たちは、万歳をして新年を祝っていました。
-
上伊那郡内女性47万円騙し取られる詐欺被害
去年12月上旬から下旬にかけて、上伊那郡在住の40代の女性が47万円ほどをだまし取られる詐欺被害が発生しました。 伊那警察署の発表によりますと、被害女性が、携帯電話に届いたメールからインターネットのサイトに接続したところ、「支援金として2億円支払う」などと掲載されていました。 被害者はメール送信者とやり取りをし、支援金を受け取るためにギフト券で電子マネーの支払いを要求され、12月下旬に、上伊那郡内などのコンビニエンスストアでおよそ47万円のギフト券を購入し、その番号を相手に伝えたものです。 その後支援金の支払いがなく不審に思った被害者が警察に相談し被害に気付きました。 伊那署では、「簡単に収入が得られる」「支援金を払う」「現金を払う」などと言われた場合は詐欺を疑い、電子マネーでの支払いの要求があった場合は安易にカード番号を伝えないことなどの被害防止を呼び掛けています。
-
元市議会議長 所沢さんに従五位伝達
元伊那市議会議長で今年9月に亡くなった所沢千秀さんの叙位の伝達が20日伊那市役所で行われました。 20日は所沢さんの長女の伊藤君枝さんと、君枝さんの夫の伊藤嘉一さんが市役所を訪れ、白鳥孝市長から従五位の伝達が行われました。 所沢さんは昭和42年から28年間、旧伊那市議会議員を務めました。 任期中、通算で10年間議長を務めた他、日中友好協会伊那地区本部副会長として中国北京の通州区と伊那市との友好都市締結に尽力しました。 長年、地方自治などに貢献したとして、国から従五位が叙位されました。 白鳥孝市長は「所沢さんは、議員としてばかりでなく、芸術分野でも幅広く取り組まれました。 その功績は受け継がれ、今も生きています」と話していました。
-
2016南箕輪村ニューストップ10
伊那谷ねっとのランキングを元にお伝えしている3市町村のニューストップ10。最終日の28日は南箕輪村です 10位は 大芝高原で芝フェス初開催 9位は、南箕輪中学校で講師10人招きキャリア教育講座開催 8位は、ちょこっと農業塾 東京と名古屋で始まる 7位は 大芝高原 平成30年度の道の駅登録を目指す 6位は、来年4月の村長選へ現職の唐木一直さん出馬表明です。 5位は上伊那農業高校のバイテク班、県の認定を受け美ヶ原高原のアツモリソウの保護回復に取り組むです。 バイテク班では、長年アツモリソウの無菌培養増殖の研究に取り組んでいます。 県の希少野生動植物保護条例の認定を受け、美ヶ原高原のアツモリソウの保護回復に着手することになりました。 学校が認定されるのは上伊那農業高校が初めてです。 4位は VC長野トライデンツがバレーボール国内2部のVチャレンジリーグⅠに昇格です。 VC長野トライデンツは昨シーズン3部リーグで優勝し、後日行われた入れ替戦でも勝ち、2部昇格を決めました。 拠点を置く南箕輪村も今シーズンからスポンサーとなり資金面からもチームをバックアップしています。 現在リーグ戦が行われていて、日程のおよそ半分を終え8チーム中3位につけています。 3位は大芝高原の味工房 「ガレット」提供で来場者が増加です。 味工房は11月から東京の専門店の協力を得て、ガレットの提供を始めました。 上伊那産のそば粉を使い、価格は600円~800円です。 11月の味工房の来場者数は、およそ5千人で、去年の同じ月と比べおよそ2倍となっています。 若者の利用が増えている事から営業時間の見直しなど、さらなる増加を目指します。 2位は南信工科短期大学校開校です。 南信工科短大は、ものづくりに必要な技術者を養成しようと長野県が伊那技術専門校の校舎を改修し開校しました。 コースは2年間学ぶ専門課程の「機械・生産技術科」と「電気・制御技術科」、6か月の短期課程があります。 一期生は専門課程と短期過程合わせて定員の50人が入学しました。 1位は、南箕輪村の人口増加数、人口増加率ともに県内でトップです。 平成27年の国勢調査の結果、南箕輪村の人口増加数は520人、増加率は3.6%で県内トップでした。 0歳から14歳までの年少人口の割合は16%と県内で最も高くなっています。 村では増え続ける児童への対応や子育て支援の充実を図るため「南箕輪村こども館」を建設します。 10月から工事が始まり来年6月の利用開始を目指します。
-
2016箕輪町ニューストップ10
10位 保育充実 沢保育園の工事着工 9位 ポニーレース パカパカ杯復活 8位 空き家適正管理へ 協定を締結 7位 もみじ湖 初めてのライトアップ 6位 交通死亡事故多発 非常事態宣言 【5位 古田人形芝居10年ぶりに新演目披露】 箕輪町の伝統芸能、古田人形芝居の定期公演が12月3日に町文化センターで行われ、10年ぶりに新しい演目が披露されました。 盲目の夫・沢市と、目が見えるように毎晩観音様に祈る妻・お里の、夫婦愛を描いた作品です。 【4位 平成18年豪雨から10年 天竜川シンポジウム】 シンポジウムではパネルディスカッションが行われ、当時を振り返りながら今後の災害への対応について意見を交わしました。 天竜川上流部で観測史上最多の降雨を記録し犠牲者も出た平成18年7月豪雨から今年で10年となりました。 当時、箕輪町では松島の北島地籍の堤防が決壊しました。 【3位 映画「オボの声」町内で撮影】 現代社会の人間の苦悩を描いた作品です。 11月には制作発表が行われました。 監督は、2013年の第一回松田優作賞優秀賞をこの脚本で受賞した齊藤孝さんが務めます。 映画には、実際に箕輪町の地名が登場し、シーンのおよそ8割が町内で撮影されています。 「オボの声」は来年冬公開予定です。 【2位 イオン箕輪店に交流スペース“みのわ~れ”オープン】 みのわ~れは、障がい者の地域活動の支援と子育て支援の場で、誰でも無料で入ることができます。 カフェレストランは障がい者の就労体験として活用されています。 飲食スペースは食品の持ち込みができ、遊戯スペースには子育て支援員が常駐します。 7月のオープンからこれまでに、およそ5,700人が利用しています。 【1位 第5次振興計画 チーム箕輪チャレンジキックオフ】 第5次振興計画は、来年度から10年間のまちづくりの基本方針を示したものです。 人口減少時代に向けて、健康寿命の延伸や地域の絆の再生、移住定住の促進などを重点プロジェクトとしています。 8月31日には、重点プロジェクトの実現に向け、町の職員でつくる政策研究会「チーム 箕輪チャレンジ」が設置されました。 研究会では、自然エネルギー・ブランド力向上・若者のまちづくりの3つをテーマに研究し、来年2月に町長に政策提案することになっています。
-
さよなら原発上伊那の会 200回の節目訴え
上伊那の有志でつくるさよなら原発上伊那の会は、23日、200回目の節目となる原発廃止と再稼働阻止を伊那市のいなっせ前で呼びかけました。 さよなら原発上伊那の会は、首相官邸前での脱原発集会に合わせて、上伊那でも原発廃止を訴える場をつくろうと平成25年3月に発足しました。 以降、毎週金曜日の午後6時から30分間活動していて、今回で200回目となります。 参加者らは、「原発のない社会を」「大飯原発の再稼働反対」などと書かれたプラカードを手に、道行くドライバーや歩行者に訴えていました。 さよなら原発上伊那の会では「日本中の原発が稼働を止めるまで声をあげたい」と話していました。