-
社会人権教育研究協議会
箕輪町文化センターで8日、05年度社会人権教育研究協議会が開かれた。
幅広い人権教育のさまざまな取り組みを学び、今後の活動に役立ててもらおう窶狽ニ、上伊那・諏訪地区の学校関係者や市町村の担当者などを対象に伊那教育事務所が主催。会は、福祉施設などで腹話術を通じたボランティア活動をしているNPO「腹話術友の会おかや」の腹話術で始まった。堀内一光さんは、冗談を交えながら人形とのやり取りを披露。腹話術は人の中に入って行く手段の一つ窶狽ニいう堀内さんは、腹話術を通して心を開くようになった認知症患者の話も発表した。
また、伊那教育事務所の山越和男所長は「近年のいじめは、携帯やパソコンを使ったものも多く、大人の目が届きにくくなっている。また、大人が中心となってメディアから流入する知識について考え、新しい人権侵害につながらないようにしていかなくてはならない」と話した。 -
消防団員をかたり消防費徴収
箕輪町内で、消防団員を装った男性に消防費をだまし取られる被害が発生し、町消防団本部は注意を呼び掛けている。
消防団は町民からの消防費によって活動している。分団や区によっては、団員幹部が各戸を直接訪問して徴収しているが、身分をはっきりさせるため法被または消防作業服姿で、分団長および会計(副分団長)連名の領収書を渡している。
団によると6月末、町内の民家にワイシャツ姿の男性が訪問し消防費をだまし取られた-と報告があった。支払いの際、領収書は渡されなかったという。
消防団本部は、「消防費支払いのときは、はっきりと消防団の身分を確認してください」と注意を呼び掛けている。 -
「北小河内ふれあいの路」がアダプトシステムに調印
信州ふるさとの道ふれあい事業で、箕輪町内の主要地方道伊那辰野停車場線など約2キロの美化活動に取り組むため8日、「北小河内ふれあいの路」(136人、藤森清治代表)が道路管理者の伊那建設事務所、支援者の箕輪町とアダプトシステムに調印した。北小河内公民館での調印式で協定書にサインし、握手を交わした。<br> アダプトシステムは地域住民団体などが道路の一定区間の「里親」としてボランティアで歩道や植樹帯などの美化活動をする。<br> 「北小河内ふれあいの路」は、5常会の沿道住民と企業を主体に構成。以前から定期的な清掃活動をしているが、町の第4次振興計画の中の地域づくり計画の一環として、区内をきれいにして人を集め、町を活性化させたい-と会を組織した。<br> 協定の対象区間は、伊那辰野線辰野町境の北小河内漆戸から宮下の信号まで延長約1・69キロと、一般県道南小河内伊那松島停車場線の伊那路橋から宮下の信号まで延長約0・46キロの合計2・15キロ。<br> 道路や側溝の清掃、除草や土の排除、ミニパークや歩道への花の管理などをする。<br> 10日午前6時から、調印後初の作業がある。今後、約2カ月おきに活動を予定する。<br> 伊那建設事務所の松下泰見所長は地域全体の取り組みに感謝し、「これが自主・自立、地域づくりの契機になれば」。平沢豊満町長は、「町の見本として推進していただき、トップランナーとして頑張ってほしい」と話した。<br> 藤森代表は、「住んでみたい北小河内区づくりをする。後退せず前進する考えで取り組む」とあいさつした。<br>
-
みのわ祭りうちわ完成
みのわ祭りうちわ完成
箕輪町発足50周年記念2005みのわ祭りのうちわが完成した。
涼しげな薄い水色の地で、中央に図案を配し、「みのわ祭り」の文字や期日などを記している。図案はコンクールで選ばれた箕輪中学校2年の山岡桃子さんの作品を採用している。
うちわは4500本作成。昨年同様に全戸配布はせず、祭りイベントの参加者に配る。 -
北小を考える会が要望
箕輪町立箕輪北小学校の「北小を考える会」(会長・浦野金治沢区長)は6日、平沢豊満町長に学校施設改善などの要望書を手渡した。同じ要望書を井内吉彦町教育委員長あてにも届けた。
同会は年1回、教育活動などのため要望事項を協議し、町に要望書を提出している。
浦野会長、副会長の北川新一大出区長と武井皓一八乙女区長、北小の長田伊史校長が役場を訪れた。
要望は▽中校舎西側外壁の修繕▽職員室西側に外来者受付用窓口の設置▽児童玄関全面に屋根の設置▽南校舎2階西端に非常階段を-など7項目。
平沢町長は要望項目の内容を聞き、「検討したい」と答えた。 -
箕輪町地域づくり懇談会始まる
箕輪町の地域づくり懇談会が5日、始まった。第4次振興計画に盛り込んだ町内15地区の区ごとの地域づくり計画を具体化し実践していくため、8月末まで地区をまわって各区役員らと懇談するもので、第1回は北小河内地区で開いた。<br> 今回の懇談会は、各地域の課題解決や地域づくり計画の施策展開などが主な内容。町は、振興計画の実施計画ローリングの参考にもしていく考え。<br> 北小河内公民館での懇談会には、町から総務課長をはじめ政策企画室職員や北小河内区を担当する支援スタッフら、区からは地域づくり特別委員会(古田敏夫委員長)の役員らが出席した。<br> 同委員会は地域づくり計画策定後、会議を重ね今回が3回目。事業計画は、住宅居住地の誘致など計画的な土地利用、県道の安全対策、生活用水の水量確保、防災組織の立ち上げ-など9項目ある。懇談で事業計画を説明し、区長は「役場の人に計画を理解してもらい100%実行できるよう協力をお願いする」と要望した。<br>
-
みのわ祭りポスター完成
2005みのわ祭りのポスターが完成した。1200枚作成し、今後、町内の公共施設や店舗などに掲示して祭りを宣伝する。<br> ポスターの図案は、6月に実施したコンクールで選考した箕輪中学校2年中村友紀さんの図案を採用している。コンクールには、箕輪中の生徒から29点の応募があった。<br> チラシは8500部制作し、7月の町の広報と一緒に全戸配布した。うちわは、4500本作り、祭りイベントの参加者に配る。<br>
-
みのわ祭り7月30日
箕輪町の夏を彩る「箕輪町発足50周年記念みのわ祭り」は30日、153号線バイパスで開催する。4日、町役場であった第2回実行委員会で詳細を決定した。
本祭りイベントと納涼花火大会を30日の土曜日に1日間で開催。町発足50周年記念の交流イベントで、東京都豊島区の「東京よさこい」、静岡県浜松市庄内地区の「む筒会」の手筒花火を招致する。
会場は十沢線交差点からアルファまで。祭り本部は赤玉第2駐車場の北。小雨決行。
開幕は午後12時半。オープニングパレード12時45分~鼓笛隊、子ども長持ち、長持ち、大道芸、子どもみこし、みこし。みのわ太鼓演奏2時、記念イベント東京よさこい2時半、ワクワクダンシング4時、みのわ太鼓演奏5時、箕輪天竜音頭民踊流し5時半。フリーマーケット、店舗売出しは12時半-9時。
記念イベントみのわ手筒会と庄内地区「む筒会」の共演は7時からみのわ天竜公園。納涼花火大会8時。
マスつかみ大会は午前9時半~みのわ天竜公園。まちづくり同友会の「みのわ御棒サ50!里曳き競争」は会場北で4時から。商工会青年部のミニこども広場は赤玉第2駐車場で12時半から。
今年は、まつり当日に町内巡回「みのちゃんバス」を特別運行する。コースは東・西・南コース。通常バス時刻表通りに運行する。交通規制は午前11時-午後10時半。十沢線・農免道路の交通規制は午後6時半-10時。 -
松島分館フリースクール
箕輪町公民館松島分館のフリースクールは2、3日、木下一の宮のパカパカ塾でワイルド体験教室をした。初の宿泊を盛り込んだ企画で、参加した子どもたちは乗馬や食事づくりなど皆で協力して楽しく過ごした。
小学1年から5年までの児童15人が参加。今回は松島区以外からも参加している。パカパカ塾に到着すると早速、ポニーの乗馬を体験。春日幸雄理事長から「馬は後ろから近付かない。馬の名前を呼びながらやさしく、大きな声を出さない」と注意点を教わり、塾生にサポートしてもらってポニーにまたがった。
参加者の約半分は乗馬経験があるが、最初は皆少し緊張した表情。しかし、馬場を3周、4周とするうちに余裕も出てきて、周りで見守る大人に手を振る姿もあった。
乗馬初体験だった唐沢なつき君(箕輪中部小2年)は、「馬に乗ったらすごく高くてびっくりした。ちょっと怖かったけど、後で楽しくなった」。興奮して馬場を猛スピードで走ってしまったポニーに乗った塩沢青空君(同)は、「ちょっと泣いたけど、でも楽しい」と話していた。
夕食は班ごとにカレーを作って食べ、夜はゲルに泊まった。 -
箕輪町防災会議
箕輪町防災会議は1日、町役場であり、現在策定中の町地域防災計画の見直し案を審議した。
町は、地域防災計画を98年に策定。その後、中越地震の発生などさまざまな状況があり、04年11月から計画の見直しをしている。
策定中の計画は、▽風水害対策編▽震災対策編▽その他事故災害対策編-に分かれ、これまでに実施した住民とのワークショップや各課から出された課題なども反映。電気施設、ガス施設、通信・放送施設の災害予防計画、電気施設や鉄道施設の応急活動なども新たに盛り込んでいる。
防災会議は平沢町長が会長を務め、上伊那地方事務所、伊那建設事務所、伊那保健所、伊那警察署、箕輪消防署などの関係者10人の委員で構成する。今後、町が示した計画案をそれぞれの立場から確認し、修正や追加などがある場合は今月中旬までに町に意見を寄せてもらい、今月末には計画を決定する予定。 -
箕輪東小校内音楽会
箕輪町立箕輪東小学校(宮沢義人校長)で2日、校内音楽会があった。各学年、学級が1カ月以上かけて練習してきた歌や合奏を精一杯披露し、心の込もった演奏で会場を包んだ。
合唱奏やオペレッタ、二部合唱や三部合唱、合奏など、練習の成果をステージで発表。口を大きく開けて元気いっぱいに歌う姿や、難しいメロディーを真剣に演奏する姿など、保護者は我が子の姿を写真やビデオに収め、児童の頑張りに大きな大きな拍手を送った。
2年目の実施となる全校合奏は、ベートーベン作「トルコマーチ」。昨年はモーツァルトの「トルコマーチ」を演奏しているが、同じ曲名の2作品に親しんでほしい-と選曲。お昼の放送で曲を流し、学年ごとに練習。全体練習はわずか数回だったが、全校が心を一つにした素晴らしい演奏を披露した。 -
放置自転車整理
箕輪町は1日、町内の伊那松島、沢、木下駅の駐輪場で、放置されていると思われる自転車を整理し、15日までの撤去を求める警告札を取り付けた。
伊那警察署箕輪町警部交番の立ち合いのもと、町住民環境課職員らが作業。防犯登録していない、使用不能で明らかに乗っていないと思われる自転車を1カ所に集め、警告札を付けた。伊那松島駅20台、沢駅13台、木下駅3台だった。放置自転車整理は昨年も7月に実施したが、沢駅は昨年の倍くらいに増えていた。
町は、15日の回収日にまだ放置されている自転車は、放置物件として処理する。 -
箕輪北小3年2組「箕輪町探検隊」
箕輪北小3年2組「箕輪町探検隊」
社会科の学習で「みのちゃんバス」に乗る
箕輪町立箕輪北小学校3年2組(27人、坂西英也教諭)の「箕輪町探検隊」は30日、社会科の学習で町内巡回「みのちゃんバス」に乗り、町内を見学して土地利用の違いを学んだ。
3年2組は、箕輪町を知る学習で、まずは学校周辺を勉強し、その後、町の地図を基に地図記号などを見ながら土地利用など町の特徴を学習した。天竜川の西側と東側の土地利用の違いなど児童が疑問に思ったことなどを確認するため、町内見学に出かけた。
沢駅から伊那松島駅までは電車を使い、伊那バス箕輪営業所から「みのちゃんバス」南コースに乗り込んだ。
児童は、車窓から町の様子を見て、▽田畑はどこに見えるか▽天竜川のほかの川はどこにあるか▽天竜川の西側に主な道路が多い。いくつあるか▽東側には森があるが、西にはないのか-など疑問点を確認。町内をぐるりと周り再び営業所に戻るまで約1時間の探検を楽しんだ。 -
箕輪町戦没者慰霊祭
箕輪町と町社会福祉協議会は1日、町戦没者慰霊祭を松島コミュニティセンターで開いた。遺族や来賓ら約140人が参列し、戦没者602柱に献花してめい福を祈り、不戦と恒久平和を誓った。
町社協会長の平沢豊満町長が、「602柱の英霊のごめい福を祈り、ご遺族の長年のご苦労に深甚なる敬意を表する。再び戦争の悲劇を繰り返さないことが私たちに課せられた極めて重要な責務。恒久平和の樹立と安全安心で住んでみたいまちづくりを誓う」と祭文を読み上げ、上伊那地方事務所長、箕輪町議会議長、上伊那郡遺族会長が追悼の言葉を寄せた。
向山好晴遺族会長は、「戦争のない世界平和が人類の願望と確信。再び戦争の惨禍、悲劇を繰り返してはならない」と話した。
町遺族会の竹入弘人会長は、「戦後60年。国政では憲法改正が論議され平和憲法まで改正されようとしている。是非はともかくとし、我々遺族は2度と戦争は嫌で、してはならないという意識を貫き、その活動を続けていく」とし、忌まわしい戦争体験を風化させてはならない不戦の誓いの場としての慰霊祭の開催に感謝した。 -
国産ペレット課題 品質とコスト削減
-
箕輪町平成24年度一般会計81億5千万円
-
劇団歩定期公演へ稽古に熱
-
元気はつらつ箕輪の大先輩事業修正可決
-
もみじ湖夢ワインお披露目
-
箕輪町議会3月定例会日程
箕輪町議会3月定例会は7日、開会する。会期は20日までの14日間。
05年度一般会計などの補正予算、町特別職給与などの条例改正、06年度予算、議員定数の条例改正など32議案を提出予定。06年度施政と予算編成方針も示す。
日程は次の通り。
▽7日=本会議開会(議案上程・説明、議案の委員会への付託)午前9時縲怐、8縲・2日=休会▽13、14日=一般質問午前9時縲怐、15、16日=各常任委員会審査午前9時縲怐、17縲・9日=休会▽20日=本会議(委員長報告、質疑、討論、採決、閉会)午前10時縲・ -
箕輪町議会12月定例会日程
箕輪町議会運営委員会は28日開き、12月定例会の日程を決めた。会期は6日に開会し19日までの14日間。
日程は次の通り。
▽6日=本会議開会(議案上程・説明、議案の委員会への付託)午前9時縲怐、7縲・1日=休会▽12、13日=一般質問午前9時縲怐、14、15日=各常任委員会審査午前9時縲怐、16縲・8日=休会▽19日=本会議(委員長報告、質疑、討論、採決、閉会)午前9時縲・