-
社会保障フォーラム開催
箕輪町産業会館で2日、上伊那社会保障推進協議会などが主催する社会保障フォーラムが開かれた。日本高齢者運動連絡会の篠崎次男事務局長をパネラーに招き、6月22日に国会で可決した介護保険見直し法案の問題点について議論を交わした。
篠崎氏は、現在介護給付の約5、6割を占める軽度者を、一律に予防給付対象とする今回の法案は、難病の人なども介護給付対象外になってしまう可能性があることを指摘。また、在宅利用者との負担差をなくすために、施設での食費や居住費を全額自己負担にするとしている点も、経済的理由から利用できない人が増加するといった問題を訴えた。
その上で「国の基準はモデルケース。私たちは、一つ一つ細かい点を明らかにしつつ、自治体交渉でこうした問題点を許さないよう、各市町村に働きかけてかなくてはならない」と話した。
##(写真よこ)
##(了) -
エイズ予防ウィーク街頭キャンペーン
正しい知識でエイズ予防の意識を高め、エイズ患者などへの理解を深めてもらおう窶狽ニ、4日、伊那保健所は、JR伊那市駅や伊那北駅前で街頭キャンペーンを行った。
エイズ予防ウィーク初日のこの日は、人通りが増える朝の通勤時間帯に、予防を呼びかけるロゴや県内の相談検査場所の連絡先が印刷されたポケットティッシュを保健所職員が配布。電車を乗り降りする高校生やサラリーマンに、午前9時ころまで予防や理解を呼びかけた。
期間中、伊那保健所は、エイズや性感染病に関する無料相談や検査を行ったり、伊那合同庁舎2階で、予防啓発のパネル展示などを
行い、啓発に努める。
相談・検査については事前予約が必要。予約で午後5時以降の対応もできる。
問い合わせはエイズ相談専用電話(TEL76・9977)へ。 -
小出3区深妙寺でアジサイ見学
伊那市西春近、深妙寺の見ごろを迎えたアジサイを楽しもう窶狽ニ1日、同地域小出3区の社会福祉協議会は、80歳以上のお年よりを対象としたアジサイの見学会を開いた。雨の中、地区の高齢者22人が参加し、鮮やかなアジサイを眺めつつ、打ち立てのそばと会話を楽しんだ=写真。
一人でなかなか外に出る機会の少ないお年よりにも、地域のアジサイを楽しんでもらう目的で、見学会は5年ほど前に始まった。アジサイも楽しみの一つだが、何よりも会話や交流を楽しみにする常連のお年よりも多いという。
この日は特別に、地域の人が打った、打ちたてのそばも振舞われた。
参加者たちは、外で見学ができなかった分、会話に花を咲かせ、窓の外のアジサイに時折目を向けつつ、4時間ほどの会を楽しんでいた。
##(了) -
ともいきの会が花壇周辺で美化作業
宮田村町2区の地域ボランティア「ともいきの会」(矢亀誠一会長)は27日、昨年秋から整備してきたJR宮田駅前の花壇が見頃となり、多くの人に楽しんでもらおうと周辺を清掃した。
村の玄関口となるJR宮田駅前は、ともいきの会の花壇のほか、住民有志でつくる一輪の会が広場を整備。殺風景だった駅前が、花いっぱいの憩いの空間に大変身を遂げている。
「本当にきれいになった。これからも手を入れて、年間通じて花を絶やさないようにしていきたい」と、ともいきの会のメンバー。
花壇周辺の草刈りやゴミ拾いなどで汗を流していた。
##写真
花いっぱいの憩いの空間になった宮田駅前。ともいきの会は見頃になった花壇周辺で美化作業に汗を流した -
「おくに言葉」で憲法を守ろう
第45回上伊那母親大会が19日、伊那市の駅前ビル「いなっせ」であり、約200人が6つの分科会の後、日本俳優連合理事の大原穣子さんの「平和憲法とわたし」と題する講演を聞いた。地域の連絡会や高教組、民主商工会などで作る実行委員会が主催。
テレビ・映画などで方言指導もする大原さんは憲法9条や11条、24条などを様々な地方の方言で朗読してみせ、「暮らしの中にある言葉で憲法を読むことで、庶民の目線で憲法を守っていくことが必要」などと訴えた。
分科会では、「子どもの豊かな成長」「暮らしと仕事」「医療と介護の問題」「農と食料医療介護」「農・食料と健康」「核兵器廃絶と憲法」「絵手紙」などをめぐって議論し、全体会議で報告大会宣言と申し合わせ事項に反映させた。 -
親子で坐禅体験して
伊那LC主催、26日長桂寺で日頃経験することの少ない坐禅を親子で楽しむ催しが26日、伊那市西町の長桂寺である。伊那ライオンズクラブ(会長・白川吉朗白川タクシー社長)が主催。
毎年恒例のこの催しは、朝6時30分に集合、1時間30分坐禅を組んだ後、朝がゆを食べるもので、禅の教えの入門編。
ライオンズクラブでは「食事のときも、勉強のときも、遊ぶときも、その時その時を大切にすごすこと」を学んで欲しいと呼びかけている。
参加自由で無料。連絡は同クラブ青少年指導委員会(電話72窶・010)まで