-
白鳥市長 11日に国土交通省へ
リニア建設促進上伊那地区期成同盟会会長の白鳥孝伊那市長は、11日に国土交通省に出向き、ルート決定に際しては、国が関与するよう求める考えを4日示しました。
4日の上伊那広域連合の仕事始め式で、白鳥市長は、「ルート決定に際しては、国の関与を求めたい。50年先を見据えた日本のあるべき姿を伝えたい」と述べました。
11日、東京で開かれる県協議会総会の後、国土交通省に出向き、協議会としての総意を伝えるとしています。これには阿部知事も同行する予定ということです。 -
三六災害50年ロゴマーク発表
昭和36年6月、伊那谷に甚大な被害をもたらした36災害から、今年50年の節目を迎えます。
災害の伝承、防災への啓発活動を推進しようと、50年の節目の取り組みのシンボルとなるロゴマークが作成され、6日発表されました。
6日は、駒ヶ根市の国土交通省天竜川上流河川事務所でロゴマークの発表が行われました。
ロゴマークに選ばれたのは、飯田長姫高校3年の荒井 優璃(ゆり)さんの作品です。
荒井さんは「青い風雨で災害を、緑の山で復興を表現した。災害から50年ということで、50の数字が目立つように工夫した」と話していました。
天竜川上流河川事務所や、関係自治体などで組織する三六災害50年実行委員会が飯田長姫高校に呼びかけ、生徒67人から作品が寄せられ、荒井さんの作品が選ばれました。
荒井さんには、三六災害50年実行委員長の北澤秋司信大名誉教授から、感謝状が送られました。
36災害は、昭和36年1961年6月に梅雨前線がもたらした災害で、伊那谷では99人が死亡、31人が行方不明、516戸の家屋が全壊するなど、大きな被害をもたらしました。
今年50年の節目を迎える事から、災害を風化させず、教訓として継承し、水害や土砂災害に備えた地域づくりを進めようと、去年10月に三六災害50年実行委員会が組織されました。
実行委員会では、6月に飯田市でシンポジウムを開くほか、上下伊那合同での大規模災害防災訓練やリレー式パネル展示などを予定しています。
シンボルマークは、イベントや広報などで活用されるということです。 -
南箕輪村で成人式
南箕輪村の成人式が3日、南箕輪村民センターで行われました。
南箕輪村で成人となったのは男性102人、女性80人の、合わせて182人です。
式では、中学校時代の恩師が新成人にエールを送っていました。
成人者を代表して竹松俊彦(としひこ)さんが「村で培ったものを大切にして広く世界に目を向けていきたい」と決意を述べました。
式ではほかに新成人による意見発表も行われました。
小林ゆりさんは「社会人の一員として自信を持ちそれぞれのフィールドで知恵を絞り、ずくをだしましょう」と仲間たちに呼びかけていました。 -
美篶笠原でまゆ玉作り
伊那市美篶笠原で、6日まゆ玉づくりが行われました。
まゆ玉作りは、笠原北村集落のシルバークラブのメンバーらが、子どもたちに地区の伝統行事を知ってもらおうと行っていて、今年で20年ほどになります。
米の粉を練って蒸し、まゆの形にしてからそよぎの木に飾り付けます。
行事には笠原の子ども20人ほどが参加しました。
このまゆ玉は、今週末まで飾り、8日にどんど焼きにして地区住民みんなで味わうということです。 -
丸伊伊那青果 初競り
伊那市西春近の食品卸売会社丸伊伊那青果で5日、初競りが行われました。
この日は、商売繁盛を願っての3本じめで競りが始まりました。
丸伊伊那青果では、毎年5日が初競りの日となっています。
この日は、白菜やネギ、ホウレンソウ、ナズナなどの野菜が並び小売業者が目当ての品を買い求めていました。
今年は、12月に雪が少なかったため、葉物野菜が充実しているということです。 -
萱野高原で初日の出を
1日、箕輪町の萱野高原では初日の出を見るイベントが行われました。
この日は、早朝からおよそ50人が萱野高原に集まり、日の出を待ちました。
東の空が次第に明るくなりはじめ、7時15分頃黄金色に輝く太陽が顔を見せました。
訪れた人達は写真を撮ったり、初日の出に向かって手を合わせていました。 -
伊那西スケート場 一般開放始まる
伊那市の伊那西スケート場が5日から全面滑走可能となり一般開放されました。
この日は、朝8時から親子連れなど13人が訪れ初すべりを楽しみました。
作シーズンは12月27日から滑走可能となっていて、今シーズンは、ここ数年ではやや早めの一般開放となりました。
年末からの冷え込みで氷の厚さは10センチから12センチ程になったという事です。
伊那西スケート場では、11日(火)から15日(土)まで、ちびっこスケート教室、23日(日)には、プチカーリング大会を予定しています。 -
二年参り・初詣で恩徳寺賑わい
大晦日の12月31日、南箕輪村の恩徳寺は、二年参りや初詣の多くの参拝客でにぎわいました。
31日の深夜から元旦にかけて、恩徳寺には地区住民を中心に多くの参拝客が訪れました。
参拝をした人たちは「今年子どもが生まれるようにお願いしました」「受験に合格できるようにお願いしました」と話していました。
また、恩徳寺ではだれでも除夜の鐘を鳴らすことができ、鐘の前には長い列ができていました。
この日恩徳寺にはおよそ300人の参拝客が訪れたということです。 -
みはらしファームで“日本一早い”いちご狩り
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームでは、日本一早いとうたっているいちご狩りが、1日の午前0時にオープンし、予約していた100組の人たちが年明けと同時にイチゴ狩りを楽しんでいました。
みはらしファームでは、いちご園がオープンした7年前から毎年、午前0時からいちご狩りを行っています。
今年は、生育が1か月ほど遅れていて、例年300組のところ、100組に制限してのオープンとなりました。
羽広いちご生産組合の井踏岩夫組合長は「生育は遅れているが、例年通りおいしいいちごができた」と話していました。
みはらしいちご園のイチゴは2月中旬頃最盛期を迎えそうだということです。 -
ルビコン仕事始め
上伊那地域の企業の多くが5日仕事始めとなり、今年の事業活動が始まりました。
伊那市西箕輪に本社をおきアルミ電解コンデンサなどを製造しているルビコン株式会社でも5日、仕事始め式が行われました。
式では社員約350人を前に登内英夫会長があいさつしました。
登内会長は、「我社の製品は、品質ではどこにも負けない。しかし価格ではアジア諸国の製品と比べて高くなっている。」としたうえで、「価格競争で勝たなければ生きていけない。今年を負けない製品をつくるスタートの年とし、2年の間に価格で勝負できる商品づくりを達成したい。」と述べ競争力強化に意欲をみせました。
ルビコンでは高品質と納期管理、低価格を柱にアジア諸国の製品と競争できる製品づくりに取り組むとしています。 -
初売りイベントで宝投げ
2日に伊那市のいなっせ北側広場で初売りイベント、宝投げが行われました。
宝投げは朝8時半から始まり、会場となった、いなっせ北側広場は、大勢の人たちで埋め尽くされていました。
このイベントは通り町商店街といなっせ管理組合が合同企画として行っている新春の恒例行事で今年で5年目です。
宝投げでは、商品券などが入った袋が1400個用意され、集まった人たちは、宝を掴もうと一斉に手を伸ばしていました。
宝が投げられるたびに、集まった人たちからは、歓声が起こり初売りイベントは賑わいをみせていました。 -
37年ぶりの再会を祝う
昭和48年度の伊那中学校卒業生が2日、伊那市で同窓会を開き、37年ぶりの再会を祝いました。
同窓会は、卒業式以来となる学年全体で集まる機会をつくろうと、昭和48年度の卒業生有志が企画したものです。
この日はこの年代の卒業生約280人のうち90人ほどが集まりました。
出席者は昭和33年と34年生まれで、現在、51から52歳となっています。
卒業以来、初めて会ったという人も多くいて、集まった人たちは思い出話に花を咲かせていました。 -
伊那市生涯学習基本構想案を答申
伊那市生涯学習基本構想審議会は5日、市生涯学習基本構想案を白鳥孝伊那市長に答申しました。
5日は、審議会の兼子文徳会長と武田登副会長が伊那市役所を訪れ、白鳥市長に市生涯学習基本構想案を答申しました。
構想案は生涯学習に関する市の中長期的な施策の方向性をまとめたもので、「共に学び、今に生かし、更に深め、未来へとつなぐ」を基本理念としています。
また推進目標を、「いつでもどこでも誰もが生涯学習に取り組むことのできる環境づくりとしています。
重点事業として、高齢者の経験や知恵、技術などを次世代へ継承できる体制の整備や地域間、世代間交流、地域住民のボランティア活動への参加などをあげています。
市では来年度から平成27年度までの5年間を計画期間として、この案を生涯学習事業に役立てていくことにしています。 -
官公庁で仕事始め
市町村などの官公庁は、4日が仕事始めでした。
このうち、上伊那広域連合の仕事始め式には、職員40人が出席し、白鳥孝広域連合長が訓示しました。
白鳥連合長は、ごみ中間処理施設や地域医療再生計画などに触れながら、「広域連合の果たす役割は、これからさらに大きくなっていく。」と職員の英知結集をよびかけました。
特に観光については、大きな可能性があるとして、「広域連合が核となりアイディアを集めて欲しい」と述べました。
また、生ゴミゼロに向け、認識を新たに、市町村と連携して取組んでいきたいとのべました。 -
行方不明者捜索に貢献した内川由香さんに感謝状
行方不明者の捜索に貢献したとして南箕輪村北殿に住む内川由香さんに28日、依田公雄伊那警察署長から感謝状が贈られました。
この日は、内川さんが伊那警察署を訪れ、依田署長から感謝状を受け取りました。
内川さんは、16日、前の日から行方不明となっていた箕輪町の66歳の女性を発見し、通報しました。
家の近くのコンビニに立ち寄った際、防災無線で捜索していた行方不明者と似た女性を発見しました。
一度帰宅した後、夫の正樹さんと一緒に再度そのコンビニへ行き、周辺を捜して女性を発見したということです。 -
箕輪東小学校 第九を合唱
箕輪町の箕輪東小学校の終業式が28日に行われ、児童と地域住民が第九を合唱して1年を締めくくりました。
箕輪東小学校は、地域に開かれた学校づくりの一環で、今回初めて終業式を保護者や地域住民に公開しました。
普段の学校生活では、クラブ活動や総合的な学習の時間に地域住民を講師に招き、指導を受けています。
第九の合唱は、お世話になった地域の人や保護者に感謝の気持ちを伝えようと12月の始めから練習してきたという事です。
終業式では、合唱の他にも、1、2年生が鍵盤ハーモニカで第九を演奏し、今年1年間の学校生活を締めくくりました。 -
11月有効求人倍率横ばい
上伊那の11月の月間有効求人倍率は前の月と同じ0.66倍となりました。
ハローワーク伊那の発表によりますと、11月の上伊那の月間有効求人倍率は0.66倍となり、前の月の10月から横ばいとなっています。
県平均の0.62倍、全国平均の0.57倍をともに上回っています。
企業の新規求人数は867人で、前の月の1054人を1
87人下回りました。
一方、新たに仕事を探している新規求職者数は849人で、前の月の866人より17人減少しました。
11月は伊那市美篶のNECライティングが工場閉鎖に伴い、人員整理を行ったことなどから、整理人員数は187人と前の月の21人から大幅に増えました。
ハローワーク伊那では「持ち直しの動きには足踏みがみられる」としていますが、来年は、新たに操業を始める企業数社が、地元採用を予定していることから、求人が増える要素はあるとみています。 -
11月の高校新卒者内定状況
ハローワーク伊那は、来年3月卒業の高校新卒者の11月末現在の就職内定状況などを発表しました。
就職内定率は、81.3%で前の年の同じ時期を下回っています。
それによりますと、11月末現在の就職内定者数は256人で、前の年の同じ時期より40人多くなっています。
しかし、内定率は81.3%で、前の年の同じ時期を3.1ポイント下回りました。
これは、求職者数が去年より増えているためです。
景気悪化が著しかった去年は、就職から進学に切り替えた人も多かったことから、この時期の求職者数は256人に留まっていましたが、今年はそれより59人多い315人が就職を希望しています。
求人数は294人で前の年の同じ時期を56人上回っています。
求人倍率は0.93倍で前の年と同じとなっています。
ハローワーク伊那では、「就職先が全くないわけではない。ハローワークへ相談にきて自分に遭った企業を見つけてほしい」としています。 -
夢ケーキ
伊那市の菓匠shimizuシェフパティシエの清水慎一さんが代表を務めるDream Cake Projectは、子ども達の夢をケーキにする「夢ケーキ」の活動を全国展開しています。
今月NPO法人として認可を受けました。
菓匠shimizuでは、ケーキを囲んで家族団らんの場を過ごしてもらいたいという思いから8月8日を 夢ケーキの日として、子どもたちが描いた絵を忠実に再現したケーキを作ってプレゼントしています。
今年、日本記念日協会から8月8日は「夢ケーキの日」と認定を受けました。
夢ケーキを日本全国、世界に広めたいと考える清水さんの想いに賛同した福島県と三重県の菓子店の店主の3人でDorem Cake Projectoを今年8月に設立し9月にNPOへ法人としての認可取得申請を出していました。
その後、輪は広まり全国各地の菓子店20軒で集まる組織へと成長しました。
今月10日に、NPO法人として認可され、来年1月の総会で組織体制や今後の取り組みなどについて協議することになっています。
清水さんは一般の人と菓子店がチームを作って夢ケーキをつくる全国大会なども計画したいと話しています。 -
冬山相談所 開設
年末に南アルプス登山をする人達に、山の情報などを提供する冬山相談所が28日開設しました。
冬山相談所は、南アルプスの冬の登山口となる伊那市長谷の戸台川の河原に毎年開設されます。
南アルプス北部地区遭難対策協議会のメンバーが、多くの登山者が出発する午前6時から11時の間、常駐します。
冬山登山は危険が伴うことから、登山者の身元や緊急連絡先、登山ルートなどを記入する登山者カードを預かり、山の積雪情報などを提供します。
28日は協議会のメンバーが見守る中、午前中3組8人が南アルプスに向かったという事です。
冬山相談所は、31日までの4日間、午前6時から午前11時まで設置されています -
伊那広域シルバー人材センター 13万円寄付
伊那広域シルバー人材センター伊那地区のメンバーは、27日、伊那市に13万円を寄付しました。
伊那広域シルバー人材センターでは、毎年、支えあい募金を、各市町村に寄付しています。
この日は、伊那地区のメンバーが、13万97円を伊那市に寄付しました。
代表の牧田元起さんは「高齢者福祉に役立ててほしい」と話していました。 -
避難所運営訓練
伊那市は、大規模災害を想定した避難所運営訓練を27日、伊那市役所で行いました。
訓練には、災害時に避難所の初動対応と運営にあたる職員らおよそ40人が参加しました。
訓練では、HUGと呼ばれるゲームを行いました。
このゲームは、避難者の年齢や性別、国籍などが書かれたカードを、避難所に見立てた図に配置しながら状況判断していくというものです。
カードには避難者の情報の他にも「たばこが吸える場所はどこですか」「着替えができる場所はありますか」など質問が記されたものもありました。
職員らは、人や物の位置など状況を考えながらカードを置いていきました。
伊那市では、「災害時に的確な対応が取れるよう訓練を積み重ねていきたい」と話しています。 -
伊那公民館の高齢者教室 3万3252円を伊那市に寄付
伊那公民館の高齢者教室のメンバーは27日、3万3252円を伊那市に寄付しました。
27日は、高齢者教室のメンバーら6人が伊那市役所を訪れ、松田素好会長が白鳥孝市長に寄付金およそ3万円を手渡しました。
高齢者教室は、12月に開かれた忘年会で、参加した会員およそ60人から募金を集め、寄付したものです。
教室は、現在会員141人です。
松田会長は「ささやかだが福祉に役立ててもらえればうれしい」と話していました。 -
南箕輪村と伊那ケーブルテレビジョン 災害情報などの放送に関する協定を締結
南箕輪村と伊那ケーブルテレビジョンなどは27日、災害情報などの放送に関する協定を結びました。
27日は、南箕輪村の唐木一直村長と、伊那ケーブルテレビジョン株式会社の向山公人社長、伊那市有線放送の野笹吉男組合長の3人が調印式に出席し、協定書を取り交わしました。
今回の協定は、村内で災害発生時やその恐れがある場合、村が要請し伊那ケーブルテレビなどが災害情報について放送するもので、被害の軽減と住民の安全確保を目的としています。
その他、村が導入中のデジタル防災行政無線システムで通信した緊急情報が、伊那ケーブルテレビジョンの自主放送に自動的に割り込み、放送されるようになります。
向山社長は、「災害情報や避難情報をいち早く伝えることが、住民の命を守ることにつながると思う」と話しました。 -
SOSネットワーク上伊那 生活困窮者に物資配給
失業し生活に困っている人達に、安心して年末年始を迎えてもらおうと、27日、食料品などの配給が伊那市の福祉まちづくりセンターで行われました。
配給を行ったのは、失業者支援をしているSOSネットワーク上伊那です。
会場には、ブラジル国籍の外国人などが訪れ、相談員に「家族3人で暮らしている。2か月間仕事が無く困っている、すぐにでも働きたい」などと話していました。
SOSネットワークでは、箕輪町で随時、生活相談や物資の配給を行っています。
今回は、移動手段が無く箕輪町まで来られない人達にも来てもらえるよう、初めて伊那市内で相談会や物資の配給を行いました。
SOSネットワーク上伊那の水野耕介事務局長は、「帰国や都市部へ移動した人などもあり、一時期のパニック状態はおさまった。しかし現在の経済状況をみると、来年はさらに、厳しい年になりそうだ」と話していました。 -
伊那西スケート場で安全祈願
伊那市の伊那西スケート場で27日、シーズン中の安全を願う祈願祭が行われました。
この日は、伊那市教育委員会などの関係者が、シーズンの無事を祈り神事を行いました。
氷の状態は、週末の冷え込みもあり、全面結氷していますが、厚さはおよそ2センチとまだ滑る事はできません。
氷の厚さが、10センチくらいになると滑走可能となり、市ではさらなる冷え込みに期待しています。
久保村清一教育長は、「冬場の体力作りや仲間との交流の場として、シーズンを通して、怪我なく安全で、楽しい場にしたい」とあいさつしました。
昨年度は、31日間の営業で1635人が利用しました。
今年度の開場期間は、2月13日までの予定で、時間は午前7時から10時までです。
利用料は1人1回200円となっています。 -
創造館逸品展記念講演会
伊那市の創造館で23日、明治時代の国民国家形成についての講演会が開かれました。
講演会は、創造館の逸品展「白旗縲恣垬I戦争の終結と歴史の転換縲怐vに合わせて開かれたもので、およそ80人が訪れました。
講師は、上伊那郷土研究会会長の伊藤一夫さんです。
「国民国家形成への足どりと日清・日露戦争」と題して、明治時代の日本について話しました。
伊藤さんは、江戸時代まではなかった国民という概念が明治のころにでき、その概念の形成に唱歌が大きな力になったことを話しました。
伊那市高遠町出身で東京芸術大学初代学長の伊澤修二が唱歌と遊戯の教育の基礎を築き、国民形成に貢献したと話していました。 -
高遠町長藤分団第1部にポンプ車導入
伊那市高遠町長藤分団第1部に新しいポンプ車が導入されました。
24日には入魂式が行われ、消防団員など関係者およそ30人が集まりました。
長藤分団第一部がこれまで使用していたポンプ車は、25年たち老朽化していました。
今回導入された車両は、吸水につかう真空ポンプが1つ増え、吸水時間を短縮することができます。
最大放水量も、これまでの車両の毎分2000リットルから、2600リットルとなりました。
装備品などを含め、購入金額はおよそ1,500万円です。
長藤分団の伊藤秀樹分団長は「長藤、高遠、藤沢の各地区の、中心となるポンプ車として、十分能力を発揮できるよう訓練を重ねていきたい」と話しました。 -
(株)ヤマウラ 長谷アルプスフォトギャラリーの入場料全額を寄付
伊那市長谷在住の山岳写真家津野祐次さんのフォトギャラリーを運営する(株)ヤマウラは24日、今年1年間の入場料7万円を伊那市に寄付しました。
24日は、ヤマウラの増澤信夫伊那支店長と津野さんが伊那市長谷総合支所を訪れ、中山晶計支所長に7万円を手渡しました。
ヤマウラは、伊那市長谷非持で運営する「長谷アルプスフォトギャラリー」の入場料全額を、8年前から毎年寄付しています。
ギャラリーには、津野さんが撮影した山や四季折々の自然など様々な作品が展示されています。
入場料は100円で、今年は700人が訪れました。
中山支所長は「津野さんの作品のお陰で、山や写真に関心のある人が増えた。ギャラリーは長谷にとっての宝物」と感謝しました。 -
高遠ブックフェスティバルが「地域発元気づくり大賞」
平成21年度に伊那市高遠町で行われたイベント、第1回高遠ブックフェスティバルが、県の「地域発元気づくり大賞」に選ばれました。
高遠ブックフェスティバルは県の元気づくり支援金およそ500万円の補助を受け、高遠町の古本屋などでつくる実行委員会が開いたものです。
本を要とした観光スタイル、ブックツーリズムを確立し、地域の活性化を図りました。
県では平成21年度に元気づくり支援金を活用した事業の中から、特に優れたものを選定し、高遠ブックフェスティバルなど3事業を大賞に選びました。
高遠ブックフェスティバルは、このイベントの開催が地域商店街に経済効果をもたらしたことや、本の町づくりに向け、住民の支援の輪が広がったことなどを、大賞に選んだ理由にあげています。
実行委員会では今後、本を通した町づくりについて単発的なイベントだけで終わらせるのではなく、日常的に人が集まるような企画を実施していきたいとしています。
地域発元気づくり大賞の贈呈式は来年1月13日に県庁で行われます。