-
上伊那郡内の中学校でインフルエンザ様疾患の集団発生
県は20日、上伊那郡内の中学校でインフルエンザ様疾患の集団発生があったことを発表した。
20日現在、2年生2クラス66人のうち35人が疾患を訴え、うち22人が発熱などの症状で欠席しているため同校では21、22日、この2クラスを学級閉鎖する。
保健所では患者の検査や関係機関に感染予防の周知徹底を図っており▽帰宅時のうがい、手洗い▽栄養・睡眠を十分にとること▽室内は適度な湿度を保つこと▽人ごみに出かけることを避け、外出時はマスクを着用すること竏窒ネどを呼び掛けている。 -
災害時の在住外国人の安全確保を考える「上伊那在住外国人共生ネットワーク(仮称)」の設立準備会
災害時における在住外国人の安全確保を目的とする「上伊那在住外国人共生ネットワーク(仮称)」の設立準備会が20日、伊那市役所であった。各市町村の国際交流ボランティアや防災担当者など約20人が集まり、緊急時、いかにして在住外国人に迅速な避難を促すかなどを話し合った。
昨年7月の豪雨災害を機に、各関係者が言語・文化面の違いがある在住外国人の緊急時における対応策が必要であることを認識。この共通の課題を市町村の枠を超えた協力関係の中で検討しようと竏窒ニ伊那国際交流協会(若林敏明理事長)の呼び掛けのもと、行政関係者などが集まった。
この日は、7月豪雨時におけるそれぞれの対応から、今後必要とされる取り組みについて検討。言葉の問題もあるが、在住外国人の中には「避難」という行為そのものへの認識がないこと、情報を理解していても、実際にどうして避難しなければいけないかと疑問に思う人などがおり、伝えた情報を実際に行動に移してもらうための取り組みが必要であることを認識した。 -
年間15件減、40件以内に抑止を、宮田村交通安全祈願祭
伊南交通安全協会宮田支会(橋爪利夫支会長)は18日、安全祈願祭をJA宮田支所で開いた。宮田村内では昨年交通事故が急増し、同支会は活動を強化。今年は人身交通事故を昨年比で15件減と目標を明確に打ち出し、関係機関に協力を求めた。
昨年の村内の交通人身事故は55件で前年比37・5%増。そのうち高齢者が関わったのが20件で、前年よりも8件も増えた。
安協役員や区、安全運転管理者協会、村、警察など関係者約50人が参列した祈願祭で、橋爪支会長は目標を明確にして対策に乗り出すと言及。
「15件減の年間40件以内に抑止する」と話し、目標を立てるなかで活動を展開していくと示した。
村内1月の交通人身事故は3件で前年同期比6件減。しかし、2月に入って増加の兆しもみられ、春の交通安全運動に向けてさらに連携を深めて取り組んでいく考えだ。 -
中アの植生復元を新たな場所で
中央アルプス木曽駒ケ岳周辺の植生復元に関する検討会が20日、伊那市の南信森林管理署であった。大学教授、高山植物保護協会、市町村などの関係者ら約20人が出席。本年度実施した植生復元作業の実施状況などを報告し、来年度の作業場所の選定などについて話し合った。
植生復元作業は、中部森林管理局(木曽郡)の木曽森林環境保全ふれあいセンターが04年から始めた事業。登山者の踏み荒しによる高山植物の荒廃を防ぐため、同年度に候補地を選び、ボランティア団体と共に植物の種が活着しやすく、土砂の流動を防ぐ、ヤシの木などの「植生マット」を敷設している。
06年度は、05年度に引き続き、乗越浄土から北西にある天狗荘に隣接した区域(宮田村)で植生マットを敷設。本年度は、作業個所周辺から採集した種(イワツメグサ、ミヤマアシボソスゲなど)の播種もした。
検討会では、予定された区域での作業は今年度で終了したとし、来年度からの新たな作業個所として、乗越浄土から伊那前岳へ東側へ伸びる登山道沿いの場所を検討することに決めた。
05、06年度に作業した場所の実施効果が得られたかを調べる「モニタリング調査」を長期継続的に実施しながら、植生マットの敷設、ロープや看板の設置などで登山者の踏み荒らしを啓発していきたい竏窒ニした。
昨年9月に実施したヤシの木の「植生マット」の敷設作業 -
駒ケ根市高齢者クラブ連合会作品展示会
駒ケ根市高齢者クラブ連合会(高坂繁夫会長)は19日までの3日間、第32回作品展示会を駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。会員約160人が制作した陶芸、書道、手芸、絵画、写真などの力作340点が展示された=写真。訪れた人たちは作品に顔を寄せて見詰め「すごいね」「大したもんだ」などと作品の出来栄えに感心しながらじっくりと鑑賞していた。
-
味の里工房総会
箕輪町で自家用みそ加工に取り組む味の里工房は15日、06年度総会を町文化センターで開き、事業報告を了承し、3月から今年のみそ製造を始めることを確認した。
味の里工房は会員約150人。グループごとに地元産大豆と各自が持ち寄る米を使ってみそを自家用に製造し会員で消費。販売はしていない。JA育苗ハウス近くの施設で、06年度は2月末から5月下旬までに合計3654キロを製造し、会員に配った。
今年は3月1日から製造を始める。
関幹子会長はあいさつで食の安全について触れ、「自分が作るみそなので一番安全。家で作った野菜を入れたみそ汁が一番だと思う」と話した。 -
南箕輪村公民館「布草履作り講座」
南箕輪村公民館は17日、物作り体験会「布で草履を作ろう」を公民館で開いた。27人が不要になった布を編んで熱心に布草履を作った。
昨年10月に開き好評だったため、再び開講。製作に時間がかかるため2回の講座で、昨年と同じく田畑在住の藤沢弥栄子さんが指導した。
藤沢さんは、祖父母が炉辺でわらじを作っていたのを思い出し布で作れないかと考えたところ、雑誌で作り方を見つけ、自分なりの編み方を考えてアレンジした。「日本に一つしかない布草履ができる。布の再利用にもなる。家族のためにも作ってあげて」と話した。
参加者は、土台作りから挑戦。足の指や木の台にロープが4本になるようにかけ、ロープの間を布を上下交互に通して編んでいく。布の締め具合や草履の幅を少しずつ広げる加減などが難しく、講師に聞いたり、仲間同士で確認しながら編んでいた。 -
勤労青少年ホームでやさしい経済学講座
日常生活の中にある経済を分かりやすく学ぼう竏窒ニ、伊那市の勤労青少年ホームで14日、後期講座の一つ「あなたと私のやさしい経済」があった。ファイナンシャルプランナーで株式会社ウィンの代表・尾川喜郎氏を講師に迎え、世界経済の動きが自分たちの生活にどのような影響を与えているのかなどを学んだ=写真。
経済問題は日常生活の中でも注目ニュースとして取り上げられているが、専門用語も多く、「難しい」と考える人が多い。そこで今回同ホームでは、簡単な経済学を学ぶ講座を企画。より生活に身近なテーマと関連付けて学ぶことで、興味も持ちながら理解を深めてもらおう竏窒ニ考えた。
2回目のこの日は、日本銀行の役割や通貨の価値が貿易関係に及ぼす影響などを学習。尾川さんは、日銀が一般の銀行にお金を貸し出したりする「銀行のの銀行」になっていることを説明。日銀は一般の銀行などにお金を貸し出す時の利率(公定歩合)が、普通の銀行が一般の人にお金を貸し出す時の利率に反映されるため、日銀は景気動向に応じて利率を管理しているが、利率が自由化されてからは短期金融市場からお金を借りる銀行が増え、一般の銀行の利率が公定歩合に左右されなくなった竏窒ネどと解説した。 -
障害者スキー教室
県障害者福祉センター・障害者スポーツ支援センター「サンスポート駒ケ根」は17日、小学生以上の障害者を対象にしたスキー教室を駒ケ根市の駒ケ根高原スキー場で開いた。伊那、飯田の養護学校などから障害者約20人と保護者らが参加し、広いゲレンデでのびのびとスキーを楽しんだ=写真。
参加者は習熟度などによりいくつかのグループに分かれ、それぞれ障害者スポーツ指導員やボランティアらの指導を受けた。ほとんどの参加者はスキーの経験があるというだけあって、雪の感触に慣れるとともにスムーズにスキーを操ってゲレンデをさっそうと滑り降りていた。
サンスポート駒ケ根は障害者がスキーに親しむ機会として毎年教室を開いている。 -
すずらん子ども交流センター開所式
駒ケ根市の赤穂小学校敷地内の第2社会体育館内に建築していた新・すずらん子ども交流センターの工事が完成し19日、開所式が現地で行われた。教育関係者約20人が出席し、テープカットのセレモニーを行うなどして施設の完成を祝った=写真。中原正純市長は「懸案であり、待望久しかったセンターが開所できた。新施設が子どもたちの安全、安心の場であるとともに、元気に心豊かに成長する場であってほしい」とあいさつした。
同センターは町一区の桜木と赤穂中割のすずらんの両子ども交流センターの建物が老朽化したことから改修案が浮上。この際学校に近い場所への設置を竏窒ニする保護者などからの要望を受けて統合した。改修事業費は1550万円。述べ床面積は192平方メートルで、施設内には竹馬や一輪車、各種のおもちゃやゲームなどを備えた100平方メートルのあそびのひろばや39平方メートルの図書室などのほか、事務室や湯沸し室、倉庫などがある。登録児童数は140人。 -
箕輪町国民保護協議会
町国民保護計画案を承認箕輪町国民保護協議会(平沢豊満会長)は19日、第2回会議を町役場で開き、町が示していた箕輪町国民保護計画案を承認した。今後、県知事との協議を経て計画を冊子にし、町議会3月定例会全員協議会に報告する。
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)に基づき、町は6月に国民保護協議会設置条例を制定した。協議会は06年12月に設置。委員21人で構成する。
国民保護計画は▽総論▽平素からの備えや予防▽武力攻撃事態等への対処▽復旧等▽緊急対処事態への対処-の5編で構成する。計画が対象となる事態に武力攻撃などの事態と緊急対処事態を挙げ、武力攻撃などには(1)着上陸侵攻(2)ゲリラや特殊部隊による攻撃(3)弾道ミサイル攻撃(4)航空攻撃-を想定。武力攻撃事態への対処では、住民避難の指示の通知・伝達の流れ、救援、退避指示の応急措置などを記している。
1月に町のホームページでパブリックコメントを募ったが、意見は無かった。今回の会議で、委員からの意見は無く、計画案を承認した。
冊子は協議会委員、町議らに配布予定。町のホームページ上で一般に公表する。 -
【記者室】ゲートボールで健康長寿
南箕輪村の98歳の女性が、日本ゲートボール連合表彰で健康功労賞を受賞した。スティックを握る姿は若々しく、全く年齢を感じさせない。「丈夫な人」と仲間が太鼓判を押すほどで、本人も「ゲートボールのおかげで健康が保てる」と話していた▼村の連盟によると、ゲートボールは体を動かし、頭も使うのでとてもいい運動のようだ。女性も「過激でなく老人に一番いい運動」と主治医に言われて、30年近く続けてきたという▼どんな運動がいいかは人それぞれだが、何よりも楽しく継続することがいいのだろう。「健康なら、家にじっとしているのはよくないから」。何か運動でも…と思うだけで、行動に移していない自分とは大違い。人生の大先輩に学ばなければ。(村上裕子)
-
信大農学部長に唐沢豊学部長が再選
南箕輪村の信州大学農学部で19日、任期満了に伴う学部長選挙があり、2回目の投票で有効投票数88票を得た唐沢豊氏(61)=南箕輪村=が、有効投票多数で再選した=写真。
唐沢氏は大学が置かれている環境の厳しさを示す一方「今以上に地域貢献、産学連携が求められている。厳しい状況だが力を携えてがんばっていきたい」と発言。▽充実した教育研究に取り組める環境づくり▽地域連携の拠点と位置付ける「食と緑の科学資料館」や「食料機能開発研究センター」を通じて大学の成果を地域に還元する竏窒ネど、教育研究を基盤とした地域貢献、産学連携を進める意向を示した。
新分野への参入も前向きに検討しており、他の学部との連携も積極的に進めたいとしている。
現在唐沢氏は2期4年。名古屋大学大学院農学研究科博士過程を修了後、日本獣医畜産大学に入職。1978年に同学部講師として入職し、助手、助教授、教授、農学部附属農場長と就任。03年からは学部長を務めている。専門は動物栄養学。任期は本年4月1日から2010年3月31日まで。 -
竜東線の吉瀬田切大橋が連結し、両市町の小学生が交流見学会
主要地方道伊那生田飯田線(竜東線)の天竜川に架かる吉瀬田切大橋(仮称)のアーチ部が連結され19日、飯島小学校5年生と赤穂南小学校6年生の合わせて65人が見学交流した。吉瀬-田切工区840メートルにかかる同橋は、鈑桁橋88メートル、鋼ローゼ桁橋(本橋)144メートルからなり、9月末完成、来春供用開始を目指す。総事業22億円(うち架橋工事15・4億円)。
竜東線吉瀬-大草間は幅員が狭小、落石、土砂崩落などから改修を計画。うち吉瀬-田切工区は橋で結び、地域間の交流の促進で魅力ある地域づくりを支援する「交流ふれあい整備事業」と位置付け、2000年に事業化され、02年年度吉瀬側の鈑桁橋が着工、翌年飯島側も着工、同時並行で架橋工事が進み、17日、橋の中央でアーチ部が連結した。
本橋の鋼ローゼ桁橋は橋長144・5メートル、支間長142・2メートル、橋台、橋脚各2基、車道7・25メートル、歩道3・5メートルを設ける。▽景観や落雪対策により、アーチ形式を採用▽ライフリサイクルコスト低減のため耐候性鋼材無塗装使用▽床版に耐久性の高い合成床版を用いた。
見学会はアーチ部の完成に伴い、吉瀬と田切を結ぶ大きな一歩を刻んだことを記念し、市と町の子どもたちが交流見学することで、橋の意義を現地で体験してもらおうと開いた。両市町の小学生は橋の巨大さ、工事のち密さに驚き、完成への期待を膨らませていた。 -
中川村健康福祉大会
中川村は17日、村文化センターで「メタボリックシンドロームはなぜ怖い!」をテーマに「第14回健康福祉大会」を開いた。百人余が参加、健康・福祉関連の展示、健康チェック、功労者表彰、記念講演で、メタボリックシンドロームについて学び、その改善に理解を深めるとともに、だれもが、実り豊かで、満足できる地域づくりを目指した。
式典で、曽我村長は「メタボリックシンドロームについて学び、大会を機に生活改善に取り組み、誰もが健康で元気はつらつで暮らせるように」と呼びかけた。
この後、長年、社協理事を務めた人や、在宅介護者を表彰し、多額な寄付をした人など4人1団体に感謝状を贈った。また、飯島ロータリークラブには共同募金感謝状を伝達した。
この後、保健センターの池戸波津美保健師、米山ゆみ管理栄養士が「中川村住民の健康と食について」報告。この中で健診結果について、男性は40縲・0歳代は腹囲85センチ以上のうち半数がメタボリックシンドロームで、「高血圧」「高脂血」との組み合わせが多い-とし、女性は50歳以上(更年期)は肥満が急増し、50縲・0歳代では、腹囲90センチ以上のうち3人1人がメタボリックシンドロームで、「高血圧」「高血糖」の組み合わせが多い-と分析した。
この後、信州大学医学部医学教育センターの相沢徹教授が「メタボリックシンドロームはなぜ怖い?」と題して記念講演を行った。
最後に▽1人ひとりの健康増進のため、地域の仲間と共に学習活動を展開▽生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸と生活の質の向上の実現-など6項目の大会宣言を採択し大会を閉じた。
村社会福祉協議会表彰、感謝状、受賞者は次のみなさん(敬称略)
▽表彰=西村千敏(沖町、社協理事9年4カ月)▽宮崎いく代(横前、在宅介護11年9カ月)
▽感謝状・個人=宮崎義文(中組)、富永和夫(柳沢)、簡保中川海外交友会、鹿養進(桑原)、渋坂けさみ(松川町)、飯島ロータリークラブ(中川村) -
認知症の理解と介護について考える講座
駒ケ根市は17日、南庁舎で、50人が参加し、認知症の理解と介護について考える講座を開いた。50人が参加し、中畑英樹医師(中畑内科・消化器科クリニック)を講師にアルツハイマー病と脳血管認知症について学んだ=写真。
この中で中畑医師は認知症とは「成人に起きる記憶と知能障害、一旦正常に発達した知能が、後天的な脳障害により低下し、日常生活や社会生活が営めなくなった状態」と定義し、記憶障害や見当識障害、日常会話、食事、排泄などの項目で、認知症の軽症、中等症、重症など判定基準に触れた。
また、アルツハイマー病の病期分類と主な症状について、前駆期(MCI)は診断が困難で、うつ状態やうつ病と間違いやすいとし、初期では記銘力、近時記憶障害が出現する。中期に進むと、遠隔記憶障害が出現し、後期では記憶障害は重篤、人格変化が目立ってくる-と話し、各病期における症状を詳しく解説した。 -
春の高校伊那駅伝を盛り上げよう
伊那市・市商店街活性化イベント委員会は「春の高校伊那駅伝2007」(3月18日)に向け、1店1校応援団などを企画した。合併などを機に、コースを変更。以前から商店街を走るコース設定を要望していただけに、伊那をアピールする機会ととらえ、準備を進めている。
1店1校応援団は、市内西町縲恷R寺の飲食、衣料、薬局など各店に、応援する出場校を振り分け「がんばれ○○高校」と記したポスター(A3判)を店頭に張り出す。
男子84チーム、女子51チームの計135チームが出場する予定で、出場校の卒業生だったり、その県の出身者であったりとなるべくかかわりやエピソードなどを募り、チームを応援する。
また、西町縲恷R寺の全店で16縲・8日、歓迎・応援大売り出しを展開。千円以上の買い物をした人に、抽選券1枚を渡す。抽選会は18日、セントラルパークであり、商店街の共通買い物券をプレゼントする。
駅伝当日は、セントラルパークに屋台村を設け、伊那名物ローメンや五平もちなどを販売。大型モニターも用意し、高校駅伝の様子を流す。
そのほか、市消防団音楽隊、伊那中学校吹奏楽部などの演奏もある。
市は、高校駅伝用のタペストリーを約600枚作成。3月上旬、西町縲恷R寺区間に取り付ける。
イベント委員会の桜井宣明委員長は「商店街の活性化はもちろんだが、来ていただいた人に伊那の良さを知ってもらえれば」と話している。 -
三心取締役会長・伊藤五男さん栄誉祝う
本年度の厚生労働大臣表彰「現代の名工 卓越技能章」を受章した伊那市美篶、総合建設会社三心の取締役会長・伊藤五男さんの受章祝賀会が18日、伊那セミナーハウスであり、関係者約170人が出席した。伝統的な工法にこだわり続けた・ス土壁づくりの達人・スの栄誉を祝し、さらなる活躍に期待した。
発起人を代表し、伊那商工会議所の向山公人会頭が祝辞。「伊那市の産業界にとって名誉であり、大きな喜び。技能を身に付けたい若者や精進しようとする職人に誇りと希望を与える」と称えた。
出席した来賓らが祝いの言葉を寄せ、受章記念品や花束を贈呈。謝辞で伊藤さんは「これからも材料、技術に対し、健康にやさしい、自然に呼吸する壁作りに努力、精進していきたい」と語った。
伊藤さんは左官職人として中学卒業と同時に上京、修行を積んで帰郷した後、1969(昭和44)年に「三心左官所」を創業。77(昭和52)年に有限会社、01年に株式会社に改組した。
土壁工法、漆喰(しっくい)塗り工法、珪藻土(けいそうど)仕上げなど、自然素材の伝統工法にこだわり続ける。また、業界の研修会や伊那商工会議所主催「土壁達人塾」で講師として技術を手ほどきし、伝統工法を守るとともに、普及・伝承に努めている。
これまでにも、日本左官業組合連合会長表彰、日本商工会議所会頭表彰、県卓越技能者知事表彰など、高い評価を受けている。 -
北信越ソフトボール協会審判員・記録員・指導者伝達講習
北信越ソフトボール協会の「審判員・記録員・指導者伝達講習会」が17、18日、伊那市高遠町の高遠さくらホテルであった。5県の各協会から100人余が参加し、講義や実技を通して資質向上を図った。
審判員、記録員、指導者たちは、県協会の要請を受けて各大会などに派遣されるため、正しい知識を身につけるとともに、各県に戻って会員に指導する。
開会あいさつで、理事長の小牧文敏・長野県協会理事長は「審判員、記録員、指導者がしっかりしてもらわないとスムースに大会が行われない」と、それぞれの活躍に期待。日本ソフトボール協会副会長の藤森友義・富山県協会副会長は「各県で全国大会や日本リーグが行われるが、参加チームに好印象を与えるよう頑張ってもらいたい」と激励した。
参加者たちは2日間、分科会でそれぞれの委員長を講師に、講義や実技研修に励んだ。
県内で来年度ある主な大会は、伊那市で全日本エルデスト大会(10月12縲・4日)が、飯田市で全日本女子一部リーグ(10月20、21日)が開かれる。 -
上伊那スポフェス・キンボール大会
第11回上伊那スポーツフェスティバル06冬の部「キンボール大会」(上伊那スポーツ振興協議会主催)が18日、伊那市の県勤労者福祉センター体育館であった。上伊那内外から8チーム40人が参加し、注目のニュースポーツに親しんだ。
冬場の健康維持と体力づくりが目的。市総合型地域スポーツクラブ主管で、第4回伊那市キンボール競技大会も兼ねた。
小学生の部に4チーム、一般の部に4チームが出場。伊那市や駒ケ根市のほか、一般の部には塩尻市からの参加もあった。各チームともボールを床に落とさないようにコートを駆け回り、白熱した試合を展開した。
結果は次の通り。
▽小学生の部(1)ポンポコ(2)東小B(3)東小A(4)東小C(以上伊那市)▽一般の部(1)打留磨(塩尻市)(2)駒ケ根キンボール愛好会(駒ケ根市)(3)親子体操(伊那市)(4)ぱぱまま(同) -
田畑区民親ぼく体育大会
南箕輪村公民館田畑分館(中村栄三分館長)の冬季区民親ぼく体育大会が18日、村民体育館であり、区民100人余が体操やゲームなどを楽しんだ。
区民相互の親ぼくと冬場の健康増進を目的に、恒例行事。今井愛子パッショングループを講師に、子どもから高齢者まで大勢が体を動かして、運動不足の解消に励んだ。
ゲームは、大きなボールをテニスラケットに乗せ、数メートル先の地点を折り返すリレーを5班に分かれて競った。 何度もラケットからボールを落としてしまうなど悪戦苦闘しながらも必死に次の人へリレー。喜んだり、悔しがったりと全員で楽しみ、心地良い汗を流していた。 -
箕輪町郷土博物館で親子機織り体験会
郷土の身近な伝統技術に親しんでもらおうと、箕輪町の町郷土博物館で18日、親子機織り体験会があった。来月のひな祭りを前に、参加した7組約20人がひな人形の着物を織った。
博物館の展示品を鑑賞してもらうだけでなく、実際に体験してもらいたいと企画。一般に呼びかけた昨年に続き2回目で、今年は親子のふれあいの機会にもした。
博物館所蔵の機織り機を複製した簡易機織り機で、縦糸に木綿糸、横糸に毛糸を使って作業。参加者らは職員から指導を受けながら、機に張られた縦糸に横糸を左右から繰り返し通して、丁寧に織り上げた。
人形は職員が事前に用意した手づくり。淡い色を塗ったキッチンペーパー5枚を胴体の綿棒に重ね着させ、その上に参加者が織った色鮮やかな布を着せた。顔となる綿棒の先端には烏帽子や冠をつけて、男びなと女びなに仕立てた。
祖母と一緒に体験した小学4年の女児(10)は「前に1度やったことがあって楽しかったから参加した。経験しててもやっぱり少し難しい。100点中50点ぐらいの出来栄えかな」と話していた。 -
中川村07年度当初予算案を発表
中川村は20日、07年度当初予算案を発表した。一般会計は総額31億2200万円で前年当初比3・6%増。一般・特別会計・水道会計の総額は50億9881万円で、前年比3・3%増となった。一般会計は01・05年度骨格予算を除けば、11年前の95年並の予算規模。「過疎債を有効活用し、計画的に必要な投資を行ない、基本的サービスを提供しつつ、村の魅力を生かし、村の活力が増していく施策を展開する予算」(曽我村長)とした。
歳入は村税が4億6023万円で前年当初比9・5%増、税制改正による。地方譲与税は税源移譲措置に伴い40・0%の大幅減で、6500万円。地方交付税は1・9%増の15億9000万円、うち普通交付税は15億3000万円円を計上。公債費算入増分を見こむ。繰入金は9100万円、うち財政調整基金からは9000万円とした。村債は過疎債を基本に4億2550万円、29・0%の大幅増。新規事業の村営住宅建設、給食センター大規模改造事業、ふれあい公園整備、橋梁、社会体育館改修事業などに活用する。
歳出の人件費は議員定数削減などで1・1%減の7億1143万円。物件費は1・1%減の3億8251万円、扶助費は福祉医療費増などで6・3%増の1億4241万円、補助費は伊南行政組合負担金増で3・1%増の2億8337万円。普通建設費は4億6180万円で36・6%大幅増、村営住宅用地買収やふれあい公園整備、給食センター改修-など。公債費は04年度がピークで1・0%減の6億7346万円。公債比率は21・6%。
特別会計関係では、国民健康保険が4億2520万円、介護保険は4億2140万円、老人医療は5億9900万円。公共下水道事業2億4660万円、農業集落排水事業は1億5100万円。水道事業は1億3360万円となっている(07年度の新規・拡充事業は後報) -
かな書道「竹葉会」主宰 向山修さん(73)伊那市山寺
子どものころから書道に親しみ、毎日、筆を握る。小中学校の教員を務め、94年3月に退職。その後、上伊那を中心に、20縲・0代の書道愛好者10人ほどでつくる、かな書道「竹葉会」を立ち上げた。
「日本の言葉を書く」かな書道。文字の配置、文字の大小、墨の濃淡、筆勢など「全部が合わさって、一つの世界を作り出している。安定した書ではなく、躍動感が出る調和した書。そこに、かなのおもしろさがある」という。1枚の紙に、表現は無限に広がる。
書を見た人からは「まるで絵のようだね」と言われる。
漂泊の俳人・井上井月(1822縲・7年)の句にひかれ、句書展「井月シリーズ」を地元で開いた。初回は「冬籠(ごもり)」を取り上げ、13点を展示。
句を読み、何を言おうとしているのかを理解し、書で作品化した。句によって表現方法を変え「井月の心を書くのではなく、絵的表現で描いた」。
書になじみがなくても読めるよう作品に自分なりの解釈を付けた。
井月は江戸で和学や漢学などを学び、俳人・松尾芭蕉を慕って諸国を行脚。58年から30年間ほど伊那谷に住み、約1700句を残し、美篶で死去した。
「『寄食寄泊』の放浪生活を送った井月の句は、生き方そのもの。趣に富んでいて、心情を表している」と魅力を語る。
3月下旬、県伊那文化会館で開く上伊那書道展(上伊那書道協会主催)に「梅」を詠んだ井月の句書を出品する予定。「座の興に投盃や梅香る」「表から裏から梅の匂ひかな」などを選び、制作を進めている。
今後も季節に合わせて「井月シリーズ」を続けたいと考えている。
「書の観点から、井月を自分なりに研究してみたい」と話す。
かな書道の全国組織「あきつ会」などに所属する。雅号・竹脩。
(湯沢康江) -
そばで隣近所が絆深め、大田切ソバ打ちの会
宮田村大田切区の有志でつくる「大田切ソバ打ちの会」(小澤重喜代表)は18日、新年初めてのそば打ちを同区集落センターで開いた。子どもから大人まで約40人が参加。そばを通じて、隣近所が交流を深めた。
同会は希薄になりつつある住民交流のきっかけづくりにと、村の地域づくり支援事業の助成も受けて2004年に発足した。
この日はいくつかの班に分かれて、そば打ち。酒井昌子さんら名人の手ほどきを受け、そばがき作りにも挑戦した。
出来立てのそばは、持ち寄った漬物や手作りコンニャクとともに舌鼓。大人は酒も酌み交わし、楽しげな会話が響き渡った。 -
天竜川の魚保護へカワウ一斉駆除
天竜川漁業協同組合は18日早朝、上伊那の天竜川、三峰川で、カワウの一斉駆除をした。カワウの飛来数が多くなり川魚への被害が深刻になったため、03年度から上伊那猟友会に依頼している駆除。この日は、同会員約110人が伊那、駒ヶ根市と辰野、箕輪町の4市町で計40羽を捕獲した。
有害鳥獣捕獲の申請を受けた、上伊那地方事務所林務課によると、カワウが飛来するようになったのは1993年から。日本野鳥の会の調査では、03年の480羽がピークで、昨年12月は280羽を確認した。これまでの捕獲数は、白鳥が飛来した昨年度を除き、03年度は39羽、04年度は48羽だったという。
カワウが好物としているウグイの漁獲量は、同組合によると、94年の年間35トンから05年は0・8トンへ減少。高齢化などによってウグイ漁をする人が少なくなっていることもあるが、漁獲量は年々減少していっている。
本年度は、11日縲・月31日が捕獲期間で、18日が捕獲の初日となった。同猟友会は今後、捕獲定数(120羽)の残り数を考えながら、各支部単位での捕獲を実施。期間中の一斉駆除も様子を見て行いたいとしている。 -
南箕輪村議選 現職の原司宣氏が出馬表明
4月26日の任期満了に伴う南箕輪村議会議員選挙で、現職で無所属の原司宣氏(67)=農業、北殿=が19日、2選を目指し出馬を表明した。
原氏は、後援会や地域住民からの推薦を受けて出馬を表明。「村が自立の道を歩むためには地域コミュニティーが必要。これに向けて、住民の気運が盛り上がっている中、議員としても後押ししていきたい」と述べている。
「活力と住民参加の村づくりを」を基本テーマに選挙活動。「村財政基盤の強化と安定を図るため、企業誘致を含めた農業、工業、商業の調和の取れた産業振興を目指す」と話している。福祉の向上、子供から高齢者までが安心・安全で住みよい環境づくり、災害に強い自然豊かな村づくり竏窒ノも取り組んでいきたいとしている。 -
外国から来たお嫁さんと語りあい
もっともっと、私たちのことを知ってほしい‐。外国から宮田村に嫁いだ女性と村民が語り合う交流会が18日、村民会館で開かれた。言葉の壁などに悩み苦しみながらも、精一杯に暮らしている女性たちの生の姿にふれ、約100人の参加者は理解する気持ちと周囲の支えの大切さを改めて心に刻んだ。
村内には在住外国人も増えており、互いに理解する心を育もうと初めての交流会。毎年様々なテーマを取り挙げる村公民館の「生涯学習村民のつどい」として開いた。
中国とフィリピンから嫁いだ10人の女性が呼びかけに応じ出席。会場に詰めかけた村民を前に故郷の話から現在の暮らしぶりまで、想いを交え発表した。
ある女性は言葉に悩み、幼い子どもの生活が気がかりと話した。
フィリピンから嫁いだ新井メルビンさん=町2区=は、来日すぐの苦しい時に近所の高齢者らが色々と世話してくれたと説明。
「外国からお嫁に来た女性たちはみんな苦労を重ねて生活している。自分をアピールしたくても機会がなかったが、このような交流が持てて本当にうれしい」と続けた。
会場では女性たちが講師となり、希望者を対象にフィリピン料理の講習会も。ざっくばらんに打ち解け、話しもはずんだ。
「出身国が違うだけで、ハートはみんな同じ。宮田の未来を担おうと来てくれた女性たち。温かく迎え入れ交流していきたい」と参加した村民のひとり。
村公民館は今後も交流の機会を持ったり、日本語講座なども開ければとしている。 -
福祉の今後に高い関心、いきねっとが講演会
誰もが尊重しあう地域づくりを考え、活動する宮田村の女性グループ「いきねっと宮田」(奥田博子代表)は17日、これからの福祉について考える学習講演会を村民会館で開いた。約130人の参加者で会場はあふれんばかり。福祉制度が変わる中で、障害者ら当事者のみならず、地域の関心の高さが伺えた。
北信圏域障害者支援センター所長で、障害者が地域で暮らす・ス地域移行・ス推進の第一人者でもある福岡寿さんを講師に迎えた。
介護保険や障害者自立支援法により、完全ではなくとも当事者の権利としてサービスが受けられる時代になったことを説明。
村にある県立の知的障害者総合援護施設・西駒郷の地域移行の様子をビデオで紹介し、障害の有無に関係なく全ての人間が持つ「いきいき」と暮らす権利について投げかけた。
いきねっと宮田は県の男女共同参画をめざす会の出席者を母体にして3年前に発足。交流会や講演会などを積極的に開き、学び考える地域の輪を広げている。 -
駒ケ根市立博物館収蔵品展
駒ケ根市の市立博物館は上伊那にゆかりのある作家の収蔵品を展示する特別展「郷土ゆかりの作家たち」を4月30日まで開いている。日本画を中心に、旧高遠町出身の中村不折、池上秀畝、駒ケ根市出身の馬場折雲、原東民、木下静涯など11作家の作品22点を展示している。入場無料。
午前9時30分縲恁゚後5時。月曜休館。問い合わせは同館(TEL83・1135)へ。