-
竹竹(たけだけ)の会 尺八演奏会
長野県を中心に1都4県の尺八愛好家の演奏会「竹竹の会 伊那市の巻」が31日、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれました。 演奏会は、演奏を披露する場として毎年全国各地で開かれていて、伊那市では2回目です。 今年は、26人が参加しました。 演奏歴は短い人で10年、長い人では50年近くになるということです。 中には、尺八の音色に魅せられて20年ほど前に来日したというイギリス人男性の演奏もありました。 事務局の春日英二さんは「尺八は素材も構造もシンプルだが、他の楽器にはない音色の奥深さがある。多くの人に興味をもってもらいたい」と話していました。
-
関東甲信地方 梅雨入り
気象庁は、5日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。 梅雨入りとなった5日の伊那地域の午後3時現在の24時間降水量は0ミリでした。 関東甲信地方は、平年より3日、去年より5日早い梅雨入りとなりました。 長野地方気象台によると、本州の南岸を進む前線の影響で、湿った空気が流れ込み、県内は、曇りか雨となっています。 ここ一週間は、気圧の谷や湿った気流の影響で、ぐずついた天気が続く見込みです。 市街地では、傘を手にした人の姿も見られましたが、5日の伊那地域は、日中は日が差す時間も多くありました。
-
伊那まつりポスター図案 東部中橋爪君に決定
伊那まつりまであと2か月。今年の第42回伊那まつりのポスターの図案に、東部中学校2年生の橋爪竜生君の作品が選ばれました。 橋爪君の作品は、赤色を基調にしたあたかみのある龍と花火などがバランス良く配置されている点が評価されました。 今年は、市内の中学校6校から、222点の応募がありました。 第42伊那まつりは、8月2日、3日に開催される予定です。
-
夏山シーズンに備え 南ア遭対協救助訓練
夏山シーズンを前に南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会は、万が一に備え伊那市長谷で救助訓練を4日行いました。 訓練は毎年この時期に行われていて、救助隊のメンバーや伊那警察署の署員などおよそ30人が参加しました。 このうち長谷黒河内の岩場では、ロープの結び方や救助者を引き上げるザイルワークの訓練が行われました。 隊員らはザイルの扱い方や命綱の結び方を確認し高さおよそ20メートルの岩場を登ったり降下を繰り返し行っていました。 4日の訓練ではこの他に長野県警が新たに導入したヘリコプターを使った救助訓練も行われました。 隊員らは、ワイヤーを使って降下したり、遭難した人を救助し上昇する訓練を行いました。 管轄する南アルプス北部での昨年度の遭難件数は6件で、今年度はこれまでに1件発生しています。 警察や遭対協では、登山をするときは準備をし、余裕を持った計画で臨んでほしいと注意を呼び掛けていました。
-
高遠城址公園 さくら祭り 有料入園者数23万人超
今年の高遠城址公園のさくら祭りの反省会が3日、伊那市高遠町総合福祉センターで開かれました。 反省会には、関係団体の代表など50人が出席しました。 今年のさくら祭り有料期間は、4月9日の咲き始めから25日の散り終わりまでの17日間でした。 有料入場者数は23万1,559人で、東日本大震災で落ち込んだ年から3年連続で増えていて、震災前の水準まで回復しました。 最盛期となったのは4月19日の土曜日で3万4,750人でした。 市営有料駐車場の利用台数は、1万5,126台で、去年より2,888台減りました。 これは一般車両での乗り入れの減少と、大型車での入園が増えたことによるものです。 シャトルバス利用者は、去年まで200円だった料金を100円にしたことで、1,572人増えて、2万9,532人となっています。 このため、大きな渋滞はなかったということです。 また、今年から導入した交通規制や道路状況などがわかるアプリは、4,056件のダウンロードがありました。 高遠城址公園周辺の宿泊施設の利用状況は、去年より344人多い、1,277人でした。 これは、今年伊那市が「泊まって観ようキャンペーン」として、市内13か所の協賛宿泊施設に宿泊した人に、公園の1日入園券をセットにしたことによるものです。 出席者からは、「駐車場代の見直し」や「早朝入園の時間をはやめてほしい」などの意見が出されていました。
-
年長園児が金魚やフナを放す
南箕輪村南部保育園の、年長園児35人が4日、神子柴の春日街道沿いの休耕田に金魚とフナを放しました。 南箕輪村神子柴の住民ボランティアでつくるかま塾と農地水環境保全会などが毎年休耕田の有効活用として行っているものです。 園児たちはバケツの中の金魚を掴むと「大きく育ってね」と言いながら放していました。 4日の伊那地域の最高気温は29.8度でした。 長野地方気象台によりますと、あすからは前線の影響で広い範囲で雨になり、気温も上がりにくい状況だということです。
-
6月4日は蒸し麺でローメンの日
6月4日は、蒸し麺のごろあわせでローメンの日です。 伊那市内を中心としたローメンズクラブ加盟店28店舗では、一斉に割引サービスが行われ、一杯400円で提供されました。 伊那市上牧にあるあすなろでもローメンが1杯400円で提供されました。 昼時になると、常連客やこの日を楽しみにしていた人たちが押し寄せ早速注文していました。 この日は、ローメン以外の注文は断り、ローメン作りに集中していました。 中には初めてローメンを食べる県外者もいました。 ローメンは蒸した麺を羊の肉やキャベツとともに煮込み、仕上げは、酢や七味、ソースなど自分好みの味つけで食べる、伊那の名物です。 ご当地グルメの祭典、B1グランプリにも出場しています。 平成9年には、日本記念日協会が6月4日をローメンの日に認定しています。
-
旧井澤家住宅で二胡の演奏会
伊那市の旧井澤家住宅では、初夏の風が通る室内で二胡の演奏が3日に行われました。 二胡を演奏したのは、伊那市や諏訪市などで二胡の教室を主宰している二胡奏者、劉鉄鋼さんです。 旧井澤家住宅には、二胡独特の音色が響き訪れた人たちは風通しの良い古民家で午後のひとときを楽しんでいました。
-
高齢者宅の水道点検
高齢者世帯などを対象にした水道の無料点検が3日、伊那市で行われました。 無料点検は、1日からの水道週間に合わせ伊那市の水道工事店などでつくる、水道事業協同組合が毎年行っているものです。 今日は、組合に加盟している 26社が参加し希望のあった52世帯を分担して回りました。 高齢者宅を訪れた水道業者は台所や風呂場などの蛇口部分を点検して水漏れがないか調べたり、パッキンを交換していました。 伊那市水道事業協同組合では、「この活動も今年で18年目。毎年、お年寄りの方たちにも喜んでいたただいている。今後も継続して活動していきたい」と話していました。
-
8日から伊那市山寺の5店舗でバラ丼
伊那市の中心市街地ではバラまちフェスタが始まり、バラ一色に染まっています。 これに合わせ山寺の飲食店5店が8日からオリジナルの「バラ丼」を提供します。 バラ丼の提供は、地域の活性化につなげようと地元商店街でつくる山寺活性化協議会が初めて企画したものです。 豚バラ肉を使うなどバラにちなんだ各店舗が工夫をこらした丼ぶりを提供します。 参加する店舗は「来々軒」「みどり」「あぶらや」「角八」「八幡寿し」です。 このうち来々軒は、豚ばら肉を使った丼ぶりを考案しました。 ご飯の上にバラの葉に見立てたレタスを敷き、豚バラ肉を花の様に巻いてのせます。 2日は、8日から始まる期間限定メニュー「バラ丼」を待ちきれず注文する常連客の姿がありました。 マグロの漬けをバラの花ビラに見立てた丼ぶり、サーモンやマグロなど4種類のさしみを使ったバラ寿司を提供する店もありバラエティーにとんだ限定メニューとなっています。 値段は各店舗共通の700円です。 スタンプラリー形式で食べ歩いてもらい、5店舗すべてを制覇すると山寺の商店街で使える買物券700円分がプレゼントされることになっています。 バラ丼は8日から30日まで提供されます。 山寺活性化協議会では他に、バラ苗の販売やバラワインの試飲などのイベントを企画しています。
-
西春近北保育園 地域のお年寄りと交流
伊那市の西春近北保育園の園児と、地域のお年寄りが3日、保育園で交流しました。 この日は、西春近沢渡地区高齢者クラブの会員13人が保育園を訪れました。 交流会は、子どもとお年寄りが交流を深めて地域で子どもを育てていこうと年に5回開かれています。 園児とお年寄りは手を繋ぎ、全員でわらべ歌や童謡を歌いました。 高齢者クラブは、園児にプレゼントした折り紙を使って鶴の折り方を教えました。 ある会員は「交流を通して子どもの成長が見れて嬉しい。これからも続けていきたい」と話していました。
-
衣替え 3日連続で真夏日
2日の伊那地域は、最高気温が32.4度と5月31日から3日連続の真夏日となりました。 この日の伊那地域の最高気温は、32.4度で、8月上旬並み暑い一日となりました。 衣替えのこの日、伊那市の伊那西高校では、チェックのスカートと白い半袖のシャツの夏の制服で登校していました。 長野地方気象台によりますと、水分補給など熱中症対策や、日中と朝晩で気温差が17度ほどにものぼることから、体調管理にも注意するよう呼びかけています。 伊那消防署によりますと、午後4時現在、伊那消防組合管内で熱中症により搬送された人はいないということです。
-
伊那地域 2日連続の真夏日
1日の伊那地域は、最高気温が33.6度と5月31日に引き続き2日連続の真夏日となりました。 伊那市役所南側にあるせせらぎ水路です。 子どもたちが水遊びを楽しんでいました。 1日の伊那地域の最高気温は、平年に比べ10度以上高い33.6度で、今年最高を記録し、6月の気温としては過去2番目で、8月上旬並みでした。 長野地方気象台によりますと、この暑さは、4日水曜日ころまで続くということで、水分補給など熱中症対策に注意するよう呼びかけています。 伊那消防署によりますと、午後3時現在、伊那消防組合管内で熱中症で搬送された人はいないということです。
-
フクロナデシコ 見ごろ
南箕輪村南原の国道361号沿いにある伊藤照夫さんの畑のフクロナデシコが見ごろとなっています。 フクロナデシコは、地中海沿岸原産のナデシコ科の多年草です およそ40アールの畑には、ピンクのフクロナデシコが植えられていて、現在見ごろとなっています。 伊藤さんによりますと、花は来週いっぱいまでは楽しめるということです。
-
入笠山山開き 登山客で賑わう
伊那市と富士見町にまたがる入笠山が31日山開きとなり、子どもからお年寄りまで多くの登山客で賑わいました。 標高1,955メートルの入笠山は、登山口から山頂まで30分ほどで登れることから、女性や子どもでも登山が楽しめます。 山開きとなった31日は、県内外から多くの登山客が訪れ、仲間と会話を楽しんだり草花を眺めたりしながら歩いていました。 入笠山の山頂です。 南アルプスの仙丈ケ岳をはじめ、八ヶ岳連峰や中央アルプスなど360度のパノラマが広がります。 また、31日の伊那地域は真夏日となりましたが、午後1時の山頂の気温は24度で、時折心地よい風が吹いていました。 登山客らは、写真をとったり弁当を広げて味わうなどして楽しんでいました。 山開きに合わせ安全祈願祭が行われ、伊那市と富士見町などでつくる入笠山観光連絡協議会の関係者の他、登山客など150人が参加しました。 協議会会長の小林一彦富士見町長は「今年はジオパーク全国大会に合わせ様々なイベントが開かれる。ローカルな入笠山から全国で有名な入笠山になるよう取り組んでいきたい」と話していました。 入笠山観光連絡協議会によりますと、入笠を訪れる観光客は年々増えていて、昨年度はおよそ30万人が訪れたということです。
-
小泉武栄さん講演会「南アルプスの魅力を探る」
東京都に本部を置く日本ジオパーク委員会の顧問小泉武栄さんの講演会が31日、伊那市創造館で開かれました。 飯山市出身で元東京学芸大学教授の小泉さんが、「南アルプスの魅力を探る」と題して話しました。 自然地理学が専門の小泉さんは、「南アは1つ1つの山が独立しどっしりと大きいが、北アルプスは山が小さく稜線上の起伏が乏しい」「南アは固有種の植物が多く、北アルプスは一般的な植物が多い」「残雪は北アルプスが多く南アは少ない」などと、特徴を比べながらそれぞれの魅力について話していました。 この講演会は、上下伊那を中心に1,200人の会員で組織している伊那谷自然友の会が開いたもので、一般も含めおよそ130人が訪れました。
-
第36回プロドライバー事故防止コンクール表彰伝達式
県内の運送や運輸に関わる事業所を対象に行う第36回プロドライバー事故防止コンクールで伊那警察署管内の3つの事業所と5人が表彰されました。 27日は、伊那警察署で表彰伝達式が行われました。 優秀事業所には、辰野タクシー株式会社と、有限会社白川タクシーが、 優良事業所には、高遠観光タクシー有限会社が選ばれました。 また、標語部門では伊那バス株式会社の北原育子さんの作品、「これぞプロ 確かな技術と素敵な笑顔」と、 西澤健さんの作品「事故ゼロを 願う心は ゆとりから」が優秀標語に選ばれました。 プロドライバー事故防止コンクールは、ドライバーが安全運転や接客マナーの向上に努め、一般ドライバーの模範となって安全で快適な交通社会を目指す事業所や個人を表彰するものです。 受賞者は、「これからも安全運転を心がけて子どもや高齢者をはじめ地域の人達の事故防止に努めていきたい」と話していました。
-
最高気温29.6度 今年一番の暑さ
30日の伊那地域の最高気温は今季最高の29.6度で、7月下旬並の陽気となりました。 箕輪町のみのわ天竜公園では、松島保育園の園児が水遊びをしていました。 長野地方気象台によりますと、30日の伊那地域の最高気温は29.6度と7月下旬並の今年一番の暑さとなりました。 高気圧に覆われている影響で、6月4日頃まではこの日と同じくらいの気温が続く見込みです。
-
信州伊那スマートドライバー 安全運転呼びかけ行進
思いやりのある安全運転を広げる組織「信州伊那スマートドライバー」の会員は29日、伊那市のナイスロード沿いで啓発パレードを行いました。 「信州伊那スマートドライバー」は、思いやりのある運転を心がけてもらおうと、平成23年に発足しました。 この日は、会員およそ100人が横断幕や上り旗を持って安全運転を呼び掛けながら、1キロほどを行進しました。 信州伊那スマートドライバーは、高遠地区と長谷地区を除く伊那市と、箕輪町、南箕輪村の交通安全協会の会員なら誰でも加入することができます。 伊那警察署管内の昨年度の交通事故による死者数は5人で、そのうち4人は高齢者です。 交通事故の発生件数は453件でそのうち伊那市での事故が247件、 箕輪町が91件、南箕輪村が54件、辰野町が61件となっています。
-
伊那市手良 羽柴晴雄さん宅で2千株のクリンソウが見頃
伊那市手良の羽柴晴雄さん宅では、2千株のクリンソウが見頃となっています。 伊那市手良野口の羽柴晴雄さん宅です。 自宅を囲むように2千株のクリンソウが植えられています。 29日は、野口高齢者クラブのメンバーが訪れ、見頃となった花を楽しんでいました。 羽柴さんは、15年前、伊那市振興公社が毎年行っている花の苗の無料配布で2株のクリンソウの苗をもらい、自宅の庭先に植えました。 少しずつ株を増やし、現在は2千株となっています。 29日の伊那地域の最高気温は27.7度と7月中旬並みの暑い一日となりまた。 長野地方気象台では、30日も晴れて気温が上がると予想しています。 羽柴さん宅のクリンソウは来月上旬まで見頃だということです。
-
南箕輪村 有害鳥獣対策協議会 平成25年度カラス93羽駆除
南箕輪村は、平成25年度に銃と罠で駆除したカラスの数が93羽だったと27日報告しました。 これは、27日南箕輪村役場で開かれた有害鳥獣対策協議会で報告されたものです。 南箕輪村では、年々カラスによるとうもろこしや大豆等の作物への被害が増えています。 特に被害の大きい久保地区では、6日間で60羽程が駆除されています。 南箕輪村では、昨年度から猟友会などに支払う駆除出動費に加えて1羽につき300円の報奨金を設けています。 なお、罠での駆除はキツネが12頭、イノシシ・ハクビシン・タヌキがそれぞれ8頭、サルが5頭、ニホンジカが2頭となっています。
-
倫理法人会 経営講演会
明るく元気な会社作りをめざす長野県伊那・木曽倫理法人会は27日伊那市内で経営講演会を開きました。 講演会には、企業経営者などおよそ120人が参加しました。 講演会では、税理士でさいたま市浦和区倫理法人会の小滝敏郎さんが「あきらめない」をテーマに話しをしました。 小滝さんは「現代社会では、企業の技術や情報の差別化は難しい。」と話し、「挨拶や時間を守る、赤信号で渡らないなど小学生でもできる簡単な事を常に実践する事は、信頼関係を築くことに繋がる。 基本的な事をあたりまえに行い、人間力を高める事で社員の鏡となり、しいては企業の業績に繋がる」と話していました。
-
特殊詐欺 60代男性128万円被害
伊那市内の60代の男性が金融業者を名乗る男に現金128万円を騙し取られる特殊詐欺被害にあっていたことが分かりました。 伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは伊那市内に住む60代の男性です。 今年5月に低金利・無担保の融資を勧誘するファクシミリが届き、電話をかけたところ、金融業者を名乗る男から500万円融資できると言われました。 男性が融資の申込書をファクシミリで送ると、別の男から事務手数料などが必要と言われ、指定された口座に3回にわけ現金128万円を振り込みました。 その後、別の男から5月に融資できないと言われ、不審に思い消費生活センターに相談したところ詐欺の被害に気づき、伊那署に被害を届け出たものです。 伊那署では「ファクシミリにより融資を勧誘し、無担保だったり、低金利のものは、詐欺の可能性が高く、現金を振り込む前に警察に相談してほしい」などと、注意を呼びかけています。
-
伊那まつり花火大会 一般から募金
8月3日の伊那まつりの花火大会に向け、今年は企業からの協賛金に加え、初めて市内に募金箱を設置し一般からの協力をつのります。 28日は、伊那市の伊那商工会館で伊那まつり花火委員会の吉澤文男委員長らが記者会見を開き市民に協力を呼び掛けました。 吉澤院長は募金について「市民からの協力を得る事で将来を見据えた市民参加の花火大会にしていきたい」と話ました。 伊那まつりの花火大会は例年企業の協賛金の額により番組数がきまります。 協賛金の額は、平成10年度の2200万円をピークに減少していて、去年は過去最低のおよそ1380万でした。 花火委員会では、減少傾向に歯止めをかけると共に将来を見据えた市民参加の花火大会にしていこうと今回初めて一般からの協力を求めます。 募金箱の設置は、今月中を予定していて市役所や金融機関、JAなど15か所を目途に行います。 花火委員会では、募金を今年限りとせず、継続する事で一つの核となる番組を作っていきたいとしています。 第42回伊那まつり花火大会は、8月3日に行われる予定です。
-
松島信幸さん 伊那谷の成り立ちについて講演
高森町在住で、理学博士の松島信幸さんによる伊那谷の成り立ちについての講演会が23日、伊那市のいなっせで開かれました。 松島さんは高森町在住の理学博士で、元小中学校の理科の教諭です。 かつて伊那谷の段丘の多くは天竜川の侵食でできたものと解釈されていましたが、松島さんの調査で活断層の変動地形だということがわかってきました。 松島さんは「段丘は大地の動き。これを頭に入れながら山を歩くと楽しくなる。伊那市は断層が段丘を造った街」と話しました。 会場にはおよそ120人が訪れ、松島さんの解説に耳を傾けていました。
-
ハッチョウトンボの羽化始まる
27日の伊那地域の最高気温は25.4度と暑い一日となりました。 伊那市新山のトンボの楽園ではハッチョウトンボの羽化が始まりました。 日本一小さなトンボといわれているハッチョウトンボの体長はおよそ2センチです。 今年は例年より5日ほど早い5月10日に羽化が確認されました。 トンボの楽園は、地元有志でつくる新山山野草等保護育成会が平成17年度に県の支援金を受け整備をしてきました。 27日は、会のメンバーが訪れのハッチョウトンボの状況を確認していました。 ここには、ハッチョウトンボ以外にもシオヤマトンボやアジアイトトンボなど様々なトンボを観察することができます。 新山山野草等保護育成会では、来月8日にトンボの楽園の整備を行う他、7月13日には観察会を予定しています。 ハッチョウトンボは8月の中旬まで観察できるということです。
-
南箕輪中学校の生徒が林業体験
南箕輪村の南箕輪中学校の1年生は27日、大芝高原内にあるみんなの森で林業体験をしました。 地元にある大芝高原を身近に感じてもらおうと南箕輪中学校の1年生150人が参加しました。 みんなの森の一部が中学校林に指定されていて年に1回中学生が作業を行っています。 27日は、地元住民でつくる大芝高原親林自然保護の会のメンバー16人が作業に協力しました。 中学生たちはグループに別れ、ノコギリを使って事前に間伐されたヒノキの枝を切りました。 中学生たちは、自然保護の会のメンバーからコツなどを教えてもらいながら作業していました。 中学生たちが切った枝などは、破砕機にかけチップにしてセラピーロードにまくということです。
-
山寺住民が地元に残る石仏を見学
伊那市の山寺霊園に並べられている石仏の見学研修会が25日行われ参加者が地元に残る文化遺産や歴史について学びました。 見学研修会は山寺公民館が開いたもので山寺区の住民などおよそ30人が参加しました。 山寺霊園の石仏は区内の白山社八幡社合殿横の集会所裏にあったものを、集会所建て替えに伴い、去年この場所に移したものです。 25日は、移動の時の地区役員で石仏について調べた杉田純治さんが話をしました。 石仏は64体ありそのうち40体ほどが馬頭観音です。 馬頭観音は昔の人が家族同然に飼っていた馬が死んだときその冥福を祈るために建てたということです。 1793年、寛政5年の馬頭観音は山寺区内で一番古く、怒りを表した表情が特長です。 一方、1838年、天保9年のものは目元と口元がゆるみ、微笑んだような表情となっています。 杉田さんは、「本来の馬頭観音は怒ったような顔だったがやがて穏やかで優しい表情が現れてくる。死んだ馬への愛情が表情を変えさせていったのではないか。」と話していました。
-
オフロードバイクで2時間耐久レース
オフロードバイクの2時間耐久レース「スーパーエンデューロ・イン天竜」が25日、伊那市の天竜川中州に設けられた特設会場で行われました。 レースには上伊那をはじめ、関東や中京方面から80組、110人が出場しました。 大会は地元のバイク店有志でつくる実行委員会が開催しているもので28回を数えます。 楽しみながら走る、ファミリークラスやジュニアクラスのほか、本格的なオフロードバイクを駆使してスピードを競う、スポーツバイククラスのレースが行われました。 1周1.5キロのコースを2時間で何周走れるかを競うものでライダーたちは、砂地のコースを砂煙をあげながら走り抜けていました。 レースには小学生も参加し大人に混じって懸命にバイクを操っていました。 実行委員会によりますと、大規模なオフロードバイクの大会は年々減少しているということで、「バイクの楽しさを知ってもらうためにも続けていきたい。」と話していました。
-
伊那文化会館 新館長に宮澤敏夫さん内定
伊那市の伊那文化会館の新しい館長に、和歌山県和歌山市の宮澤敏夫さんが内定しました。 宮澤さんは、和歌山県和歌山市在住の70歳です。 大阪フィルハーモニー交響楽団事務局長や、(財)札幌交響楽団事務局長などを歴任しました。 伊那文化会館の館長は、3月20日から4月19日まで全国から公募し、6人の応募がありました。 小論文選考や面接を行い、宮澤さんが内定したということです。 宮澤さんは6月1日付けで採用となります。