-
福島県会津若松市に伊那市職員を派遣
伊那市は、福島第一原子力発電所の事故で避難者を受け入れている福島県会津若松市に21日、職員5人を派遣しました。
この日は、伊那市役所で出発式が行われました。
伊那市は親善交流を結ぶ会津若松市からの要請を受け、避難所の運営を支援する職員5人を派遣しました。
現在、会津若松市は、福島第一現原発の事故により近隣市町村の避難者を4か所の避難所で受け入れています。
白鳥孝伊那市長は、「現地の様子を報告する事、現場の指示に従って安全に留意しながら支援にあたる事をお願いしたい」と激励しました。
5人は、24日(木)まで、会津若松市の総合体育館で避難所の運営を支援することになっていて、伊那市では、今後も継続して職員の派遣を行う予定です。 -
なでしこジャパン佐々木監督が講演
世界ランキング4位のサッカー日本女子代表チーム「なでしこジャパン」の佐々木則夫監督が20日に箕輪町のながたドームで講演しました。
佐々木監督は、すべての人に感謝することを忘れないで欲しいと前おきし、「アジア地域の女子は、サッカーに向いている。自信とプライドを持ってプレーして欲しい」と話しました。
県内の部活などでプレーしている高校生や中学生80人が、女子サッカーの頂点でチームを引っ張る佐々木監督の話しに耳を傾けていました。
佐々木監督は、山口県出身で、選手引退後、なでしこジャパンコーチを経て監督に就任。
2008年の北京オリンピックでは、女子サッカー史上最高の4位にチームを導き、去年のアジア大会では、初優勝を果たしました。
佐々木監督は、6月にドイツで開催される女子ワールドカップや来年のロンドンオリンピックに向けてのチームの目標などについても熱く語りました。
佐々木監督は「2年前に世界のチャンピオンになろうという目標をたてた。今後皆さんも一緒にトップを目指してがんばりましょう」と集まった選手たちに呼びかけていました。 -
救援物資受付 合庁、市役所で一時中止
東日本大震災の救援物資について長野県は、23日から受付を一時中止すると発表しました。これにより、伊那合同庁舎と伊那市でおこなっている受付が一時中止となります。
県の発表によりますと、支援先自治体から、現在新たな物資の受け入れが困難であるとの連絡があり、当分の間、救援物資の受付を中止するという事です。
これにより、伊那合同庁舎と、伊那市役所での受付が、23日から一時中止となります。
なお、義援金は引き続き受付を行っています。伊那合庁舎では、18日の時点で28万3,480円、伊那市では、21日までに1,932万1,081円寄せられているという事です。
また、箕輪町と南箕輪村では、救援物資、義援金ともに引き続き受付を行うという事です。 -
伊那商工会議所 被災者と商工会議所に対して支援
伊那商工会議所は、東日本大震災と長野県北部地震の被災者と商工会議所に対して支援をおこなっていきます。
これは、22日開かれた伊那商工会議所常議員会で決定されました。
17日に開かれた日本商工会議所会員総会では、全国の514商工会議所が団結して被災地の支援を行っていくことが決議されていました。
伊那商工会議所では、今後具体的な義援金額などを決めていくとしています。
また、伊那商工会館2階では、企業向けの緊急特別経営相談窓口がこの日から設置されました。
震災で経営に影響が出ている企業などに対し、融資や返済期間の延長などの経営相談を行っていくとしています。 -
伊那市西箕輪の大泉新田区 東日本大震災の義援金集める
伊那市西箕輪の大泉新田区は、東日本大震災の義援金を区内142戸から集め、22日伊那市に届けました。
22日は、大泉新田区の唐澤峻区長ら2人が伊那市役所を訪れ、集めた義援金25万106円を預けました。
大泉新田区では、3月15日から21日までの1週間に、組長らが区内142戸をまわり、義援金の協力を呼びかけました。
「市役所まで持っていくことができなかったので助かった」などというお年寄りからの声が多く寄せられたということです。 -
伊那市人事異動内示 中規模
伊那市は22日、4月1日付けの人事異動を内示しました。中規模の異動で異動総数は、312人、昇格は、85人、うち2人が部長級に昇格しています。
保健福祉部長には、伊那中央病院総務課長の原武志さん。
会計管理者兼会計課長には、総務部総務課長の廣瀬一男さんが昇格します。
伊那市では、新たに危機管理課を設置し消防、防災体制などの危機管理機能の充実を図る他、建設部の監理課、建設課の2課体制から、新たに都市整備課を設置し3課体制としました。
また、国との連携を強化するため国土交通省から1人、農林水産省から1人を受け入れます。 -
福島県いわき市から市内に避難
伊那市では東日本大震災での被災者を市営住宅や民間住宅で受け入れています。
21日、市内の民間住宅に避難してきた福島県いわき市の家族に話を聞きました。
持ち主の申し出により市内の民間住宅に昨日から住んでいるのは福島県いわき市の65歳男性家族3人と、娘の家族4人の、合わせて7人です。
自宅が福島県の原子力発電所から25キロほどにあり、15日から男性の妹が住む駒ヶ根市で20日まで滞在していました。
伊那市での受け入れを知り21日から市内の民間住宅に移りました。
この65歳男性は地震当時のことについて次の様に話しています。
「地震の時足場にいて揺れがすごく下に降りれなかった。余震が続き周りにいた小学生の子ども達が泣いていた。原発のニュースをみて早くこっちへ逃げてきた。
早く原発が復旧して福島県に帰りたい」と話していました。
伊那市では、現在市営住宅など32室138人、その他の5つの施設で140人の受け入れ態勢をとっています。
また、会津若松市からの要請で国立信州高遠青少年自然の家で100人程の受け入れを確保しています。
市では今後、福島県から市営住宅に2世帯8人を受け入れるということです。 -
富県公民館で春休みミニおいで塾
春休み中の子ども達が勉強などをして過ごす「春休みミニおいで塾」が、伊那市の富県ふるさと館で22日から始まりました。
春休みミニおいで塾は、子ども達の居場所作りや学習の場として、小学校1年生から5年生までの児童を対象にしています。
講師は、公民館職員などの他、高遠高校福祉コースの生徒がボランティアで務めます。
参加した児童およそ30人は、判らないところを教わりながら宿題に取り組んでいました。
春休みミニおいで塾は、22日から25日金曜日までで、期間中子供達は、宿題や工作の他、燻せい作りなどを行うということです。 -
高校伊那駅伝中止 練習に熱
震災の影響で中止になった春の高校伊那駅伝。
20日無料開放された伊那市陸上競技場には、練習に汗を流す高校生や中学生ランナーの姿がありました。
駅伝の発着点となつていた陸上競技場では、大会に出場する予定だった県内9つの高校生や中学校の生徒たちが、タイムを計ったり、ランニングをしていました。
中学生の記録会で初めて使用される予定だった写真判定システムも作動させました。
この日に備えて、練習を重ねてきた生徒たちのケアも必要として、高校生40人、中学生12人が参加してのタイムトライアルも
行なわれました。
上伊那農業高校陸上部は、参加者に義援金への協力を呼びかけました。
この日、集められた義援金は、伊那駅伝実行委員会を通じて、被災地に送られることになっています。 -
伊那市狐島区が被災地支援開始
伊那市狐島区では、公民館、地域社協合同で、狐島支援活動実行委員会を設置し、20日から救援物資や義援金を集めはじめました。
狐島第一公民館には、緊急の回覧を見た区民が、ティッシュや乾電池などを持ち込んでいました。
受け付けている救援物資は、保存食や粉ミルク、乾電池などです。
狐島区では、目標としている「支えあっていきるまちづくり」を実践する運動として、区民の協力を呼びかけています。 -
不登校の子どもたち支援「はぐカフェ」開店
不登校の子どもたちの地域交流や情報発信の場にしようと、上伊那子どもサポートセンターが初めてのイベント「はぐカフェ」を伊那市内で20日から開いています。
伊那市狐島のレストラン・ドマーニを会場に、不登校や引きこもりの子どもたちの作品展示、手作り品の販売などが行われています。
上伊那子どもサポートセンターは、不登校の子どもたちの支援をしています。
はぐカフェは、子どもたちの交流や情報発信の場を地域の中につくり、その動きを上伊那各地に広めていきたいと開かれました。
また、上伊那農業高校定時制の跡地に青少年支援センターを設立しようと活動していて、その取り組みをアピールするねらいもあります。
上伊那子どもサポートセンターでは、「不登校や引きこもりは多様化、複雑化している。子どもと向き合い、子どもの未来を考え、みんなの心が通う場をつくっていきたい」と話していました。
はぐカフェは、22日まで伊那市狐島のレストラン・ドマーニで開かれています。 -
伊那市手良で春彼岸の数珠まわし
伊那市手良野口のあぜ東松常会では、古くから受け継がれている数珠まわしが20日に行なわれました。
数珠まわしは、安産祈願として、地区の女性によって受け継がれてきました。
20年ほど前までは、毎月行われていたということですが、その後回数は減り、今では、春の彼岸とお花見、忘年会の年3回となっています。
参加者たちは、南無阿弥陀仏と唱えながら数珠を回し、大きな玉の部分が来ると、額に近づけて祈っていました。 -
伊那市が震災被災者を受け入れ
伊那市は、東日本大震災の避難者を受け入れます。
市営住宅に入居を予定しているのは、福島県富岡市と南相馬市からの3世帯18人です。
民間の住宅には、福島県いわき市と大熊町から2世帯8人が入居を予定しています。
伊那市では、市営住宅など32室138人、その他の5つの施設で140人の受け入れ態勢をとっています。
また会津若松市からの要請で、国立信州高遠青少年自然の家で100人程度の受け入れを確保しました。
これは、会津若松市に一時避難している人を対象にしているということです。 -
3つの剣道クラブが交流大会
伊那少年剣道クラブは、市内2つの剣道クラブを招待しての交流大会を12日、伊那東小学校体育館で開きました。
大会には、伊那少年剣道クラブ、伊那北スポーツ少年団、清泉剣友会の3クラブに所属する小中学生およそ50人が参加しました。
大会は、伊那東小体育館で練習をしている伊那少年剣道クラブが、耐震工事で練習できない間2つのクラブに場所を借り、合同で練習をしたことが縁で今回初めて開かれました。
この日は、学年ごと4部門に分かれ、それぞれトーナメント戦で競いました。
伊那少年剣道クラブの唐沢美雪代表は「違うクラブと交流することで、お互い切磋琢磨して技術を高めながら、友達の輪を広げてほしい」と話していました。 -
TEC‐FORCE 活動の報告
被災地での技術的な支援を目的に派遣されていた天竜川上流河川事務所の災害復旧支援チーム「TEC‐FORCE」は17日、活動の報告を行いました。
派遣されていたのは、大森秀人班長ら5人です。
5人は、被災地での堤防の被害状況や、原因調査を目的に12日に宮城県に派遣されていました。
17日は、職員およそ30人が集まり、調査した阿武隈川周辺の状況を報告しました。
職員らは「調査した箇所は、津波の影響はなかったものの、1メートル以上の亀裂や堤防の損傷、液状化がみられた。支流が交わる箇所に多く被害が見られた」などと報告しました。
また、16日には災害対策車両用の燃料補給の為のタンクローリー1台と軽油ドラム缶を積んだトラック1台を派遣していて、18日に戻ってきたということです。 -
栄村の被災者支援でJCなどが募金活動
地震の被害にあった長野県北部の栄村を支援しようと、伊那青年会議所などが19日、募金活動をしました。
募金には、伊那青年会議所のほか、サッカーJFL、松本山雅FCを応援する松本山雅南信ペーニャも協力しました。
伊那市の大型店など5か所で行われ、このうちベルシャイン伊那店の前では、仕事の打ち合わせで長野県を訪れていたコント集団、ザ・ニュースペーパーの福本ヒデさんも募金を呼びかけました。
買い物に訪れた人たちは、呼び掛けに応え募金をしていました。
この日1日で集まった義援金はおよそ60万円で、22日に栄村災害支援対策本部に送るということです。 -
上伊那でガソリン価格2.5円上昇
東日本大震災発生以降、上伊那地域のレギュラーガソリンは2.5円上がっていますが、価格の大きな変動はなく、長野県では冷静な対応を呼び掛けています。
これは、長野県が行った調査で、18日発表されました。
上伊那のレギュラーガソリンの平均価格は、17日現在1リットルあたり155円で、前回調査の14日より2.5円上がりました。
県全体の平均は153.1円で、前回より1.2円上がっています。
県では、在庫はある程度確保されていて、価格の大きな変動はないとしています。
必要以上のガソリンなどの購入を控え、買占めに走らないよう冷静な対応を呼び掛けています。 -
宮城県の若見さん一家 大芝荘に一時避難
東日本大震災で多くの避難者が出ている宮城県。
その宮城県の大崎市で被災した若見朝子さん一家が、現在、南箕輪村の大芝荘に一時避難しています。
若見さん一家は、友人のつてをたよって、現在、南箕輪村の大芝荘に一時避難しています。
若見さん一家が暮らす宮城県大崎市は県の北部に位置する地域で、津波はなかったものの大きな揺れがあり、地盤沈下で駅が倒壊するなどの被害を受けたということです
若見さんは災害発生時の状況について「大きな揺れを感じ、この世の終わりではないか、地割れが起きるのではないかと思った。駅は陥没し、中学校は傾き、水も電気も止まってしまった。それでもみんな懸命に生きている」と地元大崎市の厳しい状況を話していました。
若見さんの住む大崎市も、トイレットペーパー、離乳食、紙おむつ、電池、食料品などの物資が足りていないということです。
若見さんは「本当に苦しい状況が続く中なんとか生活を送っている。毛布一枚、トイレットペーパー1つでもいいので物資を送ってもらいたい。被災者を、被災地を助けてください」と話していました。
若見さん一家は21日まで大芝荘に滞在し、その後地元に戻り調達した物資を避難所に届けるということです。 -
村区長会と役場互助会が義援金寄託
南箕輪村の区長会と、役場職員でつくる互助会は、18日、東日本大震災の被災地へ送る義援金を南箕輪村の唐木一直村長に手渡しました。
この日は、区長会の池田輝夫会長と役場職員から、唐木村長に義援金が手渡されました。
それぞれ、被災地のためになにかできないかと義援金を募ったもので、区長会は6万円、互助会は25万円を集めました。
唐木村長は「みなさんの気持ちが伝わるよう、しっかり届けたい」と話していました。
義援金は、日本赤十字社などを通じて被災地に届けられることになっています。
また区長会では「協力したいが役場にはいきづらい」といった声が地区住民からあがったことを受け、義援金を集めるための封筒を各戸に配布することにしました。
強制ではなく、金額も自由で良いということで、区長会では「南箕輪村の総意が届けられれば」としています。
封筒は、南箕輪村の広報紙4月号と一緒に各戸に配布されることになっています。 -
上伊那でも避難者受入れ
長野県が設置した「避難者受入対策チーム」によると、震災の避難者を低価格で受け入れる事ができる旅館やホテルは、伊那市で23施設、箕輪町で5施設、南箕輪村で7施設となっています。
長野県内で低価格のサービスを提供できる宿泊施設は152施設となっていて、このうち伊那市は23施設、箕輪町は5施設、南箕輪村は7施設となっています。
長野県では、避難者のなかでも、医療行為が必要な人、住宅を失った人、避難指示を受けている人を優先して、料金のかからない公営住宅などに受け入れることにしています。
また長野県は、救援物資の受付け品目のうち毛布については、支援先の岩手県で必要量が確保できる見込みとなったため受付けを中止すると発表しています。 -
伊那市民会館 ホール無料開放
今月31日をもって伊那市の伊那市民会館は閉館となります。
18日から、市民会館の無料開放がはじまり様々な催しが行われています。
18日夜には、中国を代表する民族楽器、二胡のコンサートが行われました。
演奏したのは、伊那市や諏訪などで二胡の教室を開いている劉鉄鋼さんです。
劉さんは中国のハルピン師範大学音楽教育学部を卒業後、日本で二胡の指導をしながら、作曲や演奏活動を行っています。
コンサートは、伊那市民会館を二胡教室で使っていたことや、教室が開講8周年を迎えた事を記念して行われました。
この日の夜は、劉さんのオリジナル曲や日本のポップスなどが披露され、会場に訪れた人達は、二胡が奏でる独特の音色に聞き入っていました。
劉さんは「素晴らしい夜になった。無くなってしまうのはもったいない」と話していました。 -
上伊那和裁連盟が針供養
折れたり古くなった裁縫針に感謝する針供養が10日、伊那市の常円寺で行われました。
針供養は上伊那和裁連盟などが毎年行っていて、この日は会員45人が出席しました。
会員は、針をこんにゃくに刺し、感謝の気持ちを込めて手を合わせていました。
針供養の日は2月8日とされていますが、上伊那和裁連盟では一月遅れの3月に行っています。
連盟の福澤幸子会長は、「針に感謝し、裁縫の上達と業界の発展を祈願します」とあいさつしました。
常円寺の角田泰隆住職は、「針を大切にすれば針も私達を大切にしてくれる。針だけでなく、すべてのものを大切にしてほしい」と話していました。 -
第7回いな歌謡祭
上伊那地域のカラオケ愛好家が歌声を披露する「第7回いな歌謡祭」が13日、伊那市のいなっせで開かれました。
いな歌謡祭は、上伊那地域のカラオケ愛好家の発表の場として毎年開かれています。
およそ50人が出演し、昭和の曲から最近の曲まで、66曲を熱唱しました。
会場には、家族や友人など延べ400人ほどが訪れ、歌声に聞き入っていました。
主催した歌謡アカデミーの今井ひろし代表は「人前で発表することで気持ちが高揚し、生き生きする。年配者の楽しみとして今後も続けていきたい」と話していました。 -
東日本大震災救援物資 被災地へ
東日本大震災の被災者のために伊那合同庁舎に寄せられた救援物資が18日、岩手県へ送られました。
午前10時、飯田合同庁舎で物資を積んだトラックが伊那合同庁舎に到着し、積み込み作業が始まりました。
16日から伊那合同庁舎に寄せられた救援物資は、水15箱、保存食18箱、使い捨てカイロ23箱、幼児用紙おむつ26箱などとなっています。
職員らは、およそ1時間かけて、品目別に積み込みました。
搬送は、長野県トラック協会と長野県石油商業組合の協力で、県全体で5台のトラックを使って行われます。
トラックの運転手は「事故のないよう気をつけて行きたい」と話していました。
これらの物資は、岩手県の救援物資の集積拠点となっている滝沢村に届けられます。 -
東日本大震災に便乗した詐欺に注意
伊那市西春近で17日、東日本大震災に便乗して金品を騙し取ろうとする不審な男が現れました。伊那警察署では、騙されないよう注意を呼びかけています。
伊那警察署によりますと、17日午後5時頃、伊那市西春近の、複数の一般家庭に若い男が訪問し「義援金を送りたい」「古い貴金属があったらもらいたい」などと言って金品をだまし取ろうとしました。
伊那署では、義援金や支援物資は各市町村で受け付けているので、不審な人物にだまされないように注意を呼びかけています。 -
伊那市「農林部」と「商工観光部」設置へ
伊那市は来年度から、産業振興部を分割し、「農林部」と「商工観光部」を設置します。
18日に閉会した伊那市議会3月定例会で条例改正案が賛成多数で可決されました。
伊那市は、観光、農林振興にそれぞれ重点的に取り組むため、今回の組織再編を行います。
新設される農林部の部長には、国から派遣される農林水産省の職員が就く予定です。
伊那市では、国や県に関わる課題が多く、パイプ作りのために職員派遣を要請したとしています。
農林部と商工観光部は、4月1日から設置されます。 -
公立高校の後期選抜試験合格発表
県内の公立高校の後期選抜試験の合格発表が18日行われ、全県で1万1651人に春の便りが届きました。
伊那市の伊那北高校では、午前8時半に受験番号が書かれた一覧表が掲示されると、発表を待ちわびた受験生や保護者らが、番号を確認していました。
番号を見つけると、抱き合って喜びあったり、自分の番号を写真に収めていました。
伊那北高校は、普通科240人の募集に対し249人が受験し242人が合格。
理数科は4人の募集に対し16人が受験し、5人が合格しました。
合格者が募集人員に達しなかった全日制の46校、定時制の16校、多部制の2校では再募集が行われます。
上伊那では、辰野高校、上伊那農業高校、高遠高校、赤穂高校、箕輪進修高校で行われます。 -
上伊那医師会附属准看護学院の学生 修学旅行の積み立て金の一部を寄付
上伊那医師会附属准看護学院の学生らは、東日本大震災の影響により中止した修学旅行の積み立て金の一部を、義援金として寄付しました。
19日は、代表者5人が市役所を訪れ、義援金として3万円を寄付しました。
准看護学院の1年生23人は、今月三重県への修学旅行を予定していました。
しかし、東日本大地震が発生したことを受け、医療を志す者として中止としました。
学生らは、自分達に何かできることがないかを考え、今回積み立てた旅行代金の一部を寄付することにしました。
学生らは、「災害時に医療で役にたてるように、残り1年間資格取得を目指し勉強していきたい」と話していました。 -
民事調停案賛成多数で原案通り可決
伊那市がNECライティングに対し補助金全額の返還を求めて民事調停を申し立てる議案が18日の伊那市議会で賛成多数で可決されました。
共産党伊那市議団は、全額の返還を求めるのなら、民事調停ではなく、民事訴訟で争うべきとする修正案を今日の市議会経済委員会と本会議に提出しましたが、委員会、本会議とも賛成少数で否決されました。
本会議では、民事調停で補助金全額の返還を申し立てることになる市提出議案が原案通り、賛成多数で可決されました。
伊那市が申し立てを行う民事調停は、伊那市がNECライティングに対し、平成18年から21年まで4年間に交付した補助金の全額1億5,888万7,000円の返還を求めるものです。
共産党伊那市議団は、「双方が歩み寄る民事調停では、全額返還の可能性はない。議会も全額返還を求める市民からの陳情を全会一致で採択した責任がある」などと賛同を求めましたが、修正案は、賛成少数で否決されました。 -
伊那市の日帰り温泉施設1時間短縮
伊那市西箕輪の日帰り温泉、みはらしの湯では、被災地への石油製品の供給の一助になればと営業時間を短縮する措置を来週22日からとる予定です。
みはらしの湯では、午後9時30分までの営業時間を1時間短縮して午後8時30分までとします。
高遠のさくらの湯も1時間短縮し午後8時までとします。長谷の仙流荘も外来入浴、宿泊者の入浴を1時間短縮し、午後9時までとします。
入野谷は、宿泊者の入浴を1時間短縮し午後9時までとします。
実施期間は、22日から当分の間としています。
また伊那市は、親善交流都市の会津若松市に毛布を贈るため市民の協力を呼びかけています。
会津若松市は、原発関連の避難民を受け入れていることから伊那市に毛布の提供を依頼しました。
毛布は、新品または、クリーニング済みのもので、ビニール袋に入っているものです。
受付場所は、市役所103会議室、受付は土日、祝日を含む毎日で、時間は、午前8時30分から午後6時です。
白鳥市長は、3月定例市議会の閉会あいさつで、市民の協力を求めました。