-
信州大学農学部で就職面接セミナー
金融不安による景況感の悪化で売り手市場から一転、氷河期の再来とも危ぐされる学卒者の就職。2010年3月卒業予定者の就職活動は既に始まっているが、南箕輪村の信州大学農学部は1日、就職希望の学生を対象に面接対策のセミナーを開いた。年明け早々にも面接を含めた就職試験をスタートさせる企業は多く、学生たちは本番さながらに模擬面接などを受けてスキルアップにつなげた。
個人と集団で行った模擬面接。面接官は学生たちに「自分の強み」「学業で得たもの」「最近気になっているニュース」など質問した。
アルバイトや部活動など生活全般の実体験を通じて話題を展開する学生の姿も。面接官役を務めた信大就職相談員で県の若年者就業支援アドバイザーも務める中島常隆さんは「失敗も含め経験から学んだことを企業としては大いに知りたい部分。結論と理由を具体的に押さえて普段から話せるようにしておくことが大切」と説明した。
面接を終えた森林科学部3年の細川智博さん(21)は「時事問題を知らないので、もっと自己分析もしながら就職活動を進めていきたい」と話した。
同農学部では半数以上が大学院に進学するが、就職希望者には信大キャリアサポートセンターが行う各種支援プログラムのほか、学部独自でセミナーや合同企業説明会も開くなどしてバックアップしている
同センターの宇留賀勝義主査、光武聖子コーディネーターは「10年4月就職の学卒向け求人は現段階で企業の数は減っていないが、全体の求人数は絞り込まれる傾向にもある」と説明。その一方で依然として新卒採用を希望する企業の傾向は強いとみている。
「厳しさを感じて積極的に活動を始めている学生がいる反面、楽観的な人がいることも事実。自分のやりたい仕事、企業に近づけられるよう意識を高く持って臨んでほしい」と学生たちにエールを送る。 -
技能検定合格者に賞状伝達
南箕輪村の伊那技術専門校で2日、国家資格の技能検定の合格者に賞状が伝達された。
伊那技術専門校では、今年度技能検定に17人が合格した。
この日は、遠藤昌之校長から合格者に賞状が伝達された。
検定では普通旋盤作業・電気系保全作業3級など5種目で長野県の上位を伊那技専の学生が占めた。
伊那技専は企業のニーズに応えるため国家試験の技能検定をカリキュラムに取り入れている。
2年生のメカトロニクス科では普通旋盤作業、数値制業旋盤作業、電気系保全作業の3種目の受験を必修としている。
また、それ以外の検定の希望者にも放課後や土・日曜日に特別授業を行っている。
遠藤校長は、「若年の技術者が必要となる時代。資格を取る事が地域の企業の評価につながる」と話していた。
また伊那技術専門学校では、12月21日に求職者を対象とした見学会を開く予定。 -
野沢菜収穫
南箕輪村大泉の畑で29日、野沢菜の収穫体験が行われた。
この収穫体験は、大泉営農組合が毎年開いている。
野沢菜は無農薬で栽培していて、今年は天候に恵まれ大きく育ち、出来はいいという。
体験に訪れた人たちは、次々と野沢菜を引き抜いて、株を切り落としていた。
1束およそ5キロずつの販売で、2束から3束収穫していく人が目立った。
訪れたある女性は、「とてもいいお菜でうれしい」と話していた。 -
南箕輪村09年度予算編成方針説明会
骨格予算「緊縮型」南箕輪村は1日、職員を対象とした来年度予算編成方針の説明会を開いた。
説明に先立ち、唐木一直村長は「世界的な経済恐慌とも言える景気の減速を受け、村でも法人村民税の大幅な減少が見込まれるなど、厳しい状況にある。徹底的に歳出の削減を進める一方、これまでの住民サービスを維持できるよう努めてほしい」と話した。
南箕輪村は、来年4月に村長選挙を控えているため、来年度当初予算は継続事業を中心とした骨格予算、基本的には「緊縮型」とする考え。
本格的な予算編成は村長選後に行う予定で、来年5月の臨時議会に提出される予定。 -
恩徳寺で銀杏踏み
南箕輪村の恩徳寺で30日、落ちたイチョウの実から銀杏を取り出す作業が行われた。地元住民などが集まり、作業をした。
恩徳寺では毎年、境内にある樹齢およそ380年の大イチョウから実が落ちるこの時期に作業を行っていて、足で踏むこのやり方は、昔から行われている方法だという。
銀杏の実は独特の臭いがするため、参加した人たちは「臭いがなかったらいいのにね」「でも、この中にうんと美味しい銀杏が入っているんだよね」と話しながら、作業に励んでいた。
取り出した銀杏は来年2月の節分の豆めきで大豆と一緒にまく予定という。 -
園児が年末恒例のもちつき
年末恒例のもちつきが、一足早く南箕輪村の中部保育園で27日、行われた。
日頃から交流をしている地域のお年寄りに教わりながら、園児およそ100人がもちつきをした。
もち米8キロほどを使い、およそ200人分のもちをついた。
子ども達はお年寄りと一緒に杵を持つと、かけ声に合わせて力いっぱい杵を振り下ろしていた。
つきあがったもちは、ゴマやきなこ、あんこをまぶして味わっていた。
あるお年寄りは、「もちつきも機械でする時代なので、昔ながらのつき方を子ども達と一緒に体験できて良かった」と話していた。 -
大芝高原イチゴ収穫始まる
南箕輪村大芝区で作られている大芝高原イチゴの収穫作業が始まっている。
大芝高原イチゴは、章姫と呼ばれる大粒で糖度が高く、酸味の少ない品種。
29日は、大芝水耕生産組合の武村淳一組合長が摘み取り作業を行っていた。
作業は、毎年11月の終わり頃から始まり、7月中旬まで続けられる。
大芝高原イチゴは、通常ひとふさに40個ほどなるイチゴを摘果で7個ほどにして、養分を集中させるため、甘く、粒の大きいものができるという。
また、ハウス横の作業場ではパック詰めの作業も行われ、この日は60パックにイチゴが詰められた。
収穫されたイチゴは、その日のうちに地元の直売所やスーパーの店頭に並ぶという。 -
模様入りデザインアップル
上農生が収穫南箕輪村の上伊那農業高校で26日、模様入りのリンゴ“デザインアップル”の収穫と箱詰め作業が行われた。
デザインアップルは、日光を当てない部分にシールははってリンゴの表面に模様をつけたもの。
このリンゴを育ててきた園芸科学科食用植物コースの2年生12人が、収穫したリンゴを箱詰めした。
デザインアップルは贈答用に作られたもので、毎年上農高校で農作業を通した交流をしている東京都の武蔵野市立第3中学校に贈る。
この日は100キロほどを収穫し、大きさや模様など一つひとつ確認しながら丁寧に並べて箱に詰めた。
このリンゴは今年5月、摘果作業を第3中学校の生徒と一緒に行ったもので、交流した時の写真や手紙を添えて送るという。
なお2年生は来月、沖縄県への修学旅行を予定していて、現地で交流する高校生にも、このリンゴをお土産としてプレゼントするという。 -
南箕輪村未収金対策
個人村民税徴収率アップ村税などの滞納対策を行う南箕輪村の未収金対策チーム会議が26日、村役場で開かれ、これまでの滞納整理の状況などが報告された。
収納対策課の報告によると、10月末現在、個人村民税の徴収率は52・7パーセント。前年同時期より5パーセントほど徴収率が上がっている。
法人村民税の徴収率は94・2パーセントで、前年並みとなっている。
庁舎内の職員を総動員して取り組む年末の集中滞納整理は、税金のほか保育料などの料金も対象。
実施期間は例年より半月ほど長く、来月15日から来年1月16日までの1カ月を予定している。
今年の夏にも1カ月間、集中滞納整理を行ったところ、給料日をはさむこととなり、スムーズに滞納金を徴収できるなどのメリットがあったという。
また今回は、近隣市町村に引っ越した滞納者まで対象を広げ、滞納整理を進める予定。 -
田畑区民祭 チェーンソーアートも
南箕輪村田畑の区民祭が23日、公民館で行われ、宮下秀志さんがチェーンソーアートのデモンストレーションをした。
区民祭では、豚の丸焼きがふるまわれたほか、さまざまなブースが設けられ多くの人で賑わった。
今年は初めて、区民の宮下秀志さんが、チェーンソーアートを披露した。
宮下さんは、器用にチェーンソーを操り、丸太からふくろうを削りだしていた。
宮下さんは、耳が聞こえない。3年前にチェーンソーアートの競技を目の当たりにし、その迫力に圧倒され、2年前、自身もその競技の道に入っていった。
各地で開催される大会に参加していて、全国的にも活躍している。
「チェーンソーアートに出会って、人生が変わった」という宮下さん。「このアートは、スポーツの芸術だ」と話す。
宮下さんが作品を彫り上げると会場から拍手が起きていた。
デモンストレーションは2回行われ、作品は田畑公民館に寄贈された。 -
伊那60歳ソフトボール表彰式
伊那市と南箕輪村の愛好者が参加している伊那60歳ソフトボール連盟の表彰式が20日夜、伊那市のJA上伊那本所であった。
本年度のリーグ戦は、10チームの総当りで5月から9月にかけて実施。西町クラブが負けなしの9勝で3年連続の優勝を果たした。
準優勝は8勝1敗で伊那OB、3位は5勝3敗1分けでホワイトホースとなった。
表彰式では、伊藤易明会長から賞状などがそれぞれのチームの代表者に手渡された。
引き続き行なわれた総会では、役員の改選もあり、来年度の会長には、高遠の池田勉さんが選ばれた。
池田さんは「会の目的は、親睦と融和。60歳以上の健康増進を目指してわきあい合いと運営していきたい」とあいさつした。 -
信大農学部でブータン記念シンポジウム
ヒマラヤ山麓に位置するブータン王国の山菜の調査をしてきた信州大学の研究グループが22日、成果をまとめた図鑑の刊行を記念したシンポジウムを開いた。
同学部では、長野県と似た自然環境を持つブータン王国について2005年から調査を開始。ブータン王国はヒマラヤ山麓にあり、国土は九州ほどの広さ。約67万人が暮らしている。
「持続的な森林との共生 ブータン王国における野生植物の利用」をテーマとしたシンポジウムでは、ブータン王国農業省アール・エヌ・アール研究所の キレン・ツェリンさんが講演。
「人口の3分の1が貧困状態にあり、森林に自生する山菜を食料としているばかりで無く、医薬品や香料などの生活に利用してきた。しかし、急速な近代化により、森林と共生する生活が失われつつある」とし、長期的かつ持続的に自然資源を守る為の管理が必要と語った。
信州大学農学部の食と緑の資料館「ゆりの木」では28日まで、刊行した図鑑や、ブータン王国についての特別展を開いている。 -
畜産農家が街宣パレード
地産地消の促進など呼びかけ上伊那の畜産農家が一堂に会し地産地消の促進などを呼びかける街宣パレードが20日、伊那市で行われた。
畜産農家およそ60人が参加し、桃太郎旗をつけた軽トラック40台で伊那市から南箕輪村をパレードした。
これは、原油や飼料の価格高騰など生産コストの上昇による厳しい状況を消費者に理解してもらい、できるだけ地元産のものを買って生産者を応援してもらおうと、JA上伊那畜産部会協議会が行った。
JA上伊那本所を出発した参加者らは、地産地消をPRしながら南箕輪村の農産物直売所ファーマーズあじ縲怩ネを目指した。
ある参加者は、「上伊那にはおいしい畜産物がたくさんあるので、ぜひ安全で安心な地元のものを食べてもらいたい」と話していた。
JA上伊那によると、家畜の主食となるトウモロコシの価格は平成18年の秋以降急上昇していて、畜産物の生産コストはおよそ20%程度上昇しているという。 -
白鳥麻都香さん手作りアクセサリー展
南箕輪村の白鳥麻都香さんによるシルバーやビーズなどを使った手作りアクセサリーの作品展が19日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれている。
会場には、銀の粘土やワイヤー、ビーズ、ガラスや天然の石で作ったアクセサリー400点が並んでいる。
白鳥さんは、11年前に銀粘土のインストラクターの資格を取り、現在は伊那市と南箕輪村で教室を開いていて、今回は生徒の作品も合せて展示している。
今回のメーンは、銀のワイヤーを編み物用の鍵針で編み、中央にアメジストを配した作品。手作りアクセサリーの専門雑誌にも掲載された。
この展示会では、体験講座を毎日午前と午後の2回開いていて、メニューは樹脂や銀の粘土を使ったアクセサリー、ビーズ細工など日替わりとなっている。
白鳥さんは、「会話をしながら作品を作るのがとても楽しい。たくさんの人に魅力を伝えていきたい」と話していた。
手作りアクセサリー展は24日(月)まで。 -
りんごオーナー園収穫祭
JA上伊那のりんごオーナー園で15日、県内外のオーナーが訪れてリンゴを収穫した。
15日は、南箕輪村の8つのオーナー園で収穫祭があった。
家族で訪れたオーナーは、自分の名札の付いた木を探し、赤く実ったリンゴを次々ともぎ取っていた。
子どもたちもリンゴをケースに運んだり、はしごに登ってもぎとるなどして楽しんでいた。
伊那市と南箕輪村の中部地区りんごオーナー園では今年、県内のほか関東、関西、中部地域の850人が1030本の申し込みをしている。
リンゴの種類は「ふじ」で、農園によると、今年は台風の影響もなく平年並みの出来具合という。
静岡県から訪れた家族は、「リンゴがたくさん実っていてとてもよかった」と話していた。 -
大芝マレット親交会が松くい虫対策寄付
松くい虫対策に役立ててもらおうと信州大芝高原マレットゴルフ親交会が14日、会員から集めた募金を南箕輪村に寄付した。
例会の開催に合わせ、今年集まった寄付金4万円を唐木一直村長に手渡した。
唐木村長は「貴重な寄付をいただいた。村の松を守るために大切に使わせていただきたい」と感謝した。
親交会の荻原文博会長は、「最近松くい虫被害が北上しているが、ここの松が枯れたら忍びない。金額は少ないが役立ててもらいたい」と話していた。
この寄付は、5年前から毎年この時期に行っている。
普段、大芝高原のマレットゴルフ場でプレーしている親交会では、このマレット場の松くい虫対策に役立ててもらうため会員から寄付金を募っている。
南箕輪村では3年前から、松くい虫対策として大芝高原の赤松に薬を注入している。
上伊那全体では、松くい虫被害が拡大しているが、南箕輪村と辰野町では、今のところ被害の報告はないという。 -
チューリップの球根植え
花いっぱい運動に園児参加南箕輪村西部保育園の園児約20人が12日、大芝高原にチューリップの球根を植えた。
大芝高原周辺では、老人クラブや企業などでつくる、花いっぱい推進協議会が花壇の整備などをしていて、この日はその一環として作業した。
屋内運動場近くの花壇には、老人クラブ連合会の会員が約2千個の球根を並べていて、園児たちは、「とがった頭を上にして、優しく土をかけて」などと教えてもらい、土をかけていた。
このチューリップは、来年の4月に咲くということで、ある園児は「赤や黄色のきれいな花が咲いてほしい。1年生になったら見に来たい」と話していた。 -
南箕輪小学校でマラソン大会
南箕輪村の南箕輪小学校で14日、マラソン大会が開かれた。
同小学校では例年、寒い時期に体を動かし元気になろう-と、この時期にマラソン大会を開いている。
この日は低学年が1キロ、中学年が2キロ、高学年が3.5キロの距離で走行。
学校では大会前の期間をマラソン旬間として、朝授業が始まる前に校庭を走っており、授業の中でも、練習としてコースを走ったという。
走り終えた子どもたちは「練習よりも30位も早くゴールできた。」「諦めずに最後まで走り続けられた」と感想を話していた。 -
マイバッグ持参呼びかけ
南箕輪村消費者の会南箕輪村消費者の会が13日、南箕輪村内のニシザワショッパーズで買い物客にマイバッグ持参を呼びかけた。
今年度初めて計画した活動で、長野県が10月から始めたレジ袋削減県民スクラム運動に合わせて行った。
会員6人は、新しい桃太郎旗を持ってマイバッグ持参を呼びかけたほか、マイバッグの利用率も調べた。
同会では、「利用は5割くらいで意識が高い。今後も啓発活動を続けたい」と話していた。 -
平安時代の墓 南箕輪村郷土館に再現
南箕輪村郷土館の入り口脇に、南殿から出土した平安時代の墓が復元されている。
墓は、平成元年に南殿の宮ノ上から出土したものでで、先月、郷土館の前に復元された。
復元には出土した石を使い、発掘されたときの状態を再現している。
墓は、平安時代、およそ1000年前のもの。中には火葬された骨の入った壺が収められていた。この時代に火葬すること自体が非常にまれだった。調査の結果、骨は壮年の女性のものである事が分かっていて、豪農など、裕福な女性のものではないかと推測されている。
発見時の対応などがよく、壺は、無傷で保存されていて、村の指定文化財となっている。
この復元された墓は、いつでも見学することができる。また壺や骨は、郷土館が会館している毎週水曜日に見ることができる。 -
信大農学部でシクラメン販売開始
南箕輪村の信州大学農学部で12日から、学生が育てたシクラメンの販売が始まった。農学部内の生産品販売所には、16種類のシクラメンが並んでいる。
農学部の食料生産科学科では、実習としてシクラメンを栽培していて、その後、花は販売し、売り上げは今後の実習費用に充てている。
毎年2千鉢ほど栽培しており、今年は、昨年好評だった少し小さいサイズのものを多めに作った。
人気があるのは、花びらの縁がフリル状になっているもので、早いうちに売り切れてしまうという。
初めて買いにきたという人は「すばらしい花がたくさんあって迷ってしまいます。目移りして、なかなか決まりません」と話していた。
シクラメン販売は、12月18日ころまで、毎週水曜日と木曜日に実施している。 -
納税表彰式
納税意識を高める活動などに取り組んできた個人や団体を表彰する今年度の納税表彰式が11日、伊那税務署であった。
表彰式は例年、国税庁の定める「税を考える週間」に合わせて行っているもの。この日は伊那税務署管内の4人が表彰を受け、ICTエリア内では、伊那法人会南箕輪支部長の堀井(ほりい)一四(かずし)さんと伊那間税会副会長の小林雄五郎(こばやしゆうごろう)さんに表彰状が贈られた。
伊那税務署の大澤稔署長は「皆さんのご尽力に感謝している。適切で公平な納税の実現を通じて、納税への国民の理解を得ていきたい」と語った。
「税を考える週間」は今月17日までで、その間、関東信越税理士会伊那支部が税金相談コーナーを開設したり、上伊那青色申告会連合会が講演会を開く予定。 -
ふるさと講座
地域の歴史や文化を学ぶ講座が6日、南箕輪村民センターであった。
同講座は上伊那の文化を学び後世に伝えていこうと、シニア大学の卒業生などでつくる県長寿社会開発センター伊那支部のふるさとを学ぶ会が企画したもの。伊那市文化財審議会の委員などを務める伊藤一夫さんを講師に迎え、西箕輪羽広の仲仙寺に残る文化財・絵馬について学んだ。
伊藤さんは、仲仙寺は馬の観音様として広く信仰されたため、絵馬が多く残っており、48の絵馬の中には県内で最も古いとされるものや、千匹の馬が描かれた千匹(せんびき)絵馬(えま)も6つあることなどを説明
。
「調査して雑誌などで発表したら、木曽からも協力者が現れるなど新たな展開があった。意欲を持って調べ、発表する機会を持つ事がとても大切」と語った。
また、ふるさとの文化財についてのパネルディスカッションもあった。 -
恩徳寺の大イチョウ見頃
南箕輪村沢尻の恩徳寺にある村指定の天然記念物、大イチョウが黄色に色づき、見頃を迎えている。
大イチョウは樹齢およそ390年で、ほかのイチョウと比べ、しだれているのが特徴。
恩徳寺の林宥温住職によると、ここ数日の冷え込みで一気に色づいたということで、例年よりも少し早い色づき。見頃は11日頃までだという。 -
上農生が押花で入賞
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒がこのほど、全国高校押し花コンテストで入賞し、7日、三井忠人校長から表彰状が手渡された。
今回のコンテストでは、園芸科学科鑑賞植物コース3年の宮坂光男君が優秀賞に、同じく3年生の山口弥倭さんが審査員特別賞に選ばれた。
このコンテストは、ワールド・プレスフラワー協会が全国の高校生を対象に行っているもので、今回は全国の21校から197点の作品が寄せられた。
優秀賞に選ばれた宮坂君の作品「美鳥」は、2匹のインコを描いた作品で、シクラメンやハイビスカスなどを用いている。
宮坂君は「自分が優秀賞になると思ってなかったので驚いた。羽を重ね合わせるのが難しかった」と話していた。
また、山口さんの作品「春物パンプス」は、パンプスの絵の周りに、さまざまな花や四つ葉のクローバーを散りばめた。
山口さんは「特別賞に選ばれて嬉しい。細かい部分は慎重に色を塗った」と話していた。
2人の作品は、12月12日に塩尻市のレザンホールで開かれる高校生作品展に出展する予定。 -
シルバー人材センター要望
伊那広域シルバー人材センターは4日、南箕輪村の唐木一直村長に要望書を提出した。
三澤満男理事長ら3人が南箕輪村役場を訪れた。
要望活動は毎年、伊那市から辰野町までの4市町村の予算編成前に行っている。
今回は、市町村からの補助金の継続、新しい企画提案型シルバー事業などへの協力を要望した。
企画提案型シルバー事業は、市町村とシルバー人材センターが新たに連携できる事業を提案し合意した場合に、厚生労働省から補助金が出る事業。
要望に対し唐木村長は、村の平成21年から23年までの実施計画の策定が始まるため、「連携できる事業を示して話し合いたい」と答えた。 -
南箕輪村民文化祭開催
11月3日の文化の日に合わせ、各地で文化祭が行われている。
南箕輪村の村民センターでは1日から、村民文化祭が始まった。
文化祭は、文化団体の発表の場として毎年開いており、会場には小中学生やサークルなどから寄せられた書道や水彩画、陶芸品などのさまざまな分野の作品450点が並べられている。
また、抹茶を振る舞うコーナーでは、小学生や中学生が作法に習い、訪れた友達や家族にお茶を点てていた。
子どもたちは、緊張した表情を見せ、一つ一つの動作を確認しながら、お茶を点てていた。
子どもたちを指導する表千家の沖村直次さんは「日本人の心となる伝統文化を大切にし、絶えること無く継承してほしい」と話していた。
2日はダンスや太鼓グループによるステージ発表がある。 -
西箕輪小児童と信大留学生交流
文化の違いを学ぼうと伊那市の西箕輪小学校の児童が29日、南箕輪村の信州大学農学部の留学生と交流した。
バングラデシュ、中国、インドネシア出身の留学生4人が西箕輪小学校を訪れた。
交流はさまざまな文化や考え方を子どもたちに知ってもらうため、毎年行っている。
顔合わせ式では、全校生徒が留学生の前で合唱を披露し、その後、3年生から6年生までの児童がそれぞれの教室で個別に交流を深めた。
そのうちインドネシア出身のヘリ・クリニアンタさんは、6年ひのき組と交流し、あいさつや数字などの簡単なインドネシア語を子どもたちに紹介した。
子どもたちは、なじみのないインドネシア語に最初は戸惑い気味だったが、ヘリさんがインドネシア語で質問すると、少し恥ずかしそうに習ったばかりのインドネシア語で答えていた。
子どもたちが「日本に来て、最初に困ったことは何ですか」と質問すると、ヘリさんは「最初は料理がまったく食べられなくて困った。インドネシアは温かい国なので、冬の寒さは今でも苦手」などと笑顔で答えていた。 -
大芝高原味工房の建設進む
南箕輪村が大芝高原に建設している新しい大芝高原味工房の工事が、計画のおよそ半分まで進んでいる。
28日、南箕輪村議会議員が既存の味工房に隣接する建設現場を視察した。
新しい施設にはパン、おやき、アイスクリームなどの工房や売店、軽食喫茶、足湯などを設ける計画になっている。
施設は木造平屋建て、建築面積はおよそ500平方メートル。総事業費はおよそ1億7千万円。
議員は説明を受けながら、工房やトイレなどの場所を確認していた。
施設は南箕輪村開発公社が管理運営し、軽食喫茶コーナーは民間委託する計画。
工事は来年2月末に完了し、3月中旬にオープンを予定している。 -
南原保育園建て替え検討委員会
老朽化に伴い来年度建て替えを予定している南箕輪村の南原保育園の建築に関する検討委員会が27日夜、開かれた。
検討委員会は、使いやすく過ごしやすい保育園作りを目指そうと設置した。
委員は、区長や保育士・保護者会など11人で構成し5回にわたって検討する。
南原保育園は昭和51年に建てられたもので、村内の保育園では一番古い建物。
検討委員会では、村側から保育園の概要について説明があった。
それによると、保育園は現在と同じ位置に建て替える計画で、敷地は保育園西側をこれまでより広げる予定。また、柱などには大芝の間伐材を使用する計画という。
次回の検討会は、11月に予定されていて伊那市の上の原保育園などを視察する計画。