-
山村うたごえの輪 15周年記念コンサート
南箕輪村の合唱団体「山村うたごえの輪」の15周年記念コンサートが10日、村民センターで開かれました。 山村うたごえの輪は、南箕輪村内の歌を歌うのが好きな人たちが集まり15年前に発足しました。 月に1回集まり、童謡唱歌を中心に歌っているほか、歌詞や作詞作曲者などについて勉強しています。 15周年の記念で開いたこの日のコンサ―トには、地域で活動するチェロの団体を招き、演奏に合わせて歌いました。 代表の倉田加代子さんが作詞した「Let‘s Go Now」という曲を全員で歌いました。 倉田さんは「みんなの『歌いたい』という意欲があって続けられている。これからも村内に歌を響かせ続けていきたい」と話していました。
-
伊那愛樹会 春の盆栽展でさつきを展示
伊那愛樹会の第42回春の盆栽展が、伊那市のいなっせで開かれています。 会場にはさつきの盆栽38点が並んでいます。 伊那愛樹会は、上伊那在住の8人が会員となっていてそれぞれに丹精込めて盆栽を育てています。 春は毎年さつきを展示していて、40年から50年かけて仕上げた作品もあります。 こちらは、会長の五味純一さんの作品で、「光琳」という品種のさつきです。 昔からある品種で、花や葉が小さいのが特徴だということです。 五味さんは「手間をかけて作品を作り上げました。花だけでなく幹の模様や太さにも注目してもらいたい」と話していました。 伊那愛樹会の第42回春の盆栽展は、11日まで伊那市のいなっせで開かれています。 会場では、会員による盆栽相談も行われています。
-
小阪洋治さん宅のヤマボウシの花 見頃
南箕輪村南殿の小阪洋治さん宅のヤマボウシの花が見頃を迎えています。 小阪さん宅には、樹齢100年以上になるヤマボウシがあり、現在花が見頃となっています。 毎年6月頃に白い花を咲かせ、花が散ると、夏にオレンジ色の実が成ります。 小阪さんによりますと、ヤマボウシはあと1週間ほど楽しめるということです。
-
伊那市美篶 笠原シルバークラブが花の植えつけ作業
伊那市美篶笠原の高齢者でつくる笠原シルバークラブのメンバーは、地域の美化運動として花の植え付け作業を4日に行いました。 マリーゴールド、ベコニア、サルビアの3種類240本を、笠原ふれあい交流センター周辺に植えました。 クラブ員、全員が集まって作業するのは年1回で、交流を兼ねて毎年行っています。 メンバーは花の色や背丈を見ながら配置を決めて植えていました。 笠原シルバークラブには75歳から90代の約50人が所属しています。 今後は役員が草取りなどの管理を行うという事で「地域の人に楽しんでもらいたい」と話していました。
-
東春近小学校4年生 りんごの摘果作業
総合的な学習でりんごの栽培に取り組む伊那市の東春近小学校の4年生は9日、余分な実を摘み取る摘果作業を行いました。 東春近小の4年生56人は、近くのりんご農家、伊藤一路さんのおよそ10アールの畑でりんごを育てています。 この日は、良いりんごにするために余分な実を摘み取る摘果作業を行いました。 小さい実を落とすことで栄養が行き届き、大きく成長するということです。 4月から5月にかけて霜の影響が心配されましたが、伊藤さんが火を炊くなどして被害はなく、今年はたくさんの実がついたということです。
-
消防救助技術大会に向けて消防隊員が訓練
箕輪消防署の隊員は、17日に県消防学校で開かれる第36回消防救助技術大会に向けて訓練に励んでいます。 9日は、上伊那広域消防本部の田畑公徳消防長が見守る中、隊員が大会に向けて訓練を行っていました。 箕輪消防署の隊員は、陸上の部のロープブリッジ渡過と、ロープブリッジ救出に出場します。 ロープブリッジ渡過は、水平に張られた20メートルのロープを往復する競技です。 ロープブリッジ救出は、水平に張られたロープを2人の隊員が渡り、取り残された要救助者を救出ロープで搬送する競技です。 大会は17日に長野市の県消防学校で開かれ、ロープブリッジ渡過は県大会1位で全国大会に出場、ロープブリッジ救出は県大会1位で関東大会に出場することになっています。
-
唐木さん手入れのホタルブクロが見頃
伊那市美篶上川手の唐木正義さんの自宅近くでは、ホタルブクロが見頃を迎えています。 唐木さんが手入れをしていて、およそ1,000本が見頃となっています。 花を育てるのが趣味という唐木さんは、ホタルブクロの他にもツユクサやバラなど、およそ50種類の花を育てています。 唐木さんによりますと、ホタルブクロはまだこれから咲くものもあり、あと2週間ほど楽しめそうだということです。
-
女性の声を地域へ 「女子会プロジェクト」初会合
伊那商工会議所が、リニア開通を見据え女性の声を地域に活かしていこうと設置した「女子会プロジェクト委員会」の初会合が8日、伊那市内で開かれました。 女子会プロジェクトの委員は、(有)山田新聞店の山田康子さん、伊那市観光協会の渡辺和恵さん、伊那ケーブルテレビジョン(株)の小木曽容子さんの3人です。 山田さんは子育て中の母親で、去年、伊那まつりの花火大会のアナウンスをしています。 渡辺さんは、県内外の観光・食に関する情報を豊富に持っています。 小木曽さんは仕事を通して地域との繋がりがあり情報発信をしています。 伊那商工会議所では、10年後のリニア開通を見据え、今後伊那地域への新たな人の流れを期待して、今年度から4つのプロジェクト委員会を設置しました。 そのうちの1つが「女子会プロジェクト」で、女性の意見やアイディアを活かして地域の活性化に取り組もうというものです。 主に、月に1回のペースで子育てや仕事などの面から日々感じていることについて情報交換をします。 3人は「女性としての生活を見直すきっかけにしたい。様々な立場や世代の人の意見を聞いてプロジェクトに反映させていきたい」と話していました。
-
【カメラリポート】 たかずやの里を巣立つ日
伊那市東春近にある児童養護施設たかずやの里を今年の春、一人の高校生が巣立ち新しい生活をスタートさせました。
-
荒井区少年少女球技大会
小学生がキックベースを通して交流を深める荒井区少年少女球技大会が、3日伊那小学校校庭で開かれました。 球技大会には、荒井区の児童114人が参加し、地区ごと8つのチームで総当たり戦を行いました。 球技大会は、荒井区や荒井区公民館、青少年育成会が開いているもので、今年で40回になります。 荒井区の小林建正区長は「上級生と下級生が同じチームになることで団結力を深めていってほしい」と話していました。 大会の結果、上荒井西Aチームが優勝しました。
-
伊那本線利用を高校生にお試し乗車券
伊那市・箕輪町・南箕輪村を結ぶバス「伊那本線」を高校生に利用してもらおうと、関係市町村は、お試し乗車券を7日、配布しました。 伊那市・箕輪町・南箕輪村の定住自立圏の取り組みとして市町村の枠を超えて走るバス「伊那本線」の運行を4月から始めています。 通学などに活用してもらい利用促進につなげようと関係する3市町村が運賃を負担し実施するものです。 対象となるのは、伊那本線沿線の伊那西高校・伊那弥生ヶ丘高校、伊那北高校、上伊那農業高校、箕輪進修高校の5校およそ3000人です。 乗車券は、1人2枚で来月23日まで区間に関わらず1枚につき1回乗車できます。 南箕輪村の上伊那農業高校では7日の朝、ホームルームの時間に乗車券が配られました。 バスは、朝5時台から夜8時台まで運行していて、部活や通学など高校生にも使いやすいダイヤになっているということです。 乗車券は、高校別に色を変えて作成していて後日、集計する計画です。 伊那本線は、伊那市西春近と箕輪町大出を結ぶ路線で、伊那行き、箕輪行きそれぞれ平日で1日9便が運行しています。 伊那本線の4月の利用者数は1144人で、1便当たり2.7人と利用が低調となっていることから、関係市町村では、今後さらに周知を強化して利用の増加につなげていきたいとしています。
-
関東甲信地方 梅雨入り
気象庁は7日、関東甲信地方が「梅雨入りしたと見られる」と発表しました。 関東甲信地方の梅雨入りは平年より1日早く、去年より2日遅くなっています。 7日の伊那地域は朝から雲が広がり時折、小雨が降りました。 長野地方気象台では、この先1週間、前線や湿った空気の影響で曇りや雨のぐずついた天気となる日が多くなるとみています。 伊那市西春近にある知立市野外センターには、愛知県知立市の中学生が昨日から野外合宿で訪れています。 伊那市と友好都市提携を結ぶ知立市では、毎年2年生が合宿に訪れていて、昼時には、自分たちで作った料理を味わっていました
-
箕輪町で梅の塩漬け作業
箕輪町の農産物直売所「にこりこ」で販売する梅の塩漬け作業が隣接する加工所で行われています。 加工所では、毎年この時期に梅の塩漬けを行っていて7日も、朝からパートの主婦たちが作業に追われていました。 昔から「あぐりちゃんの梅」の商品名で販売していて毎年人気が高く去年のものは今年2月に完売したということです。 小梅は上伊那産で天候不順により今年は、例年より小ぶりだということです。 選果場から届いた小梅は、すぐに水洗いして、5キロずつに分け、にがりと塩を入れてもんでいきます。 採れたての小梅を早く漬けることで、カリカリの触感になるということです。 毎年楽しみに待っている人が多いことから今年は、去年よりも100キロ多い550キロを漬ける計画です。 7月に、シソを入れて8月まで寝かせ、9月から販売する予定です。
-
稲辺さん環境大臣表彰受賞へ
地域の環境保全・環境美化に関し、特に顕著な功績があった人をたたえる環境大臣表彰を、伊那市の稲辺謙次郎さんが受賞します。 現在72歳の稲辺さんは、高遠城址公園の桜を始めとする伊那市内の桜の保護・育成に取り組んできました。 また、後継者の育成や、桜の保護団体の指導に当たったほか、森林・里山の保全活動を行っています。 受賞にあたり、稲辺さんは「これからもさらに頑張れということだと思う。今後も次の世代につなぐ仕事に重点的に取り組みたい」と話していました。 表彰式は、14日(水)に、東京都で行われる予定です。 なお、今年度、県内では、稲辺さんのほかに松本市の河川愛護団体が環境大臣表彰を受賞する予定です。
-
南箕輪村 子育て女性再就職支援で24人が就業
南箕輪村が去年12月から行っている「子育て女性再就職トータルサポート事業」により24人が就業したことがわかりました。 5日夜に村役場で開かれたむらづくり委員会で報告されました。 「子育て女性再就職トータルサポート事業」は、女性が働きながら子育てできるむらづくりを目的に、去年12月から行われています。 役場に「就業支援トータルサポートセンター」を設置し、2人のアドバイザーが再就職を希望する子育て女性の相談を受けています。 働く時間に制約のある人が多いことから、アドバイザーが事業所をまわり女性の希望時間と事業所の求人希望をすり合わせて、お互いの条件が合うようにマッチングしています。 去年12月から今年5月までの半年間で、80人から延べ230件の相談を受けていて、このうち24人が就業に至っているということです。 相談のほとんどは、村内在住の女性だということですが、中には伊那市や箕輪町から来る人もいるということです。 アドバイザーの高木悠大さんは「子どもと一緒に来て就業相談を出来る場所はこの地域にはほとんどない。子育ての充実を求める声が多い中、子育てに力を入れている地域で実践できているのは素晴らしいことだと思う」と話していました。 事業は3年間の計画で、総事業費はアドバイザーの委託料などおよそ600万円、このうち半分は国の地方創生推進交付金が充てられます。 5日のむらづくり委員会では地方創生事業について検証が行われ、子育て女性再就職支援については「効果があった」と評価されました。 唐木一直村長は「これからの子育て世代の女性はどんどん社会進出していただかなくてはならない。働きながら子育てができる村が出来れば理想的だと思うので、さらに力を入れて頑張っていきたい」と話していました。 現在役場に設置されている「就業支援トータルサポートセンター」は、6月末に完成する「こども館」に移設されることになっています。
-
伊那市西町 島村さん宅のバラが見頃
伊那市西町の島村洋さん宅のバラが見頃を迎えています。 島村さん宅の庭には、70種類およそ120本のバラがあり、現在見頃を迎えています。 「稜風の丘」という名前でローズガーデンとして開放していて、6日は近くの竜西保育園の園児が訪れ、バラの花を楽しんでいました。 バラの手入れをしている妻の玲子さんによりますと、今年の花は大きく、四季咲きのものもたくさん咲いたということです。 バラは、あと1週間程楽しめそうだということです。
-
トンボの楽園 整備作業
ハッチョウトンボが生息する伊那市新山のトンボの楽園で、4日整備作業が行われました。 4日は、新山山野草等保護育成会のメンバーおよそ50人が、草刈りや木道の補修をしました。 作業は、春と秋の年2回行っています。 作業では、園の入り口近くに新たにアカシア材を使った歩道を設けました。 トンボの生息数が増え、入口近くでも見られるようになったことから今回設置されました。 トンボの楽園では、現在ハッチョウトンボの羽化がはじまっていて、最も多く見ることができるのは7月だということです。
-
大学ラグビー 同志社と大東文化が対戦
伊那市大学ラグビーの招待試合が4日、伊那市陸上競技場で行われ、選手が力強いプレーを見せました。 緑のユニフォーム大東文化大学と、紺とグレーのユニフォーム同志社大学の顔合わせとなりました。 同志社は、去年の全国大学ラグビー選手権でベスト4に、大東大は同じくベスト8入りするなど、東西の強豪校同士の対戦です。 先制点を決めたのは同志社。前半19分に左サイドから抜け出してトライを決めます。 追いつきたい大東大は、前半27分に同点とすると、36分に追加点をあげ逆転します。 前半終了間際にはこのプレー。 トンガ人留学生のアマト・ファカタヴァ選手が自陣深くでボールを奪うと、およそ80メートルを快走します。 大東大が19対7でリードし、前半を折り返します。 攻撃の手を緩めない大東大は、後半だけで5つのトライを決め、54対24で同志社を下しました。 スタンドには、およそ1,300人のファンが詰めかけ声援を送っていました。
-
上農生と南部小児童が大芝高原に花の苗を植える
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒と南部小学校の児童は、5日、大芝高原に花の苗を植えました。 5日は、上農高校園芸科学科観賞植物コースの3年生11人と、南部小学校の3年生40人が大芝高原内の花壇に花の苗を植えつけました。 植えたのは、アフリカンマリーゴールドの苗648本です。 花壇整備は、村商工会などでつくる花いっぱい推進協議会が進めている活動のひとつで、苗は上農生と信大農学部の学生が育てたものです。 児童らは、オレンジと黄色の花が交互に咲くよう、40センチ間隔で植えていました。 上農生は、「自分たちが育てた苗を楽しそうに植えてくれてよかった」小学生は「きれいに咲いてほしいです。咲いたら見に来たいです。」と話していました。 花は、6月末から7月にかけて見ごろになるということです。
-
伊那市美篶の矢島信之さん 自宅庭で「木陰演奏会」
伊那市美篶青島の矢島信之さんは、ムギナデシコが見ごろとなった自宅の庭に地元住民を招いて、演奏会を3日に開きました。 地元の交響楽団に所属している4人がクラシックや童謡など6曲を披露しました。 矢島さんは、地元の人たちを招待して去年から演奏会を開いています。 自宅横の畑ではムギナデシコが見ごろとなっています。 3年前に亡くなった妻美代子さんが育てていたものから種を取り少しずつ増やしてきました。 美代子さんは音楽が好きだったということです。 演奏会が終わると、矢島さんからのお土産で、ムギナデシコの摘み取りが行われました。 見頃は今月中旬までだという事です。
-
伊藤和弌さんらが始めたローメンの日 20回の節目
伊那の郷土食ローメンを考案した今は亡き伊藤和弌さんらが始めた割引サービス、ローメンの日が4日、20回の節目を迎えました。 ローメンは昭和30年代に食堂「萬里」を経営していた伊藤和弌さんとその仲間が考案したものです。 当時冷蔵庫が無く夏の暑い日は麺が日持ちしなかったため長く保存する方法として蒸し麺を開発しました。 具材として羊の肉とキャベツを入れ、中国語で炒めるという意味の「チャー」、肉の「ロー」、そして蒸し麺の「メン」を合わせてチャーローメンと名付け、いつしかローメンと呼ばれるようになりました。 伊藤さんは20年前の平成9年に飲食店の仲間を集めて伊那ローメンズクラブを立ち上げ初代会長となり蒸し麺の語呂合わせで6月4日をローメンの日に制定するなどその普及に力をいれてきました。 伊藤さんは平成19年に亡くなりましたがクラブのメンバーがその遺志を継ぎ郷土食を伝えています。
-
鎌倉國光さん 石仏写真展
駒ヶ根市の鎌倉國光さんが撮影した石仏の写真展が、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 写真は、高遠町出身の石工守屋貞治が彫った石仏を撮影したもので50点が展示されています。 撮影場所は山梨県北杜市の海岸寺で、ここには守屋貞治が8年間かけて完成させた百体観音があります。 鎌倉さんは、10年以上前に海岸寺の石仏をまとめた写真集に魅せられ、撮影を始めたということです。 こちらは「佉羅陀千地蔵菩薩」です。 「佉羅陀千」は菩薩が住む浄土という意味で、切れ長で涼し気な目が意志を宿しているように感じるということです。 鎌倉さんはこれまで、国内外の山へ登り撮影した写真を展示していましたが、長年取り組んできた「石仏」の写真を多くの人に見てもらおうと今回初めてこのテーマで写真展を開きました。 鎌倉國光さんの石仏写真展は、6日(火)まで、いなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
征矢さん 町応援団第1号に
箕輪町は町出身のプロレスラー征矢学さんを「箕輪町応援団」第一号に任命しました。 5月28日は箕輪町のながたドームでプロレスの興行が行われました。 試合前、リング上で町応援団の任命が行われ白鳥政徳町長から征矢さんに委嘱書が手渡されました。 征矢さんは現在32歳でシングルとタッグの王座を獲得したこともあるトップレスラーです。 箕輪町応援団は、町の魅力や情報を発信してもらおうと委嘱するもので征矢さんが第一号です。 白鳥町長は「箕輪町、上伊那を各地でPRし、地元を見守ってほしいです」と話していました。 征矢さんは「応援団第1号として、町の皆さんの想いを大切に頑張りたいです」と話していました。 征矢さんの任期は2年間で、町では今後、スポーツや文化面で活躍する人を応援団として委嘱していく事にしています。
-
南ア遭対協 防災ヘリ犠牲者に黙とうささげる
南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会の定期総会が2日伊那市長谷総合支所で開かれ、3月に発生した消防防災ヘリコプターの墜落事故で亡くなった9人に黙とうをささげました。 総会では、出席した県や市、警察の関係者など30人が黙とうを行い、消防防災ヘリの墜落事故で亡くなった9人の冥福を祈りました。 昨年度南アルプス北部地区で発生した遭難事故は、8件で1人が死亡しました。 8件の遭難事故のうちヘリによる救助は7件あり、墜落した消防防災ヘリは2件の救助を担当しました。 会長の白鳥孝伊那市長は「空からの救助が主体だったが、今後は地上から救助するケースが増えてくる。十分な体力と、地形を頭に入れいざという事態に備えてほしい」と挨拶しました。 総会ではこのほかに、11年間救助隊に在籍する中村稔さんに功労者表彰が、33年間在籍しこの春救助隊を退いた伊藤誉さんに感謝状が贈られました。
-
美鈴工房キルト教室 第20回パッチワークキルト作品展
南箕輪村の磯千恵子さんが講師を務める「美鈴工房キルト教室」のパッチワークキルト作品展が、2日から伊那市の伊那文化会館で始まります。 会場には、パッチワークキルトの作品100点が並んでいます。 南箕輪村の磯千恵子さんが講師を務める美鈴工房キルト教室は、辰野町から飯田市まで9つの教室があり、およそ70人が会員となっています。 大きいサイズのタペストリーを中心に個性豊かな作品が並んでいます。 1年半に1回展示会を開いていて、20回の節目となる今回で最後だということです。 20回を記念して、会員40人が1枚ずつ作った作品で1つのハートを表現しています。
-
伊那西高校 夏服に衣替え
6月に入り衣替えのシーズンとなりました。 伊那市の伊那西高校では、夏服を着た生徒たちが登校する姿が見られました。 伊那西高校では1日から夏服に衣替えとなり、生徒たちはチェックのスカートに白のセーラー服を着て登校していました。 1日の伊那地域は朝から雲が広がり、今朝7時頃の気温は17.1度と涼しく、多くの生徒がカーディガンを羽織って登校していました。
-
高遠町総合支所庁舎移転案示す
伊那市は、老朽化や耐震性の課題を抱える高遠町総合支所庁舎について近くにある高遠町保健センター内に機能を移転する方針案を示しました。 30日開かれた、地域自治協議会と区長会の合同会議で方針案が示されました。 高遠町総合支所庁舎は合併前の高遠町役場として昭和41年に建設されました。 伊那市では、建設から50年以上が経過していることや耐震性が不足していることから高遠町総合支所のあり方について庁舎内で検討してきました。 検討の結果、課題を解消するには既存の市の施設への移転が適切で、移転候補地については、高遠町保健センターが適当との考えがまとめられました。 保健センターは、高遠町図書館や文化センターなど公共施設の近くにあり、市民の利便性が高いことや駐車場スペースが確保できることをメリットに上げています。 出席した区長からは、「住民説明会を開いて欲しい」といった声があがり、伊那市では、意見を聞きながら進めていきたいとしています。
-
市街地にそば店開業を応援
伊那商工会議所は、信州そば発祥の地伊那をPRするのに市街地にそば店が少ないことから、開業する人を応援する事業をスタートさせました。 31日は、記者会見が開かれ、事業の概要についての説明がありました。 伊那商工会議所では、伊那の食プロジェクト特別委員会を立ち上げそば振興に取り組みます。 信州そば発祥の地伊那を売り出すのに市街地にそば店が少ないとして今回、開業者を募集し支援します。 創業や経営、そば打ち技術講習会を組み合わせたカリキュラムを計画していて、受講した人には修了証が発行されます。
-
伊那市美篶でポピーが見ごろ
伊那市美篶の矢島清さんの畑では、ポピーの花が見ごろを迎えています。 矢島さんは景観を良くしようとおよそ6アールの畑にポピーの種を撒きました。 矢島さんによると花は6月上旬まで楽しめるということです。
-
伊那地域で今年一番の暑さ 最高気温31.7℃
30日の伊那地域の最高気温は31.7度を記録し、今年一番の暑さとなりました。 この日の伊那地域は、午後1時56分に最高気温31.7度を記録する真夏日となりました。 2015年に記録した31.8度に次ぐ、5月の観測史上2番目の暑さとなっています。 伊那市の中心市街地では昼時になると、多くの人がワイシャツを腕まくりして歩く姿が見られました。 南箕輪村の大芝高原では、森林浴をしながら暑さをしのごうと親子連れが訪れていました。 ある母親は「暑かったので涼みに来ました」と話していました。