-
南箕輪老人ホーム夏祭り
南箕輪養護老人ホーム南箕輪老人ホーム(唐沢由江施設長)で3日、恒例の夏祭りがあった。利用者や家族は、太鼓演奏や踊りのステージ、花火大会などイベント満載の祭りを楽しんだ。
ハイビスカスやヒマワリ、祭りの法被などを飾り夏らしさいっぱいのやぐらを設けた夕暮れの庭で、来賓と利用者が鏡割りをして祭りが開幕。太鼓グループ「鼓龍」の威勢のいい演奏が祭りムードを盛り上げた。
屋台「お好み亭」は焼きそば、から揚げ、フランクフルト、寿し、冷麦、五平もち、スイカなどごちそうがいっぱい。利用者らはビールやジュースで乾杯し、「おいしい」と笑顔で味わった。
今井愛子パッショングループの踊り「お祭男爵」、職員の「信濃の国」など元気なステージに負けまいと、利用者も「大事な人だから」の踊りを披露。盆踊り大会にクライマックスは花火大会で夏祭りを満喫した。 -
公民館陶芸講座(前期)作品展
箕輪町公民館の陶芸講座(前期)が終了し、受講生が12日まで、作品展を町文化センター展示コーナーで開いている。
6月に開講。13人が陶芸の基礎や応用を学び、2度の素焼き、本焼きを経験し、作品づくりに熱心に取り組んできた。
展示作品は、花瓶、皿、マグカップ、水差しなど。葉の形をした皿、大きさの異なる皿、持ち手の付いた器などさまざまで、色も緑、茶、グレーなど作り手の個性があふれている。温もりのある器は力作ぞろいで、文化センターを訪れた人が興味深く鑑賞している。 -
南大東島の訪問団
台風避け伊那に到着伊那祭りに合わせて伊那谷を訪問する沖縄県南大東島の訪問団一行は4日、予定通り伊那市に到着した。
4日、沖縄地方は台風9号が接近、午後からは那覇空港発の航空便は全面航したが、南大東島訪問団は、3日までに那覇入りし、4日午前に飛び立ったためかろうじて難を逃れた。
中部セントレア空港についた一行は、伊那からの出迎えの人と再会を喜びながら、口々に「台風であぶないところだった」と連発。「本当に台風の島からやってきた一行になってしまった」と訪問団長仲田建匠南大東村助役は笑っていた。 -
南大東島訪問団
田の草取り・生乳試飲に大喜び南大東島訪問団は5日、伊那市内で島では経験したことのない田の草取りや、絞りたての生乳の試飲などをして楽しんだ。
伊那市東春近の「友好田」では大東太鼓を演奏する中学生が生まれて初めての田の草取り。島には水田がなく、生まれて初めて田に足を踏み入れたとあって、「足が沈んでいく!」「抜けない!」などの大声があがり、畦からは見つめる伊那市民が「ちゃんと足元を見て、草を探して」などと掛け声。笑い声に包まれた。
泥で汚れた足を洗うために用水に入ると、今度は「水がすげえ勢いで流れている」とまたまた歓声。早く流れる川を見たことがない子供たちは、一時水遊びに集中した。
訪問団の与那城裕大君(中3)は「初めて田んぼに入ったけど、底なし沼だ。ざらざらしていてヌルヌルしていて変な感じ。用水のの水は冷たくて気持ち良い」と興奮気味に話した。
伊那市ますみケ丘の楽農業桃沢明さんの畜舎では、桃沢さんから酪農についてのミニ講義。「牛乳をたくさん搾ったら、子牛は何を飲んで育つのか?」の島民の質問に、桃沢さんが「子牛には脱脂粉乳を飲ませる」と答えると、畜舎は「へぇー」という声に包まれた。同日朝搾った生乳の試飲すると「島では加工乳ばかり。それも台風などで船が着かないと飲めなくなってしまう。生乳は甘味が強くて美味しい」(主婦・宮城優子さん)などと話した。 -
ヒマワリ満開に
長谷村、三峰川総合開発工事事務所などが提唱する「水源地花いっぱい運動」の一環「ひまわりの里」づくりで、5月中旬に杉島地区の休耕田に村保育園の園児が種をまいたヒマワリが満開となった。3日、園児約35人が見学に訪れ、自分たちの倍以上の背丈に成長したヒマワリの迷路を探検した。
約4アールの休耕田にまいたヒマワリは、地元の老人クラブが管理。「雨が多かった」こともあり、3メートル近くまで成長したヒマワリもある。
園児たちは、「ヒマワリのおばけだ」と、茂みのなかを掛け回ったり、種を収穫するなどして楽しみ、「きれいに咲いた花を見に来てください」と呼びかけている。 -
町青年研修所取り壊しへ
高遠町は、老朽化で危険を伴うとして、東高遠にある信州高遠美術館に隣接する町青年研修所(木造2階建てトタン葺き)を本年度中にも取り壊す。
1964(昭和39)年に設置以来、学生村などの宿泊施設として使用。近年は、高遠太鼓の練習道場としてのみ利用されていた。しかし、03年3月に旧郷土館を改装し、地域間交流施設が開館したことで、太鼓練習の場が移り、研修所は観桜期に、ごみ集積所として使用するだけとなっていた。
高遠城址が国史跡に指定されたことで、景観を尊重するため、史跡とはかかわりのない建造物は撤去するという方針を示した「史跡高遠城跡保存管理計画」に基づき、利用されていない研修所を、国庫補助事業の史跡保存修理事業で撤去する。
撤去後は整地し、史跡景観を維持していく方針。観桜期のごみ集積所は一定期間、必要の場合のみ仮設建物を設け、臨時集積所とする予定だ。
工事費は約270万円。9月の議会定例会で議決した後、工事に取り掛かる。 -
やきはた小トウモロコシ収穫
箕輪町公民館の元気がでる講座「やきはた小学校」の親子は1日、付属農園で育ててきたトウモロコシを収穫し、立派に育った採りたてのトウモロコシを蒸して青空の下で皆で味わった。
5月9日の1時間目の授業で種をまいたトウモロコシ。2畝に青々と子どもたちの背よりも高く育ち、半分近くが太く実っていた。子どもたちは「バキッ」といい音をさせてトウモロコシをもぎ取り、皆で試食する分だけ皮をむいた。
文化センターの調理室でさっそく蒸し上げたトウモロコシが運ばれてくると甘い香りが漂い、「おいしそー」と大歓声。1本ずつ手に持ち、「甘い」「おいしい!」と大喜びで味わった。
トウモロコシと一緒に植えたジャガイモは、試し掘りしたものをゆでて試食した。
箕輪中部小4年1組の大越敦史君は、「トウモロコシを取ったら、粒が膨らんでておいしそうだった。皆で作ったからおいしい」と笑顔を見せていた。
ジャガイモと残りのトウモロコシは11日に収穫を予定している。 -
女子ゴルファー諸見里しのぶさん・プロ合格のお礼で高遠の弘妙寺を参拝
7月下旬にあった日本女子プロゴルフ協会のプロテストに合格した、諸見里しのぶさん(19)=沖縄県名護市出身=が3日、高遠町荊口の弘妙寺(田中勲雄住職)に参拝に訪れ、今後の飛躍を祈願した。
女子ゴルフ界で、宮里藍、横峯さくら両選手とともに注目を集める人気選手。アマチュア選手権(6月25日、北海道)で優勝を飾り、その後のプロテストで見事合格を果たした。
弘妙寺は標高1020メートル、市街地から約10キロ離れた場所にあることで、アスリートの理想である「高く遠く」の寺とされ、スポーツ選手が参拝に訪れている。諸見里選手の指導者・江連忠プロのマネージメントを務める大羽賢二さんが長谷村出身であったことを縁に、アマ選手権、プロテストを控えた6月中旬には、必勝祈願として江連プロの両親が代理で同寺を参拝。結果を出せたお礼として、今回江連プロとともに初めて訪れた。
弘妙寺は「気」の寺ともされることから、愛用のクラブに気を入れ、今後の飛躍を祈願。記念に紅葉を植樹した。
プロのデビュー戦は、9月の日本女子オープンを予定。米女子ツアーも視野に入れる諸見里選手は「世界の舞台に立てるよう、一戦一戦頑張っていきたい」と今後のプロ生活に意欲をみせていた。 -
南箕輪村防犯協会会議
南箕輪村防犯協会(唐木一直会長)は2日夜、05年度の活動や「夏の地域安全運動」の取り組みなどを村民センターで協議した。
夏の地域安全運動は、警察関係機関、団体や地域住民が一体となり防犯・防火運動を展開することで、住民の防犯意識の高揚を図り防犯対策を推進して「安全で安心なまちづくり」を目指す。
運動の重点は▽進入盗・乗物盗の防止活動(自転車の防犯登録推進、自動車・自転車のキー抜きドアロックや二重ロックなどの指導、各家庭の防犯診断など)▽少年の非行防止・少年を取巻く有害環境の浄化活動▽暴力追放▽一人ひとりの防火意識の高揚-。
実施は12日から31日までの20日間。防犯指導員、防犯女性部員、消防団の協力で、区単位で各家庭の防犯・防火診断、危険カ所のパトロールをする。
21日開催の大芝高原まつりは、防犯協会は交通委員として防犯指導員は駐車場整理係、防犯女性部員は巡回バス添乗員で協力する。
05年度活動計画は、大芝高原まつり協力、防犯女性部護身術講習会、放置自転車の警告活動、全国地域安全運動、年末特別警戒。 -
西町区伊那部で写生会
故郷の魅力を見つめ直すとともに、町内の意思の疎通を図ろうと窶狽ニ、伊那市西町区の伊那部町内会(伊沢勉町総代)は30日、町内の小学生を対象に写生会を開いた。13人が参加し、見て感じたままを画用紙に表現した。
2年目の試みで、今年は春先に復元されたばかりの酒屋旧井沢家住宅が題材。講師に元伊那市教育長の保科恭治さんを迎え、いろりや井戸などがある住宅の、思い思いの場所で熱心に鉛筆や筆を動かした。
児童たちは、お互いの絵をのぞき込み、評価しながら楽しんだ。
保科さんは「自分で創造し、発想して描くことは学習としても大切なこと。現代の子供たちは絵をじっくり描く時間がなかなかないので、町内会で写生会を開くことは重要な活動だと思う」と話していた。
出来あがった作品は毎年秋にある町内の文化祭に出展する。 -
理容室もブラスバンドも親子で共演
吉田理容室
吉田常廣さん(57)
吉田明弘さん(31)伊那市荒井区元町の小沢川沿いで親子で理容室を営む。腕は上々と評判。だが、親子で一緒にやるのは床屋の仕事だけではない。
2人とも、伊那市消防音楽隊の中心メンバー。仕事のかたわら、1月の出初式から、春季訓練(定期演奏会)・秋季訓練、伊那祭り、防火パレードなど数々の場面で演奏する。週1回(月曜日)の練習も欠かさない。
父親常廣さんはフルート・ピッコロの担当。1989年の伊那市消防音楽隊創設メンバーの1人で、副隊長、隊長を務めたこともある。「人手不足だから還暦まで現役でやれということなんですよ」と笑う。
創設当時、県内に消防音楽隊は数多かったが、上伊那には1つもなかった。防火意識の向上のためにも結成しようと話がまとまり、伊那中時代にブラスバンドの経験があった常廣さんが立役者の1人になった。
当時の隊員は約30人。一時期かなり減少して苦しい時もあったが、現在は再び30人ぐらいに持ち返してきているという。
息子明弘さんは隊創設1縲・年後、当時まだ中学生だったが練習に参加するようになった。トランペット担当。中学・高校と隊で演奏した。高校を卒業して修業で東京都と塩尻市で暮らし、5年前に帰郷。戻るとすぐに音楽隊に復帰した。「父がやっていた影響でブラバンを選んだんですよ」と一言。常廣さんの顔がほころんだ。
04年からは地元の伊那消防団第1分団のラッパ隊にも加わり活躍。05年の市内のラッパ隊大会ではみごと1位にもなった。「トランペットをやっているからラッパ隊の技術向上の役に立てると紹介したんだ」と父親が言えば、「今は、いろいろな職業の人とめぐり合えるから楽しいですけど、初めは余計なことを言ってぇ窶狽ニ思いましたよね」と息子。
消防音楽隊のレパートリーは約100曲。6・7日の伊那祭りではパレードに参加して、「マツケンサンバ」「宇宙戦艦ヤマト」「スカイ・ハイ」などのおなじみの曲を演奏する。明弘さんが参加する消防団ラッパ隊も、05年から、伊那祭り「やる気」委員会の提言を受けて、旧市役所跡地の駐車場に作られるお祭り広場で演奏する。
消防団ラッパ隊は消火活動の際の重要な伝令役であり、伊那市消防音楽隊は、市民の防火・防災意識啓発の先頭に立つ重要な役割を担う。
創業60年にもなる床屋の2代目おやじと跡取りの3代目が、親子で続ける消防音楽活動。伊那祭りの行われる演奏には、そんな人々の街を思う気持ちが込められる。
(毛賀沢明宏) -
親子木工教室
駒ケ根市のおもしろかっぱ館(小平容大館長)は30日、親子・子どもふれあい事業「親子木工教室」を同市東伊那の「ふるさとの丘・あゆみ館」で開いた。市内の親子約20人が参加し、木を使った小鳥の巣箱やえさ箱、森の動物などを作った。
指導に当たったのは「木の香の会」会員の宮脇保さん。参加者は宮脇さんの用意した巣箱の材料をそれぞれ受け取ると、木の板を組み合わせて早速組み立て始めた=写真。子どもたちは「難しいなあ」などと言いながら保護者や宮脇さんらの手を借り、苦労の末どうにか巣箱を完成させると、手にとってうれしそうに眺めていた。
宮脇さんは「巣箱に鳥が巣をつくる確率は60%くらいかな。木の上など敵の手が届かない高い所に置くのがいいよ」などとアドバイスしていた。 -
マスのつかみ取り大会
宮田村青少年健全育成会(田中賢一会長)は31日、小学生の夏休みイベントとしてマスのつかみ取り大会を村内各地で開いた。照りつける夏の日差しを浴び、水しぶきを上げながらマスを追う子どもたちの歓声が水辺に響いた。
つつじが丘区では約60人の親子らが参加し、大田原橋近くの太田切川の浅瀬で放流したマスを追った。水着になった子どもたちは「そっちに行ったぞ」「そこそこ!」「あー、逃げられた」などと大きな声を上げながら、すばしこく泳ぎまわるマスを懸命に追いかけた。
皆で苦労して捕まえたマスは岸辺のかまどで早速串焼きにした。子どもたちは焼きたての熱いマスにかじりつき、口々に「おいしい」と言いながら夢中でほお張っていた。 -
宮田村少林寺拳法教室自然体験学習教室
宮田村少林寺拳法教室は31日、駒ケ根市赤穂の山林で自然体験学習教室を開いた。約30人の親子が参加し、牧場の見学やシイタケ取り、炭焼き体験などを楽しみながら森と水のありがたさなど、大自然の大切さを肌で学んだ。
参加者らが「一番楽しみにしていた」というシイタケ取りは教室の指導者水上平八郎さん所有のシイタケ栽培場で行われた。「さあ、どんどん取っていいよ」と水上さんの許しを得た参加者らは、積まれたホダ木のあちこちに生えた見事なシイタケを見つけると「あった」「これ大きいぞ」などと歓声を上げて次々と取っていた。
駒ケ根林業青年会議の炭窯「森遊窯」での炭焼き体験では材料のナツツバキの木を1本ずつ持ち、狭い入口をくぐって窯の中に入れた。子どもたちは「これは何の木?」「どのくらいで炭ができるの?」などと質問していた。 -
子ども昆虫教室
駒ケ根市立博物館は親子・子どもふれあい事業の一環として31日、子ども昆虫教室を東伊那のふるさとの丘・あゆみ館で開いた。駒ケ根市のほか伊那市、飯島町などから親子ら11人が参加し、昆虫採集の方法や標本の作り方などを学んだ。
講師の駒ケ根市誌編集委員田中邦治さんが虫捕り網の上手な使い方などを伝授した。「チョウなどは特に羽が傷みやすいから網は出来るだけ軟らかい材質の物が良い。網から取り出す時は羽を持ってはいけない。胴体を軽く押すと仮死状態になるから胸のあたりをつまむように」参加者らは「初めて聞いた」などと感心しきりだった。標本の作り方について田中さんは「足と触覚をきちんと整えてない物は標本とはいわない。特に触覚は細長くて傷みやすいので慎重に」などと指導した。
講義の後、参加者らは虫捕り網を持って近くの林に繰り出し、覚えたばかりの方法でトンボやチョウを上手に捕まえていた。 -
コンビニに市報を置く
伊那市は1日、市内のコンビニエンスストア13店にパンフレットスタンドを設け、市報などを置いた=写真。月1回ずつ入れ替え、市政の情報を市民らに提供する。
置くのは市報「いな」、市社会福祉協議会の「ふくし伊那」、観光パンフレット。
市報は、自治会組織を通じて各世帯に配っているが、全世帯数のうち1割強が未加入世帯。市役所や支所、図書館、大型店などに置いているが「市政の情報を得て、参加してもらう機会にしたい」(市役所総務課文書係)とコンビニにも広げた。観光パンフレットも置き、観光客にも利用してもらう。
スタンド=高さ1・4メートル、幅20センチ=の購入費は50万円。コンビニの協力を得て、各店の入り口付近に立て、市報などを15部ずつ置く。
今後も新たにオープンする店にも協力を呼びかける。 -
伊那まつり原画ポスター
「第33回伊那まつり」ポスター原画コンクールの表彰式が1日、市役所であった。会長の小坂市長が最優秀賞、優秀賞の入賞者5人にそれぞれ表彰状やトロフィーなどを手渡した。
冒頭、小坂市長は「市内全域にポスターが飾られている」と中学生の参加を喜び「合併を控え、高遠町・長谷村からの参加もあり、盛り上がるだろうと思う」と述べた。
受賞者を代表し、最優秀賞の堀内綾さん=西箕輪中学校2年=は「花火、竜、イーナちゃん(市のイメージキャラクター)をファインダーでまとめるところが大変だった。花火は色を明るくしたほうがよかったかなと思う」と制作の様子を話した。
応募作品はすべてラミネート加工し、商店街などに展示。
17日から31日まで、市役所市民ホールで手作りポスター展を開く予定になっている。 -
原爆パネル展
伊那市は15日まで、市役所1階の市民ホールで「原爆パネル展」を開いている=写真。広島・長崎の原爆の悲惨さを写し出したパネル50枚が並ぶ。
市民に戦争や原爆に関する意識を深めてもらおうと終戦記念日(15日)に合わせた11年目の取り組み。例年、市が保管するパネルを20窶・5枚ずつ並べているが、本年は被爆60年の節目であることから、すべて展示した。
パネル=B3判=は、超高温の熱線で焼死した少年、焼け野原となった爆心地付近の「死のまち」、泣く気力さえなく「水、水…」とあえぐ子どもに救援隊が水を飲ませる様子など生々しい。被爆者が描いた「生き地獄」の絵もあり、核兵器廃絶の願いを込める。
市役所企画課は「被爆から60年。薄れてしまいがちな平和への思いを一人ひとりが考える機会にしていただきたい」と話している。
パネル展のほか、終戦記念日などに黙とうをする。 -
不思議な野菜ずらり
UFO?恐竜の頭?窶狽ネどと想像をかき立てるユニークな野菜たちが伊那市西箕輪のみはらしの湯1階ロビーに展示されている。
野菜の提供者は伊那市ますみが丘の伊藤勝夫さん。伊藤さんの奥さんが花を購入した時、一緒に付いてきた種を「カボチャかな」とまいたところ、このような面白い野菜がなったが、種の袋などは捨ててしまったため、名前や本当の種類は分からないという。
もう1種類の野菜も名前などは不明。ひょうたんのような形をしているが、首の部分が長く、白い水玉模様がある。また、地面をはわせて育てたせいか頭が垂れており、なにかの動物を思わせる愛きょうある格好をしている。
1日に勝夫さんが畑で発見するまで、2人とも野菜がなっていることに気づかなかった。「面白い形なので、みはらしでみんなに見てもらおう」と持ち込んだ。
みはらしの湯の唐澤壽男支配人も「夏休み中、都会からくる子どもたちにも楽しんでもらえる」と、ユニークな野菜に笑顔を見せていた。 -
親子夏レクリエーション
駒ケ根市の北割2区は夏休み恒例の「親子夏レクリエーション」を同市東伊那のふるさとの丘で開いた。地区内の小学生と保護者ら約100人が参加し、自然の中でネイチャーゲームやバーベキューなどを楽しんだ。
芝生広場に集まった参加者らはネイチャーゲーム指導員の北原茂さんら4人のコーディネートで「私は誰でしょう」ゲームに挑戦。参加者は1枚ずつ配られたカードに書かれた「フサフサした大きな尻尾があります」「全身ウロコで覆われています」などの手掛かりを読み、知恵をしぼって動物の名前を考えつくと「ハムスターだ」「フクロウ」「カエル」などと叫んでは仲間同士グループをつくるなど、歓声を上げてゲームを楽しんでいた。 -
林寂本の生い立ちを学ぶ
宮田村公民館の第2回ふるさと発見講座が30日、村民会館で開かれた。地域住民ら20人が集まり、宝剣岳に鉄製の錫杖(しゃくじょう)を奉納した江戸時代の行者・林寂本の生い立ちと駒ケ岳とのかかわりを学んだ。
村教育委員会に3月、寂本が宝剣岳に奉納したとされる石仏の一部と錫杖の保管が託されたこともあり、今回のテーマに「駒ケ岳登山史に学ぶ」を取り上げ、寂本の子孫である林登志喜さん=岡谷市=を講師に迎えた。
寂本は84歳で亡くなった説もあるが、63歳(1750窶・813年)説で説明。年表を追いながら「県内の山岳信仰は御岳信仰からで、御岳開山のとき、木曽に出入りしていたのではないか」と推測した。1804年に駒ケ岳までの登拝ルートを開き、1811年に錫杖を奉納。
寂本の青年期に20年ほどの空白期間があり、林さんは「業績の解明をしていかなければならない」と述べた。
会場には、錫杖などが展示され、参加者は興味深く見入っていた。 -
伊那まつりのにぎわい創出へ
伊那まつり実行委員会市民おどり委員会の「手作りあんどんプロジェクト」は30、31日、荒井区通り町、山寺区八幡町の沿線住民に手作りあんどん109基を寄贈した。まつり当日の6日に点灯してもらい、にぎわいを創出。まつり以外のイベントにも活用することで、地域の活性化につなげる。
手作りあんどんは昨年に続くものだが、本年は「市民総出の伊那まつり」の継続した新たな参加形態としてオーナーを募集した。
あんどんは高さ50センチ、幅25センチ。オーナーが自ら組み立て、側面に「伊那まつり」「商売繁盛」の文字や、勘太郎などの絵を描いた障子をはった。
オーナーあんどんは6日午後5時ごろから、駅前再開発ビル「いなっせ」前窶蝿ノ那橋と、山寺駐車場前窶蝿ノ那北駅前のセンターラインや両端に並べ、ロウソクに火をともす。
寄贈では実行委員や地区役員がいくつかの班に分かれ、市民おどりの会場となる沿線住民に、あんどん設置の趣旨を説明し、保管などを依頼した。 -
みはらし夕涼み市開催
暑さを忘れて夏祭りを楽しんでもらおう窶狽ニ30、31日、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで「夕涼み市」が開かれた=写真。涼しげな浴衣を羽織った親子連れなどが多数訪れ、さまざまな祭りの催しを楽しんだ。
会場には祭りに欠かせない焼イカや五平もち、ヨーヨー釣りなどの屋台が並んだほか、地元生産者が育て上げた、旬の野菜の対面販売もあった。
また、みはらしならではのイベント、皿回しやトマトすくいなど、一風変わった催しは、大人も楽しめ、子どもと一緒になって懸命に取り組んでいた。ポニーの引き馬体験は、安全かつ気軽に乗馬できるとあって、小さい子どもたちに人気だった。
食欲の落ちるこの季節だが「名人亭」の流しそばや「麦の家」のチーズフォンデュなど、食べ物ブースも多くの人でにぎっており、訪れた人たちは、ひとときの間、夏の暑さを忘れて祭り気分を存分に満喫しているようだった。 -
路線価を公表
伊那税務署は1日、05年分の路線価を公表した。管内は下落傾向が続き、最高路線の伊那市通り町も1平方メートル当たり8万円と前年に比べて7千円下がった。
主な地点(13カ所)でみると、辰野町伊那富を除く12カ所で下落。下落率は、伊那市西町のアピタ伊那店付近が前年比16・1%と最も高い。
路線価図は国税庁のホームページで閲覧できる。
管内の主な地点の路線価は次の通り。
◇伊那市▽下新田(ナイスロード伊那市役所付近)=5万3千円▽上新田(ナイスロード伊那中央石油付近)=5万7千円▽西町(アピタ伊那店付近)=5万6千円▽日影(ベルシャインニシザワ付近)=6万5千円▽八幡町(JR伊那北駅付近)=7万2千円
◇駒ケ根市▽中央(JR駒ケ根駅付近)=7万円▽赤須町(駒ケ根市役所南側)=4万9千円▽上穂栄町(駒ケ根商工会館付近)=5万3千円
◇箕輪町▽松島(八十二銀行箕輪支店付近)=4万9千円▽同(ジャスコ付近)=3万8千円
◇南箕輪村▽神子柴(JA上伊那南箕輪支所付近)=2万9千円
◇辰野町▽辰野(JR辰野駅付近)=4万3千円▽伊那富(辰野公園付近)=3万9千円 -
唐沢傳さんと六三親和会の心意気で
伊那市東春近の中組区(窪村稔区長)で31日、「こども御輿(みこし)」の入魂式があった。同区の壮年の有志でつくる「六三親和会」会員で、建具屋を営む唐沢傳さんが、子どもたちの思い出づくりに貢献したいと、親和会から一部補助を受けて製作。寄贈された同区でギボシや瓔珞(ようらく)などで装飾し、このほど完成した。
みこしは重さ約25キロで、毎年10月に開く、春近神社の秋祭りで、子どもたち20人ほどで担ぎ、区内を練り歩く予定だ。祭りでは子どもたちが参加するイベントが少なかったが、今年から新たに「中組こども御輿」を加え活気づくとあって、「今まで以上に盛大な祭りにしたい」と張りきり、子どもみこしを通して、区民の絆が一層深まることに期待していた。
式には、区役員、親和会関係者、小学校PTAら関係者約35人が出席し、神事をして立派なみこしの誕生を喜んだ。
窪村区長はあいさつで「とてもすばらしいみこし。中組区の宝として、子どもたちのふるさとの思い出づくりになるよう、末永く大切にしていきたい」と述べた。
また、児童会長の久保村真衣さん(11)は「立派なみこしでうれしい。初めてみんなで担ぐから、元気よく、盛大な祭りにしたい」と意気込んでいた。 -
新宿区の親子70人がキャンプ
高遠町と友好交流を深める東京都新宿区の親子が7月26日から1日までの間、3グループに分かれて、総勢70人が2泊3日の交流キャンプに訪れた。国立信州高遠少年自然の家を拠点に、自然散策やそば打ち体験、野外炊飯などをして、夏休みの楽しいひとときを過ごした。
2日目のそば打ちは、昨秋までに「都市地方連携推進事業」の補助を受けて改修した交流拠点施設「高遠閣」で同事業の一環として開いた。
芝平そばの会と町JCB町屋の会員から指導を受けて挑戦。粉を力強く練ると、親の手を借りて、一生懸命生地を伸ばした。切った麺は太過ぎたり細過ぎたりだったが、焼き味噌と辛み大根の辛つゆで、手打ちの味を満喫していた。
参加者たちは、ポレポレの丘や町内も散策して、都会では触れることのできない自然を堪能した。 -
南箕輪でべとリンピック
NPO法人南箕輪村わくわくクラブは31日、フライングディスク(フリスビー)などを使った競技を泥まみれになりながら楽しむ「第5回べとリンピック」を南箕輪村田畑の休耕田で開いた。4種目に小学生から年配者まで約80人が出場し、泥しぶきを上げながら競技に熱中した。
種目は、2人1組で、1人が投げたフリスビーをもう1人がキャッチするまでの滞空距離を競う「エアコンビ」、1チーム5人で、フリスビーを使ったアメリカンフットボール「泥んこアルティメット」、泥の中に立てた旗を奪い合う個人競技「田んぼフラッグ」、今年新たに加えた、3人1組でドリブルのリレーをする「ドリブルリレー」。
田んぼフラッグでは、予選からデッドヒート。旗を目指して思いっきり走ると、最後は頭からダイブして奪い合った。泥んこアルティメットでは、フリスビーを取ろうとするも、泥に足を取られて転んだりするなど、どの競技も全身泥だらけになりながら競う姿に会場からも大きな歓声が上がっていた。 -
第20回大芝高原まつり
うちわ、パンフレット完成南箕輪村の第20回大芝高原まつり(8月21日)のうちわとパンフレットが完成した。8月1日発行の村の広報と一緒に全戸配布する。
うちわは、南箕輪中学校の竹松茂美さん(3年4組)の作品を採用。大芝高原まつりの花火、たらいレース、太鼓など数々のイベントをにぎやかに描いた。パンフレットの表紙は、同校の清水里音さん(2年3組)の作品。花火や金魚、ヨーヨーなど祭りの雰囲気いっぱいに描いている。
うちわは6千本、パンフレットは7千部作った。 -
宮田村商工会青年部がリンゴオーナー家族対象にキャンプ
宮田村商工会青年部は30日、「リンゴオーナー制度」の契約会で来村した県外家族を対象に1泊2日のキャンプを宮田高原で開いた。多彩ななイベントを用意。都会の子どもたちは目を輝かせて、自然体験を満喫した。
高原の活性化を図ろうと、青年部のふるさと創造委員会が中心になって実施。2年目の今回はアスレチック遊具を整備するなど、全て手作りで7家族45人を迎えた。
火おこしや薪割(まきわり)、くんせいづくりなど、日常の生活では体験できない企画を用意。木こり体験は人気を集め、高原に生い茂ったカラマツの間伐に挑戦した。
のこぎりを使って枝打ちしたり、高さ五メートルほどの木を伐採。「メキメキバキン」と倒れる木に歓声も。親子が作業に汗を流し、貴重な思い出をつくった。
愛知県春日井市の酒匂憲さん家族は8人で参加。「いつもリンゴオーナーで宮田には来ていたが、高原があることは初めて知った。別天地ですね」と楽しんでいた。
創造委員会の春日真一委員長は「このような機会に自然に親しみ、心豊かになってもらえれば」と話した。 -
第24回お陣屋まつり
町に代官の陣屋が置かれていたことに由来する町民挙げての祭り「第24回お陣屋まつり」が30日、飯島町で開かれた。田切の日方磐(ひかたいわ)神社の周りでは江戸時代の装束を身にまとっての代官行列が行われ、せみ時雨の降る中「えいほ、えいほ」の掛け声に合わせて竹やぶや林の中の道を静々と進んだ=写真。境内では神社に伝わる史実を基にパロディー風に仕上げた素人歴史劇が披露されて観客の大喝さいを浴びたほか、剣舞、お陣屋太鼓などがにぎやかに催され、集まった家族連れの歓声が境内に響いていた。
飯島駅前の広小路でも高坂宗昭町長が代官に扮(ふん)した代官行列が行われ、沿道の見物人から「よっ、悪代官!」の声が掛かっていた。駅前広場では獅子舞いが奉納され、特設ステージでは鼓友、龍真、鼓楽の3グループが次々に太鼓の演奏を披露した。広小路ではお陣屋音頭に合わせて数々の連が踊りを繰り広げ、子どもみこしが威勢よく練り歩くなど活気があふれた。空がすっかり暗くなった午後8時には煙火の打ち上げも始まり、夜空に次々に咲く花火と揺れる提灯みこしの灯が通りを赤く染め、祭りのにぎわいは最高潮に達した。