-
シルバー会員が救急処置法学んで
宮田村の駒ケ根伊南シルバー人材センター宮田地区の懇談会は6日、村民会館で開いた。屋外などで受託作業する機会も多く万が一のことも考えられるため、救急処置法の講習も実施。36人の会員が心肺そせいやAEDなどの使い方を実践形式で学んだ。
近年は懇談会で交通安全の研修を取り入れてきたが、現場で役に立つ応急的な対応も学んでいこうと企画した。
伊南消防北消防署の署員を講師に、一人ひとりが体験。何かあった時の対応を頭に入れた。
懇談では2008度の事業計画案などを審議。村の主要文化体育施設の指定管理者となることを報告し、担当する会員を紹介した。 -
伊那市の栄養教諭
駒ケ根市中沢
岩根美ゑ子さん(59)学生の時、寝坊して朝のバスに乗り遅れそうになって「朝ご飯は食べない」と、家を出ようとした。しかし母は、玄関先まで朝ご飯を持ってきてくれた。そんな記憶がある。
「そういう家庭で育ったから、自分は朝食を食べないなんてあり得ない。でも今は、朝食を食べない子や、食べてもパンとジャム、ご飯とふりかけだけっていう子も多い。今の子どもたちは、食べ物が有り余っている中にあって、自分の体を守るためには何を食べたらいいのか分からないでいる。子どもたちには、こういう環境下で自分の体をどう守るかを伝えていくことが大切だと思っています」と語る。
伊那市立東部中学校の生徒や職員、約900人分の学校給食を預かる栄養職員。また、本年度からは伊那市の「栄養教諭」として、学校、家庭、地域における食育の推進に取り組んでいる。
学校栄養職員となって38年。食育の必要性はひしひしと感じてきたが、いざやるとなると、課題は山積している。当初栄養教諭に任命された時は「本当に自分で役割を果たしていけるのだろうか」と悩んだ。
しかし「大丈夫大丈夫、私たちもやるから」と仲間の栄養士16人が声をかけてくれた。
「それで自分も『よし、やってやろう』って思いが固まった。それにすごく助けられました」と振り返る。 -
県公衆衛生専門学校伊那校で卒業式
伊那市の県公衆衛生専門学校伊那校で5日、卒業式があった。保護者や在校生らに見守られる中、18人の卒業生が学校長の山崎宗広伊那保健所長から卒業証書と専門士称号を受け取り、2年間の思い出を振り返るとともに社会人としての一歩を踏み出すため、志を新たにした=写真。
昨年度浮上した公衆衛生専門学校の存続問題の中、本年度の卒業生は学業に励んできたが、関係者の県への働きかけの結果、伊那校は存続することとなり、喜びの中での卒業式となった。
山崎校長は「みなさんはこの2年間、医療従事者としての厳しさに直面する中、相手の思いに立って行動することを学び、人格的にも大きく成長したと思う。これからの仕事を通じて創造力と想像力、2つの力に磨きをかけ、いたわりの心を持ち、たくましく、堂々と生きていってほしい」とはなむけの言葉を送った。
また、在校生の小林亜早美さん(19)=富士見町=は「私たちにとって、先輩たちはあこがれであり、目標でした。これからの1年、少しでも先輩方に近づけるようにしたい」と語った。
さまざまな祝福のメッセージを受け卒業生の竹村慶子さん(20)=豊丘村=は「同じ目標を持つ仲間とともに、一つひとつの経験を乗り越えてこれた。これからは社会人として、今まで以上に苦しいこともあると思うが、学校での経験を思い出し、目標とする歯科衛生士に近づけるように頑張りたい」と語った。
本年度の卒業生の出身地は、上伊那11人、諏訪地域4人、下伊那1人、松本地域1人。進学する1人を除く17人の就職が内定しており、6人が上伊那地区内で就職する。国家試験の合格発表は25日。 -
西箕輪ふるさと景観マップが完成
西箕輪ふるさと景観住民協定者会(小池知志会長)はこのほど、西箕輪地区から望むことができるさまざまな景観スポットを示した「西箕輪ふるさと景観マップ」を作成した=写真。
同会では、県の「景観育成特定地区」になるべく、現在その手続きを進めている。また、地区内の景観を保護する取り組みも展開しており、マップ作りもその一環。地区全体を把握するマップを通して、農村地帯の豊かな景観を改めて見直してもらおうと考えた。
マップはA2判で四つ織り。四季折々の美しい風景写真を掲載するとともに、マップに記した24カ所の光景が、地区のどこで見られるかを記している。この事業は県の地域発元気づくり支援金の採択も受けている。
マップ作りを進めてきた山口通之さんは「まずは地区の人たちに西箕輪の景観の素晴らしさを改めて知ってもらいたい。また、外から来る人にもこの地域の良さを知ってもらえれば」と話していた。
マップは5千部発行しており、西箕輪地区に全戸配布するほか、市内の公共施設などへ配布する。 -
西箕輪ふるさと景観住民協定者会、目標達成のために再度同意書を発送し、3月下旬に県へ申請
県の「景観育成特定地区」への指定を目指す伊那市西箕輪の「西箕輪ふるさと景観住民協定者会」(小池知志会長)の代議員会が4日夜、西箕輪支所であった。県への申請に必要な3分の2以上の同意書署名を集めるため、昨年11月から地区内外の地権者に署名を求めてきたが、第1次集計とする2月25日現在で、目標数までわずかに及ばなかったため、今後、提出率の悪かった区の住民に再度理解を求めるとともに区未加入者などにも署名を求め、目標をクリアし、3月下旬を目標に県に申請する。
2月25日現在、対象者となる1789人のうち、1085人から同意書を回収することができた。しかし、県への申請には対象地区内の地権者3分の2以上の賛同が必要で、人数にしてあと114人分、不足している。また、面積でも3分の2以上が要件となっており、41ヘクタール足りない。
主な要因としては、新興住宅地の多い地域での回収率が低さ、地区外居住者で、西箕輪地区に土地を保有している人が全体の約3分の1を占めていることなどがある。また、昔から同地区に住んでいる人が多い区では関心が高い一方、若い世帯、新しくこの地に移り住んできた人の多い区では関心が低いというのが現状のようだ。
しかし、目標達成までにはあとわずかなため、同協定者会ではこれまで同意書署名を求めてこなかった会社、社宅、区未加入者などにも署名を求めるほか、回収率が50パーセント未満の地区などで再度理解を求め、目標達成を目指すこととなった。
最終的な集約は今月19日を目途とする。
景観育成特定地区の指定を受けると、地域住民の意向に応じた景観育成が可能となるが、現在のところ、県内で指定を受けた地域はない。西箕輪地区の指定が実現すれば、県内初の景観育成特定地区が誕生する。 -
助産院開院に助成する方向で検討
小坂市長は5日、産婦人科医師不足に伴い、助産院開院に対して助成する方向であることを明らかにした。市議会で、助産院との連携・支援施策について中村威夫議員の一般質問に答えた。
小坂市長は、3月末の昭和伊南総合病院(駒ケ根市)の産科診療休止を受け、伊那中央病院で施設改修を進めている現状や、上伊那の産科医療の連携体制などを説明。伊那中病は4月、産婦人科医師が1人増え、5人体制となるが「各医療機関が役割分担し、上伊那全体で医療を守っていく必要がある」とし「産科医療の連携体制で、正常分娩は助産院でも取り扱うことができることを地域住民に広報し、協力をお願いしている」と述べた。
市内の助産院は1カ所あり、1カ所で開院準備しているという。
助成は開院に際しての施設や備品で、今後、開院する人の希望を聞いて検討する。
院内助産院の開設は「可能かどうか研究していく必要がある」とした。
また、24時間対応している伊那中病の地域救急医療センター専従医師が4月に4人から3人に減るため「救急医療を続けていくことができない切羽詰った状態」。救急医師の確保について、関係市町村長、県議を含めて県へ要請していきたいとした。
小坂市長は「公立3病院が共倒れになり、第2次、第3次医療が崩壊してしまうと危機感を持っている。3病院の病院事業をどうやっていくのか、上伊那広域連合含め、検討していく必要がある」と述べた。 -
むらづくり講演会
南箕輪村はこのほど、むらづくり講演会を村民センターで開いた。医療法人清泰会滝沢病院の吉田朋孝院長が「メンタルヘルスについて縲恊Sの健康を維持するために知っておきたいこと縲怐vをテーマに、心の問題について正しい知識を身に付け、メンタルヘルスの維持のため笑うことの大切さを話した。
メンタルヘルスは、心の健康を増進し心身ともに充実した健康な状態を目指すことで、精神科では、普通の環境で普通の人が出会うストレスとの関係で生じる問題を扱う分野であることを説明。
基本は個人レベルでのメンタルヘルス、家族内(学校、職場)でのメンタルヘルス、専門家への相談で、個人レベルでの予防法として「ストレス関連疾患をはじめとした精神疾患の知識を身に付け、自分の性格傾向を知った上で、オン(職場、ストレスの蓄積)とオフ(プライベート、ストレスの解消)とのバランスを保つことが大切」と話した。 -
上伊那北部消防連絡協議会総会
上伊那北部消防連絡協議会(会長・宮島忠夫南箕輪村消防団長)の07年度総会はこのほど、南箕輪村役場で開き、07年度事業報告や08年度役員選任、事業計画案などを了承した。
同協議会は辰野町、箕輪町、南箕輪村の3消防団で組織する。
07年度は、大芝公園での水防訓練、幹部訓練、ラッパ訓練、県ポンプ操法大会激励会、正副分団長研修などの事業をした。
08年度の会長は、箕輪町消防団の平沢久一団長。事業計画は5月の水防訓練と幹部訓練、ラッパ訓練、正副分団長研修など。08年度会長の平沢団長は、「3団が仲良く手を取り合って活動していきたい」とあいさつした。 -
【記者室】「今日だけは無事故で」
箕輪町交通安全協会の総会で表彰された受賞者の代表が、免許を取得した当時に聞いた「今日だけは無事故で」という言葉の重みをだんだんに感じ、受賞を機に若い人たちに機会があれば話をしたい-と謝辞を述べた▼07年の町の交通事故発生件数は104件で前年より22件減少。死亡事故はゼロで、傷者も26人減少した。長野県全体でも07年は前年より事故件数が643件減り、死者は7人減、傷者は965人の減だった▼交通事故が減ったことは、とてもうれしい。でも、まだまだ事故はある。安全運転を意識してはいるものの無事故を自分に言い聞かせてハンドルを握っていることは少ない。今日から始めよう。「行ってきます」の後に「今日だけは無事故で」を。(村上裕子)
-
駅伝応援用たこを美篶小学生に披露
伊那市の美篶小学校に3日、美篶青島区の矢島信之さんが訪れ、23日の「春の高校伊那駅伝」応援用に作ったたこを児童たちに披露した。
美篶区長会と青島区は「春の高校駅伝を盛り上げていきたい」との思いから駅伝当日に出場校の校名の入った応援たこ15枚を大会コース沿いの青島区の田んぼで揚げる。たこは発案者の矢島さんが製作。縦90センチ横60センチでそれぞれに「高校伊那駅伝」の文字や、招待校11校、地元校3校の校名などが書かれている。また校名の隣には「1区1校応援」として、区名などが入っている。
今回、美篶小学校の児童たちに応援だこを披露したのは、児童たちに自分の住む区が応援する高校のことを勉強してもらいたいため。
矢島さんは児童たちに同駅伝やたこ揚げについて話し、「ぜひお父さんやお母さんと応援に行ってもらいたい」と呼びかけていた。
会が終わったあと、矢島さんに「どうやってこんなにきれいに字を書いたんですか」と質問する児童もいた。
春の高校伊那駅伝応援たこは7日から21日まで伊那市役所ロビーに展示される。 -
東部火災予防運動パレード
「春の火災予防運動(1縲・日)」期間中の2日、伊那市消防団の高遠町、長谷地区の消防団員が両地区内を消防車両でパレードし、地域住民に防火を呼びかけた。団員約30人、車両7台が出動し、約5時間かけてコースを回った。
高遠町総合支所であった出発式で、伊東義人総合支所長が「地域の皆さんの防火意識を高め、火災が発生しないことを祈る」とあいさつ。田畑安彦団長は「意識づくりが地域の安全をつくる。皆さんの広報活動が大きな力になる」と話した。
高遠消防署によると、無火災期間は高遠町地区が9カ月、長谷地区が2年3カ月。
高遠町総合支所を出発する消防車両 -
箕輪町赤十字奉仕団 08年度幹部任命式
箕輪町赤十字奉仕団の08年度幹部任命式は2日、同町役場で行われた。日赤箕輪町分区分区長である平沢豊満町長から、委員長や15分団正副分団長の計39人が委嘱を受け、奉仕団員の責務や活動などを学んだ。
平沢町長は幹部一人ひとりに委嘱書を手渡し、「真心のこもった皆さんの活動に町民2万6千人が期待している。明るく楽しい、安心安全な町になるよう力添えをお願いする」と訓示した。
三役紹介で渕井広子委員長は「一人ひとりの力は小さいが、力を合わせれば住民の力になると思う。ボランティア、博愛の精神で活動に努め、地域が平穏無事に過ごせることを祈っている」とあいさつした。
奉仕団員の責務については、元箕輪消防署長で日本赤十字社県支部指導員の福島朝雄さんの話があった。
本部役員は次の皆さん。
▽委員長=渕井広子(三日町)▽副委員長=鬼窪松枝(北小河内)伊藤寛子(沢)▽委員=小林慶子(下古田)市川美知代(松島)御子柴芳美(木下)▽監事=中村豊子(福与)伊藤敦子(長岡)
平沢町長から一人ひとり委嘱書を受け取る役員ら -
上農園芸科学科の生徒が卒業式に向け、コサージュ作り
卒業式を翌日に控え、南箕輪村の上伊那農業高校園芸科学科観賞植物コースの3年生13人が4日、生花のコサージュ作りに取り組んだ=写真。生徒らは、同校で学んだ仲間への思いを込め、約50個のコサージュを制作。卒業式当日は、園芸科学科の生徒41人と各学科の担任がこのコサージュを胸につけて式に臨む。
授業の中でフラワーアレンジメントなどを学習してきた観賞植物コースの3年生によるコサージュ作りは、数年前から続く卒業イベントの一つ。式の場を華やかにするとともに、これまでの学習の成果を当日来場する保護者らに見てもらうことなどを目的としている。
生花はその年の生徒らの希望に応じて変えているため、毎年出来上がるコサージュもさまざま。今年は淡いピンク色や黄色のポンポンギクに、春の訪れを告げるモモの花を添え、レモンリーフでまとめることになった。
集まった生徒らは、友人の胸にコサージュを当ててみるなどして、形を調整。ともに学んだ仲間との最後の作業を楽しみながら、一つひとつ丁寧に創り上げていた。
作業に参加した3年生の一人、伊久間友美さん(18)=南箕輪村=は「いざ自分が作ってみると『卒業するんだ』という実感が湧いてきた。卒業式は学校に来る最後の日なので、みんなと仲良く過ごせたらいいなと思います」と話していた。 -
伊那市立図書館の利用者カードデザイン展
伊那市立図書館の図書館利用カードの新デザインの候補作品を集めた展示は13日まで、同伊那図書館1階広域情報コーナーで開いている。市内外の186人から応募のあった199点を展示。展示期間中、同図書館や分館(一部)、高遠町図書館で利用者による投票を受け付けている。
作品の応募は小学生が中心。199点のうち100点は、昨年11月に伊那図書館を見学した伊那小1学年の作品で、図書館での思い出を絵にしたり、自分の好きな動物や昆虫を描いたりしている。このほか、高遠城址(し)公園の桜の写真やコンピューターによる絵なども並ぶ。
伊那、高遠町図書館、各分館を連携させる「図書館システム」の導入を契機に、カードデザインを一新する。投票は一人、1作品につき1回まで。投票の多かった作品を市教育委員会などが最終選考し、新デザイン2点を決める。4月から新カードの発行を始める予定だ。
平賀研也館長は「こんなに応募があってうれしい。今後も定期的にデザインを募集し、自分で図書館をつくっていくパターンの一つになれば」と話している。
入場無料。10日は休館日。午前10時縲恁゚後7時。
図書館利用カードの新デザイン候補作品を展示 -
子ども消防体験教室
消防署の活動について理解を深めてもらおうと駒ケ根市の伊南行政組合消防本部北消防署(米山覚署長)は1日、子ども消防体験教室を開いた。管内の駒ケ根市と宮田村の6小学校から2人ずつ、計12人の5年生児童が参加し、放水体験をしたり消防署や消防車の見学をしたりした。
児童らは駒ケ根市下平の農村環境改善センター「一心館」の駐車場で放水を体験した。署員らに手伝ってもらい、防火服とヘルメット、手袋を身に着けると「重い」と大騒ぎ。「放水始め」の合図とともに、構えたホースから水が勢いよく飛び出すと、最初は狙いが定まらずに戸惑った様子だったが、すぐに慣れて放水体験を楽しんだ=写真。児童らは「簡単そうに見えたけど、こんなに力がいるとは思わなかった」と笑顔で話し合っていた。 -
けんしん伊那支店 防犯訓練で強盗対策を確認
伊那市山寺の県信用組合伊那支店(大野勲支店長)は4日夕、伊那署と協力し、強盗事件を想定した防犯訓練を行った。職員たちは、犯人の体格や服装などを覚えたり、逃走車両へカラーボールを投げたりなどの強盗対応を訓練で確認した。
訓練は、署員が扮(ふん)した強盗役が店内に押し入り、模造ナイフを手に利用客の女性を人質に取り、金を要求する想定。「金を出せ」との犯人の怒鳴り声に緊張する場面もあったが、それぞれが冷静になって、対策マニュアルで分担された自分の役割を果たした。
大野支店長は「緊張して思った通りにはいかなかったが、時間を稼ぐことはできたと思う」と反省。伊那署生活安全課の亘浩幸課長は「いざというとき、今日と同じ対応ができるよう日ごろから心がけてほしい」と呼びかけた。
同組合は、2年前に上田支店で強盗未遂事件があったことや、ほかの金融機関で事件が発生したことから、本年度から全53店舗で防犯訓練を開いている。
県信用組合伊那支店で行われた防犯訓練 -
環境講演会
市民団体、関係行政機関などでつくる「豊かな環境づくり上伊那地域会議」は5日、環境講演会を伊那市の県伊那合同庁舎で開いた。信州大学繊維学部の鈴木栄二教授が「地球温暖化対策のウソ・ホント」を演題に講演。約100人が集まり、温暖化防止対策として取り組まれているさまざまな事業の効果や実情を学んだ=写真。
環境づくりを担う人材育成を目的として企画した講演会で、講師に迎えた鈴木教授は、二酸化炭素(CO2)の排出抑制など目的として燃料電池自動車、太陽電池の開発、砂漠緑化事業など取り組まれているが、本当に効果があるものなのかを検証。
「燃料電池自動車の場合、燃料とする水素を生産するとき、炭酸ガスを放出するため、それを合計すればガソリン車と炭酸ガスの排出量は変わらない状況にある」とし、自動車会社のイメージアップ戦略に過ぎないことを示した。
また、海洋性気候にある日本の場合、20年後であっても温暖化の影響で困ることはないとしながらも「温暖化は加速減少。何もしないとブレーキが効かなくなるため、絶対対策は必要」と指摘。地元でやりやすい取り組みとして、環境負荷の少ない木材チップの利用や小規模水力発電などの可能性を示し、「温暖化という必然的な世の中の流れに対し、どうやってビジネスをやっていけば良いかということも真剣に考えてほしい」と語った。 -
【記者室】第一印象が決まるのは
知らず知らずのうちに、ぶっきらぼうになっていて、はっとすることがある。第一印象が決まるのはわずか数十秒で、視覚的、聴覚的な印象が9割を占めるそうだ。
接遇について講話を聞く機会があった。名刺交換のマナーや電話応対、話し方など実技を交えたもので、改めて自分自身の動作などを振り返った。相手に好感を持たれる応対というのは難しい。
ある店主から「悩みごとや心配ごとがあっても、店に立つ以上、一人ひとりが店の看板を背負うプロ意識を持つ」と聞いたことがある。例え、印象が悪かったのがたった1回であろうと、取り返しのつかないことになる。一人の社員をみて、相手はそれを会社の顔として判断する。常に、心しなければならない。(湯沢康江) -
伊那市中央区救助支援隊 区と協力して第1回訓練
伊那市中央区の区民でつくる、住民の安全を守る専門技術集団「中央区救助支援隊」は2日、同区と協力し、中央区公民館駐車場で初訓練を行った。震度6を超える地震が発生したと想定し、建築家や重機オペレーターら隊員30人が、倒壊家屋から被災者を助け出す手順を確認した。
隊は任期で役員が交代する自主防災組織と異なる恒久的集団。災害時、本格的な救助隊が到着するまでの間、区内の災害弱者を助けるため区役員らで組織づくりを計画し、昨年12月に発足した。住民独自で対応できる救助組織としては県内で初めてだという。
訓練は午後0時30分、警戒宣言の発令でスタート。区内で住宅倒壊を確認したとし、隊員らが、倒壊家屋に見立てて組んだ木材をチェーンソーやジャッキ、金てこなどを使って除去し、被災者に見立てた人形を手際よく救出した。
建築士の高沢勝隊長(66)は「訓練をやってみて救助の流れや方法が分かった。これからも訓練を重ね、有事に備えたい」。今後は、具体的な出動方法や、けが人への対応方法などについて研修していく考えだという。
チェーンソーを使って倒壊家屋から被災者を救助する訓練 -
街路樹剪定(せんてい)士資格更新研修会
日本造園建設業協会が認定している「街路樹剪定士」の資格更新研修会が1日、伊那市の県伊那文化会館であった。同資格を持つ県内の造園業者など約80人が集まり、美しい景観を保つとともに、その機能が十分発揮される街路樹とするために剪定(せんてい)技能などを学んだ。
「街路樹剪定士」の認定は適切な剪定と美しい街路樹の創出を目的に98年から始まった制度で、資格を得るにはただ伸びた枝を切るといった技術のみだけではなく、街路樹の機能を理解し、それを最大限発揮できる適切な管理方法を習得しているかなどが求められる。現在県内では約280人がこの資格を保有しているが、資格更新を5年ごとに行い、技術の質保持に努めている。
資格更新研修会は今回、伊那市、長野市の2会場で開催。講演会や実際の街路樹を見て、適切に剪定されているかなどを考えた。
日本造園建設業協会長野県支部の原孝昭支部長=飯田市=は「基本的な技術は当然だが、街路樹を剪定する職人として正しい技術を身に付け、地域住民の人たちに街路樹の大切さ、役割などを伝えられるファシリテーターとしての役割も担ってほしいと願っている」と話していた。 -
古いものを大切に
箕輪町下古田
丸山平治さん自宅車庫の一角にある、古材を利用して自分で作った日当たりのいい作業場。農閑期の冬場は、父親が作った「ねこ」を敷いた上で、びくを作っている。
「古いものをできるだけ残したい。少なくとも親父がしていたことはやりたい」
定年退職後、竹細工を始めた。「親父がしていたのを見ていたけど、急所がわからない」。父親が亡くなっているため、同じ地区内の人に習い、11月に山ですす竹を取り、12月からびくを作り始めた。縁と網代を組むところは1年生の子竹という柔らかい竹を使うことも教わった。
底の網代は3本ずつひろって編んでいく。始めのうちは1、2、3と数えても2本しかひろっていなくて、一回り編み終わって「あれっ」となり、またほどしたこともあったという。「網代の組み立てが一番難しい。教わってもあきらめてしまった人が何人もいると聞いた。ある程度センスもいるけど、一度覚えてしまえばできる」。今は1、2、3と数えなくとも先まで目が読めるようになった。
一つのびくを作るのに最初は3日かかったが、今は1日で仕上げる。農作業では苗の植え直しのときなどに重宝で自分でも使っているが、父親がしていたように、親戚や一緒に仕事をした人にも配った。「持って行ったら親父のがまだあるよと言われた家もあった」。そう言ってうれしそうに笑った。
小正月の伝統行事「ほんだれ様」も、三十数年ぶりに復活させた。1月8日の「初山」に薪を取りに山に行き、今年も薪が取れるようにとの願いと、作物の五穀豊穣を願う行事。町内の農家も昔は飾っていたが、現在はほとんどやっていない。父親が飾っていた当時の写真を参考に飾り、毎年続けている。町郷土博物館の協議委員をしているため、07年には「ほんだれ様」の飾り方を子どもたちに教え、今年も博物館の入口に飾った。
昔の遊びをしようという企画でウツギの笛、紙鉄砲、水鉄砲を子どもたちに教えたこともある。振り万灯やしめ縄作りも指導。近年は下駄スケート体験の講師もし、近々開く「たこ作り体験会」でも作り方を教える。
食べるものから使うものまで、できる範囲で自給自足。「自分の口に入るくらいは作ろうと思って。家中そういうことが好きでね」。ソバを栽培し自分でひいてそばを打つ。作った大豆で奥さんがみそを作り、お嫁さんは納豆を作る。うるち米などをひくとケーキも作ってくれる。
「何をやるにもずくがいる。好きだけではできない。でも、古いものはなんとか残そうと思っている。親父にいろいろ聞いとけばよかったけど、手をとって教わらなかったから、思い出してできることは教えたいと思う」
古き良きもの大切にし、子どもたちにも気持ちだけは継いでほしいと願っている。(村上裕子) -
箕輪町交通安全協会総会
新会長に中村喜男さん箕輪町交通安全協会(小林交石会長)は28日夜、07年度総会を松島コミュニティセンターで開いた。07年度事業計画や決算の報告、08年度事業計画と予算案を承認した。役員改選では新会長に、現副会長の中村喜男さんが就任した。
07年度は、高齢者や小学校、保育園、いきいき塾での交通安全教室、街頭活動、交通少年団、女性部による保育園安全教室へのマスコット制作、交通安全施設や資材の整備、広報啓発活動などに取り組んだ。
08年度事業計画は、交通安全教育、交通少年団、女性部活動、各季別交通安全運動期間中の街頭指導をはじめとする街頭活動、広報活動など。
07年度の緑十字銅賞、県警察本部長・県交通安全協会連合会長連名表彰などの受賞者は47人。
役員は次の皆さん。任期は08年3月1日縲・0年2月末。
▽会長=新・中村喜男▽副会長=唐沢利夫、新・杉崎正巳▽女性部長=新・唐沢栄子▽副女性部長=新・唐沢きよ子▽監事=浦野忠男、北原宣明 -
みはらしの湯で2日、桃の節句に合わせて桃花風呂
「桃の節句」に合わせて伊那市西箕輪の日帰り温泉施設「みはらしの湯」は2日、男女露天風呂桃の花を浮かべ、「桃花風呂」にする。
「桃花風呂」はひな祭りに合わせて毎年実に施している恒例行事。地元住民が提供してくれる桃の木の枝をハウスや浴室の中で温め、一足早く花を咲かせる。
今年も2月27日ころ、淡いピンク色をした花が咲き始めた=写真。当日は浴室にこの枝を飾るほか、露天風呂には花の開花した枝を浮かべ、春の訪れを感じてもらう。
唐沢寿男支配人は「桃の節句の時期。入浴するみなさんに季節を感じてもらえれば」と話していた。
みはらしの湯の営業時間は午前10時縲恁゚後9時半。また、8、9日は地元の小学生による抹茶の無料サービスもある。 -
かんてんぱぱホールで第4回信州の古布作家 当世華競市と古布・骨董市
古布を使った作品や骨董(こっとう)などが並ぶ「第4回信州の古布作家 当世華競市と古布・骨董市」が9日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。古布を使った木目込み人形やバッグ、着物などのほか、昔懐かしい骨董品など約5千点以上が並び、訪れた人の目を楽しませている=写真。
古いものの持つ良さ、古いものを大切にする心を感じてもらおう竏窒ニ、古布と骨董を扱う2人が中心となって4年前から開催しているもの。今年も県内から17人の古布作家が集まり、それぞれの作品を展示しているほか、ちりめんや古布の即売をしている。
会場には「福福だるま」と賞した古布のだるまや今年のえとであるネズミの雛(ひな)人形などアイデアに富んだ作品がずらりと並んでいる。また、最近人気のある「つるし雛」は誰でも簡単にできるキッドの販売もしている。
代表の高橋晃史さん(63)は「訪れてくれる人は年配の女性が多いが、男性の方にも訪れていただき、女性のパワーと古いものの持つ魅力を感じていただければ」と話していた。
入場無料。午前10時縲恁゚後5時(最終日は午後3時まで)。 -
親子わんぱくランド2008
南箕輪村教育委員会など主催の「親子わんぱくランド2008」が1日、南箕輪村民センターであった。人形劇団ポポロによる親子ふれあい劇場や工作、わたあめ作り、リサイクル本市などがあり、会場は順番待ちの行列ができ、イベントを楽しむ子どもたちであふれた。
抹茶体験コーナーは、伝統文化子ども教室でけい古している子どもと、指導者の沖村直次さんとその弟子がサービスし、子どもや保護者がお茶を点てる体験をした。初めての子どもたちは教わった通りに茶せんを使い、自分の点てた抹茶をおいしそうに味わっていた。
わんぱく選手権では、けん玉とお手玉で1分間の連続回数の記録に挑戦。鉛筆立て作りでは、トイレットペーパーのしんに折り紙を巻き台紙にはり、切り抜いた折り紙をはるなどし、小さい子どもも熱心に絵を描くなどしてきれいに仕上げた。 -
箕輪町 08年「還暦祝」
箕輪町の08年「還暦祝」は2日、同町松島の伊那プリンスホテルで行った。1948(昭和23)年4月2日縲・9(同24)年4月1日生まれの町在住・出身者166人が出席し、60歳の節目を祝った。
還暦者でつくる実行委員会の主催。式典で荻原利一実行委員長は「素晴らしい箕輪町を今まで培った経験と知識を生かし、後世に残す義務がある。還暦は一つの通過点。微力ではあるが生涯現役の心で頑張る」と式辞を述べた。
来賓の平沢豊満町長は祝辞で、「箕輪町は現在、県内で人口規模が最大の町となった。住んでよかった、住んでみたいと思える町づくりを進めるにはこれからも皆さんの力添えが必要。健康に留意し、明るく、楽しく、前向きにそれぞれ活躍することを願う」とした。
実行委員会は18万円を町に寄付した。
神事で玉串奉奠を行う還暦者代表 -
西春近の天竜川で河川内樹木の伐採 1、2日
伊那市の西春近地区の住民でつくる「天竜川の環境を守る会」(酒井勝幸代表)は1、2日、地区内の天竜川河川敷の環境整備作業をする。国道153号沢渡南信号機縲怎^カノ伊那工場の河川敷内を対象に、繁茂する樹木の伐採や外来植物アレチウリの駆除、ごみ拾いなどの作業を行う。
「天竜川の環境を守る会」の立ち上げは、06年3月、沢渡地区の有志で行った、初の環境整備作業がきっかけ。同河川敷の環境整備を地区全体で継続的に推進するため、地区内の各種団体でつくる「西春近自治協議会」の傘下団体として、1回目の作業を展開する。
作業は国土交通省天竜川上流河川事務所、市建設部管理課の協力で実施。西春近地区住民で趣旨に賛同する人が参加する。
河川内樹木の伐採作業などがある西春近沢渡の天竜川 -
伊那市でクリスマスローズ展開催
伊那市の坂下公会堂で29日、200鉢60種のクリスマスローズが並ぶ「クリスマスローズ展」が始まった。黒の八重咲きや英国から輸入した新品種など、ほかではなかなか見られないクリスマスローズの数々が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
展覧会は松本市梓川の観光花園「あずみ野花園」(山・ス和男園主)が企画し、南信3会場で開催しているもので、伊那市内で開催するのは初めて。アイリスやシャクヤクの花園を営んできた同園は一昨年4月、県内でも珍しい地植えのクリスマスローズ園を開園。地植えのクリスマスローズの花期は4月以降となるが、今回は一足早く、クリスマスローズを楽しんでもらおう竏窒ニ、地植えで育てた株を鉢花用に掘り起こし展示用、販売用合わせて200鉢持ち寄った。
ひとえにクリスマスローズといっても品種によって、色彩、花の形、咲き方はさまざま。展示用の鉢にはスレートブルー系や、黄緑色の花など、特に珍しい品種がそろっている。また、クリスマスローズの花びらに見える部分は実は「がく」。なかなか落ちないことから、受験のお守り的な存在としても注目を集めている。
園主の山・スさんは「英国の最新栽培品種など、なかなか見られないものも多い。ぜひ楽しんで見ていただければ」と話していた。
販売用の鉢は1500円から5千円まであり、育てかたのアドバイスを受けることもできる。鉢は毎日松本から運んでくる。
入場無料。午前10時縲恁゚後4時。3月3日まで。
地植えのクリスマスローズ園は4月12日から開園する。
問い合わせはあずみ野花園(TEL0263・78・5415)へ。 -
駒ケ根JCが海外協力隊体験入隊を企画
駒ケ根青年会議所(田中靖隆理事長)は5月に行うJICA(国際協力機構)駒ケ根青年海外協力隊への中学生体験入隊のプログラムについての検討を始めた。28日夜、JC会員と地元の体験入隊経験者、協力隊OBら約30人を集めて「共生の心をつなぐまちづくり会議」の第1回が駒ケ根商工会館で開かれた。
初対面の参加者も多いことから、まずはゲーム形式で楽しく自己紹介=写真。打ち解けたところで、体験入隊プログラムの骨格となるアイデアづくりに取りかかった。
田中理事長はあいさつで「協力隊訓練所が開設されて今年でちょうど30年になる。次代を担う中学生に世界を理解してもらい、共生の心を育んでもらうために皆さんの思いを集めてほしい」と呼び掛けた。
会議は5月10、11日の体験入隊実施に向け、5回の開催が予定されている。 -
地域に根ざした新本部訓練施設に
宮田村の社会福祉法人日本聴導犬協会は29日、町三区の村民会館隣接地で新たな本部訓練施設「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」の地鎮祭をした。8月末に完成し、JR宮田駅近くの現本部から機能を移転。9月に聴導犬、介助犬と呼ばれる補助犬とユーザーの育成業務を開始する。村の福祉文化施設が集積するエリアに位置し、多くの善意で建設にこぎつけたことから、関係者は地域とともに協会活動が発展するよう期待を寄せた。
新施設には本部、訓練の機能、2009年2月には補助犬訓練士の養成機関「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」も開設する。
村土地開発公社から購入した560平方メートルの土地に木造2階建てで建設。8人程度のスタッフに、約20頭の訓練犬とそれを必要とするユーザー候補者が滞在する施設となる。
土地は順次購入予定で、当初は賃貸する約1600平方メートルについては、長期的に屋外のトレーニングスペースなどとして整備していく。
総事業費は2億円を見込む。今回のセンター本体の建設にかかわる費用は土地を含めて1億2千万円。
日本自転車振興振興会の補助金と290に及ぶ個人・団体から集まった寄付金約4700万円を充てる。
また、伊那ライオンズクラブなどの推薦で国際ラインズクラブ基金から440万円の助成があり、犬の医療機器を整備する。
30人ほどが出席した地鎮祭で、有馬もと会長は「皆さんの支えで今がある。今後も宮田で末永く運営に励みたい」とあいさつ。清水靖夫村長は「地域が誇る団体として何とか村に残ってほしいと願っていた。協働し、地域の福祉を守っていきたい」と話した。
##(写真)
地鎮祭を開き、より良い施設になるよう関係者が祈願した