-
ハッチョウトンボが見られる新山トンボの楽園で整備作業
日本一小さなトンボと言われているハッチョウトンボが生息する伊那市富県新山のトンボの楽園で23日、整備作業が行われました。 作業には、地元有志でつくる新山山野草等保護育成会の会員などおよそ50人が参加しました。 トンボの楽園では、毎年5月から8月にかけて日本一小さいと言われている1円玉程の大きさのハッチョウトンボを観察することができます。 整備作業は春と秋の年2回で今日は草刈りなどを行いました。 ハッチョウトンボの発生には湿地が不可欠で、年間を通して山から湧き出た水が綺麗な状態を保てるように環境整備をしているということです。 保護育成会の筒井弘事務局長は「来年もハッチョウトンボが多く見られるよう協力して整備をしていきたい」と話していました。 来年の春には木道の整備を行う予定です。
-
長谷中学校 育てた野沢菜を漬物に
伊那市長谷の長谷中学校の生徒は、種まきから収穫まで行った野沢菜を漬け物にする調理実習を27日に行いました。 長谷中学校では今年度、市教育委員会がすすめている「暮らしのなかの食事業」の一環で、9月に学校近くの畑に全校生徒が野沢菜の種を蒔きました。 26日に100キロ収穫し、この日1年生が調理実習の時間に漬物にしました。 指導は、生徒の祖母の春日裕江さんが行いました。 樽の中に野沢菜、しょうゆ、酢、ザラメを入れ、重ねながら並べていきます。 並べた野沢菜を味が染み込むように長ぐつで踏みます。 春日さんは「平になるように上手に並べることがコツ」とアドバイスしていました。 この日漬けた野沢菜は、2週間程おき12月中旬に給食で味わうということです。 なお、畑にはまだ野沢菜があり、10キロ500円で販売しているということです。 長谷中学校では来年も野沢菜の栽培を行う計画で、今年の収益で来年の種を購入するということです。
-
クリーンセンター八乙女に1本化
上伊那広域連合は、燃やせないごみなどの処理について、平成29年度から箕輪町のクリーンセンター八乙女に1本化する計画を27日開かれた広域連合議会に示しました。 現在燃やせないごみなどの処理は、伊那市の鳩吹クリーンセンター、伊北環境行政組合のクリーンセンター八乙女、伊南行政組合の大田切不燃物処理場の3か所で行っています。 広域連合では、建設費用の削減や維持管理費の削減を目的に1本化する考えです。 1本化に伴うごみの処理量は、現在の3倍を見込んでいて、適正な処理体制となるよう人員配置や施設整備をしていく考えです。 またこれにあわせ、最終処分場もクリーンセンター八乙女に1本化する考えです。 最終処分場は、平成29年度から整備工事を行い平成30年の10月頃から埋め立てを開始する計画です。
-
白鳥市長が給料・報酬を諮問
伊那市の白鳥孝市長は、市長や教育長の給料や市議会議員の報酬の額を27日審議会に白紙諮問しました。 特別職の給料や報酬を審議会に諮問するのは、特命副市長の給料を決めた平成19年以来8年ぶりです。 現在の白鳥市長の給料月額は、92万8,000円で、合併前の平成17年に決められました。 副市長は、76万8,000円、教育長は65万4,000円です。 市議会議員の報酬は、議長が45万9,000円、議員は36万円です。 白鳥市長は、「来年3月で合併10年になる。適正かどうか改めて審議していただく機会にしたい」とあいさつしました。 審議会会長に選出された川上健夫伊那商工会議所会頭は、「今の時代に即して委員の意見をいただき検討したい」と述べました。 審議会は、4日に白鳥市長に答申する予定です。
-
防犯ポスター駅前交番に
伊那市境の漫画家、橋爪まんぷさんは、来年の干支サルを題材にした防犯ポスターを作製し、27日伊那市駅前交番に寄贈しました。 交番前でまんぷさんから駅前交番の内山裕生所長にポスターが手渡されました。 ポスターには、今年の干支羊の「犯罪が去る」来年の干支サルの「地域を守るコンサルタント」のセリフが入り、「防犯にみんなで参加明るい街づくり」とうたっています。 ポスターはいなっせに12月1日から掲示されます。 さらに今回は、アルプス中央信用金庫がポスターの複製20枚を作製し、交番に贈りました。 これらは伊那署管内の交番に配布されることになっています。 橋爪さんのポスターの寄贈は平成19年から行われていて、今回で9作目となります。
-
羽広菜のカブ漬け 最盛期
寒さとともに信州の伝統野菜に指定されている伊那市の羽広菜のかぶ付け作業も本格化しています。 27日は、伊那市羽広にある20アールの畑で、羽広菜の収穫が行われました。 作業をしたのは、みはらしファーム内にある加工場で羽広菜のカブを漬けている組合のメンバー4人です。 勢いよく引き抜くとカブの部分だけ切り落としていきます。 羽広菜のカブ漬けは、毎年11月下旬から12月上旬まで行われます。 今年もすでに始まっていますが、寒さの訪れとともにこれからが最盛期です。 羽広菜のカブ漬けは、みはらしファームのとれたて市場などで購入することができます。
-
権兵衛峠道路開通10周年で記念シンポジウム
伊那と木曽を結ぶ権兵衛峠道路が2006年2月に開通して間もなく10年となります。 26日は、これまでの効果を検証し今後を展望するための記念シンポジウムが、伊那市で開かれました。 伊那や木曽、岐阜県の6つの関係市町村でつくる国道361号改修促進期成同盟会が、権兵衛峠道路開通10周年記念として開いたものです。 この日は、関係者約300人が出席し、この10年の効果を検証し、今後の道路整備の重要性を再確認しました。 権兵衛峠道路は2006年2月4日に開通しました。 約4.4キロの権兵衛トンネルを含む7.6キロで、伊那と木曽を結んでいます。 長野県建設部の油井均さんはトンネル開通後、伊那から木曽、木曽から伊那へ通勤する人の数が平成22年の調査でそれぞれの地域で約65人となっている事など、通勤圏の拡大や、商業、観光エリアの拡大効果があった事を説明しました。 シンポジウムでは他に「権兵衛峠道路の効果と地域の将来像」をテーマにパネルディスカッションが行われ開通効果の実感や今後期待することなどについて意見が出されました。 白鳥孝伊那市長は「御嶽山噴火の時は救急隊が権兵衛トンネルを通って木曽に入って行った。トンネルがなければ別のルートしかない。災害時の効果というのは極めて大きいということを感じた。」と話していました。 川上健夫伊那商工会議所会頭は「国道361号、トンネル、リニアが結びつきそれが誘客につながることに期待している。」と話していました。 パネルディスカッションでは外国の観光ガイドブックに伊那谷の紹介がほとんど出ていないとの指摘があり、さらなる情報発信の必要性が課題としてあげられていました。 ほかに、美篶小学校金管バンドクラブが伊那節や木曽節を演奏し、開通10周年記念のシンポジウムに華を添えました。
-
伊那小6年秋組が民話を題材にした人形劇を披露
伊那市の伊那小学校6年秋組の児童は、地域の民話を題材にした人形劇をき24日、西町公民館で披露しました。 長谷に伝わる「孝行猿」、横山に伝わる「お子安さま」、高遠町に伝わる「夫婦岩」の3つの民話を披露しました。 伊那小6年秋組は、総合学習で民話を題材にした人形劇に取り組んでいます。 民話を調べていく中で、民話は誰かが伝えていかなければ消えてしまうと考えた児童たちは、人形劇を通して残していこうと取り組んできました。 5年生から稽古を始め、これまでに飯田市のいいだ人形劇フェスタにも出演しました。 ある児童は、「セリフをゆっくり言って相手に伝わりやすいように心がけた。今度はもっと役になりきって演じたいです」と話していました。 12月は、高遠小学校や伊那西小学校で人形劇を披露し、民話をテーマに交流する予定です。 3月には卒業公演を行います。
-
「すばる星の会」結成20周年写真展
伊那天文ボランティア「すばる星の会」の結成20年を記念した写真展が25日から伊那市の伊那図書館で開かれています。 すばる星の会は、彗星の観察会を上伊那で開こうと平成8年に天文愛好家により結成されました。年間を通じて一般や子供達を対象にした観察会を上伊那各地で開催しています。 今回は結成20年の節目を迎えた事を祝い、改めて多くの人に伊那谷の星空の美しさを知ってもらおうと写真展を企画しました。 展示されているのは、結成のきかっけとなった、平成9年に撮影された彗星の写真や平成24年に観察された太陽が月に隠れてできる金管日食など、およそ40点です。 代表の野口輝雄さんは「今後も観察会を通して上伊那の星空の美しさをピーアールしていきたい」と話していました。 この展示会は29日まで伊那図書館で開かれています。
-
第20回記念「書晋展」 大作並ぶ
上伊那の書道教室の指導者でつくる書晋会の作品展が、伊那文化会館で26日から始まりました。 会場には、17人の作品約100点が展示されています。 毎年作品展を開いていて今回は20回の記念展として大作が多く展示されています。 漢字、かな、刻字などジャンルの異なった作品を楽しむ事ができ、会では「地域の書道文化の中心で活動してきた会員の大作をみてほしい」と話していました。 第20回記念書晋展は11月29日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。
-
小学生がデザイン
伊那市西町の廃棄物処理業、那須屋興産は、小学生がデザインした絵を車両の左右に書いたパッカー車を18日にお披露目しました。 パッカー車は、地域や事業所から出る資源物を回収する車で、車両の更新にあわせて小学生がデザインした絵を新たに左右に書きました。 那須屋興産では、平成14年からこうした取り組みを進めていて、今回で4台目です。 車両の右側は、西春近北小の4年まつ組の児童が書いた絵です。 池上裕平常務は、「みんなのメッセージをのせて走ります。いろいろな人に思いが伝わるよう見守ってください」と子どもたちによびかけていました。 車両左側は、伊那小3年勇組の児童が書いた絵です。 大事に育てているヤギの絵が描かれています。 那須屋興産では、「地域の将来を支えてくれる子どもたちにリサイクルや環境保全への思いを絵にしてもらい、地域に発信していきたい」と話しています。 感謝のしるしに両校には図書券が贈られたほか、子どもたちには、リサイクルされた鉛筆とノートが手渡されました。
-
西友クラブ創立40周年記念大会
伊那市の少年野球チーム西友クラブの創立40周年を記念した大会が、21日、南箕輪村の大芝野球場で開かれました。 大会には、西友クラブを含む県内の8チームが参加しました。 西友クラブは、西箕輪小の男子21人、女子4人の合わせて25人が所属していて、毎週土曜日と日曜日に練習を行っています。 今年は、上伊那で開かれたほとんどの大会を制するなど12回優勝していて、7月には県大会でも優勝し北信越大会に出場しています。 西友クラブの白鳥利男監督は、「節目の年に過去最高の成績を収めることができてよかった」と話していました。 大会はトーナメント形式で行われ、西友クラブが優勝しています。
-
戦時下体制「発禁」書籍を展示
戦時体制下において、発行や閲覧が禁止となった書籍を集めた企画展が伊那市の伊那図書館で開かれています。 企画展「発禁」は8月に長野市の県立長野図書館で開かれました。 伊那図書館では上伊那でも多くの人に表現の自由や知る自由について知ってもらおうと、県立長野図書館から資料を借り企画展を開催しました。 展示されているのは、大正14年から昭和19年までの間、発行禁止や閲覧禁止となった書籍や雑誌など40点です。 帝国大学名誉教授の美濃部達吉の著書は、皇室の尊厳を冒とくしたとして発禁処分となりました。 また、昭和15年の時事年間は、国力が外国に知られないよう工業生産や輸送に関する記述のあるページが切取られています。 展示された本の中には、削除されずに残っている物もあり、訪れたある男性は、本に目を通していました。 伊那図書館では、『「表現の自由」や「知る自由」が失われる怖さについて理解を深めてもらいたい』と話していました。 来月12日の午後2時から伊那図書館で、発禁された書籍を読み解く会が開かれる予定です。
-
高遠城址公園 冬支度
伊那市高遠町の高遠城址公園では本格的な冬の到来を前に、桜の冬支度が始まっています 25日の伊那市内の日中の最高気温は9.5度までしか上がらず、12月上旬並みの寒さとなりました。 伊那市高遠町の高遠城址公園では、桜守の西村一樹さんら3人が本格的な雪を前に公園内の桜の冬支度を行っていました。 冬支度は、毎年11月中旬から始まり、枯れた枝を払ったり伸び過ぎた枝を剪定し切り口には枝が腐らないよう殺菌防腐剤が塗られていました。 これは、雪の重みで枝や幹が傷まないように行われているもので、来年の春、花を咲かせるために欠かせない作業です。 公園内には、およそ1500本の桜があり支柱が腐った物は新たな物に取り換えるなど作業が進められていました。 高遠城址公園での作業は、来月まで行われます。
-
白山登窯で伝統の高遠焼
伊那市高遠町伝統の高遠焼の窯、白山登り窯での年に1回の窯焼きが21日から3日間行われました。 今年は500点を焼き上げました。 陶芸家でこの道14年の浦野真吾さんです。 浦野さんの祖父で師匠の唐木米之助さんが亡くなってから2回目の窯焼きとなります。 白山登窯は1000点以上の焼き物を同時に焼くことができ、年に1度、焼き物の数が揃った時期だけ使われる窯です。 登り窯は幅3メートル、山の斜面に沿って4段に連なり余熱が下から上に上がっていくようになっています。 21日の朝火入れをし、2日目の22日は、煙の出方や温度などを見て調整しながら薪をくべていきました。 夜8時を過ぎると窯の温度は1000度を超えました。 今年は、壺や皿など500点を焼いたということです。 江戸時代から伝わる高遠焼きは、元々高遠城に水を引くための土管を作ったのが始まりとされています。 火を入れてから4日目の24日、窯の近くにいくとまだ熱さが伝わってきます。 浦野さんは、窯の中の温度が下がらないよう焚口などを塞いでいました。 温度が急激に下がりすぎると作品にひびが入ってしまうということです。 ゆっくり冷ませた後、12月の上旬に作品を取り出すということです。
-
伊那フィル創立30周年 定期演奏会
今年で創立30周年を迎えた伊那フィルハーモニー交響楽団の第28回定期演奏会が23日伊那市の伊那文化会館で開かれました。 演奏会には、団員などおよそ90人が出演し、クラシック曲5曲を披露しました。 伊那フィルハーモニー交響楽団は1985年6月に伊那谷初のアマチュアオーケストラとして発足し、2001年には伊那市教育文化功労表彰を受賞しました。 今回は、創立30周年を記念して、ドイツのベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団と読売日本交響楽団でコンサートマスターを務める日下紗矢子さんをゲストに迎えました。 北沢理光団長は、「発足当時からの“皆様に愛される伊那フィル”を再度確認しあい、市民オーケストラとして活動を進めていきたい」と話していました。
-
修学旅行を前に高校生が平和学習
伊那市の伊那弥生ヶ丘高校の2年生は、12月の修学旅行を前に平和についての講演を24日聞きました。 弥生ヶ丘高校の2年生は来月1日から3日まで、修学旅行で広島・神戸などを訪れます。 広島では平和記念公園を訪れる予定で、今日はその事前学習が行われました。 講演したのは、東京大学工学部原子力工学科を卒業し、立命館大学国際平和ミュージアム終身名誉館長の安斎育郎さんです。 安斎さんは、開発から間もない原爆が日本に投下されたのは、戦後支配をめぐるアメリカとソ連の駆け引きがあったからだとし、「広島で何が起こったのかを虫の目で見ると同時に、なぜ原爆が投下されたのか歴史の流れを鳥の目で俯瞰して見てほしい」と話していました。 講演の後、生徒全員で千羽鶴を作りました。 修学旅行では平和祈念セレモニーを行う予定で、千羽鶴は、記念公園に納めるということです。
-
5週連続そばイベント 去年を上回る
伊那市が信州そば発祥の地をPRしようと行った5週連続のそばイベントは、去年を3600食を上回る1万3000食だったことがわかりました。 24日開かれた定例記者会見で白鳥孝市長は「イベントが定着しつつある」と述べました。 伊那市では10月18日から5週連続でそばイベントを行ってきました。 今年は、去年よりおよそ3600食多い1万3000食が販売されたということです。 白鳥市長は、天候に恵まれたことや西春近のイベントが加わったことなどを主な要因に上げました。 また、伊那市役所の職員有志で歴史や技術を学ぶそば愛好会を12月にも立ち上げる計画で、伊那市では「さらにイベントを定着させて信州そば発祥の地をPRしていきたい」としています。
-
上伊那年金受給者協会が高齢者のための福祉講座
年金受給者などでつくる上伊那年金受給者協会は、高齢者のための福祉講座を、伊那市のいなっせで、19日に開きました。 3年に1度開かれている講座で、会員160人が参加しました。 上伊那年金受給者協会は、安定した国の年金制度を守ってもらう事を目的に活動している全国組織で、県内には地域ごと6つの協会があります。 この日は、伊那年金事務所から受給の仕方や遺族年金などの話を聞いた後、福祉講座として認知症について講演がありました。 講師は伊那保健福祉事務所の田中由嘉里さんがつとめました。 田中さんは健康寿命を延ばすためにも認知症予防が必要と話し、予防策として「脳を健康にするためにウォーキングや水泳などの有酸素運動をしましょう」と呼びかけました。 上伊那年金受給者協会の黒河内将裕協会長は「会員どうし親睦を深め団結を図るきっかけにしていきたい」と話していました。
-
西春近自治協議会と北園高校 協定延長で調印式
2011年に森林の里親協定を結び交流を行ってきた伊那市の西春近自治協議会と都立北園高校は、5年の協定期間延長のための調印式を、22日に行いました。 今後は、里山での森林整備を通した交流を進めていきたいとしています。 西春近自治協議会の加納義晴会長と北園高校の牧野敦校長が、協定期間延長のための協定書を取り交わしました。 北園高校は毎年春に2年生が、細ヶ谷グラウンド横の西春近桜の里にシダレザクラの苗木を植樹しています。2011年の協定締結から毎年行われていて、これまでに250本が植えられました。 森林の里親協定は、里親となる北園高校が、森林整備の資金として西春近自治協議会に年間40万円を提供し、里子となる自治協議会が体験学習の場を提供するものです。 2003年から始まった県の事業で、現在県内で117の協定が結ばれています。 この日は、西春近の住民が講師となり、北園高校の教諭やPTAなどがそば打ちを体験する交流会も開かれました。 西春近自治協議会では、今後、地元の権現山での間伐作業なども体験してもらう計画です。
-
「おもてなし」テーマに 伊那経営フォーラム
良い経営、良いまちづくりとは何かを学ぶ、伊那経営フォーラムが、21日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 伊那青年会議所などでつくる実行委員会が2005年から毎年開いていて、今回で11回目です。 この日は、グローバル時代における「おもてなし」とはをテーマに伊那食品工業㈱の塚越寛会長など3人が講演しました。 パネルディスカッションでは、日本女性第一号の樹木医で、はままつフラワーパーク理事長の塚本こなみさんと石川県の旅館、加賀屋の相談役、小田偵彦さんを交え、おもてなしをテーマにパネルディスカッションが行われました。 実行委員長の黒河内貴さんは「リニアが開通し多くの人が訪れる時代は目前。この地域がどう変わっていくべきか学んで考えるきっかけにしたい」と話していました。 フォーラムの模様は、来年1月にご覧のチャンネルで放送します。
-
みはらしファーム羽広菜まつり
伊那市西箕輪中条の畑でみはらしファーム羽広菜まつりが開かれ訪れた人たちが収穫作業を体験しました。 羽広菜まつりは信州の伝統野菜に認定されている羽広菜かぶを知ってもらおうと、みはらしファームが行ったものです。収穫した羽広菜かぶを量り売りするもので1キロ110円と市価より安く販売されました。 訪れた人達は、広さ10アールの畑に入ると、葉や茎をみて株の出来がよさそうな物を見つけ、楽しみながら収穫作業を行っていました。 広さ20アールの別の畑では、野沢菜の収穫も行われました。 野沢菜を収穫したある家族は「これから家に帰って漬け込み作業です。 美味しく漬かるようもうひと頑張りです」と話していました。 野沢菜は1キロ60円とこちらもお手頃価格ということもあり畑は一日賑わっていました。
-
さくらの里で医師が看取りについての講演会
伊那市高遠町の特別養護老人ホームさくらの里で、嘱託医で北原内科医院の北原敏久院長が「特別養護老人ホームの看取り」と題して21日に講演しました。 講演会には利用者の家族などおよそ40人が参加しました。 北原院長は、さくらの里の嘱託医として利用者の回診などを行っています。 さくらの里では医師が回復不可能と判断した場合、本人あるいは家族に説明し、看取りの場所や延命治療を受けるかどうかを確認しています。 延命治療は本人ではなく家族の希望で行うことがほとんどだということです。 北原院長は「食事ができなくなったときに延命治療を受けるかどうか、看取りはどこを希望するかを、あらかじめ本人を中心に家族で話し合うことが大事。必要なら書面で残しておくとよい」と話していました。
-
ケアマネジャーとリハビリ専門職との意見交換会
介護サービスのプランを建てるケアマネジャーと理学療法士などリハビリ専門職との意見交換会が11日伊那市役所で開かれました。 市内のケアマネジャーとリハビリ専門職およそ80人が参加し、グループごと意見交換をしました。 伊那市は市内のケアマネジャーを対象に毎月連絡会を開いていて、今回は地域包括ケアシステムの構築に向け、ほかの職種との連携を深めようと行われました。 ケアマネジャーの「認知症の人のリハビリはどうしたらいいか」といった問いに対し、理学療法士からは「その人が過去に好きだったことを一緒にやるとよい。良くしようとするのではなく、寄り添う気持ちで行うことが大事です」と話していました。
-
伊那谷の生んだ芸術家たち
上伊那教育会が所蔵する伊那谷ゆかりの先人の作品展「伊那谷の生んだ芸術家たち」が伊那市創造館で21日から始まりました。 今回は「高遠町にゆかりのある先人たち」をテーマに、画家で書家の中村不折、東京藝術大学初代学長の伊澤修二、儒学者の中村元(もと)恒(つね)、南画(なんが)家の長尾(ながお)無墨(むぼく)の作品や資料36点が展示されています。 上伊那教育会が所蔵する美術資料などを公開し、郷土の先人を知ってもらおうと開かれたもので、今回で2回目です。 高遠町出身の伊澤修二は、アメリカに留学して音楽教育を学び、日本で初めて音楽の教科書を作りました。 今回の展示では、伊澤修二が編纂した教科書や、留学した際の資料などが展示されています。 伊那谷の生んだ芸術家たちは12月6日まで伊那市創造館で開かれています。
-
エコチルフェスティバル 進捗状況を報告
環境省が進めているエコチル調査の進捗状況などを報告するエコチルフェスティバルが21日、伊那市のいなっせで開かれました。 エコチル調査は、生活環境と子どもの健康の関連について調べようと2011年から始まりました。 長野県では上伊那が対象地域になっていて、調査は子どもが13歳になるまで行われます。 エコチル調査甲信サブユニットセンター長で信大医学部の野見山哲生教授が進捗状況を報告しました。 上伊那では現在2,606人の母親が調査に参加しています。 調査によりますと、母親の喫煙は、妊娠初期の喫煙率は全体の5%だったのに対し、子どもが1歳6か月の時は全体の8%と増加していて、妊娠を機に喫煙をやめた人の再喫煙が問題になっているということです。 山梨県の調査結果によりますと、妊娠中の喫煙と子どもの肥満については、喫煙している方が5歳児の時点でおよそ4倍肥満になりやすいとしています。 野見山教授は「長期にわたる調査なのでこれからも協力をお願いしたい」と話していました。
-
商売繁盛願うえびす講祭 宝投げにぎわう
商売繁盛や五穀豊穣を願うえびす講祭が21日、伊那市西町の恵比寿神社で行われました。 えびす講祭りは、神社ができた大正時代から続く恒例行事で、住民有志でつくるルネッサンス西町の会が行っています。 午後5時から行われた宝投げでは、景品の交換券入りの餅が投げられ、訪れた人たちでにぎわっていました。
-
中心市街地でそば1,000人前を振る舞うイベント
伊那商工会議所青年部は、信州そば発祥の地のPRと地域活性化を目的に、1,000人分のそばを振る舞うイベント「街なか新そば祭り」を、21日、初めて行われました。 会場となった伊那市のセントラルパークには、昼前から長い列ができていました。 イベントは、中心市街地で新そばを提供し、気軽に信州そばを味わってもらおうと、青年部が初めて開きました。 そばは、青年部のメンバー自ら打ったもので、千人分が用意され、無料で提供されました。 また、手作りの屋台には青年部庵とかかれたのれんが垂れ下がり、雰囲気を演出していました。 他にも、ニジマスの塩焼きや豚肉の炭火焼きも振舞われ、訪れた人は早速味わっていました。 イベントでは、そばの大食い企画も実施されました。 15分間にどれだけ食べられるかを競うもので、小学生5人が参加しました。 それぞれ通常の量の倍のそばが用意されましたが、おかわりの手があがっていました。 結果は僅差の判定となりました。 イベントでは他に、伊那西高校の生徒による書道パフォーマンスも行われ、会場を盛り上げていました。 青年部では、来年以降も継続していきたいとしています。
-
い~なガイドの会 環境美化活動
伊那市観光ボランティアガイド、い~なガイドの会は伊那市高遠町の高遠城址公園で環境美化活動を20日、行いました。 い~なガイドの会は現在41人の会員がいて市内の観光名所の案内をしています。 20日は、もみじ祭りなどのイベントがひと段落したことから高遠城址公園内の環境美化活動が行われました。 メンバーは、グループに分かれゴミを拾ったり落ち葉を集めたりしていました。 会長の湯澤敏さんは「さらに高遠城址公園の桜について勉強しより良いガイドをしていきたい」と話していました。 20日は、さくらまつり期間中に行ったワンコインガイドの収益の一部で購入したデジタルカメラを桜の保護に役立ててもらおうと桜守に寄贈しました。
-
山岳写真愛好家 いなっせで写真展開催
山岳写真集団アルプの第8回写真展が伊那市のいなっせで開かれています。 会場には、伊那谷を中心に活動する山岳写真愛好者18人の作品54点が展示されています。 会員は、日本山岳写真協会の会員と元会員で構成されていて、少しでも気軽に作品発表できる場をもとうと2011年に発足しました。 今回は個展形式で、個人がそれぞれのテーマ毎に一人3点の作品を展示しています。 冬の宝剣岳をテーマにした作品では朝、昼、夕と時間ごとに変わる冬山の景色を捉えています。 ある会員は「光と影、そして時間と共に変わる山の情景を見てもらいたい」と話していました。 この写真集団アルプの山岳写真展は23日まで伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。