-
SILVAさん食養生ワークショップ
歌手・アーティストとして活動するSILVAさんによる、食生活や生活習慣の改善、食養生のワークショップが、伊那市高遠町の蕎麦「きし野」で21日に行われました。
SILVAさんは、1998年に歌手デビューし、TV出演や、ステージなどで1日も休みがない生活が続きました。
合間に点滴を打ちステージに立つような状態になったことから疑問を感じ、自身の体調と向き合う中で、食を通した養生に取り組むようになりました。
10年前から各地で食養生についてワークショップを開いています。
この日は、8組が参加して、SILVAさんの話を聞きました。
SILVAさんは、夜8時以降から昼食まで16時間食事をとらず腸を休ませていることや、野草を自然療養に取り入れていることなどを紹介しました。
「早くて安いものは便利だが、弊害もある。情報をうのみにせず、自分で調べて知識・知恵を身につけてほしい」と話していました。
SILVAさん手作りのショウガの酢漬けやつくしの煮つけなども用意され、参加者が味わっていました。
SILVAさんは蕎麦好きで、きし野にもそばを食べに通っていることが縁で、今回、きし野で、ワークショップが開かれました。
-
伊那東大社例大祭 小学生が浦安の舞奉納
伊那市の伊那公園内にある伊那東大社の例大祭が19日と20日に行われ、地元の小学生が浦安の舞を奉納しました。
19日の宵祭りには、竜東地区の中央、日影、境、上新田、下新田、上の原の総代や区の役員など40人が出席しました。
まず初めに、出席者が行列をつくり、社務所から拝殿まで歩きました。
そのあと、地元の小学5・6年生14人が、2組に分かれ浦安の舞を奉納しました。
浦安の舞には、安らかな心で平和を祈る意味があります。
児童たちは、3月下旬から、全部で13回練習を重ねてきたということです。
伊那東大社は、明治42年、1909年に竜東地区の69の神社が合祀され、6地区の守りの神様として建てられました。
例大祭ではほかに、地元の中学1年生3人が巫女を務めました。
総代会では、「1年間無事で過ごしてもらいたい」と話していました。
-
「呑みあるき」5月31日開催
伊那谷の地酒を味わうことができる呑みあるきイベントが5月31日に伊那市の通り町商店街などで開かれます。
22日伊那商工会館でイベントを企画した信州伊那街道呑みあるき実行委員会が記者会見を開き、概要を説明しました。
伊那谷の蔵元や酒造メーカーの日本酒やビールなどを楽しむことができるイベント「第28回信州伊那街道初夏の呑みあるき」は来月31日土曜日、午後3時30分から午後7時まで伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれます。
辰野町から飯田市の13社が参加し約70の銘柄を楽しむことができます。
ほかに、ローメンやおたぐりなどの屋台が並びます。
1枚につき1杯飲むことができる試飲チケットは12枚綴りで前売券は税込み2,500円、当日券は3,000円です。
前売券は約800枚用意され市内の酒販店などで4月26日から販売が始まります。
イベントに関する問い合わせは酒文化いたや、電話72-2331で受け付けています。
-
春日公園多目的広場 チューリップ見ごろ
伊那市西町の春日公園多目的広場のチューリップが見ごろとなっています。
チューリップは、伊那市振興公社が育てているもので、15種類、およそ2,200本が見ごろとなっています。
-
近藤音楽教室 能登復興願いコンサート
伊那市の近藤音楽教室の卒業生らによる能登半島地震復興チャリティコンサートが12日に、伊那文化会館で開かれました。
コンサートでは、狐島の近藤音楽教室の卒業生を中心に、現役生徒の保護者など50人が演奏を披露しました。
最初に、男性16人によるハンドクラップ演奏が行われました。
手をたたいたり、指をならしたりして音を奏でるもので、息の合った演奏を披露していました。
演奏会は、能登半島地震の被災地の完全復興を願い、近藤音楽教室が企画したものです。
入場料は1人1,500円で、全て被災地に充てられます。
12日は、ピアノやフルートの演奏、合唱など13演目が披露されました。
近藤音楽教室では、「私たちの音楽が来場者の心に響きわたることを願って『一音入魂』の精神で演奏しました。被災地の一日も早い復興を願っています」と話していました。 -
仁愛病院 能登半島へ義援金
伊那市西町の仁愛病院は、能登半島地震災害義援金を21日、伊那市に届けました。
21日は仁愛病院の小松大介院長らが市役所を訪れ、日本赤十字社伊那市地区長の白鳥孝市長に義援金7万2,456円を手渡しました。
仁愛病院では去年12月から日用品などを持ち寄るチャリティバザーを職員同士で行い、売り上げを義援金として寄付しました。
伊那市では、21日までに総額837万1,772円の義援金が集まっているということです。
義援金は日本赤十字社を通して被災地支援に充てられるということです。 -
山の遊び舎はらぺこ 醤油仕込み
伊那市手良の認定こども園「山の遊び舎はらぺこ」で21日、醤油の仕込み作業が行われました。
21日は園児およそ30人が醤油の仕込み作業を行いました。
大豆と麦、麹菌を混ぜて3日ほど寝かせておいた醤油麹40キロを塩水に混ぜていました。
混ぜ終えると園児たちは醤油麹を寝かせるため、樽を小屋へと運びました。
はらぺこの醤油作りは今年で19回目となります。
来年1月に醤油絞りを行い、家や園で味わうということです。
-
小学生対象 こども釣り体験教室
小学生を対象にした釣り体験教室が伊那市高遠町の大明神釣り堀センターで20日に開かれました。
体験教室には、上伊那を中心に小学生とその保護者、37人が参加しました。
それぞれの親子に漁協の組合員がサポートに付き、竿を引き上げるタイミングや釣りの魅力などを教えていました。
体験教室は、天竜川漁業協同組合が子ども達に釣りの楽しさや、地域の自然に触れてもらおうと、毎年上伊那各地で開いています。
子ども達は体長20センチほどのニジマスを釣りあげていました。
参加した子供たちは「たのしい」「次は一人で釣りたい」などと話していました。
天竜川漁協の伊藤伸一組合長は「今回の教室をきっかけにして、釣りやキャンプなど上伊那の自然を楽しんでほしい」と話していました。
天竜川漁協では、ゴールデンウィークに大泉ダムや高遠ダムでジャンボニジマスの放流を行うという事です。
-
信州みのわ花街道まつり
箕輪町西部地域の景観と春の花を楽しむ花街道まつりが19日に開かれました。
県道与地辰野線の道路沿いにおよそ1360本のハナモモが植えられています。
花街道南側のハナモモは咲き始めとなっています。
花は沿線の住民有志でつくる信州みのわ花街道推進協議会が管理しています。
主会場の上古田公民館で、まつりの開会式が行われました。
花と西部地域の景観を楽しんでもらいたいと、協議会が毎年開いています。
公民館では、箕輪町の景色や文化を盛り込んだ歌にあわせた健康体操や地元の主婦でつくる古田おばちゃん会が手作りの饅頭を販売しました。
また、電動アシスト機能付き自転車の体験会も行われました。
訪れた人たちは、景色を楽しみながら自転車で街道沿いを走っていました。
下古田の展望台付近は、見頃のハナモモもあります。
ここでは、箕輪町の職員が訪れた人たちにオリジナルバッジをプレゼントしていました。
協議会によりますとハナモモは、来週見ごろを迎えるということです。
-
伊那地域最高気温28.9度夏日に
19日の伊那地域の最高気温は午後2時9分に28.9度を記録し夏日となりました。
19日は、南箕輪村の大泉区の有志でつくる大泉川を美しくする会が13年前に植えた桜のもとで花見を楽しんでいました。
会では、年3回の草刈りや桜の管理をしています。
桜は、ソメイヨシノで大泉橋から上流およそ500メートルにわたって100本ほどが植えられています。
桜は来週、中頃まで楽しめそうだということです。
-
伊那市山寺 市道沿いの芝桜と花桃が見ごろ
伊那市山寺、市道沿いの斜面に植えられた芝桜、花桃が見ごろを迎えています。
JR伊那北駅から西に200mほど進んだところにある斜面に植えられた芝桜、花桃が見ごろを迎えています。
これらの花は、近くに住む福澤八千代さんがほぼ一人で手入れしているということです。
福澤さんは、斜面が整備されてから40年以上にわたって、花を植えて手入れを続けてきたということです。
5月にはヤマブキなどが楽しめるそうです。 -
箕輪町郷土博物館 オリジナルメモ帳販売
箕輪町の箕輪町郷土博物館は、箕輪遺跡から出土した人形と馬形をデザインしたオリジナルメモ帳を22日(火)から販売します。
オリジナルメモ帳には箕輪遺跡から出土した人形と馬形がデザインされています。
100枚綴りで、価格は1冊200円です。
裏表紙には遺跡や出土品についての説明が書かれています。
デザインの元となった人形と馬形は町の有形文化財で、郷土博物館の2階に展示されています。
これらは木下から三日町にあった弥生時代の遺跡、箕輪遺跡から出土した木製品で、大きさは、長さおよそ11センチ、幅3センチです。
祭りなどで川に流し、穢れを払うのに使われたということです。
郷土博物館を身近に感じてもらおうと、今回ノベルティーグッズを初めて製作したということです。オリジナルメモ帳は22日(火)から販売します。
1冊200円です。
-
伸和コントロールズ 板山露頭で新入社員研修
伊那市内に工場があり、半導体製造装置や医療機器などを製造する伸和コントロールズ株式会社は、高遠町の板山露頭で、18日に地元についての研修の一環でジオパークについて学びました。
18日は、新入社員8人が、板山露頭を訪れました。
研修ではジオパークガイドの伊東基博さんから説明を受けました。
新入社員は中央構造線を境に左右で異なる岩石を観察していました。
また展望台からは、中央構造線が通る谷が確認できます。
伸和コントロールズでは、新入社員を対象に自分たちが働く地域のことを知ってもらうための研修を毎年行っています。
18日はほかに、杖突峠や高遠城址公園も訪れたということです。
-
伊那食品工業 新入園児にプレゼント
伊那市の伊那食品工業株式会社は、市内の保育園・幼稚園の年少児に自社製品を入園祝いとして贈りました。
18日は、西箕輪南部保育園で贈呈式が行われました。
西箕輪南部保育園に、この春入ったのは、8人の園児たち。
塚越亮専務取締役が、お湯にとかしてつくるぶどう味の寒天ゼリーの素と粉末寒天を一人ひとりに入園祝いとして贈りました。
今年は、市内26の保育園や幼稚園の全ての年少児433人に贈りました。
白鳥孝伊那市長は「毎年、子ども達のためにプレゼントしていただきありがたい」と感謝していました。
園児たちは、用意されたゼリーの味を楽しんでいました。
伊那食品工業では自社製品のカップゼリー80℃が2021年に発売40周年を迎えたことを記念し、以降毎年、市内の園児にプレゼントをしています。
-
ポレポレの丘 春の花が咲き誇る
伊那市高遠町の自然公園、ポレポレの丘では、スイセンや桜など、春の花が咲き誇り、現在見頃となっています。
広さおよそ2.5ヘクタールのポレポレの丘には、100種類を超える植物が植えられています。
18日の伊那地域の最高気温は、23.7度と暖かい陽気となり、100万本を超えるスイセンや、鮮やかな黄色のレンギョウ、桜など春の花が見頃を迎えています。
ポレポレの丘は、20年前、地元住民が「花いっぱいの丘にしたい」と遊休農地だった場所を開墾しました。
現在も、地元住民などが管理をしていて、1年を通して、植物のほか、鳥や昆虫などの生物も観察することができます。 -
中曾根のエドヒガン 満開
県の天然記念物に指定されている、箕輪町中曽根のエドヒガンザクラが見ごろを迎えています。
推定樹齢1000年を超えると言われているエドヒガンザクラです。
高さは15メートルほどあり1967年に県の天然記念物に指定されています。
例年と同じ時期の15日に満開となりました。
17日は県外からも観光客が訪れ、写真を撮るなどして楽しんでいました。
枝が2つに分かれていて、南西の枝が数日早く開花します。
花の色の違いなどから2本の木が合わさったものされています。
木の根元に権現様が祀られていることから権現桜とも呼ばれています。
-
ダンスで全国大会に出場
箕輪町木下のダンス教室「リズムドラフトダンススクール」に通う児童・生徒4人が今年3月に開かれた全国大会に出場しました。
16日は全国大会に出場した児童・生徒4人が役場を訪れ、白鳥政徳町長に全国大会に出場したことを報告しました。
6年生の塩澤希咲さんは地区予選に4人チームで出場して優勝し、3月に神奈川県で開かれた全国大会に出場しました。
中学生の3人は同じチームで地区予選に出場、4位に入賞し3月に東京都で開かれた全国大会に出場しました。
4人はリズムドラフトダンススクールで、2時間のレッスンを週に5日間続けてきたということです。
白鳥町長は「全国大会の経験は思い出になり、これからの励みにもなると思う。また頑張って欲しい」と話していました。 -
上古田のスイセンが見ごろ
箕輪町上古田の地元有志で作る「これからの農業を考えるEグループ」が遊休農地で育てたスイセンが見ごろを迎えています。
17日は午後2時40分に気温が25.6度まで上がり夏日となりました。
スイセン畑には歩いて10分の上古田保育園から年中・年長の園児24人が水筒の入ったリュックを背負って遠足に訪れていました。
広さおよそ5アールの遊休農地に7種類ほどのスイセン、2万~3万本が植えられています。
園児らは、かくれんぼや鬼ごっこをして楽しんでいました。
スイセンは遊休農地の解消や、地域の活性化を目的に「これからの農業を考えるEグループ」が2005年に植えたものです。
上古田区の有志13人で管理していて、今年で20年目となります。
スイセンは現在見ごろとなっていて、今月下旬まで楽しめるということです。 -
着物をリメイク「甦る古布展」
着物や帯などのリメイク品の展示販売会、甦る古布展が伊那市のかんてんぱぱホールで17日から始まりました。
会場には古い着物や帯を使い新しくバッグや洋服に作り直した作品、約1,000点が並んでいます。
出品しているのは箕輪町や辰野町などで活動している8つの個人や団体です。
古布の柔らかい質感や独特の色柄を生かして作品を作っていて価格は300円の小物から3万円以上の洋服まで様々です。
会場では古い着物の販売も行われ訪れた人たちが訪れた人たちが品定めをして買い求めていました。
甦る古布展は伊那市のかんてんぱぱホールで21日まで開かれています。
-
SILVAさん 伊那谷FM出演
伊那ケーブルテレビのコミュニティFM、伊那谷FMの正午からの生放送番組にアーティストのSILVAさんが出演しました。
SILVAさんは、1998年にシングル「SACHI」でデビュー。
歌手に留まらずバラエティ、ドラマ、ラジオ、ミュージカル舞台など様々な分野で活躍しています。
番組では、伊那市高遠町のそばや、スギナなどの野草で化粧品を作る話などで盛り上がっていました。
SILVAさんは、伊那地域で多くのイベントを開きます。
26日(土)には箕輪町のみのわBASEでメッセージトーク&ミニライブが午前10時30分から予定されています。
箕輪町のカフェ一輪では25日から5月17日まで、絵画の個展を開きます。
入場料は無料です。
期間中の5月3日(土)には、個展開催を記念したスペシャルライブが開かれます。
-
宮﨑守旦さん遺作展
伊那市高遠町芝平で制作活動に取り組み、2023年に76歳で亡くなった陶芸家、宮﨑守旦さんの遺作展が16日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、宮﨑さんが生前に焼いた皿や茶わんなどおよそ300点が展示されています。
宮﨑さんは、日常で使われる陶器に美的価値を生み出そうと提唱する民芸運動を継承した作家です。
東京都青梅市で制作活動を行っていましたが、自然豊かな場所で作品を作りたいと1999年、52歳の時に高遠町に移り住み、自由な造形を追求しました。
この展示は、2023年に病気のため亡くなった宮﨑さんの作品を多くの人に見てもらいたいと家族や友人でつくる宮﨑守旦遺作展実行委員会が開きました。
展示は、22日(火)までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
木下公民館のソメイヨシノ満開
箕輪町の木下公民館のソメイヨシノが満開となっています。
木下公民館にはおよそ20本のソメイヨシノが植えられていて、現在満開となっています。
公民館によりますと、花は20日頃まで楽しめるということです。
-
常円寺で大般若法要
仏教の教えが書かれた般若経六百巻を転読する大般若法要が16日伊那市山寺の常円寺で行われました。
常円寺では般若経を転読する大般若法要を毎年4月16日に行っています。
般若経は六百巻あり全てを読み上げると時間がかかるため上から下へ経を落とすようにして略して読む転読という方法で読み上げられていました。
角田泰隆住職は「様々な災害の犠牲者の冥福と被災者の安寧、被災地の早期復興を願う」と話していました。
法要には伊那市を中心とする常円寺と同じ曹洞宗の住職や檀家など約80人が参加しました。
-
長谷中 パンジーの苗プレゼント
伊那市長谷の長谷中学校の生徒は去年9月から育ててきたパンジーの苗を長谷地域の家庭に9日、届けました。
長谷中学校の全校生徒31人で8日から2日間かけて長谷地区内ほぼ全世帯およそ700世帯、一家庭に一つの苗をプレゼントしました。
9日は、非持山、非持、黒河内、浦の4地区を回りました。
生徒は二人一組となり、専用のバスや徒歩で担当する地区へ移動します。
担当エリアを地図で確認しながら一軒一軒回りました。
長谷中のパンジーの苗の配布は50年以上続く行事です。
パンジーの苗は去年9月から造園委員を中心におよそ1.400本を育てました。
-
箕輪町松島 追分公園の枝垂れ桜見ごろ
箕輪町松島、追分公園の枝垂れ桜が見ごろを迎えています。
枝垂れ桜は、松島区の区制100周年を記念して、1993年に植えられたものです。 -
田楽座 5月に稽古場公演
伊那市富県を拠点に活動するまつり芸能集団田楽座の稽古場公演が5月3日から6日にかけて行われます。
15日は稽古場公演に向けて練習していました。
田楽座は全国から集まった20代から40代の6人が演者として活動していて年間およそ80公演を行っています。
田楽座では稽古場の雰囲気を味わってもらおうと毎年稽古場公演を開いています。
公演はおよそ70分で、太鼓や踊りなど全国の伝統芸能9演目を披露します。
この日は去年から1年間インターンとして活動し、3月から正式に座員となった栃木県出身の岡浜陸さんも太鼓の稽古をしていました。
公演は富県の稽古場で5月4~6日にかけて5回行われます。
入場料は小学生以上1,800円で未就学児は無料です。
予約は電話0265-78-3423、またはホームページの予約フォームから受け付けています。 -
勝間薬師堂の枝垂れ桜 見ごろ
伊那市の桜の名所の1つ、高遠町の勝間薬師堂の枝垂れ桜が見ごろとなっています。
高遠城址公園の1キロほど南にあり、樹齢170年余りの2本の枝垂れ桜が見ごろとなっています。
桜は、勝間の住民有志でつくる薬師堂の桜を守る会が管理しています。
毎年、高遠城址公園の桜より、5日から1週間ほど遅れて見ごろになっています。
高遠商工観光課によりますと、今年は高遠城址公園の満開から3日後の14日に見ごろとなりました。
14日は、高遠城址公園を訪れた帰りに立ち寄ったという県外からの観光客などが、写真を撮るなどして楽しんでいました。
桜はまだ蕾の部分もあり、今週いっぱい楽しめそうです。 -
蕗原神社例大祭に合わせ鼓笛隊パレード
箕輪町沢の蕗原神社の例大祭に合わせて、箕輪北小学校の児童が鼓笛隊パレードを、きょう行いました。
13日はあいにくの雨のため、箕輪北小学校の第1体育館でパレードが行われました。
指揮と旗を先頭に、おそろいのユニフォームを身にまとった鼓笛隊が体育館を2周し演奏を披露しました。
太鼓や鍵盤ハーモニカなどが箕輪北小の校歌を演奏しました。 地区の役員や保護者も駆けつけ、演奏を楽しみました。鼓笛隊は、沢の小学3年生から6年生の有志30人です。
今月8日から、放課後に3回練習してきたということです。本来は、3キロの道のりを2時間かけて演奏する予定でした。最後にステージで、演奏を披露しました。
このパレードは、沢にある蕗原神社の例大祭に合わせて行われている30年以上続く行事です。
-
第3回クラシック音楽の祭典に向け初の合同練習
6月8日に伊那市の伊那文化会館で開催される「第3回クラシック音楽の祭典」を前に、地元オーケストラと公募合唱団による初の合同練習が13日の夜、行われました。
13日の夜は伊那文化会館でオーケストラと合唱団、初の合同練習が行われました。
正確な歌詞の発音や歌い出しのタイミングなどを確認しました。
ドイツの作曲家ヘンデルが、キリストの生涯を題材に作曲した「メサイア」を演奏します。
オーケストラは、伊那フィルハーモニー交響楽団の53人編成で演奏します。
合唱団は、南信地域から公募で集まった97人が参加します。
指揮は、次世代を担う指揮者として期待される横山(よこやま)奏(かなで)さんが務めます。
1990年に「手づくりの演奏会」として始まり、2018年にクラシック音楽の祭典として名前を変えて、これまで15回開催してきた演奏会は、地域の音楽文化の発展に対して、その役割を果たしたとして、今回で最後となります。
「第3回クラシック音楽の祭典」は6月8日、午後2時開演、場所は伊那文化会館大ホールです。
全席自由、入場料は、一般千円、高校生以下は500円です。
チケット制で、まだ空きがあるということです。
チケット購入は伊那文化会館、または伊那市生涯学習センターまでお問い合わせください。
-
山寺の伝統行事 やきもち踊り奉納
県の無形民俗文化財に指定されている伊那市山寺の伝統行事「やきもち踊り」の奉納が13日に白山社八幡社合殿で行われました。
本来は外で行われるやきもち踊りですが、この日は雨のため拝殿の中で行われました。
山寺区民でつくるやきもち踊り保存会のメンバー24人が足を高くあげて飛び跳ねるように踊りました。
踊りは前踊り、中踊り、後踊りの3回行われました。
踊り手は合間にどぶろくや川魚、きざみ煙草で宴を行いました。
やきもち踊りの奉納は約240年前の天明2年・1782年から続くとされていて、昭和48年1973年に県選択無形民俗文化財に指定されています。
後踊りが終わると踊り手は、拝殿の入り口へ一斉に逃げ出しました。
最後に残った人は疫病にかかると言い伝えられています。