-
蟹沢サクラ公園に植樹
蟹沢環境整備委員会(那須野文人委員長)は25日、伊那市手良区にある蟹沢桜公園で植樹祭を開いた。地域住民など約50人が、ツツジやヤマザクラなど約130本を植樹した=写真。
山土の採取跡地を利用して10年ほど前に造った同公園には、過去にもサクラ80本を植樹するなど、サクラを中心とした公園づくりに取り組んできた。今回は06年度コモンズ支援金(32万円)の採択を受け、ツツジなどを傾斜地に植林。これまで公園の管理は蟹沢地区の住民が主体となってやってきたが、今後は手良区全体の公園としていきたいという思いから、手良区全体にボランティアを募集した。
この日はあいにくの雨となったが、参加者はカッパを着て参加。。花の時期の到来を思いながら作業に励んでいた。
その後、参加者にはとん汁が振舞われた。 -
教育シンポ・まちじゅうみんなで箕輪の教育
教育について考えよう竏窒ニ25日、教育シンポジウム「まちじゅうみんなで箕輪の教育」が町文化センターであった。教育関係者などが集まり、地域と教育のあり方、教育の原点とは何かを考えた。
町の教育理念や子育て支援の形を模索するために設置した「まちじゅうみんなで箕輪の教育研究協議会」が企画したもので、基調講演や部会シンポ報告、パネルディスカッションを展開。
部会シンポ報告では子育て支援、子どものスポーツ環境、学校との交流関係の3部会で話し合った代表者がその成果を報告。子育て支援関係部会の西沢智美さんは、子育て支援に携わる人たちが後継者不足や活動費の確保に悩んでいる現状を示し「支援を必要としている人への支援も大切だが、支援を提供している人に対する支援も求められている」として、子育てに関する包括的な支援体制づくりを訴えた=写真。
子どものスポーツ環境について議論した秋山浩さんは、アンケートの集計結果から現在の子どもがスポーツとどのように接しているかを紹介。「スポーツはみんなで同じ目標に向かって泣いたり笑ったりするもの。子どものそんな姿に自分たち自身が力をもらっている。子どもの無限の可能性、一人ひとりの個性を生かす手伝いができれば」と語った。 -
南箕輪村身障協総会
南箕輪村身体障害者福祉協会(野沢志げる会長)は25日、第53回定期総会を松寿荘開き、06年度事業の報告と07年度の事業計画を承認した。
村身障協は07年度」、ニュースポーツへの取り組みや大芝高原における清掃活動などに取り組みながら会員相互の結びつけを深めていくほか、お茶の販売などといった収益事業に積極的に取り組み、自主財源の確保を目指す。また、積極的な働きかけを行い、リハビリ体操への参加者を増やしていきたいとしている。
野沢会長は「ここ4、5年は制度改革による目まぐるしい変化により、大変だったと思う。自立支援法は障害者が自立した社会生活をおくれるようにつくったものだが、その内容はまだまだ。私たちも気を引き締め、一致団結して取り組んでいきたい」と語った。 -
箕輪町身体障害者福祉会定期総会
箕輪町身体障害者福祉会(登内嘉夫会長)は25日、第56回定期総会を松島コミュニティーセンターで開き、07年度の事業計画と予算を承認した。
会員増員を最重要課題として取り組んでいる同会では本年度、新たに27人が入会。この数は過去と比較しても最多で、積極的な呼びかけだけでなく、自立支援法改正に伴う不安が生じていることなどが入会数増加につながったと見ている。
07年度は30年以上継続している萱野公園の清掃美化活動や重度障害者歳末慰問などを行うほか、障害者自立支援法に関する勉強会などもしていきたいとしている。
登内会長は「私たちを取り巻く環境年々厳しい状況となっているが、自分たちで選択・決定する『自立の時代』になってきていると思う。少人数ではあるが、仲間が幸せに暮らしていける社会づくりに取り組んでいきたい」と語った。 -
弥生定期演奏会
伊那弥生ヶ丘高校吹奏楽クラブ(加藤有利沙部長)による第17回定期演奏会が24日、伊那市の県伊那文化会館であった。1、2年生30人が多彩な演奏を披露し、観客を楽しませた=写真。
3年生卒業後に開かれる定期演奏会は、1、2年生が初めて公の場で披露する機会。1部にはコンクールの課題曲など、クラシックを中心とした曲目をそろえ、2部では各パートがそれぞれの選曲でアンサンブルステージを展開。軽快なリズムやマーチなど、各楽器の持ち味を生かしたさまざまな曲目を演奏し、会場をわかせた。
「オペラ座の怪人」など、一般の人も聞きなじみのある曲をそろえた3部では、小中学校の卒業式でよく用いられている「旅立ちの日に」を吹奏楽の伴奏で合唱。同校を卒業した3年生にたむけた。 -
【記者室】天竜川の防災は
天竜川防災ボランティアとして、南箕輪村が住民に呼びかけ天竜川河川敷内の支障木の除去作業を始めた。村内企業が茂った木を伐採し、その後住民が除去作業をし、資源の有効活用で木を持ち帰った▼06年7月の梅雨前線豪雨の経験を基に増水した天竜川の危険性を考えての取り組み。村民を対象に実施したが、今月末まで村内外を問わず、自由に木や小枝の撤去作業ができるように現場を開放している▼以前、読者からボランティアの対象を村外に広げてほしい旨の投稿があった。村は新年度も撤去作業を検討している。村民の防災意識の高揚を図る目的は理解するが、“南箕輪発”で防災ボランティアが広がるように、次回は広く募ることも検討してはいかがだろう。(村上裕子)
-
中病で入院患者の髪の毛をカット
伊那中央病院で26日、長期の入院患者を対象にした髪の毛のカットサービスがあった。
伊那市西箕輪でAya美容室を経営する小川綾子さん(28)が美容師の技術を生かし、役立てることがあればと出張美容ボランティアを申し出た。
カットを希望したのは9人(男4人、女5人)。院内浴室の一角で、小川さんが入院患者一人ひとりの希望に合わせ、世間話を楽しみながらはさみを動かした。
91歳の女性は「こんなにきれいにしてもらって、うれしい。さっぱりした」と鏡を見て喜んだ。
中病でのカットサービスは初めて。小川さんは「患者さんと触れ合い、髪はきれいにしていたいという気持ちを感じた。希望があれば、定期的に続けていきたい」と話した。 -
伊那市 防災強化に向け 新たに2団体と協定
伊那市は26日、地域の防災体制などの支援や強化を図るため国土交通省天竜川ダム統合管理事務所(尾中宗久所長)と、市水道事業協同組合(上島宗和理事長、35社)との協定を結んだ。市は今回の協定で23団体と締結した。
同事務所が管理する、三峰川沿いに設置した16個所のライブカメラの画像や美和ダム(長谷)の水位や降水量などの情報を事務所と市の光ケーブルを使って配信を受ける。河川監視設備の情報を得て防災に役立てる考えだ。
事務所では、市への美和ダムの各種データ配信をモデルとし、今後、重要性をみて小渋ダムにおける情報提供も関係町村と話し合い、協定を結んでいきたいという。
水道事業同組合との協定は、災害時の応急給水、水道施設の応急復旧の支援を受ける内容。断水時は、組合員が配水地と避難所などを行き来し、飲み水を供給する。組合は協定のためにくみ上げポンプとタンク(500リットル)の15セットを組合負担で購入した。
新年度は、緊急時を想定した配水地からのくみ上げ訓練などを予定。ポンプとタンクのセット数は、組合全社へ配備するため35セットを整えていきたいという。
伊那市と災害時の支援協定を結んだ尾中所長(右)と上島理事長(左) -
「集落営農下平」設立
駒ケ根市下平区の農業者120人でつくる集落営農組織「集落営農下平」の設立総会が23日夜、同区内の農村環境改善センター一心館で開かれた=写真。関係者約70人が出席し、規約、07年度事業計画・予算案、役員などを承認した。
同組織は5年後の12年をめどに法人化し、作付け面積を現在の76ヘクタールから155ヘクタールに、年間生産量も現在の米487トンから米707トン、大麦53トン、大豆9トン、ソバ25トンに増加する計画。
設立準備委員会の戸枝靖恵委員長は「国の条件を満たすための組織設立に向けて準備してきた。先祖から受け継いだ優良農地をいかに守り抜くか、英知を結集して努力しよう」と呼び掛けた。
市内での集落営農組織設立は7番目で、3月末までには全10組織が設立の予定。
役員は次の皆さん。
▽組合長=松崎嘉寿彦▽副組合長=福沢徳夫、松崎弘道▽会計=菅沼幸穂▽監事=戸枝靖恵、中城数久 -
名物丼デビュー、注文次々と
村の特産山ぶどうワイン「紫輝」を用いることを共通ルールにした宮田村の・ス名物丼・スが24日、村内の飲食店11店で一斉に発売を開始した。発売を楽しみに来店する人も多く盛況。各店で食材も調理法も違うため「色々な店を食べ歩きたい」といった声も聞かれた。
各店の特徴が丼にも存分に活かされ個性的。味に定評がある町三区の鳳(おおとり)でも名物丼のオーダーが次々と。違うメニューがお気に入りの常連客も「試しに」と注文する姿があった。
この店は数少ない洋風味。「紫輝」で25分煮て一昼夜浸け込んだ鶏肉を使用。シチュー風に仕立てさらに紫輝を調合したクリームソースをつけあわせた。
「お肉がすごく柔らかくて美味しい」と、常連の肥えた舌もうならす出来映え。娘と孫と一緒に来店したつつじが丘区の佐藤花子さんは「村おこしの名物丼。成功するといいですね」と話した。
町2区のすしよしでは、清水靖夫村長や丼のアイデア考案者らが試食。村長は新たな名物が誕生したことを喜び「多くの人が訪れると期待。村の活力を一緒になって発信していきたい」と話した。
名物丼の開発を進めてきた村商工会青年部は、食べ歩いてもらおうとスタンプラリーを5月6日まで実施。丼の名称募集も行なう。問い合わせは同商工会85・2213へ。 -
池上さんに最優秀賞
名物丼の原案作品、商工会青年部が表彰村民にアイデアやレシピを募った・ス名物丼・スで地域活性に取り組む宮田村商工会青年部は24日、同日発売を開始した名物丼の原案を考えた町1区の池上智絵さん(20)を最優秀表彰した。公募してからこの日の発売まで約1年。関係者が新名物の誕生とともに祝い「みんなに愛される丼に」と願いをこめた。
169点の公募作品の中から、住民も巻き込んだ度重なる試食会を経て決定したのが、池上さんの「鶏の山ぶどう酒煮丼」。
村の特産山ぶどうワイン「紫輝」を用いるアイデアが原型となり、村内飲食店がアレンジを加え、名物丼の発売に至った。
池上さんは調理師専門学校を今春卒業して、将来的には村内で飲食店をやりたいという夢も。
名物丼への興味も尽きないが「私のアイデアは洋風だったが、色々な顔があっていい。各飲食店が味を競い合って、盛り上がっていけば」と話した。
表彰式では「駒ケ岳丼」で応募した加々美美香さん(41)=南割区=に優秀賞。「ヘルシー梅宮丼」の河越潤さん(34)にユーモア賞を贈った。 -
統合に伴い伊那市内2園で閉園式
4月から他園と統合する富県北部保育園と西春近中央保育園で24日、閉園式があった。園児や保護者、地元関係者などが各園に集まり、感謝とともに別れを告げた。
西春近中央保育園では、園児らが普段取り組んでいる太鼓演奏を披露。また、思い思いのメッセージを付けた風船を一斉に飛ばし、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えた=写真。
1953年に開園した西春近中央保育園は、1982年から現在の場所へ移転。本年度を含めて1152人が卒園した。また、1955年に開園した富県南部保育園も1981年に移転。これまでに911人の園児を送り出してきた。
統合後は西春近北保育園に101人、富県保育園(現在の富県南部)に83人が通園する予定となっているほか、富県北部の園舎は4月から子育て支援センターとして活用していく。 -
信州伊那アルプス街道シンポジウム
権兵衛トンネル開通1周年を記念して23日、「日本風景街道信州伊那アルプス街道シンポジウム」が伊那市の生涯学習センターであった。日本風景街道戦略会議の中村良夫副委員長などを講師に迎え、地元における道空間や美しい景観醸成のあり方を模索した=写真。
市内では権兵衛街道をはじめとする4つの街道を国土交通省の「日本風景街道」にするための取り組みを進んでいる。シンポジウムは活動の推進母体である信州伊那アルプス街道推進協議会(有賀正喜代表)が企画したもので、講演会とパネルディスカッションを設けた。
パネルディスカッションでは、日本風景街道への取り組みの現状や課題、その意義などに焦点を当てて議論を展開。
中村氏は、人工的に造りあげた構造物と自然風景の協調性を持たせることの難しさを示す一方、ただ「自然を守る」というスタンスでは不十分であることを指摘。美しい自然の中にある街並みなども美しく整備することで、経済効果も挙がるとした。
また、小坂伊那市長は風景街道への取り組みを通して周辺地区で住民協定が締結されるようになったことなどを紹介。景観保護に対する住民の意識が高まりを見せる一方で、電柱の問題を挙げ、「国の政策として電柱の地中化を進めてほしい」と訴えた。 -
ながた荘特製「お花見弁当」28日から
箕輪町長田のながた荘は今年も、特製「お花見弁当」を始める。販売は28日から4月27日まで。
メーンは直径10センチの太巻き寿司。ちらし寿司が太巻きになったイメージで、具はカンパチ、マグロ、エビ、ヒラメ、サーモン、アナゴ、かんぴょう、錦糸玉子など11種類。
煮物、焼き魚、エビ、玉子焼きなども竹皮の弁当箱に詰めている。料金は1500円。
「ちらし寿司のような関西の太巻き寿司を一度食べてほしい」という。
前日午後5時までに電話予約する。お渡しは午前11時ころから。ながた荘食堂の利用もできる(午前11時縲恁゚後2時)。問い合わせはながた荘(TEL79・2682)へ。4月10、24日は定休日。 -
県議選 郡区 小林伸陽氏をはげます会
県議選上伊那郡区(定数2)に出馬する小林伸陽氏(62)=共産党、箕輪町=をはげます会(総決起集会)が23日夜、箕輪町文化センターであった。町内外から支持者約500人が集まった。
小林氏は「高校の授業料値上げ、県立公衆衛生専門学校伊那校歯科衛生士学科の廃止など県民に負担をかけ、公共事業に回すことが始まっている。これからの県政をどうするかが問われる」と述べ、県政改革に取り組む姿勢を示した。また、浅川の穴あきダム建設を検証し「浅川だけの問題でなく、県内のダム建設が始まる可能性がある」と指摘。「ダムを造れば安心だということはない」と森林整備などを課題に挙げた。
子育て世代や高齢者らが激励の言葉を送ったほか、松本市区選出の共産党藤沢のり子県議が応援に駆けつけた。 -
南箕輪村大芝区が地縁団体の認可を受ける
南箕輪村の大芝区(小沢敏雄区長)は23日、地方自治法に規定する「地縁による団体」の認可を受けた。村内で初めて。区が法人格を取得、財産を保有することで、相続登記などのわずらわしさが解消される。
「地縁による団体」は一定の区域に住所がある人で作り、地域的な共同活動で良好な地域社会の維持を図る。規約で▽回覧板の回付など住民相互の連絡▽美化・清掃活動など環境整備▽集会施設の維持管理▽スポーツ、レクリエーション活動▽道路、水路の整備竏窒ネど区活動をそのまま引き継ぐ形で明記した。
大芝区は昭和20年代前半、29戸が入植。財産区を組織し、山林を中心とする面積6千平方メートルを管理。当時、不動産の団体登録ができなかったそうで、3人の個人名義とした。しかし、代替わりなど手続きの難しさがあり、地縁団体として申請し、名義を個人から区に切り替えた。
構成員の指定区域は、大芝区(一部除く)で、190人が入会した。
5日に財産区を解散し、23日、地縁団体として設立した。 -
銭不動で挙式
中川村大草桑原のキャンパーズビレッジ(鈴木道郎代表)で24日、愛知県刈谷市の村松健一さん(33)=会社員、恵さん(34)の結婚式があった。近くの銭不動尊で親類・友人、キャンプ仲間ら20人余が見守る中、三三九度のさかづきを交わし、指輪を交換して永遠の愛を誓った。
2人は10年前に入籍し、長女を設けたが、結婚式を挙げていなかったことから、10年を記念し、恵さんの希望で、お気に入りのキャンプ場で挙式の運びとなった。
同キャンプ場には、9年前から年10回以上利用している常連の恵さんの義兄・土本博樹さんの紹介で2年前、初めて訪れ、「雰囲気が最高、自然のままがいい」と以後、10回以上利用している。
挙式をした銭不動尊は常泉寺の別院で、林道を上りつめた中腹(標高約950メートル)にある。日陰には雪も残り寒かったが、厳かな中にも、結婚10年の貫禄をのぞかせる熱い2人に参列者は終始、当てられっ放しだった。
キャンプ場での披露宴は、仲間が手作りしたウエディングケーキに入刀。持ち寄ったごちそうを囲んで、夜遅くまで盛り上がった。 -
原隆子さん、
「プリンスエドワード島のマックさんの工場の原毛は最高、手にしっとりとなじむ」と、原毛を手にうっとり。
羊の原毛をつむぎ器に掛け、丁寧に紡いで毛糸を作る。毛糸は草木染で好みの色に染め上げ、1、2年、色が落ち着くまで放置する。「染め上がった時の色と時間が経ったものとは、全く違う色合いになる」。この後、一目一目、手で編んでセーターやベストにする。1つの作品を製作するのに3年から4年も掛かるとか。
20年前、JAの講座でサフォーク羊の原毛から紡いで毛糸を作る技術を習った。草木染は資料で勉強し、ススキやクズ、スズランと色々試した。
サフォークの毛はごわごわと、手触りが悪いため、毛質が柔らかな白のメリメに切り替えた。原毛からの紡ぎは、想像以上に難しく、最初は太かったり、細かったりと、でき上がりは不ぞろい。思う通りの太さに調節できるようになるまでに10年掛かったとか。
また、同じ場所で同時期に採取した同じ材料を使っても染め上がりが異なる、「何度染めても、染め上がりにワクワクする」。ドクダミやアキノキリンソウで染めた、けばけばしい黄色が半年経ち、1年経過し、しっとりと落ち着いた色に変って行く、その変化が楽しいとか。「草木染は本当に奥が深い」。萌えるような緑を出そうと、何度も挑戦し、3年前、タンポポの茎や葉を使い、自分のイメージ通り「快心の緑」を染め上げ、セーターに編んだという。
◇◇
少女の頃から「赤毛のアン」の世界にどっぷりと浸かり、吉村和敏の写真集「プリンスエドワード島」に触発され、プリンスエドワード島は憧れの島、いつかは行きたいという思いを強くし、いろいろ勉強した。この中で国内最高と言われる「マックさんの原毛」を知り、昨年7月、単身、アンの島に向けて旅だった、初めての海外旅行だった。
マックさんの工場は原毛から毛糸、毛布を製造するまで、工程ごとに独立した建物のため、1日がかりで、気に入った原毛を探し、見つけ、注文した。
島では、ベッドからベッドカバー、窓枠、テラスに至るまでオール「赤毛のアン」をイメージしたB&B(朝食付きの宿泊施設)に2週間滞在した。その間、ロブスター猟師と友だちになったり、無農薬栽培の農家も見学した。観光コースにないミニマクインディアンの集落にも足を伸ばし、特別に儀式の部屋やかごづくりも見せてもらった。
重度障害者のグループホームにも立ち寄り、自閉症の子どもたちと触れ合った。「自閉の子どもたちは大好き。言葉はいらない、しばらく一緒にいると仲良くなれる」とか。
スタッフの「こうした施設は改善を要求していかないと、条件が悪くなる」という言葉に「ここでは障害者は1人の人間として認められ、老人も尊敬されている」と、日本の現状と比べ、ショックを受けたとか。
現在、4月22日、伊那市西春近の法音寺で開く初のグループ展への出品に向け、「着る人の笑顔を思い浮かべながら、糸を紡ぎ、一目一目編み上げていくのが至福のひととき」と作品づくりの熱中している。
1人暮らし。 -
中島千波版画展 ベル伊那・27日まで
小布施町出身の日本を代表する日本画家、中島千波氏の版画展は27日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。
福島県にある三春町の「瀧桜」を描いた新作や、京都の「円山公園枝垂桜」、山梨の「神代桜」など計18点を出品。そのほか、ボタン、カトレアなどの花の絵や富士山、鶴などの作品も展示販売している。
同時開催で「巨匠・人気作家版画バザール」も実施。東山魁夷、藤田嗣冶、アイズピリらの作品が約30点並ぶ。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時)。 -
土砂災害時の連携態勢構築へ
国土交通省・天竜川上流河川事務所(駒ヶ根市)は23日、上伊那地域における「大規模土砂災害対策検討会」の初回を、伊那市の伊那浄水管理センターで開いた=写真。災害発生前後の初動対応、情報伝達において国、県、市町村などが連携し、災害対応でどのような役割を担えばよいのか検討を始めた。
関係機関が連携し、適切な災害防御活動を実施可能にする施策を提言していく目的。信州大学農学部森林科学科の平松晋也教授を座長とし、国や県、市町村の関係者約30人が出席し、連携体制の構築に必要な事項について話し合った。
意見調整が必要と考えれる事項を確認するため、国が昨年7月の豪雨災害で実施した市町村への具体的な支援内容や、関係各機関がこれまでに検討してきた災害時の役割分担に関する提言などを参考に協議。次回7月中旬に開催予定の検討会では、相互が持っている災害対応資機材の有効活用などについて話し合う。
検討会は、全3回を予定。防災体制上の連携体制の構築にため、災害時における関係者の状況判断のあり方、被災地域の住民へのあり方などを協議する。最終的な提言は、参加機関の防災業務計画、地域防災計画に反映していく。 -
県人事異動(上伊那関係分)
長野県は23日、4月1日付人事異動を発表した。県民サービス向上のための喫緊の課題への対応と、一層の効率的な県政運営を図る組織改正に併せて実施。異動者は2584人で昨年4月と比べ317人の減。
上伊那関係分の部長級異動は次の通り(かっこ内は旧職、敬称略)。
【事務部長級】 ▽参事・文化振興事業団(上伊那地方事務所長)竹松政博▽上伊那地方事務所長(参事・下水道公社)宮坂正巳
【技術部長級】 ▽松本建設事務所長(伊那建設事務所長)松下泰見 -
行方不明老人遺体で見つかる
23日午前11時50分ごろ、飯島町飯島平沢山神社近くで作業をしていた男性(55)が与田切川の河川敷にうつぶせに倒れている男性を発見して警察に通報した。駒ケ根署が調べたところ男性はすでに死亡していて、22日に外出したまま行方不明になっていた飯島町飯島の無職熊崎岩治さん(76)と分かった。
家族からの捜索願いを受けて警察や地元消防団が捜していた。 -
県議選 伊那市区 新人擁立か
県議選伊那市区(定数2)で新人擁立を模索している市民有志が23日、上伊那地方事務所を訪れ、立候補手続きに必要な資料を持ち帰った。
同有志は「立候補予定者は今のところ未定」としている。
伊那市区にはすでに現職2人が立候補を表明している。 -
中川村の人事異動
中川村は23日、4月1日付けの人事異動を内示した。組織体制の変更や会計管理者設置などで、課長級3人(うち昇格1人)、係長級11人(昇格なし)、一般職員21人と異動総員35人と中規模となった。新規採用2人、退職3人。課長級の昇任では、議会事務局長に北島眞氏が就く。
組織改革では水道課と建設課を統合し、建設水道課に、課長には青木茂彦氏が着任。地方自治法の改正により会計管理者(課長級)は冨永正邦氏が就く。
職員総数は前年度より2人減の87人。 -
アルストロメリア
標高3千メートル、アンデスの山ろくに自生するインカのユリ、アルストロメリア。ユリのように可れんで、ランのように華やか。
アルストロメリア科、アルストロメリア属の宿根草で、短縮してメリアとも言う。近年の洋花嗜好にマッチし人気は高い。花の色は白、赤、ピンク、紫、オレンジと多彩。花弁に模様(スポット)があるのが多いが、スポットレスもある。葉が180度ねじれていることや、花持ちの良さ(冬場で1カ月、夏でも10日以上)もこの花の特長。
オランダで栽培種として、品種改良され、箕輪町に根付いたのが1979年、翌年、県経済連が推奨し、上伊那全域に普及した。現在、全国シェア5割、約百軒が百品種、1300万本を関東、関西に出荷する全国1の産地である。花のピークは春の3-5月だが、地中冷房システムの普及で1年中切れる、経済性高く、切り花のホープである。今回は年間60万本を出荷する伊那市美篶の末広農園の春日照夫さん(74)、飯島町七久保の道の駅「花の里いいじま」で花狩りができる観光農園を営む宮下善夫さん(56)、上伊那のメリアを販売面でサポートするJA上伊那花卉課の吉沢栄二さんにお聞きした(大口国江)
##(中見出し)
「借金花」だからこそ、作り続け、ようやく理想の経営に、春日照夫さん
「初期投資が大きく、途中で止めたら、借金だけが残る。止めるに止められず、27年作り続けて、ようやく、理想的な経営と生活が実現した」。
昭和50年代、野菜に代わる経済性の高い作物をと模索する春日さんに、上伊那農業改良普及所職員が「10アールで10万本切れ、1本百円で売れ、1千万円になる花がある」と耳よりな話を持ち込んだ。「話し半分でもすごい」と飛びつき、大胆にも花も見ずに仲間を募り、JAから融資を受け、トマトハウスを利用し、赤を主体にオランダ・パテント苗300株を導入した。
「わからないことばかりで、勉強しようにも、指導員もいない」と、全てが手探り、2年目に開花したが、販売ルートもなければ、テクニックもない。借金ばかり増え「借金花」というあり難くない「異名」を頂戴した。「止めると借金だけが残る。止めるわけには行かない。がむしゃらに進むしか無かった」。品種を替えたり、栽培法も研究し、稲作で経営を補完しながら軌道に乗るまでに5年がかかった。85年から91年頃まで比較的安定し、バブルが崩壊した92年に、2500万円の設備投資でハウスの鉄骨化と、根元にチューブを埋め、冷却水を流して地中の温度を下げて、花芽の分化を促進させる地中冷房システムを導入し、通年生産に踏みきった。
上伊那の5農協が上伊那農協として合併されたのを機に、アルストロメリア部会も統一「合併により、出荷量が増大し、上伊那のメリアは確固たる地位を築き、品種の選定は市場主導でなく、産地主導で行なわれるほどになった」。
さらに、4年前にJA上伊那が開発した、水に挿して運ぶ湿式の輸送ケースでの出荷に切り替えたことで、品質は向上、ボリウムアップし、裾もの(格外品)まで市場でさばけ、産地間競争を有利に展開できるようになったという。
「30年かかって、10アールで1千万円の売上が正夢になろうとしている。『借金花』だったからこそ、この花を作り続け、夢を実現できた。赤字経営の人もいるし、末広農園も今は順調でも、ちょっと油断すれば、命取りになる」と話した。
##(中見出し)
原種栽培から観光農園へ、宮下善夫さん
飯島町の道の駅「花の里いいじま」には、メリアの全自動ハウスが2棟あり、上伊那では唯一、1年中花狩りができる。
2棟20アールの温室で覆色の「レベッカ」、黄色の「アモール」白の「オリガ」「クリスタル」、ピンク系の「サクラ」「スィートフェネッセ」など8種類を栽培、1本150円で最高品質の花が自由に摘み取れる。根元に湿したペーパータオルを巻くなど長時間の持ち帰りサービスもある。
宮下さんは75年、上伊那では最も早く導入した。千葉県の園芸農家で春、1季咲きの原種の「リグツ」を一目見て「かわいい花、色もいい」とすっかりほれこみ、2百株を作付け、4年ほど原種を栽培した。80年から、オランダのパテント苗に切り替えた。5年前、道の駅開設に合わせ、ハウスを建設し、花狩りを始めた。
「花狩りはつぼみよりも、1、2輪咲いたものの方が発色がいい」という。
次々と新品種が誕生し、品種のくせを周知し、コントロールするには技術がいる。自動で温度管理、潅水、カーテンの開閉など重装備したハウスでも、天候に左右される。「お天道様には勝てない」と苦笑する。
##(中見出し)
産地を販売面で支えるJA上伊那営農部花卉課、吉沢栄二さん
「メリアの課題はパテント苗は1株2000円と高く、燃料費の高騰が経営を圧迫している。品種の選定も難しい」。
JA上伊那のメリアは約百種類、ピンク系が6割、冠婚葬祭に欠かせない白と黄色が1・5割、紫や赤など濃い色は少ない。市場で評判がいいと、どっと同品種を栽培し、価格が下落したという苦い経験から、農家と相談しながら、JA上伊那全体で品種の調整をしているという。
「1300万本売り抜くのが使命。そのために、都会のスーパーやホームセンター、デパートなどで店頭販売し、消費者にこの花を知ってもらう努力をしている」。
花の名はスェーデンのアルストロエマーという植物学者の名前から。「かつて、経済連では親しみやすい名前にと『夢ゆり草』と名付け、レコードまで出してPRしたが:」と、ほこりをかぶった古いレコードを見せる。
◇◇
昔は「借金花」、今は夢ゆり、日本人好みのサクラ色、緑の花、丸弁など新しい花が次々とデビューする。低草丈でコンパクトな鉢植え用、芳香性の品種もあり、まだまだ期待される花、ちなみに花言葉は「未来への憧れ」
(10)
(11)道の駅では直売もしています -
ロトウザクラ咲き始め
春の日差しに誘われ、伊那市の中央区公民館にあるロトウザクラが咲き始めた=写真。
サクラより早い時期に開花するロトウサクラは桃の一種だが、花はサクラに似ており、その名のゆえんとなっている。
同公民館のロトウザクラは、区政100周年の記念で3年前に植樹したもの。伊那公園にあるサクラの管理などをしている桜愛護会の伊藤一男会長によると、今年は暖冬傾向に伴い、15日ころ満開になると予測していたが、寒の戻りがここ数日続いたため、開花が遅れたという。それでも昨年より5日ほど早い開花となった。
現在は4分咲き。満開は25日ころになると見込んでおり、鮮やかなピンク色の花々が道行く人の目を楽しませていた。 -
南箕輪村消防委員会
南箕輪村消防委員会は20日、06年度第2回会議を村役場で開き、06年度消防施設整備事業経過報告を受け、07年度事業計画を協議した。
06年度消防施設整備事業は、消火栓新設3カ所、防火水槽改修3カ所、小型動力可搬ポンプ(神子柴)購入、防災用品で7月豪雨災害を受け災害用腕章、災害時資器材で土のう製造機と発電機、投光機4基、バリケード50基などを購入した。土のう製造機は5月の水防訓練で披露する予定。
07年度事業計画は、消火栓新設(大芝、塩ノ井)各55万円、防火水槽は大泉の唐松公園横が漏水のための改修で70万円、田畑31組はフェンス張替えで15万円。防災無線13カ所の修繕50万円、防災行政無線屋外子局設置671万7千円、小型ポンプ積載車(神子柴・第3分団第2部)更新633万6千円。
防災対策事業は、土砂災害に対する全国統一防災訓練(5月27日)を土砂災害指定地域を中心に実施する予定。デジタル防災無線化、消防団協力事業所表示制度の導入、消防団組織再編や消防団施設整備計画を検討する。
天竜川洪水ハザードマップは台風時期までには作成して配布する計画で、「想定浸水深」などを表示する標識の設置も検討する。
防災助け合いマップは、北殿地区をモデル地区として、村社会福祉協議会、村の防災係、福祉係で協力して進める。 -
箕輪町人事異動内示
課長昇任2人、中規模異動箕輪町は23日、4月1日付の人事異動を内示した。政策的経営機能の強化などをねらいとし、長期同部署勤務の配置替を主とした中規模異動。課長昇任は2人で、消防室長に消防室専門幹の内山朝高さん、保健福祉課付・町社会福祉協議会派遣・事務局長に教育課教育係長の北條隆さん。異動者は66人、採用者4人。3月31日付退職者は7人。
07年度は行財政改革の推進に向け、地方自治法改正に伴い助役2人制を副町長2人制として継続する。主は少数精鋭体制の確立に向け多くの事務事業を経験するための配置替えで、ねらいとして(1)政策的経営機能の強化(2)自治法改正による収入役廃止に伴う会計管理者の設置(3)国保・老健と保健予防機能の統合(4)企業誘致及び住宅施策の強化に向けた土地開発公社の機能強化(5)福祉施策の推進と社会福祉協議会の充実-を挙げる。
新たに東京都豊島区との交流派遣をするほか国、県への派遣研修も継続する。 -
第41回上伊那書道展
上伊那書道協会(90人、千葉耕風会長)主催の第41回上伊那書道展が23日、伊那市の県伊那文化会館で始まった。150点の個性豊かな書が並び、来場者の関心を集めている。
自由な作品を楽しんで発表する場として開いている展覧会で、会員と一般の150人が1人1点出品した。作品は漢字、かな、近代詩文、てん刻、刻字、前衛で、多種多様な作品がそろっている。
発表作品は従来は掛け軸が多かったが、近年はすぐ飾ることができる小作品で、詩や好きな言葉などを書いたものが多いという。
千葉会長は、「楽しんで書いた作品の1点を出品している。肩の凝らない見ごたえする作品が並び、レベルも高い」と話す。
会期は25日まで。午前10時縲恁゚後5時(最終日午後4時)。無料。 -
みやだの・ス名物丼・ス各店味めぐり
地産地消にもこだわり宮田村の飲食店12店が腕によりをかけた・ス名物丼・スがきょう24日、いよいよ一斉に発売を開始する(1店のみ4月以降の発売予定)。村の特産・山ぶどうワインを用いることを共通ルールとしているが、調理法は自由で価格は800円台が主流。個性あふれる各店の丼を紹介する(店名、丼特徴、定休日、電話番号の順)
【青葉】ワインで鶏肉を洗い、さらにワインとだしで鶏肉を煮るこだわり。ワサビがアクセントに▽水曜▽85・2344
【レストハウスおおた】揚げた鶏肉をワイン調合のタレで煮る。つけあわすキャベツとの相性も抜群▽月曜▽85・2237
【鳳】デミグラスソースでシチュー風に。ワインの香りが口に広がり人気店の底力を堪能できる逸品▽火曜▽85・4053
【駒雪】鶏肉をワインに数時間浸け、コンガリと揚げ村内産のシメジ、タマネギとからめ卵で色鮮やかに▽月曜▽85・2962
【こまゆき荘】醤油とワインを調合したタレで鶏肉を照焼き風に。豆腐、シメジをつけあわせ地元の味満載▽無休▽81・7117
【ジョイかすが】皮から焼いた鶏肉をワインでほど良く香りづけ。焼き鳥風のタレとからめ山椒の粉が肝に▽木曜▽85・2424
【すしよし】鶏、豚、牛と全5種の丼を用意。風味にこだわり山賊焼風など絶品。夜だけのひつまぶしも▽不定休▽85・2074
【そば蔵】鶏肉を用いワインにそばつゆを調合した和風で存在感。シメジ、タマネギをあんかけに▽2カ月に1日▽85・4870
【ときわ】鶏肉をワインでからめて焼き、タマネギとゴボウで健康的。温泉卵などをつけあわせ至極の一杯▽水曜▽85・2207
【萬里】醤油ベースのタレがワインと絶妙。村特産のシメジと煮こみ、人気のローメンとのセットも▽水曜▽85・2065
【梵】ワインを秘伝のタレに調合。焼き目がついた鶏肉にからめて煮る。寿司店の繊細な技が光る▽第2火曜▽85・4764
【めいぷる】4月以降の発売、要予約▽なし▽85・5335