-
東保育園の夏祭り
宮田村東保育園の夏祭りは21日夕、同園で開いた。保護者家族らも参加してさまざまな催しでにぎわったが、年長園児が企画したお化け屋敷と忍者屋敷が大好評。変装した可愛らしい子どもたちが出迎えた。
年長園児はこの日のために工作。来てくれた人に楽しんでもらおうと、色々な仕掛けをつくった。
忍者屋敷では、格好も決まったチビッコ忍者が登場。来場者を驚かせたり、楽しませたりしていた。
保護者や職員による出店のほか、親子フォークダンスなど雰囲気は最高。花火も打ちあがり、思い出をつくった。 -
自律学級の子どもたちが喫茶店
宮田村の宮田小学校自律学級5、6組の子どもたちが25日、校内で喫茶店を開いた。店員となり、客として訪れた教職員を接待。注文品を運んだり、簡単な調理の補助もするなど、忙しく働いた。
いつも学習している教室をお店にして、ピザやお好み焼き、ケーキ、ジュースなど多彩なメニューを用意。次々と訪れる教職員から注文を取った。
「いらっしゃいませ」と笑顔で元気に応対。客が座るテーブルまで注文品を丁寧に届けた。
喫茶は昨年に続き2回目。「いつもこんな喫茶店があったらいいのに」と教職員たちは、児童のいきいきした姿に目を細めていた。 -
那須野君が水泳で全国出場
8月22日に三重県で開かれる全国中学校体育大会(全中)の水泳200メートル自由型に、宮田村宮田中学校3年の那須野諭君(14)が出場する。中体連県大会(17日)で標準記録を突破して優勝。着実に力を伸ばしており、来月5日の北信越大会(福井)も活躍が期待される。
県大会は南信大会の記録を2秒縮めて2分2秒82の自己記録。目標にしていた標準記録の「2分3秒」をクリアして、全中初出場を決めた。
昨年の県大会も400メートルで優勝、200メートルで2位になったが、標準記録を突破できず、北信越止まり。トップ選手が集まる全中は悲願だった。
3年間で身長が14センチ伸び、持久力にスピードもついてきた。みっちり2時間、4縲・キロを毎日泳ぐ厳しい練習だが「もっと早く泳ぎたい」と、どん欲だ。
記録も順調に更新。基本通りに泳ぐことを意識し続けていることが、好結果につながっている。
標準記録のハードルは高く、県で優勝してもなかなか全中には出場できないのが現実。400メートルは2年連続で優勝したが、標準記録は破れなかった。
全中は厳しい展開も予想されるが、目標は2分をきること。北信越大会で結果を残し、波に乗りたいと意気込む。
##(写真)
「 -
ポンプ操法の県大会で5位入賞
第47回県消防ポンプ操法大会は24日に千曲市で開き、小型ポンプ操法の部で上伊那代表の宮田村消防団第3分団第5部(大原区)が5位に入賞した。多少のミスがあり優勝には届かなかったが、「また来年以降の目標ができた」と胸を張った。
北原貴明主将、指揮者に北原憲明さん、1番員中村宣昭さん、2番員保科靖国さん、3番員山本謙吾さんで臨んだ大会。
ホースが途中で折れて放水時にミス。タイムをロスし、減点もあった。「緊張した部分があったかも。県大会は観客も多く、意識も今までとは違った」と北原主将は振り返る。
それでも最小限のミスに踏みとどまり、基本的な操法技術の高さを思う存分披露した。
会場には宮田村の関係者が多数駆け付けて声援。昨年はポンプ車操法の部で村の代表が入賞しており、2年連続の快挙を喜んだ。
北原主将ら団員は「練習もさんざんやってきたし、悔いはない。また来年頑張りたい」と話していた。 -
宮田村清水新村長に当選証書
前村長の退任に伴う宮田村長選に無投票初当選した清水靖夫新村長は25日、当選証書付与式に出席。山田豊村選挙管理委員長から証書を受け取り「官と民の協働に期待が大きい。信頼が構築できる施策にまい進したい」とあいさつした。
24日から任期は始まっているが、実際の公務は就任式がある27日から。
式には理事者や村議会議長、副議長も出席。健康を最優先にと激励する一方で、自立の村づくりに向けて強いリーダーシップを清水新村長に求めた。
山浦正弘議長は「市町村合併の新法も今後出る。村は自立を決めたが、あらゆる可能性を探り、どの道が最良かリーダーシップを発揮して」とあいさつ。
引き続き懇談し、小林茂副議長は「住民にとって気軽に入りやすい村長室にしてみては」とアドバイスした。
清水村長が「場所も検討してみるか」と答えると、山浦議長が「戸をいつも開けておくだけでも違うはず」と返した。
リーダーシップのあり方など厳しい注文もあったが、「腹の探り合いでなく、言いたいことを言い合える、このような機会を多く持ちたい」と新村長は話していた。 -
建労宮田分会が学校施設修繕のボランティア
宮田村の建設関連従事者でつくる上伊那建設労働組合宮田分会の青年部(北原裕二部長)は23日、宮田小、中学校の施設を修繕するボランティア活動を行った。18人の職人が・ス匠の技・スで、戸の修理から床の補修などまで手がけた。
「子どもたちに快適な学校生活を送ってほしい」と年に1度の奉仕作業。青年部員は減少しているが、分会全体で支え、継続している。
戸や窓枠など建具関係の修理が中心だったが、宮田小学校では音楽室のカーペットの補修も。床にそって、まっすぐきれいに貼り直した。
「ちょっとでも良くして、子どもたちが喜んでくれれば」とメンバーのひとり。黙々と作業を続けていた。 -
中一、身近な職場で体験学習
宮田村の宮田中学校1年生は22日、職場体験学習を行った。109人の生徒は村内外の55事業所に散らばり、仕事の苦労を肌で味わった。
家族や親戚など身近な人が働いている職場で実習。働く意義や自分の進路も考えながら、汗を流した。
食品スーパーの「ニシザワ宮田店」では、母親が同店に勤務している富永優子さん(12)と友人の諸田葵さん(13)が実習。青果と鮮魚の2部門に分かれた。
商品の包装や値札つけ、品出しなどさまざまな仕事を体験。「ラップで包むなど、思ったより難しかった」と働く現場の大変さを実感していた。
同中は全学年で職場学習を導入し、3年生は福祉ボランティアを施設などで体験。2年生は希望する職場で9月に実施する。 -
宮田中1年が飯ごう炊さん
宮田村の宮田中学校1年生は21日、飯ごう炊さんを駒ケ根市の駒ケ根キャンプセンターで行った。班ごとにメニューを決め、趣向を凝らした野外料理に挑戦。協力しながら美味しいご飯も炊き、自然の中で友情を深めた。
事前に買ってきた食材を使って調理開始。定番のカレーライスのほか、ビーフシチュー、オムライスなども。
なかにはつくねのハンバーグなど凝ったメニューもあり、ワイワイにぎやかにつくっていた。
ご飯はもちろん「飯ごう」を使って直火炊き。火の調節に注意しながら、美味しく炊きあげた。
「ちょっと分量を失敗したかも」と話す声もあったが、手作りの野外料理にみんな大満足。おかわりをする姿もあった。
引率し教諭は「小学校の時にキャンプを経験しているが、中学生になったら私たちは何も口出ししない。責任感や互いの協力など、より深まったのでは」と話していた。 -
シルバー人材センターの会員が奉仕作業
駒ケ根伊南広域シルバー人材センター宮田地区(小椋乾二地区委員)は21日、宮田村役場の庭木せん定や草刈りなど、奉仕活動を行った。65人の登録者のうち半数近い約30人が参加。「村にはいつもお世話になっているから」と、暑さにも負けず作業に汗を流した。
庭木の手入れは、人材センターが受託する事業のなかでも最も多い仕事。精通している人が多く、プロの技術で刈り込んでいった。
「やっぱり知識や技術がある、シルバーの人たちにやってもらうと全然違う」と役場職員は喜んでいた。
センター宮田地区は村から多くの事業を受託しており、日ごろの感謝を込めて毎年奉仕作業を続けている。
この日は、宮田駅前でも環境整備作業を行ったが、事務局の後藤元紀さんは「1年に1度のことだけれど、少しでもお役にたてたら」と話していた。 -
消防の放水で水遊び?
○:宮田村中央保育園が21日行った避難訓練で、伊南広域消防の消防車が駆けつけて放水。園児たちが水着に着替えて、水遊びする姿があった。
○:「整然と避難できたごほうびに」と、毎年この時期の訓練では放水による水遊びをあわせて企画。消防署員の協力で、勢い良く水を浴びせた。
○:真夏の陽気だったこともあり、子どもたちは大喜び。水に打たれながら、園庭を駆けまわっていた。 -
ポンプ操法県大会に上伊那代表で出場
ポンプ操法大会小型ポンプの部で、4年連続して村の代表となり、上伊那大会に出場。6位、3位、準優勝と年々成績をあげ、ついに悲願の優勝を成し遂げた。24日に千曲市で開かれる県大会も優勝をねらう。豊富な練習量で築きあげた、まとまりの良さは抜群だ。
5月の連休明けから訓練を開始。早朝4時から集まり、約2時間毎日厳しい練習を続けてきた。
「遅れて来ることはあっても、出場メンバー以外の団員も必ずみんな来て練習した。全員が優勝しようと意識を持っていたからだと思います」と2番員の保科靖国さん。
同部は大原区が対象となるが、世帯が決して多いわけでもなく、団員確保は課題だ。それでも15人の若者が加入し、地域を守ろうと活動している。
かつて操法大会も村の代表になることさえできなかったが、10年ほど前から高い目標を持って強化。
大会は毎年メンバーを入れ替え、誰もが高いレベルで技術を維持できるようにも取り組んだ。
「出場メンバーは固定したほうが本当は有利かもしれないが、体験しなかった人は何も知らないままで終わってしまう」と主将の北原貴明さんは話す。
訓練や業務の時は上下関係を保つが、それ以外の時は気さくにふれあえる仲間づくりを心がける。それがどこにも負けないまとまりを生み出した。
郡大会は2位と僅差(きんさ)だったが、減点もなく快心の勝利。「あの時の形を崩さず、再現できれば県大会も上位は狙える」と、各団員自信を深めている。
「何年も前の先輩からつくりあげ、ようやくここまで漕ぎつけた。やるからには優勝を目指す」。 -
改選後初の宮田村農業委員会
改選した宮田村農業委員会は任期初日の20日、役場で開き、小田切信樹さん=南割区=を会長に再任。営農組合の設立など村内農業は重要な時を迎えているが「営農組織をしっかりと整備し、担い手育成を大きな課題として取り組みたい」とあいさつした。<br> 前回は投票で会長を決めたが、「営農組合の立ち上げ最中で、引き続き続投してもらいたい」と小田切さんの選任で全会一致した。<br> 会長代理も引き続き保科充さん=町2区=を選出。農地部会長は浦野正喜さん=北割区=、振興部会長は田中一男さん=大田切区=を選んだ。<br> 村は営農組合設立を目指しているが、準備段階で難航。村内農業の転換期を迎えている。役員任期は農業委員の任期と同じ3年。<br> 委員会の各部会構成は次の通り。<br> 【農地部会】新谷清人、小松芳美、浦野正喜、芦部周三、小田切武雄、保科充<br> 【振興部会】小田切信樹、田中賢一、原田博安、田中一男、樋屋喜代美、有賀絹代
-
宮田中3年生が福祉ボランティア体験
宮田村の宮田中学校3年生は21、22日、福祉ボランティア体験を行っている。役場業務や村内外の各施設に分かれ、高齢者や障害者、園児たちと交流。仕事を学びながら、社会の一員としての自分を再発見した。<br> 村社会福祉協議会のデイサービスセンターには、5人の生徒が実習。高齢者と朝から夕方まで過ごした。<br> 一緒にテレビを見たり、おしゃべりをしたり。工作を楽しむ場面もあった。<br> 風呂に入ったお年寄りの髪の毛を乾かす手伝いも。ドライヤーやくしを使って丁寧にとかすと「気持ちいいねぇ」と、おじいちゃん、おばあちゃんは満面の笑みを浮かべた。<br> 平沢翔太君(15)は「車イスのお年寄りとか、姿勢を低くして同じ視線で接することが大切だと感じた」と話していた。<br> 役場で実習した生徒は、歩道の街路樹整備や草刈りなどを体験。地域を支える裏方の仕事の大切さも実感していた。
-
矢田前村長の家族が遺志金を宮田村へ
今月7日に亡くなった宮田前村長の矢田義太郎さん=享年73=の遺志金を20日、長男の敏昭さん(44)が宮田村に寄せた。「村民一人ひとりを大切にした父だった。教育と福祉に役立てて」と手渡したが、多額な遺志金に小林修助役は「生きたものになるよう、使い道を考えたい」と感謝した。<br> 役場を訪れた敏昭さん。父親が職務を続けた村長室で小林助役と思い出話に浸った。<br> 「いまだに帰ってくるんじゃないかって、思うんですよ」と敏昭さん。「あまりにも急すぎた」と助役は目頭を熱くした。<br> 敏昭さんは「父は福祉にも力を入れていた。今後の村を背負っていく若者も育ててほしい」と話していた。
-
宮田大学でグラウンドゴルフに挑戦
宮田村公民館の生涯学習講座「宮田大学」は20日、手軽にスポーツを楽しもうとグラウンドゴルフに挑戦。会話しながら、和気あいあいとラウンドした。<br> グラウンドゴルフはマレットゴルフに似ているが、より簡単にプレーできるように専用の道具がある。<br> 打面の幅が広いスティックを使って、ボールに向ってスイング。8ホールをゆっくり楽しんだ。<br> 「あっ横へ行っちゃった」「ナイスショット。うまい、うまい」など歓声もあがり、心地良い汗を流した。<br> 激しい運動ではなく、特別な技術もいらない。参加者は70歳代の高齢者が大半だが、ゲーム感覚も満喫していた。
-
清水氏宮田村長選当選から一夜明けて
宮田村長選に無投票で初当選した清水靖夫氏(64)=大田切区=は喜びから一夜明けた20日朝、本紙のインタビューに答えた。自治体の貯金にあたる基金の余裕がないなど、村財政はひっ迫。村政の硬直化が進むなかで、住民の自主的な取り組みは欠かせない。改めて抱負を聞いてみた。<br> ‐短い選挙戦となったが、今の心境は<br> 村民が一体となり、民間の私に期待してくれた。責任の重大さはひしひしと感じる。<br> ‐住民が村長に期待するものとは<br> 話しを聞いてもらえるという期待感はあると思う。そんな村民の想いをひろいあげ、政策に移していきたい。<br> ‐開きが指摘される住民と村職員の意識をどのように考える<br> 机上でビジョンを描くだけでなく、外から一度行政を見直してみる。民間は不況で相当厳しいが、村の職員も危機意識を持つだけで何かが変わるように思う。人事交流や評価制度も一つの方法だ。<br> ‐住民の行政参加を進める方策は<br> みんなが寄り合うコミュニティの場を増やすことが大切。今も村の地域づくり支援事業を活用して、区を中心に活発な動きが出始めているが、そんな地域の活動を伸ばす。自立するには受益者負担という考え方が基本になる。住民と行政が議論しあえる機会をこまめに設け、協力できる環境を整備したい。<br> ‐村財政だけでなく、村内経済も厳しいが<br> 公共事業や村の物品を購入するにしても、まず村内の地元企業のことを考える。それには各企業の努力も必要。協力しながら互いにレベルアップを図る。
-
清水氏が宮田村長初当選
前村長の退任に伴う宮田村長選は19日告示し、前村商工会長で会社役員の新人、清水靖夫氏(64)=大田切区・無所属=が無投票で初当選した。合併せず自立後初めての村長選は、今月7日に矢田義太郎前村長が死去するなど波乱含みだったが、最終的に6期連続で無投票となった。<br> 午後5時、他に立候補者がなく当選が決まると、清水氏は集まった支持者と喜びを分かちあい、矢田前村長の霊前にも報告した。<br> 「この感激を肝に命じて、村政の舵取りをしたい」と抱負。住民と行政が手をとりあう協働のむらづくりを多くの村民が求めているとして、施策に踏み込むとも語った。<br> 清水氏は前回の村長選でも噂にあがり、今回も当初から名前が浮上。会社を経営している状況などから、相次ぐラブコールも断わっていたが、村産業界の有力者や商工会幹部の説得により出馬を表明していた。<br> 小原勇県議の後援会長も務め、一時は同氏を村長選に擁立する動きにも加わったが、周囲の状況を判断して慎重な姿勢をとった。<br> 民間の風を行政に吹き込むとして、矢田村政が掲げた協働のむらづくりの継承、発展を公約。得意分野のものづくりの経験を活かし、産業振興や地域活性化にも意欲をみせる。<br> 母体の商工会や地元を中心に支持を拡大し、農業関係者へも浸透。ただ、選挙戦にならなかったことで具体的な政策が見えにくく、商工会が目立つ前哨戦に反発の声もあった。<br> 任期は投開票日を予定した24日から4年間。25日に当選証書授与式を開く。
-
新村長直面する課題
民間出身を強く打ち出して宮田村長に初当選した清水靖夫氏。住民と行政の接点をどのように持たせるか、・ス協働・スのむらづくりに向けた究極の課題が立ちはだかる。信頼関係構築には、役場職員の意識疎通が不可欠。形式的なものではなく、住民を巻き込みながら議論していく体制づくりも急務だ。バランス感覚とともに、判断力がリーダーとして求められる。<br> 村が協働を推し進めようと、昨年度導入した職員の地区担当制と各種事業を出張して住民に伝える出前講座。ほとんど利用機会がなく、形骸化している。<br> 形を整えただけのやり方に住民からは不満の声も多い。特に職員が地域の課題など相談に乗る地区担当制は、村民と職員の接点を持たせる発想だったが、思惑とはかけ離れた状態だ。<br> 村民と役場職員ら58人が参加して、1年間議論を繰り広げた「むらづくり協議会」。<br> 同じ村民としての視線で自立のむらづくりを話し合ったはずだが、行政寄りの対応をする一部の職員に不満も挙がった。<br> 一方で協議会は解散したが、元会員を中心にむらづくりを行っていこうと取り組みも始まっている。メンバーには若手役場職員も入っており、貴重な住民と村とのパイプ役も担っている。<br> 清水氏の村長就任に対して、村民の間には「役場が変わるのでは」という期待感がある反面、「民間感覚を叫ぶあまり、職員とのあつれきが生じないか不安」という声もある。<br> また、今回の選挙で商工会の組織力が前面に出てきたことで「商工会イコール民間ではない。一部の意見だけでなく、本当の意味で村民に目を向けてほしい」といった意見も聞く。<br> 「みんな考え方や意見は違う。それを判断し、集約するのがリーダーシップ」と話す清水氏。<br> 住民との関係をどのように保ち、発展させるか、職員との徹底的な議論は必要。形になって現れてきた住民の自主的な取り組みに、どう行政が関わり拡大させるか手腕も試される。
-
新村長の横顔
新しい宮田村のリーダーとなった清水靖夫氏は、25歳で独立して一代で従業員50人の企業をおこした人物。村の商工会長も務め商工会の自立を宣言。自主財源確保のための組織改革も進め、地域を巻き込んだ活性化事業も手がけた。眼鏡をかけ、落ち着いた印象だが、今もメッキ加工の現場に立つ根っからの・ス技術屋・ス。本人と順子夫人のインタビュー、周囲の声をを交えて素顔を探る。<br> 宮田中学校卒業後、静岡県浜松市の親戚が経営していたメッキ工場に入社。4年半の修行を経て、さらに駒ケ根市の工場で技術を高めた。<br> 「当時アルミは新しい分野。カメラ部品などで需要が見込める」と踏み、妻と2人で宮田アルマイト工業を設立。様々な金属部品の表面処理加工に広がり、業績を伸ばした。<br> 今も朝4時に起床して、早朝から現場で働く。従業員や近所の人たちは、ものづくりに対する情熱とタフな体力に舌を巻く。<br> 会社では従業員の自己評価制度を導入して、給与の自己申告なども実施。「社員ひとりひとりが社長。企業はその力が活かされて成り立つ」と話す。<br> 村政にもその理念があてはまると考えている。「役場職員、村民ひとりひとりとの信頼関係。結果を形にして、喜びになれば活気づくはず」。意欲を持って取り組んだ人が報われるシステムを構築したいと語る。<br> 小原勇県議の後援会長を務め、同氏を今回の村長選に擁立しようという動きもあったが、状況判断から推進派に歯止めをかける役割も担った。周囲は「物静かな印象だが、芯の強い人」と評価する。<br> 商工会長の時に始めた中国からの企業研修生制度は順調だ。今も自分の会社に9人の女性を受け入れ、技術指導。日常は父親となり、彼女たちの生活を支える。<br> 仕事以外の趣味は、幼い2人の孫と遊ぶ時間。「前は一緒に風呂に入っていたけど、今は忙しくて」。<br> 妻・順子さん(63)<br> 神経が細かく、他人に対して良く気がつく。主人の血液型がA型で、私が0型。それが家庭では丁度いいのかもしれませんけど。<br> あんまり家では仕事のこととか話さない。家族に心配かけないようにと思っているかも。自分ひとりで責任を背負ってしまう部分は確かにありますね。<br> 朝から晩まで、いつも真っ黒になって働いている。下積み、たたきあげてきたのが今のパワーになっているんだと思います。<br> 家ではお酒を飲みません。甘党でダイエットするといっておいて、ラーメンと饅頭を一緒に食べる。意外と大食漢なんですよ。<br> 1年半前に私が病気で入院したんですけど、仕事があるのに毎日看病に来てくれた。「来なくていいよ」って言ったんですけどね。<br> 村長になることに心配はしていません。きょうの晩御飯は家で食べるのかなって考えるくらい。みんなが応援して支えてくれると信じています。
-
大原区で祭りに向けて住民が協力
宮田村大原区は、村の地域づくり支援事業の補助を活用して、8月に開く区民祭「大原祭」を盛り上げようと計画。17日には27人の区民が参加して、祭りに使う舞台の基礎などを手作りした。同区は区政施行30周年を迎え、住民協力の気運が高まっている。<br> 「ビール1本しか出さないのに、こんなにみんなが集まってくれた」と小出義光区長。祭り会場となる公園で、ワイワイにぎやかに作業した。<br> 資材などは村の補助で購入し、労力は住民が自ら汗を流して協力。区内に住む大工などの専門家も駆けつけ、作業方法などを教えた。<br> 大原祭も25周年。8月6日の当日には、30発の夜花火打ち上げを初めて計画している。<br> 「節目の年に、区民みんなが盛りあがり、協力する体制ができつつある」と小出さん。<br> この日は、舞台の骨組みを入れておく収納倉庫や第2公園の階段スロープを新たに手作り。協力の輪が広がった。
-
きょう宮田村長選告示
前村長の退任に伴う宮田村長選はきょう19日告示、24日投開票の日程で行う。前村商工会長で会社社長の新人、清水靖夫氏(64)=大田切区、無所属=が立候補を表明。ほかに具体的な動きはなく、6期連続無投票が濃厚な情勢だ。<br> 立候補の届出受け付けは午前8時半から午後5時。事前に書類を持ち帰ったのは清水氏の一派のみとなっている。<br> 今月7日に胆のうガンのため亡くなった矢田義太郎前村長が6月に退任。清水氏は矢田村政がとった村民との対話路線を継承、発展させると官民協働のむらづくりを訴え、商工会員を中心に支持を広げている。<br> 1983(昭和58)年を最後に村長選は無投票が続いており、村内には選挙戦を望む声もあるが、他候補の擁立は具体的に至っていない。<br> 11日現在の有権者数は7168人(男3477人、女3691人)。
-
伝統の祇園祭にぎやかに
宮田村津島神社の祇園祭は16、17日、中心商店街一帯で開かれた=一部既報=。宵祭りは、重さ約200キロに及ぶ神輿(みこし)を神社石段から投げ落とす「あばれ神輿の打ち壊し」で最高潮。祇園ばやし、宮田太鼓、阿波踊りも花を添えた。翌日の本祭りは長持ち行列が練り歩き、350年の歴史ある祭りを盛り上げた。
打ち壊しは、5メートル以上の高さがある石段上部から神輿を落下。粉々になるまで何度も落とし、血気盛んな男たちが踏みつけたり叩いたりした。
観客も巻き込んで会場は騒然。壊した神輿の破片は厄除けになるとされ、奪い合う光景がみられた。
町2区の有志を中心につくる「宮田長持ち保存会」は17日朝から、重さ50キロの長持ちを2台出して巡行。約40人が行列を組んで勇壮に練り歩いた。長持ちを始めて約20年。高齢化による後継者不足などから、今年は地区外にも門戸を広げて参加を呼びかけた。
若者や女性の参加もあり、最近は1台しか出せなかった長持ちを2台に増やすことができた。「宵祭りがにぎやかだが、本祭りも活気づけようと長持ちをやってきた。祭りを通じて地域のつながりも深まっている」と保存会長の花井茂治さん。長持ち行列には、県看護大学(駒ケ根市)の学生有志も参加して踊りを披露。華やかに演出した。 -
津島神社祇園祭
350年の歴史があるとされる宮田村津島神社の祇園祭が16日行われ、名物のあばれ神輿(みこし)が中心商店街を勇壮に練り歩いた。神社石段から神輿を投げ落とす伝統の「打ち壊し」で最高潮。梅雨空を吹き飛ばし、熱気にあふれた。<br> 浴衣やハッピに身を包んだ子どもたちが祇園ばやしや踊りを披露。子ども神輿、阿波踊りが始まると、付近は見物客であふれんばかりになった。<br> あばれ神輿は5時間近く練り歩き神社に到着。壊された神輿の破片は厄除けになるとされ、見物客も一緒になって奪い合う光景が今年もみられた。
-
宮田の少林寺拳法教室が大健闘
少林寺拳法の県大会(10日・松本市)で、宮田村の少林寺拳法教室の子どもたちが大健闘した。少年緑帯の部で西出伊吹君(宮田小4年)と向山椋太君(同3年)のペア、親子の部で鞍成栄治さん、健人君=町1区=のペアがそれぞれ最優秀賞を獲得するなど、各階級で上位入賞。団体の部も2位に入った。<br> 2人1組の組手(くみて)により技をかけあい、正確性や迫力、技の冴えなどを審査。昨年白帯の部で2位になった西出君、向山君のペアは、狙い通り順位を上げて堂々の1位となった。<br> 「優勝を狙って、いっぱい練習もした。声を大きくして、気合を出したのが良かったと思う」と2人。いつかは黒帯の部で優勝し、全国大会に出場したいと語った。<br> 同部では武井祐里香さん(宮田小4年)、戸田しほりさん(同)の女子ペアも3位で優秀賞。今年になって初めて組んだ2人だが、それぞれの持ち味を引き出しあって好成績につながった。<br> 少年黄、白帯の部では西出伊織君、武井快都君の宮田小1年2組の同級生ペアが2位、横山拓弥君(同小2年)、原海斗君(同3年)のペアが3位、原君が小松大和君(同3年)と組んだペアも4位で優秀賞。各ペアとも練習の成果と気合を十分に発揮した。<br> 指導者の鈴木英仁さんは「やる気と集中力でよくやった」と話していた。10月に福井で開かれる全国大会には、親子の部の鞍成ペアが出場する。
-
中央保育園で給食の試食会
宮田村中央保育園はこのほど、保護者参観にあわせて、給食の試食会を開いた。栄養士の講話も聞き、子どもたちの健康を守る食事の大切さを再認識した。
若い母親たちは輪になって給食を試食。子どもたちの食事風景を遠巻きに見ながら、自分たちも実際に食べた。
栄養バランスを第一に考え、育ち盛りの子どもたちにあわせたメニュー。美味しく食べてもらおうと、栄養士や調理師が配慮している点も感じ取っていた。 -
清水氏が政策発表
宮田村長選(19日告示、24日投開票)に出馬を表明している前村商工会長で会社社長の新人、清水靖夫氏(64)が15日、政策を発表した。産業振興、教育福祉の充実を重点に掲げ、民間の発想を取り入れ官民協働を進めると公約。職員の意識改革とともに、住民からの情報やアイデアを積極的に施策に活かすとして、協働のための専属的な窓口を役場に設けたいと話した。<br> 役場職員に官民協働の考えを徹底し、信頼関係を築きながら行政運営を進めると説明。民間の力の注入により、信頼性、透明性が高くなるとした。<br> 協働のための窓口については、情報の収集と交換の役割も持たせると言及。村民との連携によりアイデアの具現化を図るとした。<br> 今まで企業誘致など対応の遅れがあったとも指摘。情報を的確に拾いあげる必要性を挙げ「行政が本気になって知恵を掘り起こす」体制が不可欠とした。<br> 産業振興についても協働による連携強化を推進し、ものづくりなど具体的に着手すると説明。「特に農業による地域おこしは早期に取り組める」とした。<br> 福祉対策は、各企業の託児施設充実を例としてあげ「安心して子育てできる体制に力を入れたい」とした。<br> 長期債務などが課題の村の第3セクター宮田観光開発については、「今までの監査で十分な経営的なメスが入らなかったことは事実」と語り、投資効果も考慮した明確な状況分析により、経営判断を進めていくとした。<br>
-
津島神社祇園祭16日に
神社石段から神輿(みこし)を放り投げる「あばれ神輿」で有名な宮田村津島神社の祇園祭が16日、中心商店街で開かれる。午後1時過ぎの屋台巡行で始まり、子ども神輿、太鼓演奏、阿波踊りと続き、午後9時過ぎにあばれ神輿の打ち壊しで最高潮を迎える。
あばれ神輿は午後4時40分ころ、神社を出発。この祭りを待ち望んでいた男衆が勇壮に商店街を練り歩く。
子ども神輿は午後4時半過ぎ、同6時半からは神社特設舞台で宮田太鼓が演奏する。
阿波踊りも同時刻過ぎに商店街の南側から出発し北上。花火は7時半過ぎから打ち上げ、約1000発が夜空を焦がす。神輿の打ち壊し後、9時半過ぎからは仕掛け花火、三国を神社境内で行う。
商店街一帯は午後4時半から10時半まで車両通行止めで歩行者天国となる。
今年も村と友好協力関係にある日本福祉大学の学生が、祭りの模様をインターネットで全世界に生中継。村内各商店や自然を取材した番組を今回初めて作成し、中継にあわせて発信する。
中継ホームページのアドレスはhttp;//www.475.jp/miyada -
あばれ神輿の模型発見
宮田村津島神社の祇園祭に登場するあばれ神輿(みこし)を精巧にかたどった模型が、宮田小学校でみつかり、同小玄関に展示してある。<br> 寄贈されたものとみられるが、誰がどんな経緯で作ったかは不明。高さ約30センチ、40センチ四方の模型は本物のと比べておよそ5分の1のスケールで、屋根の曲がり具合などそっくりに再現している。<br> 昨年、校内の資料室に埋もれていた模型を用務員の唐木登さんが発見。知り合いの大工などに問い合わせたが、製作者は分かっていない。<br> 保存状態などから、そんなには古くない様子。本物の神輿は16日の祭り当日、男たちによってこっぱ微塵に壊されるが、「この模型も素晴らしい出来映え。たいしたものだ」と話す唐木さんによって、大切に保管している。<br>
-
宮田村 企業人権教育で研修会
宮田村内の29事業所で構成する「宮田村企業人権教育推進協議会」は12日、通常総会を村民会館で開いた。諏訪市の人権擁護委員松下芳敍さんを招いて研修会も開き、人間の多面性を考えながら、社会の一員としての自分自身を見つめ直した。<br> 各事業所の経営者や担当者が出席。研修はワークショップ形式で、ゲームなど楽しみながら自分の心を素直にさらけだした。<br> 4人1組でグループになり、協力してパズルを解いたり、問題を討議したり。人それぞれ違った意見やモノの見方があることを再認識し、自分の人権感覚を見直していた。<br> 山田稔会長は「自分が気付かないうちに、人を傷つけてしまっていることなど改めて考えさせられた」と話した。<br> 同協議会は各事業所内の研修や啓発も推進し、企業人権の徹底を図る。<br>
-
ともいきの会が花壇周辺で美化作業
宮田村町2区の地域ボランティア「ともいきの会」(矢亀誠一会長)は27日、昨年秋から整備してきたJR宮田駅前の花壇が見頃となり、多くの人に楽しんでもらおうと周辺を清掃した。
村の玄関口となるJR宮田駅前は、ともいきの会の花壇のほか、住民有志でつくる一輪の会が広場を整備。殺風景だった駅前が、花いっぱいの憩いの空間に大変身を遂げている。
「本当にきれいになった。これからも手を入れて、年間通じて花を絶やさないようにしていきたい」と、ともいきの会のメンバー。
花壇周辺の草刈りやゴミ拾いなどで汗を流していた。
##写真
花いっぱいの憩いの空間になった宮田駅前。ともいきの会は見頃になった花壇周辺で美化作業に汗を流した