-
第40回クラブ大会
駒ケ根市高齢者クラブ連合会(池上重雄会長)は25日、第40回クラブ大会を駒ケ根市のアイパルいなんで開いた。約300人が出席し、会員らの意見発表に耳を傾けたほか、歌や踊りなど演芸を披露し合って楽しいひとときを過ごした。功労者の表彰も併せて行われた。
佐藤守男さん=上赤須=は「私の病と健康体について」、吉村修さん=町4=は「60年前の体験」についてそれぞれ意見発表した。
昼食後の演芸会では地区クラブなどからの30組が次々にステージに登場し、得意の歌や踊りを堂々と披露して拍手喝采を浴びていた。
池上会長はあいさつで「私も97歳になるがあと2、3年は元気で生きたい。自分の健康は自分で守り、日本一の健康づくりクラブにしていこう」と力強く呼び掛けた。
表彰されたのは次の皆さん。
▽老人福祉事業功労者(表彰状)=桜井静子(北割2)池戸金一(同)青山一(福岡)宮沢富子(市場割)辰野竹子(下平)斎藤匡民(町1)北原吾市(同)下沢庄三(上穂町)村上守人(同)竹村政金(中山)▽老人福祉功労者(感謝状)=小野菊子(上穂町) -
みはらし観光ブルーベリー農園豊作
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームの「ブルーベリー園」は、例年になく豊作のため、当初で今月21日までだったブルーベリー狩りの期間を、31日まで延長した。
6、7月の天候の不順で、出だしが遅れたが、その後は好天に恵まれ、ブルーベリーの出来も回復。観光農園の加藤功プロモートマネージャーは「樹生が8年ほどになる木も多く、年々絶対量は増加している」と話す。
現在適期は“エリオット”という品種。時期的に、酸味が強くなってくるが、その分、ジャムやジュースに加工するには適している。
最近の健康ブームから、ブルーベリー狩りに訪れる人は昨年の倍近くに増加。来年は、現在の園の東側に新たなブルーベリー園を開園する予定で、より多くの人が楽しめるようになるという。
豊作に伴いみはらしファームは、27、28日、摘み取りブルーベリーの量売りをする。入場料は無料で、1キロ1500円。要予約で定数50キロになり次第締め切る。
問い合わせはみはらしファーム公園事務所(TEL74・1807)へ。 -
箕輪町公民館子育て学級
子どもにとってのおやつ学ぶ箕輪町公民館の子育て学級は25日、子どものおやつについて町管理栄養士の話を聞き、手作りおやつを試食して学んだ。
栄養士は、「子どもは3度の食事だけでは必要な栄養が整わないため、おやつは体と心の栄養のために必要」と説明。おやつの摂り方について▽1日に1-2歳は2回、2歳以上は午後1回、毎日同じ時間にあげる▽飲み物を添える▽適量は1日のエネルギー所要量の10-20%▽甘い飲み物や糖分に気をつける-などアドバイスした。
ダラダラおやつがいけない理由として、食事が食べられないほか、虫歯や肥満、生活習慣病、偏食になりやすいことを説明。野菜嫌いの子どもが多く、保育園の年少で子どもが苦労する例も挙げ、「野菜を何度も食べて味に慣れるよう訓練してほしい」と話した。
管理栄養士が作った野菜などを入れたおやつも親子で試食。ピザ蒸しパン、いももち、キャロットゼリーの3品で、子どもたちは「おいしい」と笑顔。母親は「家でニンジンやホウレンソウの蒸しパンは作るが、ピザ蒸しパンのように何種類も具を入れたことはない。いい勉強になった」と話していた。 -
井月の貴重な掛軸など公開
伊那市西町区伊那部の旧井澤家住宅で25日、漂泊の俳人・井上井月(1822窶・7)が残したびょうぶ、掛軸など約40点を集めた展示会が始まった。初公開作品も10点ほど並び、伊那谷ゆかりの文化人の貴重な作品に多くの関心が寄せられている。29日まで。入場無料。
県内外の俳句史研究家でつくる「井月研究会」(矢島太郎代表)の主催。地方文化を発掘し、地元住民に関心を持ってもらおう窶狽ニ、井月の遺墨を保持している約10人を中心に、作品を借りて集めた。
井月の辞世の句を門人が代筆した句「闇(くら)き夜も花の明りや西の旅」は、初公開作品。矢島さんによると、・ス西の旅・スは西方浄土の意で、井月は晩年口ぐせのように言っていたという。
囲碁好きだったことがうかがえる「春風や碁盤の上の置手紙」など伊那で詠んだとされる俳句も集まる。
午前9時から午後5時まで。 -
一日一日が楽しく学ぶことが多かった
カナダへの語学研修(7月31日窶・2日)に参加した高遠中学校の女子生徒6人の帰国報告会が24日夕、町役場であり、現地での生活や学習成果などの体験談を語った。
生徒たちは「語学はもちろん、異文化にも触れることができ、いろいろと学ぶことが多かった」「日が経つにつれ、日常会話が成り立つようになったし、1日1日がすごく楽しく過ごせた」などと振り返った。
「帰りたくないという気持ちが高まり、涙が止まらなかった」と帰国を惜しんだ様子を話し、「英語をもっと学んで、また行きたい」と意欲をみせる生徒もいた。また、毎日の食事メニューを日記にしたことなども話した。
伊東義人町長は「語学力や現地での生活を通して、自信につながったと思う。この経験が将来、自分自身に良い影響を与えるはず。経験を生かして、国際交流もしていってほしい」と述べた。
町では生徒たちがまとめた研修報告を、10月の町広報で記載する予定だという。 -
箕輪町新エネルギー教室
箕輪町は23、24日、地球温暖化問題を通して新エネルギーの重要性、必要性を次世代を担う小学生に理解してもらおう-と、町内の小学6年生を対象に「新エネルギー教室」を開いた。スライドを使った学習やソーラーカー工作などを通して、地球温暖化を抑える新エネルギーを学び、理解を深めた。
04年度策定の「箕輪町地域新エネルギービジョン」の主要導入プロジェクトに「環境学習事業」があり、今回、新エネルギー財団による教室を町発足50周年記念事業として取り入れた。関東経済産業局、県、町、新エネルギー財団の主催。
24日は、箕輪東小学校で6年生33人が学習した。コントを見ているような楽しい勉強会で、新エネ博士のダムダムダンが▽石油は約40年後になくなる▽地球温暖化で100年後に平均気温が2度上がる▽二酸化炭素が原因の地球温暖化で氷が溶けて海面上昇が起こる-などを説明。
エネルギー問題や環境問題の解決策として“どこにでもあり、無くならない、二酸化炭素を増やさない”新エネルギーを紹介。▽太陽光発電▽風力発電▽クリーンエネルギー自動車-を例に挙げ、「二酸化炭素は皆が協力しないとなかなか減らせない。新エネルギーをぜひ覚えて、家でも家族と考えて」と話した。
児童は新エネ博士の面白い説明に笑い、元気いっぱいに質問に答えて楽しく学び、ソーラーカー作りにも熱中した。男子児童は、「今まで知らなかった新エネルギーのことや、地球が危ないことがわかってよかった」と話していた。 -
箕輪町役場に防災用品展示
9月1日は「防災の日」。8月30日-9月5日の防災週間に合わせ箕輪町は、役場庁舎1階ロビーに防災用品を展示している。
コーナーには、非常時持出袋、住宅用火災報知器、粉末消火器、消火布、転倒防止用具、かい中電灯、ローソクセット、緊急用飲料水袋、軍手のほか、水、かんぱん、かゆ、みそ汁などの非常食を展示している。
役場では、「日ごろの備えを考え、防災用品を見て必要なものを家庭にそろえる参考にしてほしい」と話している。
展示は9月22日まで。9月4日の町防災訓練でも、主会場の箕輪東小学校グラウンドに展示する。 -
日中友好協会が歓迎会
日中友好協会伊那地区本部は23日夕、伊那市内に23窶・5日の3日間、ホームステイする中国からの留学生2人の歓迎会を美篶の信州INAセミナーハウスで開いた。会長の小坂樫男市長や、理事長でホームステイ先の竹松成就さん(73)=富県南福地=夫婦らが出席。2人は日本の手厚い歓迎を喜んだ。
日中友好協会の事業で、今年で15回目。伊那市は、昨年度はなかったものの、ほぼ毎年受け入れている。
2人の留学生は、早稲田大学で情報通信を学ぶ周洪科さん(55)と、国立感染症研究所でウイルス学を学ぶ張斌さん(46)。
席上で、自身の職業や日本の印象について、日本語を交えてあいさつ。周さんは「日本人の友達は親切で楽しい」、張さんは「これからも日中の友好の方面に自分の力を注ぎたい」とした。
ホームステイ中は、富県を拠点に全国で活動する歌舞劇団「田楽座」や、西箕輪羽広の農業公園「みはらしファーム」などの見学や、市役所の表敬訪問をする。 -
心と体を清めよう 桂泉院で坐禅体験
高遠町公民館高遠分館(池上幸子分館長)のさわやか学級の第5回が24日、東高遠の桂泉院(有賀広徳住職)であり、主婦ら約35人が坐禅を体験した。
心と体を清めようと初めて企画。参加者のほとんどが未経験で、有賀住職から「身と息と心を調え、自然界と一体になって」と説明を受けた。
両足を組み、両手でだ円形をつくって、背筋を伸ばし、上体を左右に揺らしながら「ヒーフーミーヨーと心で数え」精神を統一。20窶・0分ごと、約1時間にわたって坐禅し、静まりかえった堂内には、せみの鳴き声が響いていた。
坐禅体験後には、有賀住職による法話に耳を傾けた。
さわやか学級は全11回を予定し、「健康」をメインテーマに、講演会や体験会を開いている。 -
水巡りウォーク写真コンテスト池田さんが入選
宮田村の伊勢滝の水巡りウォーキング(6月)で行った写真コンテストの審査がまとまった。駒ケ根市中沢の池田豊さんの作品「水辺に咲くゴゼンタチバナ」を入選に選んだ。
村商工会などでつくる「水巡りウォーキング実行委員会」が審査。ウォーキング参加者90人のうち13人から、27点の応募があった。
特選の該当はなかったが、村おこし委員長賞は宮田村南割区の小学生三浦捷さん、同実行委員会賞には母親の典子さんの作品が選ばれた。 -
長谷小児童と交流深める
長谷村で22日、長谷小学校5・6年生31人と農山村留学に訪れている千葉県千葉市の2小学校6年生124人の交流会があった。一時、雨が降ったものの、グループごとにマレットゴルフやカヌーなどを楽しんだ。
黒川での川遊びには50人余が参加。
はじめのうちは「冷たーい」と口にしていた児童たちも次第に慣れてきた様子で、ゴムチューブに乗ったり、水をかけ合ったりと自然に親しんだ。
千葉県の高洲第三小6年生伊部領馬君は「川がすごいきれいで、冷たい。川遊びをすることがあまりないから、楽しい」と夢中になっていた。
長谷小5年生の中村海佳さんは「(千葉県の児童と)夏休みはいつまでとか、宿題はやったかとか、いろんな話をした」。
また、ウォークラリーは村内の保育園や鹿公園などチェックポイントを回り「熱田神社の建築年数は(1763年)」など村に関する問題に答えて理解を深めた。
千葉県千葉市の小学生は「千葉市子どもいきいきプラン推進モデル事業」の一環で来村。20日から24日まで4泊5日の日程で、農林業や仙水峠の登山などを体験している。 -
県情報ネットワーク協会小学生放送コンクール高学年の部
県情報ネットワーク協会が主催する第33回小学生放送コンクール高学年の部で、伊那小学校5年勇組の野村結衣さん(10)=西町=が最優秀賞を受賞した。
テーマは「うれしかったこと」。昨年10月から、学校の敷地内にある桜をクラスの児童一人が1本ずつ担当し、手入れしている総合活動を題材に選んだ。4月上旬、治療した桜の花が一つ二つと咲く様子に「うれしくて、うれしくてたまりませんでした。人には見えないもの、きこえないものがきこえるような気がしました。これって桜さんと心が通じているということでしょうか?」と書き「一日も早く治りょうをおわらせて、病気のない桜さんにしたいです」と結ぶ。
野村さんは、聞く人にわかりやすく、聞きやすいように心を込めて読むことを心がけたそうで、受賞に「びっくりして、今も実感がわかない」。「高いところにあるてんぐす病の枝を切るとき、のこぎりが重くて大変だった。今年は例年に比べて花つきがよかったと聞いてうれしかった」と喜んだ。
担任の北條由美教諭は「結衣さんの素直な気持ちが書かれている」と評価。
コンクールには、県内79校から1万7417人の応募があった。伊那市有線放送農業協同組合管内、南信地区の審査をへて、県審査に進んだ。作文は400字以内で自らの声でテープに録音し、内容や構成、発音、表現力などで採点、総合点で最優秀賞に決まった。
管内では一昨年の低学年の部最優秀賞に次ぐ受賞だった。 -
女団連が26日に模擬議会
伊那市の女性団体連絡協議会は26日午後1時15分から、市役所議場で模擬議会を開く。
模擬議会は事業の一つで、98年以来7年ぶりに企画した。
市側から理事者、関係部長が出席し、市議会定例会一般質問と同様に答弁する。
男女共同参画をめざす会など12人が立ち、男女共同参画推進条例の啓発、マイバックの普及、地産地消の取り組みなどについて質問する。
傍聴できる。
質問要旨は次の通り(敬称略、質問順)。
奥村伸枝 (1)男女共同参画社会の実現(2)人権教育
飯島信子 (1)男女共同参画推進条例の啓発(2)審議委員の登用(3)女性主体の職場への男性登用
原静江 環境問題
池上慶子 若年母子家庭の支援
向山光子 食育の必要性
唐沢敬子 (1)青少年の芸術鑑賞(2)伝統芸能、歴史文化の活用
原久子 (1)農業振興施策での農村女性の役割の位置づけ(2)介護士の待遇(3)介護保険料(4)ごみ処理場問題
清水嘉子 (1)伊那中央病院の病室使用料金(2)いじめ、虐待問題
伊藤百合子 (1)介護保険法改正に伴う伊那市の対応
矢沢秋子 (1)市民会館の老朽化に伴う今後の計画(2)アスベスト使用の市内公共建造物の点検(3)健康で長生きのための温泉利用
荒恵子 乳幼児医療費助成
山岸眞由美 食農教育、地産地消の取り組み -
県南信労政事務所がフォーラム
県南信労政事務所は22日夜、伊那市駅前ビル「いなっせ」で、労働問題に対する正しい理解と良識を培い、労使紛争を防止し安定した労使関係を形成するための講演会「上伊那地区労働フォーラム」を開いた。今年度1回目の講演会に小中企業の労働者や人事労務担当者など約50人が参加し、労働基準法を中心とした労働法について知識を深めた。
講師に日本大学法学部の林和彦教授を招き、「労働時間、休日・休暇」について基本的な知識を学習。林教授は基礎から制度、仕組みなどを分かりやすく解説した。
講演会は毎年恒例で、全2回を開催。次回は10月11日、講師に岩本充史弁護士を招き、労働時間などについての判例などを取り入れた実務的内容を学習する。同事務所では受講者を9月28日まで募集している。
申し込み・問い合わせは、同事務所(TEL0265・76・6832)へ。 -
西箕輪公民館の紅葉教室特別講演会
伊那市の西箕輪公民館(城取茂美館長)主催の生涯学習講座「紅葉教室」の特別講演会が22日、館内であった。教室生約20人が参加。郷土誌「西箕輪誌」の編集委員長・西村幸男さん(83)を招き、同誌製作の苦労話などに耳を傾けた。
「西箕輪誌」は、地元の自然、教育、文化財などの歴史を記す。。現在、全18章のうち、15章までの編集を終えている。
西箕輪の本格的な郷土誌作成は、1902年以来のことで、「もっと歴史事項を増やし、小学4年生でも分かりやすいものを」との地域の願いで、98年に地元の歴史に詳しい人たちで編集委員会を発足した。
住民の話を聞き歩いたり、古文書を調べたりして、「土地の人の話をくみ上げた本」を目指し、記事を収集する。編集についても、地区内の8区の話題が片寄らないよう心掛けたという。
年内の出版を目標にする西村さんは「西箕輪にこんな歴史があったんだと知ってもらい、子供たちに読み聞かせて語り継いでほしい」と呼びかけた。 -
宮田村の保険給付費19%増
04年度の宮田村の国民健康保険特別会計決算がまとまった。保険給付費は対前年度比19%増加。医療費の増加傾向に歯止めはかからず、村財政への負担も年々重くなっている。村は本年度に大幅な保険税率引き上げを行ったが「今後も先送りせず、年度ごとに検討したい」としている。
22日開いた村の国保運営審議会で決算状況を説明。医療費の増大を防ぐため、保健予防事業を充実させることなどを話し合った。
高齢化や不況などにより被保険者が増え、村の医療費支出は年々増加の一途をたどっている。
基金も04年度に2900万円取り崩して5500万円余り。税率を本年度、一般医療分で20%、介護保険分で40%も引き上げたが、厳しい運営に変わりはない。
村は本年度まで3年間保険税率を据え置いていたが、今後は毎年の状況を考慮しながら、税率の検討を審議会に提案していく考え。 -
あの世の研究
伊那谷生と死を考える会は20日、公開講座「あの世の研究」を赤穂公民館で開いた。会員や一般の入場者ら約30人が集まり、工学博士で県看護大教授の廣瀬昭夫さんの講演を聞いた。
自然科学の中では否定される死後の世界の存在について廣瀬さんは「20歳代のころから関心を持って研究してきた。あの世があるのかないのかどちらともいえないが、臨死体験や前世の記憶など、状況証拠は示すことができる」として研究者の説などをいくつか紹介し「向こうの世界がある窶狽ニ考えた方が、死に対する恐怖をやわらげ、希望と救いを得られるのではないか」と話した。 -
エーデルこまがね納涼祭
入居しているお年寄りに夏祭りの雰囲気を味わってもらおうと駒ケ根市の特別養護老人ホーム「エーデルこまがね」は20日、納涼祭を開いた。玄関前の広場には豚汁、五平餅、かき氷、ジュースなどの屋台が立ち並び、職員や市社協のボランティアらが「おいしいですよ」「いかがですか」などとお年寄りや訪れた家族らに威勢よく声を掛けた=写真。
普段戸外に出ることの少ない入居者らは照りつける夏の日差しを浴びてまぶしそうな表情を見せながらも、わたあめや焼きそばなどをおいしそうにほお張っていた。
屋内には輪投げ、玉入れなどお年寄りでも楽しめるゲームコーナーが作られ、車いすの入居者が笑い声を上げながら楽しむ姿も見られた。
職員やボランティアらによる踊りや歌なども披露され、施設には明るい笑い声が響いていた。 -
孫たちに伝えたい話を聞く会
駒ケ根市の公民館協議会は20日「孫たちに伝えたい話を聞く会」を赤穂公民館で開いた。市内在住の戦争体験者3人がそれぞれ経験した生々しい体験談と戦争の悲惨さを語り、異口同音に「戦争は何があっても二度と起こしてはならない」と強く訴えた。
木下主計さん(79)=赤穂北割二区=は関東軍所属の初年兵としてソ連軍と戦い、終戦後は酷寒の収容所で飢えと戦った。「生きるためとはいえ仲間を見殺しにしてきた。戦争は人を狂わせる」と淡々と語った。
浦野喜久美さん(82)=赤穂福岡=は満州でソ連兵の目を逃れるため頭を丸坊主にし、男の服装をして何とか生き延びた。「ソ連の兵隊のやったことは本当に許せない。思い出すと涙が止まらない」と感情をあらわにして訴えた。
木下清人さん(77)=赤穂福岡=は満蒙開拓団として伊南郷に入植し、病気や栄養失調でばたばたと倒れていく人たちを目にしてきた。「毎日いくつもの死体を郊外へ運んで埋める。感情を殺し、物と思わなければできるものではなかった」と悲しみを込めて振り返った。
会場に集まった小学生から80歳代までの約50人は3人の話にじっと耳を傾け、沈痛な表情で戦争の悲惨さに思いをはせていた。 -
箕輪町木下公民館親子ふれあい農場収穫祭
箕輪町木下公民館の「親子ふれあい農場」は21日、農場で育てたジャガイモを収穫し、掘ったばかりのイモを使った料理で収穫祭を楽しんだ。
「ものを育てるものづくり」を大切にしたいと本年度、親子で土に触れ野菜を育てる「親子ふれあい農場」を新しく企画。公民館活動は大人向けのものが多いため、子どもや若い世代にも参加してもらい、親子のコミュニケーションを図ってほしいとの願いも込める。
小学生の親子12家族30人が参加。区民所有の遊休農地を利用し、4月にトウモロコシの種をまき、ジャガイモを植えた。これまでに2回ほど土寄せや草取りに汗を流し、7月にトウモロコシを収穫した。
この日は、4アールの広さに植えたジャガイモの収穫。大きく立派に育ったジャガイモをゴロゴロと土から掘り出した。箕輪中部小4年の宮尾佳奈子さんは「大きいジャガイモが取れてうれしかった。疲れたけど達成感がある」、弟の晃弘くん(1年)は「簡単に取れた。楽しかった」と笑顔。父親の茂さん(37)は、「子どもが畑仕事をすることが少ないのでいい機会。親も日ごろの運動不足が解消できました」と話していた。
おやつは、採れたてを蒸したジャガイモ。その後は、公民館でジャガイモをたくさん入れたカレー、とん汁、ポテトサラダで収穫祭。皆で育てたジャガイモは格別の味で、子どもたちはもりもり食べていた。 -
権兵衛トンネル開通前記念第20回大芝高原まつり
権兵衛トンネル開通前記念第20回大芝高原まつりが21日、大芝高原一帯であった。薄曇りの天気で途中雨に降られたものの、村内外から訪れた大勢の祭り客でにぎわい、最後は大輪の花火が夜空を彩った。
FM長野パーソナリティーの小林新さんの司会で開会。おまつりステージは太鼓、ダンス、バンドなどが出演し、保育園児やダンスサークルのステージは我が子の姿を撮影しようとビデオやカメラを手にした家族でいっぱい。パレードのみこしは唐木一直村長も担ぎ出し、村長は上下に激しく揺れるみこしの上で沿道に手を振った。
名物たらいレースは19組が出場。ゴール前で余裕の1回転を見せる選手、スタートしてすぐに転覆してしまう選手、前に進まず苦戦する選手とさまざまだったが、やじと声援が飛び交う中で盛り上がり、「ライジングたらい部」が連覇した。
林の中にビニールシートを敷いて家族でゆっくり祭りを楽しむ人、県内外から集まった130台のクラシックカーを見物する人、木工広場でいすや舟作りに熱中する子どもたち。食べて、遊んで、夏祭りを満喫していた。 -
富県南福地の御柱祭9月
9月25日にある伊那市富県南福地の諏訪神社の御柱祭りに向けて、上竹松、竹松、阿原の氏子でつくる実行委員会(牛山昭司委員長)は21日、4カ所の里山から御神木を切り出した。
7年に一度の諏訪大社の御柱祭りに敬意を表し、翌年に開く恒例祭。第1の柱がある菖蒲(しょうぶ)山で、事始めの安全を祈願する斧入れ式を挙行し、その後、各山から、円周がそれぞれ約130センチの赤松3本、もみの木1本を切り出した。
最後に残った第3の柱(もみの木)は、それまでの赤松と違い、幹はどっしりとした重量感。生えている場所が急斜面のため、倒す方向を検討し、慎重にチェーンソーの刃を入れた。「ベキベキ」と大きな音を響かせ木が倒れると、これまで以上の歓声がわき、委員らの顔には安堵(あんど)の表情が浮かんだ。
4本の御神木は、9月11日に山出しし、2、4の柱は24日に神社に建てる。25日は、1、3の柱の里曳き、建御柱のほか、長持道中をして各家庭を周る。 -
地域の自然を守ろう
地域や自然を守ろうと、長谷村の長谷中学校は20日、村内7地区の空き瓶回収に合わせて、恒例の水辺クリーン作戦をした。
非持地区は、生徒約20人が、特別養護老人ホーム「サンハート美和」前の美和ダム湖周辺で40分ほどかけてごみを拾った。
たばこの吸い殻や空き缶のほか、花火や遊び道具などが多く見つかり、非持地区の担当教諭は「夏休みを利用して訪れる観光客や帰省客らが多いためか、この時期はポイ捨てが目立つ」としている。
水辺の清掃を終えた生徒たちは、近くの諏訪神社に設けた花壇の草とりもした。3種類のサルビアにマリーゴールド、アゲラタムが植えられ、見ごろを迎えている。
同校は校内と各地区で花壇づくりに取り組み、同日、生徒会の造園委員会による各地区の花壇審査があった。結果は10月にある文化祭で発表される。 -
宮田村で迷い犬
宮田村町1区の大沢川近くの国道旧道で迷い犬が見つかり、役場で保護している。茶色の小型犬雑種メスで、飼い主を探している。
13日に保護。首輪はしていなかったが、人によくなついている。
キツネのような耳と細身が特徴で、目は茶色。心当たりの方は村生活環境係85・5865まで。 -
箕輪町交通安全協会親ぼくマレットゴルフ大会
箕輪町交通安全協会主催の親ぼくマレットゴルフ大会は20日、ながた自然公園マレットゴルフ場ながたコースであった。コース内の“交差点”では安全確認をし、交通ルールを守って和気あいあいとプレーを楽しんだ。
恒例の大会。町、町議会、警察、安協、消防団など関係団体から約70人が参加し、3人ずつの24チームで18ホールを回った。
小林交石会長は、「ドライバーが安全意識を持ちゆとりある運転をしてもらうことが一番。死亡事故ゼロを目指し、交通事故が1件でも少なくなるよう啓発していく」とあいさつした。
大会は、「ホール内には交差点がいくつかある。必ず止まって左右確認し衝突のないように。追い越し、スピード違反をしないで楽しんで」と安協らしい競技説明を受けてスタート。林間にはボールを打つ音に負けないくらい、「入れ、入れ」「おー、うまい」と楽しそうな声が響いた。
大会後は、焼肉大会で一層親ぼくを深めた。県小売酒販組合連合会や県などで作成しているシール「運転して帰ります。お酒を勧めないでね」も活躍。アルコールを飲まない人はシールを胸にはり、懇親会を楽しんだ。 -
あるしん伊那東支店に鈴虫
伊那市中央区のアルプス中央信用金庫伊那東支店(池上隆史支店長)で、今年も「リーンリーン」と鈴虫の羽の音が利用者を楽しませている。飼育容器に入れて窓口に置いている鈴虫は、毎年、近くに住む理容師の黒河内桝男さん(78)が、育てて同支店に譲っている。
15年ほど前から鈴虫を飼育している黒河内さんは、毎年、希望者に無料で配布している。今年は春先の寒さが影響し、例年より15日遅く、千匹少ない1500匹がふ化。「熱心に飼ってもらえるとうれしい。鈴虫の鳴き声を聞いて楽しんでもらえれば」と話している。
飼育容器は持参。問い合わせは、黒河内理容所(TEL78・2207)へ。 -
三峰川榛原河川公園のトイレや遊具などに悪質な落書き
伊那市東春近の三峰川榛原河川公園のトイレ、遊具、看板など6カ所に悪質な落書きが見つかり、市は18日、伊那署に被害届を提出した。
落書きは16日午前8時ころ、公園を管理する市振興公社職員が発見。青や赤色のスプレーで「伊那」「2005」などと書かれていて、前日の午後5時30分から発見時間までの間に、犯行があったと思われる。
これまでに、目立たない落書きは何度かあったものの「トイレに落書きをするのはやりがちだが、子供たちが遊ぶ遊具に書かれるのは初めて」と市職員は、利用者のモラルの低さに驚いている。
今回の落書き除去に掛かる被害額は約15万円。市は伊那署に頼み、夜間のパトロールを強化した。 -
地元の青年会にあてた出征兵士のはがきを紹介へ
伊那市手良の中坪区は、出征兵士が地元の青年会にあてたはがきや手紙を区内の郷蔵(倉庫)に保管している。中坪の歩み研究委員会(山岸久男会長、9人)は、戦後60年に合わせ、全戸配布している情報紙「中坪の歩み」で紹介したいとしている。
はがきや手紙は約250通で、1936年から43年までのもの。傷みは少ない。
当時、神社などで出征兵士を見送ったり、慰問品を送ったりした青年会への礼状がほとんど。中国、上海、満州などから送られ「元気でいます」などの言葉も添えられる。軍事郵便のためか、検閲済みのスタンプが押されている。
事務局の高橋忠さんによると、礼状を送った出征兵士のうち、7人が地元で生存。「本人に、はがきが残っていることを伝え、生の声を聞ければ」と話している。
伊那市手良の中坪区
出征兵士のはがき250通を保管
伊那市手良の中坪区は、出征兵士が地元の青年会にあてたはがきや手紙を区内の郷蔵(倉庫)に保管している。中坪の歩み研究委員会(山岸久男会長、9人)は、戦後60年に合わせ、全戸配布している情報紙「中坪の歩み」で紹介したいとしている。
はがきや手紙は約250通で、1936年から43年までのもの。傷みは少ない。
当時、神社などで出征兵士を見送ったり、慰問品を送ったりした青年会への礼状がほとんど。中国、上海、満州などから送られ「元気でいます」などの言葉も添えられる。軍事郵便のためか、検閲済みのスタンプが押されている。
事務局の高橋忠さんによると、礼状を送った出征兵士のうち、7人が地元で生存。「本人に、はがきが残っていることを伝え、生の声を聞ければ」と話している。 -
高遠人権教育出前講座
高遠町三義地区社会人権同和教育推進協議会(伊藤平市会長)主催の人権教育出前講座は21日夜、三義生活改善センターであった。20人が、ゲームなどを交えた参加型の講座で、角度を変えて物事を見ることの大切さを考え合った。
町内5地区で開く出前講座の第1回。「わたし発!人権21世紀縲怩墲スしたちのまちを探検しよう!縲怐@笑顔からはじまる人権」をテーマに、伊那教育事務所教育支援主事の唐沢孝則さんを講師に招いた。
唐沢さんは、「普段とは別の角度でものを考えて」と話し、参加者は街並みのイラストを見て気付いたことをグループで発表。「同じものを見ても、感じ方は人それぞれ違う」ことを改めて認識した。
人権クイズの一つ、若い女性と年老いた女性が見える1枚の絵を例に、「思い込みがあると見えないことがある。一面を見て全てわかった気になる前に、もう一度ほかの面もあるのではと気付いていくことが大切」と指摘。「目に見えないところで起きている地域の課題に気付き、自分でできることは何か考え、できることからやっていけたらいい。だれもが自分らしく暮せる地域づくりをしてほしい」と語った。 -
伊那西ザウルスの修復
小学生の時に、流木を使って作った恐竜の骨組み模型を修復しよう窶狽ニ20日、伊那市の伊那西小学校に、01年度卒業生と当時の担任野口輝雄教諭(54)が集まった。土手を覆う草を取り払うと、見覚えのある模型が姿を現した。
小黒川や小沢川で採取した流木で作られた恐竜の骨組み模型は全長約5メートル。イナニシザウルスと命名され、重さや食べ物まで詳細に決まっているという。 1人の生徒が切り株部分の流木を見て「この流木、恐竜の頭みたいだね」と言ったのをきっかけに、現在高校1年生の卒業生15人が、小学3年生の時に製作。1年間校内に展示した後、一度ばらばらにした骨組みを、化石の発掘現場に似せて土の上に固定した。
卒業時には"イナニシザウルスの会"をつくり、年に1度、修復作業をすることを決め、毎年8月に同級会も兼ねて集まり、草取りや老朽化した流木の取り換えや並べ直しをしている。
現在高校に通うため丸子町に下宿する幹事の小池和貴さん(16)は「残っている限り、修復作業は続けていきたい」と話していた。