-
交通死亡事故現場で緊急啓発活動
14日に伊那市ますみヶ丘の農道でおきた交通死亡事故を受け、伊那交通安全協会のメンバーが安全運転を呼び掛ける街頭啓発を17日の朝 事故現場で行いました。 啓発活動には安協のメンバーらおよそ20人が参加しました。 啓発を前に、メンバーの代表が献花をし全員で黙とうをしました。 14日に発生した死亡事故は、伊那方面に向かう普通乗用車と駒ヶ根方面に向かう軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車にのっていた市内の94才の女性が亡くなくなりました。 安協のメンバーは、シートベルト着用や交通ルール順守を呼び掛けるのぼり旗を持ち、通勤途中のドライバーに安全運転を呼び掛けました。 伊那市内での交通死亡事故は、去年の10月1日以来の発生となります。 交通死亡事故ゼロ1年を目前に起きた今回の事故、伊那交通安全協会の堀内四郎会長は「ゼロからのスタートなるが、二度と死亡事故が起きないよう、さらに啓発に力を入れていきたい。」と話していました。
-
耐震改修施工現場研修会
耐震改修工事が行われている伊那合同庁舎で、施工方法などを学ぶ現場研修会が12日に開かれました。 研修会には、上伊那地域の設計業者や建設業者、県・市の職員など30人あまりが参加しました。 昭和49年建設の伊那合同庁舎は、耐震診断で、基準を満たしていなかったことから、災害拠点施設としての機能を果たせるよう平成25年度から改修工事が行われています。 参加者は、4つの班に分かれ、現在行われている耐震改修の施工方法や業務が行われている中での工事管理などについて学びました。 伊那合同庁舎の耐震改修は、地下1階から地上5階までのすべての階に耐震壁や耐震ブレースなどと呼ばれる装置を設置します。 長野県建築士事務所協会上伊那支部では、「東日本大震災から3年半。この地域も大きな地震に備えていかなくてはならない」と話ていました。 参加者たちは、耐震改修の設置課程を見ることで、大規模建築物の施工方法に理解を深めていました。
-
林秋実さんの作陶展
伊那市高遠町在住の陶芸家、林秋実さんの作品展が10日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 会場には食器や花瓶などの近作およそ200点が展示されています。 林さんは三重県の出身で、栃木県益子で益子焼きを学び、2006年に高遠町へ移り住み、作品づくりを続けています。 作品は白い泥をうわぐすりに使った「白泥」という手法と、生の木などを燃やし陶器をいぶすことで色を付ける「いぶし」という手法で作られていて、2つの手法で表情の違う作品を作っています。 林さんは「作品一つひとつ、使う人に喜んでもらえることを考え作っている。天然のうわぐすりを使うため色が安定しないが、味わい深い仕上がりが特長」と話していました。 林秋実さんの「作陶展」は、23日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
敬老の日 100歳の長寿を祝う
敬老の日の15日、伊那市は100歳になる高齢者宅を訪問し長寿を祝いました。 このうち、富県北福地の田中はな子さん宅には、白鳥孝市長が訪れ、祝いの品を手渡しました。 田中さんは、1914年大正3年生まれの100歳です。 介護認定を受けることもなく、畑仕事が日課です。 夕食には毎日、漬物や煮物など田中さんの料理が必ず一品並ぶということです。 30代で夫を亡くした田中さんは、農業で家計を支え2人の息子を育てました。 祝いの品として贈られた肖像画の作者、三浦輝峰さんは長男の一男さんの同級生だということで、「とてもよく描かれている」と驚いた様子でした。 田中さんは、「体が動く限り野菜作りを続けていきたい」と話していました。 伊那市によりますと、今年度市内で100歳となる高齢者は男性5人、女性16人で、最高齢は明治41年に生まれた高遠町の107歳の女性となっています。
-
敬老の日の15日 各地域で敬老会
敬老の日の15日、各地域で敬老会が開かれました。 伊那市の上牧では、公民館主催の敬老会が開かれ、70歳以上の高齢者51人が招かれました。 上牧に住む伊那北小学校の4年生は伊那まつりで踊ったダンシング・オン・ザ・ロードを披露しました。 上牧区公民館では「地域の昔の事をよく知っているお年寄りから色々な事を教えてもらい、知恵を貸してもらいながら、楽しんでもらえる敬老会になったと思う」と話していました。
-
コーラスフェスティバル
伊那市内の合唱団が出演するコーラスフェスティバルが16日、いなっせで開かれました。 コーラスフェスティバルには300人が訪れ、市内で活動する4つの合唱団が23曲を披露しました。 コーラスフェスティバルは、合唱の普及につなげようとNPO法人クラシックワールドとアルプス男声合唱団が初めて開きました。 全ての団体が共演する合同ステージでは、昭和36年に作られた混声合唱組曲を披露し、迫力ある歌声を響かせていました。 コンサートの収益の一部は、広島県大雨災害の被災地と心臓病を患う諏訪市の小学一年生、小松愛子さんへ寄付するということです。
-
マスつかみで川に親しむ
伊那市の天竜川と三峰川の合流点で14日マスつかみ大会が開かれました。 マスつかみ大会は川に親しんでもらおうと天竜川漁業協同組合が開いたものです。 子どもたちは川に放されたマスをびしょ濡れになりながら追いかけていました。 捕まえたマスは家に持ち帰り各家庭で味わったということです。
-
古流松應会伊那支部 いけばな展
古流松應会伊那支部のいけばな展が13日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。 会場には、季節の花を中心に59点が並んでいます。 古流松應会は、江戸時代から続く流派で、形の決まった「生花」と自由な形の「現代華」の二種類があります。 この作品は、今回の展示に向け、会員全員で制作したものです。 テーマは「秋」で、竹が20本ほど使われているほか、萩(はぎ)や柿などがあしらわれています。 このほかに、会員が講師を務める子どものいけばな教室の作品も展示されています。 古流松應会伊那支部のいけばな展は、14日までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
直江津遭難事故から72年 冥福祈る
中箕輪国民学校、現在の箕輪中部小学校の修学旅行で5人の児童が亡くなった直江津遭難事故から今年で72年。 小学校にある慰霊碑前で13日、当時の同級生が冥福を祈りました。 13日は、当時の同級生で作る搏美六人力会の有志18人が慰霊碑前に集まりました。 事故は、1942年、昭和17年に起きたもので、修学旅行先の新潟県直江津海岸で高波にさらわれた6年生5人が命を落としました。 同級生が恩師の名前に、亡くなった5人と自分を加え「搏美六人力会」を結成し、事故が起きた9月13日に毎年慰霊しています。 搏美六人力会の結成当初は248人いましたが、会員の高齢化も進み、現在は有志が集まっています。 原和雄代表は、「今年で84歳となり、数多くの方が亡くなった。ひとり30人力で会を支えていってほしい」と話していました。
-
西箕輪地区戦没者追悼式
伊那市西箕輪地区の戦没者追悼式が12日、仲仙寺で行われました。 追悼式には、遺族7人を含む35人が出席しました。 西箕輪地区の戦没者追悼式は、日清・日露戦争から第二次世界大戦までに戦死した犠牲者を追悼し、 平和を祈念するため毎年行っています。 出席者は、慰霊碑の前で手を合わせ、戦没者の冥福を祈っていました。 西箕輪社会福祉協議会の小林光豊会長は、「国のため、郷土のためにふるさとの地を二度と踏むことなく亡くなった人達の思いを後世に伝えていくのが私達の義務です」と話しました。 遺族会を代表して、有賀勝さんは「後世に伝えていく人が少なくなってきている中、子どもや孫の世代にも“戦争は絶対にやってはいけない”という思いを継承していかなければならない」と話しました。
-
箕輪町郷土博物館 東箕輪地区の歴史をガイドブックに
箕輪町郷土博物館は、東箕輪地区の歴史や散策マップを掲載したガイドブック「信州みのわ東山山麓歴史の道」を刊行しました。 ガイドブックには、箕輪町の東箕輪地区にあたる、北小河内・南小河内・長岡・三日町・福与の歴史や散策マップが載っています。 箕輪町では、景色を楽しみながら歴史を知ってもらおうと、平成19年から5年かけて東箕輪地区の散策コースの整備をしてきました。 平成24年には、パンフレットを制作し、今回はその整備事業の集大成としてガイドブックを刊行しました。 歴史や名所の他、昔話や伝統行事などの情報も載っていて、親しみやすいつくりになっているということです。 ガイドブックは1冊300円で、300部用意されています。 販売は、箕輪町郷土博物館で行っています。
-
伊那弥生ヶ丘高校音楽会
今年度の伊那弥生ヶ丘高校の音楽会が11日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 伊那弥生ヶ丘高校の音楽会は、クラスマッチ形式で行われ、この日は1年生から3年生までの18クラスが練習の成果を披露しました。 ホールには、生徒達の歌声が響き渡りました。 審査の結果、最優秀賞には「言葉にすれば」を歌った3年D組が選ばれました。 伊那弥生ヶ丘高校の音楽会の模様は、10月7日から前半を、14日から後半を、ご覧のチャンネルでお伝えします。
-
南箕輪村田畑でサトイモの花
南箕輪村田畑の有賀春二さんの畑でサトイモの花が咲いています。 有賀さんは、花を見るのは初めてと驚いています。 田畑のJR飯田線線路西側の有賀さんの畑です。 サトイモの大きな花にかくれて黄色い花がいくつも咲いています。
-
寸劇で振り込め詐欺被害防止呼びかけ
振り込め詐欺の被害防止をテーマにした寸劇が8日箕輪町のながた荘で行われました。 これは振り込め詐欺の手口を知りその被害防止に役立てようと箕輪町沢の高齢者でつくる沢長寿クラブが企画したもので会場にはおよそ80人が集まりました。 寸劇を披露したのは飯田警察署の署員など3人です。 「私は絶対だまされない」と自信を持っていた高齢者が次第に相手を信じ預金通帳やカード、印鑑を渡し暗証番号を教えてしまう様子を演じていました。 寸劇を見た高齢者は「私は大丈夫という人に限って知らず知らずのうちに詐欺にあったしまうことがわかった。被害にあわないように肝に銘じたい。」と話していました。
-
竹松成就さん宅 ダリアとカンナ見頃
伊那市富県南福地の竹松成就さんの畑で、ダリアとカンナの花が見頃となっています。 庭では、数株から育てたダリアが、黄色の大輪の花を咲かせています。 竹松さんは、30年ほど前から、自宅の庭や隣の畑で花を育てています。 数株だったものを育て、冬は凍ってしまわないように室に入れて管理しています。 畑ではハナショウブを長い間栽培していましたが、手間がかかるため、今年はカンナを多く植えました。 ダリア・カンナともに、10月下旬まで楽しめるということです。
-
薄紫色のサツマイモの花
伊那市美篶の農家、伊藤市男さんの畑で、5月に植えたさつまいもが花を咲かせました。 農業歴25年以上の伊藤さんも花を見るのは初めてだと驚いています。 畑では、さつまいもの葉に隠れて沢山の薄紫色の花が咲いています。
-
電話応対コンクール スキルアップ向上
電話応対のスキルアップと会社全体のコミュニケーションの向上に繋げようと、5日伊那市のかんてんぱぱホールで電話応対コンクール伊那・駒ヶ根地区大会が開かれました。 コンクールは、毎年公益財団法人日本電信電話ユーザ協会が開いているもので、今回で55回目です。 この日は、上伊那の15事業所から35人が参加しました。 コンクールは、「ホームページを見て商品を注文したが、注文した内容と送られてきた注文明細書の内容が違う」という問い合わせに対して、状況を確認しながら対応するという想定です。 株式会社ヤマウラで受付業務を担当している、入社2年目の田中愛さんは、落ち着いた表情で競技に臨んでいました。 競技を終えて田中さんは「声だけで相手を笑顔にできるような対応を意識して業務に取り組みたい」と話していました。 大会の結果、伊那食品工業㈱の伊藤麻衣さんが優勝しました。 伊藤さんを含む上位4人は、10月7日に松本市で開かれる県大会に出場します。
-
日本舞踊 上伸流が寄付
駒ヶ根市に長野県本部がある日本舞踊 上伸流は、伊那市に10万円を寄付しました。 5日は、上伸流伊那道場代表ら4人の理事が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に10万円を手渡しました。 8月30日の伊那文化会館での発表会にあわせ、企業からの協賛金などの一部を寄付したものです。 白鳥市長は、「和の文化はいい。市内の祭りで和服で参加するイベントも計画している」と上伸流の善意に感謝していました。
-
箕輪町内巡回バス「みのちゃんバス」新デザイン
箕輪町内を巡回する「みのちゃんバス」の新しいデザインが9日お披露目され、関係者が運行の安全を願いました。 この日は、箕輪町役場で安全祈願式が行われ、役場関係者などおよそ20人が出席しました。 新しいみのちゃんバスは、青空をイメージした青色に、町のイメージキャラクターもみじちゃんが描かれています。 新しいデザインとなったのは2台で、1台の定員は29人です。 バスの後ろには、赤そばともみじ湖が描かれていて、観光のPRにも繋げたいとしています。 特徴は、乗降するステップの段差が少なく、子どもや高齢者も楽に乗り降りができるところです。 平澤豊満町長は「高齢者にとっても優しいバスになっているので、外出する機会を増やしてもらいたい」と話していました。 新しいデザインのみのちゃんバスは、ダイヤの変更に合わせ、来月1日から運行を開始する予定です。
-
小黒川復旧工事完成間近 アマゴの放流
伊那市の小黒川渓谷キャンプ場河川敷で、6日アマゴの放流とつかみ取りが行われました。 6日は、アマゴの成魚400匹が用意され、子どもたちがバケツで川に放流しました。 これは、去年秋の台風で被害を受けた小黒川の復旧工事が完成間近となったことから、市内の建設業者でつくる小黒川災害関連安全協議会が行ったものです。 小黒川の工事は、今年2月から7か所で行われ、橋の架け替え工事や護岸の石積みの復旧、たまった土の搬出などが行われました。 アマゴのつかみ取りも行われ、子どもたちは捕まえようと必死でした。 小黒川の工事はほとんどが9月中に終わるということで、今年度中にはすべて終了する予定です。
-
南箕輪子育てセミナー
子育ての環境や人間形成などについて学ぶ南箕輪子育てセミナーが7日、村民センターで開かれました。 セミナーは心豊かな社会の実現を目的に活動している駒ヶ根モラロジー事務所が開いたもので会場には、およそ60人が集まりました。 公益財団法人モラロジー研究所の吉村孜さんが講師を務め「わくわく子育ての秘訣」と題し話をしました。 吉村さんは、「子育ては社会に送り出すまでが仕事」と話し「勉強ばかり優先するのではなく情緒の安定や自発性などを身に着けさせ社会に役立つ人を育てる事が大切」と話していました。 また「子供が豊かな心を育くむには家庭教育を充実させる事が大切。 親が不十分な点は、祖父母に手伝ってもらうと良い」とアドバイスしていました。 集まった人たちはメモをとりながら講師の話を熱心に聞いていました。
-
栗園「くり栗坊主園」10日~オープン
伊那市富県の栗園「くり栗坊主園」があすから、今年の営業を開始します。 今年はすでに例年より300人多い、1,500人の予約が入っているということです。 くり栗坊主園は、伊那市富県の住民でつくる高烏谷栗栽培組合のメンバーが遊休農地解消のため、2004年にオープンしました。 オープンから11年目を迎えましたが、メンバーは毎年この時期を楽しみにしているということです。 今年の栗は、シカの食害から守るため見回りなどを行い、例年通り良い状態になっているということです。 オープン初日の10日は、愛知県から観光バス1台の予約が入っているということです。 完全予約制で、入場料は1人200円、中学生以下は100円となっています。 栗拾いは、10日から10月中旬まで楽しめるということです。
-
中秋の名月
9月8日は中秋の名月です。 中秋の名月は、旧暦の8月15日で、1年で最も月がきれいに見えるとされています。 昨夜は雲が空を覆っていましたが、丸い美しい月が時折顔をのぞかせていました。
-
富県出身の二人展
伊那市富県出身の春日清彦さんと板山啓三さんの二人展が3日から、伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれています。 この展示は、地元の画家を知ってもらおうと、信州高遠美術館が開いているもので、二人の両親の肖像画や地元の風景画など、22点が並んでいます。 二人はともに、伊那市富県に生まれ、東京美術学校を卒業しました。 春日さんは、1907年生まれで西洋画科を専攻し、45歳で亡くなりました。 板山さんは、1910年生まれで図画師範科を専攻し、35歳で亡くなりました。 二人の作品は、人物画や風景画が中心で、優しいタッチが特長です。 展示会、「二人展」は15日(月)まで信州高遠美術館、市民ギャラリーで開かれています。
-
西駒んボッカ レンガを山荘へ
今年8月に竣工した中央アルプス将棊頭山直下にある西駒山荘へレンガを背負って登るレース「西駒んボッカ」が7日行われました。 このイベントは、山岳関係者などでつくる西駒こまくさ会が開いたもので、今年で2回目です。 レースには県内外から157人が参加しました。 伊那市の鳩吹公園を出発し、山荘の石室の床材に使うおよそ2.5キロのレンガをザックに入れ標高2730mにある西駒山荘を目指します。 参加者は、西駒山荘にゴールするとレンガに名前を書いたりしていました。 西駒山荘管理人の宮下拓也さんによるとレンガを使った石室の床は、完成まで3年程かかるということです。
-
伊那青年会議所 高齢者の買い物支援
伊那青年会議所は、地域が抱える課題に取り組む地域交流の一環として、高齢者の買い物支援を7日、伊那市の大型店で行いました。 これは、伊那青年会議所の認知度の向上などのため、地域が抱える課題やニーズの高い課題に取り組む地域交流活動の一環で初めて行われました。 7日は伊那青年会議所の会員18人が参加しました。 支援を受けたのは伊那市社会福祉協議会や福祉施設に呼び掛け集まった高齢者と障がい者合わせて15人です。 参加者のほとんどが、交通手段がなく普段一人で外に買い物に出られないということで、買い物をする前に、伊那青年会議所のメンバーに買い物リストを伝えて売り場へと向かいました。 高齢者たちは食料品や衣類売り場などを案内してもらいながら買い物をしていました。 参加者の中には、103歳の女性もいました。 また、地元の高校生達も今回のイベントに参加して、高齢者の手助けをしていました。 伊那青年会議所では、この活動を通して高齢者の思いを理解し今後につなげていきたいとしています。
-
高遠町山室川でマス釣り大会
地域の人たちに釣りを楽しんでもらおうと7日、伊那市高遠町の山室川でマス釣り大会が開かれました。 このイベントは、天竜川漁業協同組合東部支部が毎年行っているもので、伊那市を始め近隣市町村からおよそ150人が参加しました。 会場となった山室川には今朝、2500匹のニジマスが放され、参加者たちは、それぞれのポイントで竿を下していました。 イクラやミミズなどのエサをつけ、仕掛の浮きをじっとにらんで当たりを待っていました。 6日夜からの雨で川が増水し思うように釣れない人や、およそ30分で10匹を釣りあげる人の姿もありました。 山室川では他に、ヤマメやイワナなども釣れるということです。 天竜川漁業協同組合東部支部では、「釣りを通して魚の保護についても考えてもらう機会になれば」と話していました。
-
地区お年寄りの長寿を祝う
15日の敬老の日を前に地区のお年寄りの長寿を祝おうと伊那市の西町区の敬老会が7日西町公民館で開かれました。 西町区では75歳以上のお年寄り660人を招待しそのうち70人余りが出席しました。 会では園児達の唄などが披露され、出席した人たちは手拍子をしながら発表を楽しんでいました。 このうち、地域の小学生は日頃の感謝の気持ちを作文にして伝えました。 児童達は「ケガをしたときに助けてもらった。今度は困った事があったら声をかけて下さい」や、「僕がおじいさんになったら、教わった事を子供達に伝えていきたい」などと発表していました。 この他に子供達から、花とメッセージカードが一人一人にプレゼントされました。 西町の前田界治区長は「長年それぞれの立場で苦労されたと思う。これからは健康に気を付け、長寿を重ねて下さい」と話していました。
-
ますみヶ丘平地林で森を楽しむイベント
伊那市が市民の森として整備しているますみヶ丘平地林で、森を楽しむイベントが6日、開かれました。 間伐材を使った木工体験や、草木染め、昆虫観察などが行われました。 市内や友好提携を結んでいる新宿区から親子およそ100人が参加しました。 このイベントは、伊那市などが行っているもので、今年で8回目です。 ますみヶ丘平地林は、面積およそ68ヘクタール、樹種はアカマツが中心で、サワラやヒノキ、コナラなどもあります。 鳩吹公園では、自分で採取した蝶を標本にしました。 子どもたちは、保護者に手伝ってもらいながら、慎重に作業を進めていました。 伊那市では、「イベントを通して、ますみヶ丘平地林に親しんでもらい、森の良さを感じてほしい」と話していました。
-
竜東保育園の園児と下新田の住民が大根の種まき
伊那市の竜東保育園の園児と、下新田の住民有志などが2日、地域の畑で大根の種まきをしました。 種まきには、竜東保育園の年中園児40人と、下新田の住民や介護センター花岡の店員が参加しました。 大根の種まきは、竜東保育園の建て替えに伴い、仮園舎のあった下新田にいた時に畑がなかったため、住民が提供したことが縁で去年から行われています。 園児は、横一列に並び種を1粒ずつ手に取ってまきました。 下新田区の沖村勉区長は、「園舎が無事完成し狐島に戻ったが、これからも自然を通して子ども達と触れ合っていきたい」と話していました。 この日まいた大根は、11月中旬に収穫し、住民を招いて給食で食べる予定だということです。