-
JA共済が高規格救急車を寄贈
JA共済は30日、地域貢献活動の一環として医療機器を備えた救急車を伊那消防組合に寄贈しました。
JA共済が寄贈した救急車は、AEDのほか、気道を確保できる医療機器が備えられています。
JA共済では地域貢献活動として、交通事故防止活動や災害救援活動に取り組んでいます。
救急車の寄贈もその一環として行われたもので、県内では今年度3つの消防組合に救急車を贈りました。
JA共済のグループでJA上伊那の宮下勝義組合長は「地域の人たちの命と安全を守るために役立ててもらいたい」と話していました。
また伊那消防組合の白鳥孝組合長は、「救急車が出動しない日はない。最先端の装備がある車があることは、心強い」と感謝していました。 -
新体操チャリティ演技会
東日本大震災の被災地を応援しようと27日、伊那市で新体操のチャリティ演技会がひらかれました。
演技会は、伊那西高校が出場予定だった全国高校選抜大会が震災の影響で中止となったため、新体操を通して被災地を応援しようと開かれたものです。
この日は、大会への出場を予定していた県内外の高校や、地元の新体操教室のメンバーなどが演技を披露しました。
また、会場には、募金箱が置かれたほか、練習着などを持ち寄りバザーも行われました。
募金と売上金、選手の参加料は、東日本大震災の義援金としておくるという事です。 -
伊那市から宮城県に給水車派遣
伊那市は、東日本大震災の被災地・宮城県塩釜市に向けて、24日、給水車と職員を派遣しました。
今回、派遣されるのは、水道部の職員4人と、2トン給水車1台などです。
日本水道協会長野県支部の要請を受けて行われるもので、県内からは、3番目の派遣になります。
宮城県塩釜市の浄水場で補給して、塩釜市内の各給水所で給水にあたり、現地の復旧状況によっては、宮城県内のほかの地区の応援に回ります。
派遣期間は、3月31日までの1週間となっています。
24日朝7時に行われた出発式で、白鳥孝市長は、「長丁場になるので、体調をくずさないよう気をつけてください」と激励しました。
伊那市では、現在避難所の運営支援で福島県会津若松市に派遣されている職員の交代要員として、24日、職員5人を派遣しました。
そのほか、東京都の水道水から乳児に対して基準を超えた放射性物質が検出された問題で、友好提携している新宿区から要請を受け、2リットルペットボトル750本の水、1.5トンを送ったということです。 -
上伊那でも避難者受入れ
長野県が設置した「避難者受入対策チーム」によると、震災の避難者を低価格で受け入れる事ができる旅館やホテルは、伊那市で23施設、箕輪町で5施設、南箕輪村で7施設となっています。
長野県内で低価格のサービスを提供できる宿泊施設は152施設となっていて、このうち伊那市は23施設、箕輪町は5施設、南箕輪村は7施設となっています。
長野県では、避難者のなかでも、医療行為が必要な人、住宅を失った人、避難指示を受けている人を優先して、料金のかからない公営住宅などに受け入れることにしています。
また長野県は、救援物資の受付け品目のうち毛布については、支援先の岩手県で必要量が確保できる見込みとなったため受付けを中止すると発表しています。 -
村区長会と役場互助会が義援金寄託
南箕輪村の区長会と、役場職員でつくる互助会は、18日、東日本大震災の被災地へ送る義援金を南箕輪村の唐木一直村長に手渡しました。
この日は、区長会の池田輝夫会長と役場職員から、唐木村長に義援金が手渡されました。
それぞれ、被災地のためになにかできないかと義援金を募ったもので、区長会は6万円、互助会は25万円を集めました。
唐木村長は「みなさんの気持ちが伝わるよう、しっかり届けたい」と話していました。
義援金は、日本赤十字社などを通じて被災地に届けられることになっています。
また区長会では「協力したいが役場にはいきづらい」といった声が地区住民からあがったことを受け、義援金を集めるための封筒を各戸に配布することにしました。
強制ではなく、金額も自由で良いということで、区長会では「南箕輪村の総意が届けられれば」としています。
封筒は、南箕輪村の広報紙4月号と一緒に各戸に配布されることになっています。 -
宮城県の若見さん一家 大芝荘に一時避難
東日本大震災で多くの避難者が出ている宮城県。
その宮城県の大崎市で被災した若見朝子さん一家が、現在、南箕輪村の大芝荘に一時避難しています。
若見さん一家は、友人のつてをたよって、現在、南箕輪村の大芝荘に一時避難しています。
若見さん一家が暮らす宮城県大崎市は県の北部に位置する地域で、津波はなかったものの大きな揺れがあり、地盤沈下で駅が倒壊するなどの被害を受けたということです
若見さんは災害発生時の状況について「大きな揺れを感じ、この世の終わりではないか、地割れが起きるのではないかと思った。駅は陥没し、中学校は傾き、水も電気も止まってしまった。それでもみんな懸命に生きている」と地元大崎市の厳しい状況を話していました。
若見さんの住む大崎市も、トイレットペーパー、離乳食、紙おむつ、電池、食料品などの物資が足りていないということです。
若見さんは「本当に苦しい状況が続く中なんとか生活を送っている。毛布一枚、トイレットペーパー1つでもいいので物資を送ってもらいたい。被災者を、被災地を助けてください」と話していました。
若見さん一家は21日まで大芝荘に滞在し、その後地元に戻り調達した物資を避難所に届けるということです。 -
高遠さくら祭り規模縮小へ
伊那市は、震災の影響により、高遠城址公園さくら祭りの規模を縮小し、電力や燃料不足などへ対応したい考えを17日示しました。
伊那市によると、震災の復興の兆しが見えない現在、高遠さくら祭りへの来場者の減少が見込まれることから、規模を縮小し、実施したい考えを示しました。
そのほか、燃料不足への対応や、発電機などの入手が困難なことから、ライトアップは中止するとし、閉園時間を午後8時までと1時間半繰り上げます。
また、バスの手配が困難なことから、バスの運行については縮小し、伊那市役所と城址公園を結ぶシャトルバスは中止するとしています。
伊那市では、全体の規模は縮小となるが、観桜客の受け入れ態勢やおもてなしについては、これまでと変わらず確保していきたいと話しています。 -
「伊那市の放射線数値 平常どおり」
20年以上にわたり、伊那市内の放射線を測定している富県の小牧崇さんは、現在の伊那市の放射線数値は、平常どおりとしています。
小牧さんは、元高校の教諭で、名古屋市に本部を置くチェルノブイリ原発事故の民間救済団体、「チェルノブイリ救援・中部」で活動しています。
チェルノブイリ原発事故後、放射線検検知器を購入し、現在は2台を所有し、20年以上にわたって放射線の測定を続けています。
白い検知器は、放射線のガンマが通過した回数をカウントするもので、現在、通常自然界に存在する、20程度の値を示しています。
黒い検知器は、ウクライナで購入したもので、平常と同じ程度の0.1マイクロシーベルト程度の値を示しています。
どちらの検知器も、平常どおりの数値を示していて、小牧さんは、現在、伊那市には放射線による汚染はなく、心配する必要はないとしています。
小牧さんによると、県内で、放射線検知器を所有する人たちで、メールなどを使った情報交換が始まっていて、もしも異常を検知した場合は、地域メディアなどを通して広く公表したいとしています。 -
市区3派、郡区3派が出席
任期満了にともなう長野県議会議員選挙の立候補届出説明会が16日、伊那合同庁舎で開かれ、伊那市区、上伊那郡区ともに、すでに立候補を表明している3派ずつが出席しました。
南信地区を対象に開かれた説明会には諏訪から飯田までの立候補を予定している25派が出席しました。
このうち伊那市区、上伊那郡区ともに立候補を表明している3派が出席しました。
説明会では立候補に関する手続きなどについての説明が県選挙管理委員会などからありました。
今月28日には立候補届け出書類の事前審査が予定されています。
県議選は来月1日告示、10日投開票となっています。 -
一部の食料品などが品薄に
東日本大震災の影響で、飲料水や食料品が被災地優先で送られていることから、量販店では水やカップメンなど一部の商品の入荷が少なくなっています。
伊那市のベルシャイン伊那店では、地震の影響で一部の商品が品薄になっていることをお詫びする説明文が陳列棚に置かれています。
現在、飲料水やカップメン、パックご飯など、保存の利く商品は、被災地へ優先的に送られているため、品薄になっています。
ベルシャイン伊那店では「商品の被災地優先に協力したい。一部ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いしたい」と話しています。 -
伊那消防組合の援助隊第一陣が活動報告
東日本大震災の被災地へ派遣された伊那消防組合の緊急消防援助隊の第一陣が14日、伊那市に戻り、白鳥孝組合長に現地の状況などを報告しました。
伊那市役所で派遣された5人が白鳥組合長に任務の内容、現地の状況などを報告しました。
援助隊第一陣のメンバーが派遣されたのは、津波などで大きな被害のあった宮城県塩釜市です。
現場では、現地の消防隊の指揮の下、急病患者などの搬送作業にあたったということです。
救急隊の有賀晋隊長は「駅の前に家が流れ、テレビで見た恐ろしい光景が目の前にあった。水没する場所が日によって違い、現地の人に聞きながら行ったが、たどり着けない場所もあった」と話していました。
現地の状況について、援助隊第一陣の木下広志隊長は「凄まじい被害。現地の人たちが「ごくろうさま」と声をかけてくれるがいたたまれない気持ちになった。早く状況が回復して普段の生活に戻ってもらえたら」と話していました。
白鳥組合長は「しっかり休んで、通常業務や次の派遣に備えてもらいたい」と話していました。
伊那消防組合では、すでに援助隊の第二陣が13日に出発していて、第一陣に引き続き、宮城県塩釜市で救援活動を行っているということです。 -
東北太平洋沖地震 被災地へ援助隊派遣
11日午後2時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震で多くの被災者が出ていることから、国の要請を受け、上伊那地域からも援助隊が被災地へと派遣されています。
被災地へ向かったのは、伊那中央病院の、災害時のトレーニングを受けた医療チームDMATと伊那消防組合の緊急消防援助隊1隊、天竜川河川事務所の災害復旧支援チームTEC‐FORCEです。
伊那中央病院のDMATチームは、11日午後6時に伊那中央病院を出発しました。
12日現在岩手県内で活動していて、災害現場での治療優先順位をつけ医療を行うトリアージや災害拠点病院での治療などを行っているということです。
伊那消防組合の緊急消防援助隊は宮城県に派遣されました。
派遣されたのは、救急車1台と救急や後方支援を行う隊員5人です。
隊員らは、11日午後6時に上伊那を出発、12日は午前10時から宮城県仙台市近くで活動したという事です。
また、国土交通省天竜川上流河川事務所は緊急災害対策派遣隊TEC‐FORCEの5人を派遣しました。
TEC‐FORCEは、現地での技術的な支援を行います。
災害を受け白鳥孝伊那市長は「会津若松など友好都市には連絡をして被害が少ないことは確認できたが、大きな災害。できることはやりたい。」と話し、20日に行われる春の高校伊那駅伝については「東北、関東からも毎年出場してくれている学校があるので状況を確認したい。非常に心配している」と話していました。
今後、伊那消防組合が13日に緊急消防援助隊の第2陣を被災地へ送る他、伊那市では要請があれば給水車を派遣するということです。 -
伊那市などで震度4観測
11日、午後2時46分ごろ、三陸沖で地震が発生しました。県内では伊那市などで、震度4の揺れを観測しました。
地震発生時に伊那市役所で開かれていた伊那市議会一般質問では、揺れを感じた白鳥孝市長が答弁を中止し、議場は一時騒然となり、議長が暫時休憩としました。
JR飯田線は午後2時46分から天竜峡と七久保の間で、また特急あずさも午後3時36分から上下線とも運転を見合わせました。
また伊那バスでは、午後3時以降、新宿行きの高速バスの運行を見合わせました。
午後4時40分現在、伊那市、箕輪町、南箕輪村にこの地震による被害の情報は入っていないということです。
伊那消防署、伊那警察署にも被害の情報はなかったほか、中部電力伊那営業所管轄内で、地震による停電はなかったということです。 -
フェンシング アジア大会で優勝
上伊那農業高校2年の今井萌さんが今月タイのバンコクで開かれたフェンシング、アジア・カデ選手権大会、女子エペの部で優勝しました。
9日バンコクから帰国した今井さんは10日、合同練習を行っている伊那北高校の体育館で早くも世界大会に向け練習を始めていました。
今井さんが出場した大会には、アジア各国の代表41人が出場しました。
今井さんが出場したエペの部は剣で相手を先についた方が勝ちで、リーチのある選手が有利となります。
身長151センチと小柄な今井さんは、リーチ差を克服するために相手の懐に入り、接近戦にもちこむ練習を積んできたということです。
アジア大会で優勝した今井さんは世界大会へ出場することが決まっています。
世界大会は今月下旬から中東ヨルダンで開かれます。 -
発達障害者を支援へ
知的障害者の自立支援グループ、上伊那郡手をつなぐ育成会の定期総会が6日、箕輪町地域交流センターで開かれ新たに発達障害者を支援していくことなどが確認されました。
総会には、会員およそ60人が集まり、来年度の事業計画などが了承されました。
来年度事業は、県知的障害者育成会大会の参加などが計画されています。
ほかには、障害者の社会参加のための啓発活動や、会員の増強にも力をいれていくとしています。
上伊那郡手をつなぐ育成会の会員は現在およそ150人ですが、会を構成する6町村のうち宮田村と中川村は会員不足から休会状態にあるということです。
育成会ではほかに、学習障害や注意欠陥多動性障害など発達障害者の支援にも取り組むとしています。 -
地域に伝わる民族芸能を披露
地域に伝わる民俗芸能を披露する郷土民族芸能を語り継ぐ集いが6日、伊那市高遠町の高遠さくらホテルで行われました。
この催しは、地域に伝わる民俗芸能の発表の場として高遠さくらホテルが開いたものです。
今回で7回目となる、この催しには、これまでで最も多い20団体およそ170人が伊那や木曽から集まりました。
このうち3年前に復活したという伊那市美篶青島の八木節保存会は、テンポの良いリズムに合わせ軽妙な踊りを披露していました。
会場を訪れた人たちは、それぞれの地域に伝わる民俗芸能を楽しんでいました。 -
森林に関する研究を発表
森林に関する研究発表会「森林に学ぶ」ネットワークが6日、南箕輪村の信州大学農学部で開かれました。
これは森林にかかわる学生と社会人の交流の場として信大農学部森林科学科などが開いたもので、会場にはおよそ60人が集まりました。
6日は、学生や一般など8人が、これまで研究してきたことや、林業への取り組みなどについて発表しました。
このうち、森林科学科の矢野彰一さんは「空間情報技術を用いた大芝の森の資源管理」というテーマで発表しました。
矢野さんは、GPSや現場で撮影した写真などから得られた情報のデータベース化の有効性をについて話をしました。
フォトウオーカーと呼ばれるソフトを使い森林内の様子を歩いているように見ることができる技術では、インターネットで公開することで、森林管理に関する様々な意見を聞くことができるなど、そのメリットについて説明していました。
矢野さんは、「森林の情報をデータベース化することで、より効果的、効率的な管理を行うことができる」と話していました。
集まった人たちは、学生らの発表に熱心に耳をかたむけ、森林に関する理解を深めていました。 -
県議選告示1か月前
任期満了にともなう長野県議会議員選挙の告示まで1か月。
2日は上伊那郡区の状況をお伝えします。
上伊那郡区は定数2に対しこれまでに3人が立候補を表明しています。
立候補を表明しているのは、現職3期目で共産党の小林伸陽さん67歳。
当選回数2回で現職、自民党の垣内基良さん61歳。
無所属、新人で前の箕輪町議会議員、寺平シュウコウさん36歳の3人です。
小林さんは、長野県のさらなる改革と無駄な事業の徹底した見直し、雇用の拡大に力を入れたいとしています。
自然エネルギーの開発など新産業の育成や医療、福祉の充実による雇用拡大、住宅改築への補助など生活福祉型の公共事業の実施などを主な公約に掲げています。
垣内さんは、県と町村を結ぶ政治、景気対策に力を入れたいとしています。
住民の気持ちが上向きになるような景気対策、農業や平野部の 安全、日本の原風景を守るための中山間地域の整備、住民の生活環境を守るための公共事業の実施を主な公約に掲げています。
寺平さんは、阿部知事の進める改革を支え政治とカネの癒着を断ち、県政直結、対話の政治に力を入れたいとしています。
上伊那交通革命による雇用確保、信州型事業仕分けによる行政改革、環境にやさしい農業などを主な政策に掲げています。
前回の県議選上伊那郡区は、小林さんと垣内さん以外に箕輪町の清水洋さんと宮田村の小原勇さんの4人が出馬し垣内さんが1万2,995票、小林さんが1万2,073票、清水さんが1万1,745票、小原さんが1万1,229票でした。
上伊那郡区は立候補を表明している3人以外に表立った動きはありません。 -
スギ花粉飛散開始
飯田保健福祉事務所は、22日から飯田・下伊那地域でスギ花粉の飛散が始まったと24日発表しました。
スギ花粉の飛散が確認されたのは22日火曜日です。
これは、去年と同じで、飛散開始時期は例年並みだということです。
今年は花粉飛散量が多くなると予想していて、飯田保健福祉事務所では、花粉症の人は、医療機関や薬局に相談するなど、早めの対策を行うよう呼びかけています。 -
南アの食害調査結果報告 防護柵効果あり
3年前から南アルプスのシカによる食害を調査してきた信州大学農学部が、19日、調査結果を報告し、防護柵の効果があることを説明しました。
この日は、伊那市のいなっせでニホンジカ被害対策合同シンポジウムが開かれ、市内外からおよそ100人が会場を訪れました。
シンポジウムは、シカによる食害が著しい南アルプスで活動を行っている食害対策協議会が開いたものです。
シカによる食害が与える影響について、3年前から南アで調査を行っている信州大学農学部が調査結果を報告しました。
植物チームは、防護柵を設置した場所としていない場所での植生の比較調査を行いました。
その結果、植物の発生率は、柵の中が82%、柵の外が60%で、2割以上の差が見られたということです。
また、開花や結実については、柵の中が62%、柵の外が42%で、この調査についても2割ほの差がみられたということです。
治山チームは、シカの歩く場所と防護柵を設置して歩かない場所の土壌の浸食率を調査しました。
その結果、馬の背での調査では、シカの歩かない場所に比べて歩く場所は、6.2倍浸食率が高かったということです。
農学部では「これからも調査が必要だが、防護柵の効果があることは間違いない」と結論づけています。
シンポジウムでは、京都大学農学研究科教授の藤崎憲治さんがシカの食害による影響について講演し「生態系の崩壊は人々の生活にも大きな影響を与える。生態系を守っていくための方策を考える必要がある」と話していました。 -
信州木の家見学バスツアー
県産材を使用した住宅の良さを感じてもらおうと、長野県は19日、信州木の家見学バスツアーを上伊那地域で実施しました。
この日は、県内から10人ほどがツアーに参加し、建具店やモデルハウスなどを見学しました。
これは、県産材の良さを知ってもらい、住宅建築の参考にしてもらおうと行われたものです。
この日は大芝高原を見学した後、県産材を使って建具を作っている、伊那市西箕輪の有賀建具店を見学しました。
有賀建具店ではオーダーメイドで建具を作っていて、使用している木のうち40%ほどが県産材だということです。
ツアーに参加した人たちは、香りや色、肌ざわりなど、県産材を使った建具の特徴について説明を受けていました。
ある参加者は「県産材の素晴らしさを感じた。家を建てる際には、県産材を使った家、家具にできたら」と話していました。
この後ツアーでは、県産材を96%使用した箕輪町沢のモデルハウスを見学し、木の暖かみのある住宅の良さについて説明を受けていました。 -
所得税の確定申告はじまる
所得税の確定申告の受付が16日から伊那市のいなっせで始まりました。
申告受付の初日となった16日、伊那税務署が設けた会場のいなっせ2階展示ギャラリーには大勢の人が訪れました。
確定申告が必要なのは、自営業者や、農家、年収が2千万円以上ある人などです。
申告に訪れた人たちは、スタッフに説明を受けながら手続きを済ませていました。
伊那税務署によりますと自宅のパソコンからインターネットを通じて申告ができるイータックスの利用が年々進んでいて、法人では対象者のおよそ70%、個人ではおよそ40%が利用しているということです。
確定申告の受付期間は、所得税と贈与税が3月15日まで、個人事業者の消費税などは3月31日までとなっています。 -
伊那木曽連絡道路開通5周年記念事業実施へ
伊那と木曽を結ぶ国道361号伊那木曽連絡道路が開通して5年が経過しました。
伊那市で15日、開通5周年記念事業に向けた実行委員会が発足しました。
記念事業は、5年を契機に上伊那と木曽、岐阜県高山市までの交流を深めるとともに伊那木曽連絡道路の意義を見つめなおそうと実施するものです。
15日は、上伊那と木曽の広域連合や関係する3市6町6村の職員ら26人が出席しました。
実行委員長に白鳥孝伊那市長、副委員長は、田中勝已木曽町長に決まりました。
伊那木曽連絡道路開通5周年記念事業として、5月14日に伊那市でフォーラムが開催されます。
フォーラムでは基調講演の他、伊那木曽連絡道路の整備効果の調査報告、商工業や観光関係者による意見交換などが予定されています。
また、開通5周年を冠名にした協賛イベントも各地で実施していく予定です。
およそ4.5キロの権兵衛トンネルを含む伊那木曽連絡道路は平成18年2月4日に開通しました。
トンネルを管理する木曽建設事務所によると開通から去年12月末までの交通量は678万1953台で、平日の平均台数はおよそ3400台、休日はおよそ4600台ということです。 -
南信地域でこの冬一番の積雪
3連休の初日となった11日から12日にかけ、南信地域を中心にまとまった雪が降り、この冬一番の積雪を記録しました。
11日の朝から降り始めた雪は12日まで降り続き、南信地域では、観測所のある飯田市で17センチの積雪を記録しました。
伊那市内では、朝から雪かきをする人たちの姿が見られました。
ICT放送エリア内では、11日夜、高速バスに遅れがあったものの、循環バスやJR飯田線などの公共交通機関に大きな乱れはありませんでした。
伊那警察署によりますと、交通事故は、11日から12日の午後4時までで、30件以上あったということです。
一方、伊那スキーリゾートには多くの人たちが訪れ、新雪の感触を楽しんでいました。
ある親子連れは「ちょうど雪が降って新雪を楽しめた」と喜んでいました。
伊那スキーリゾートでは今シーズン、まとまった降雪が少なくスノーマシンで100センチほどの雪を確保していましたが、今回の降雪で新たに30センチから50センチ積もったということです。
伊那スキーリゾートの鷲尾晋支配人は「今回の雪で新雪を楽しんでもらえる環境になった。多くの人に来てもらいたい」と話していました。
長野地方気象台によると、12日午後4時現在、南信地域の降雪は小康状態にあり、13日には天気も回復し、晴れ間が広がりそうだということです。 -
信州農村歌舞伎祭
伊那市の伊那文化会館で6日、南信地域の農村歌舞伎が一堂に集まる信州農村歌舞伎祭が行われ、下伊那や木曽、伊那の農村歌舞伎の保存会3団体が出演しました。
このうち伊那市の中尾歌舞伎保存会は、源氏に滅ぼされた奥州安部一族の復讐を描いた「奥州安達原三段目 袖萩祭文の段」を上演し、見せ場になると観客からはおひねりが飛んでいました。
会場は、地元で鑑賞する雰囲気を再現するため桟敷席が設けられたほか、ロビーでは、各保存会の地元の特産品を集めた物産展も開催されました。
農村歌舞伎祭は、高齢化や後継者不足などを抱える保存会の支援や、団体同士の交流を目的に伊那文化会館が行っているもので、今回で5回目となっています。 -
伊那小で公開学習指導研究会
総合学習を先進的に行ってきている伊那小学校で、5日、公開学習指導研究会が開かれ、訪れた人たちが総合学習を見学しました。
この日は、県内外から小中学校の教諭や大学生など、およそ500人が伊那小学校を訪れ、授業の様子を見学しました。
「総合的な学習の時間」は、平成12年に学習指導要領に取り入れられましたが、伊那小学校では、30年以上前から、動物の飼育や地域交流などの総合学習を行っています。
公開学習指導研究会は、特色ある伊那小学校の授業を全国に発信し、他校の教諭に意見を聞こうと伊那小学校などが開いているもので、今回で32回目になります。
この日は、27クラス全てで総合学習の様子が公開されました。
そのうち5年孝組では、子ども達が企画した人形劇や演劇、手品などの発表会を今月中旬に予定していて、この日は、発表会の練習を行いました。
手品が成功した場面では、訪れた教諭達からも歓声が上がっていました。
また3年剛組では、飼育している羊から刈りとった羊毛を使ってマフラーや帽子を作っていて、この日は毛糸を紡ぐ作業を行いました。
訪れた教諭たちは、子ども達に質問しながら、授業の様子を見学していました。
愛知県から訪れたある教諭は「生き物の飼育ひとつとっても、生死から、国語能力まで、本当に総合的な学習をしている。自分がこの学校の子どもだったら楽しかっただろうな、という授業をしていて参考になった」と話していました。
武田育夫校長は「美しいものは美しいと言える、感性豊かな子どもが育っているし、育てていきたい。子どもと教諭が一緒になって一生懸命やっている様子を見てもらえたらうれしい」と話していました。
伊那小学校では「今回の研究会でいただいた意見を参考にして、授業に活かしていきたい」としています。 -
クリスマスローズの展示・販売会
クリスマスローズの展示・販売会が4日から、伊那市のきたっせで開かれています。
会場には、白や黄色など色とりどりのクリスマスローズおよそ200点がならんでいます。
展示会は、松本市の観光農園あずみ野花園が、4年前から毎年開いているものです。
クリスマスローズは、ヨーロッパ原産のキンポウゲ科の花で、この時期に見ごろをむかえます。
花びらのように見えるのが「蕚」という花びらを支えている部分で、蕚を観賞するのが一般的です。
また、蕚が落ちないことから、受験生の家族などにも人気があるということです。
あずみ野花園園主の山・ス和男さんは「クリスマスローズは簡単に育てることができるきれいな花なので、興味をもってもらえればうれしい」と話していました。
展示・販売会は、7日月曜日まで伊那市のきたっせで開かれています。 -
死んだコガモ 鳥インフル陰性
先月27日に小諸市でみつかった死亡したコガモは、検査の結果、鳥インフルエンザウイルスは陰性だったことが4日わかりました。
死亡したコガモは、簡易検査では鳥インフルエンザウイルスの陽性反応が出ていました。
しかし鳥取大学での検査の結果、鳥インフルエンザウイルスは陰性だったことがわかりました。
県では、死亡したコガモの見つかった場所から半径10キロ以内の調査を強化していましたが、今後は強化体制を解除する方針です。
野鳥パトロールについては、引き続き実施するとともに、養鶏農家などへの自主的な消毒呼びかけも継続することにしています。 -
冬の花県内各地から集まる
アルストロメリアなど冬の花が県内各地から集まる信州フラワーショーが3日から伊那市のJA南信会館で始まりました。
信州フラワーショーは花き園芸の発展や花の品質向上を図ろうとJA全農長野などが毎年、夏と冬に開いています。
今回は上伊那の生産者を中心に、アルストロメリアやアネモネ、ダリアなどおよそ380点が出品されました。
信州フラワーショーにあわせて行われた品評会では、最優秀賞にあたる農林水産大臣賞に伊那市の春日清一さんのアルストロメリアが選ばれました。
春日さんのアルストロメリアはピンクサプライズと呼ばれる品種で、花の形や色付き、茎とのバランスなどが、特に優れていたということです。
会場には、花の愛好者や、生産者など多くの人が訪れ、色とりどりに咲いた花を楽しんでいました。
信州フラワーショーは、4日まで伊那市のJA南信会館で開かれています。 -
信州新世代のアーティスト展
長野県ゆかりの若手芸術家による、信州新世代アーティスト展が4日から伊那文化会館で始まります。
信州新世代アーティスト展は、県の若手芸術家支援事業として、開かれるもので3名の芸術家が出品します。
彫刻家で飯田市出身の木下雅雄さんは、強化プラスチックを素材とした作品23点を出品しています。
作品は神話で出てくるものや、キャラクターものなどを筋肉むきだしの立体解剖図として表現しています。
木下さんは台湾などでも個展を開くなど国際的に活躍の場を広げています。