-
みはらしファームぶどう狩り今日から営業
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで、12日からぶどう狩りが始まりました。
今シーズンの営業開始となった12日、岐阜県から会社仲間で訪れた女性グループと家族連れ
が、ぶどう狩りを楽しんでいました。
みはらしファームには、農家8戸でつくる、みはらしぶどう生産組合の2.5haのぶどう園があります。
今の時季は、糖度の高いノースレッドや、粒が大きい藤稔(ふじみのり)が食べ頃で、今月下旬からは、ナイヤガラやピオーネが旬を迎えます。
今年は、夏に雨が少なかった影響で品種によっては少し粒が小ぶりですが、気温が高かったため、糖度が高く出来は良いということです。
みはらしファームのぶどう狩りは、入場料が小学生以上1,000円で、営業は10月31日までとなっています。 -
ゲートボール大会に合わせ高齢者対象の交通安全講習
南箕輪村で12日開かれたゲートボール大会に合わせて、高齢者を対象にした交通安全講習が行われました。
大会の前に交通安全講習が行われ、伊那警察署南箕輪村駐在所の坂井好明所長が、交通事故防止について話しました。
講習は、村ゲートボール連盟の秋の大会に合わせて、南箕輪村と村交通安全協会が毎年行っているものです。
高齢者の事故については、横断歩道以外での横断による死傷者が目だっているということで、坂井所長は「面倒だと思わずに横断歩道を渡って下さい」と呼びかけていました。
講話が終わると、交通安全に関するクイズが出題されました。クイズの正解数はゲートボール大会での得点に加算されることから、チームごと話し合いながら問題を解いていました。
今年に入って、伊那警察署管内では6人が交通事故で死亡していて、そのうちの3人が65歳以上の高齢者です。南箕輪村では3件の死亡事故が発生していて、いずれも週末に、国道で起きてるという事です。
ある参加者は、「わかっているつもりでも忘れている事を再確認できた。家の近くの散歩も気をつけたい」と話していました -
遭難事故を伝える 来月特別展開催
1913年大正2年に発生した箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山遭難事故から来年100年となります。
箕輪町ではこの事故を伝えようと10月27日から箕輪町郷土博物館で特別展を開きます。
特別展は、10月27日から箕輪町郷土博物館で開かれます。
郷土博物館には町民から寄贈された貴重な記録が残っています。
大正2年に村で行われた犠牲者の葬儀で当時の教諭が書いた弔辞や登山に一緒に登り、生還した生徒が書いた日記などです。
駒ヶ岳登山の遭難事故は箕輪尋常高等小学校の当時の校長を含む11人が暴風雨にあい犠牲となりました。
その事故を風化させないよう上伊那教育会は遭難現場に記念碑を建立しました。
この特別展は10月27日から箕輪町郷土博物館で開かれることになっていて入場は無料となっています。 -
上農生が最新の測量機器で実習
若手技術者の育成や測量設計への関心をもってもらおうと、長野県や測量設計業協会南信支部は10日、南箕輪村の上伊那農業高校で測量実習を行いました。
実習に参加したのは上伊那農業高校緑地創造科の2年生20人です。
10日は、測量設計業協会南信支部に加盟している会社の技術者から最新の機器の取り扱い方法などを学びました。
学校で使っているものは目で確認して高さを図りますが、最新の機器はバーコドーを自動的に読み取り測量してくれます。
実際に最新機器に触れた生徒たちは担当職員から説明を聞きながら操作していました。
ある生徒は、「簡単に操作できて効率がいい」と話していました。
この実習は、卒業後の生徒の進路選択で測量設計業への就労拡大に結びつけていこうと去年から行われています。
主催者は、「この実習を通し測量設計業に関心を持ってもらえればうれしい」と話していました -
オペラ春香 ゆかりの品が並ぶ
今年6月に伊那市で開催された市民オペラ「春香」の、ゆかりの品を並べた回顧展が10日から伊那市のいなっせで開かれています。
オペラ春香回顧展は、およそ130人の市民が参加し熱演した公演を振り返ろうと実行委員会が企画したものです。
会場には舞台の様子を写した写真や公演に至るまでの記録の他、衣装や小道具などが展示されています。
オペラ春香は韓国南原を舞台にした悲恋の物語で伊那市の名誉市民・ス木東六さんが疎開していた伊那で作曲したもので公演にはおよそ1400人が鑑賞に訪れました。
回顧展では舞台を撮影したDVDも上映されています。
実行委員会が6月の公演の来場者を対象にしたアンケートによりますと、回答のあった363人のうち舞台を見た感想として、250人が大変よかった81人が良かったと回答しています。
また要望として26人から再演または継続を望む声がありました。
このオペラ春香回顧展は20日までいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 -
河南分団が防災イベント
消防団が地域住民や子どもたちと交流し、日ごろの活動をPRするイベントが9日、伊那市高遠町のほりでいドームで行われました。
このイベントは地域とのつながりを深めようと伊那市消防団河南分団が行ったものです。
会場には親子連れが訪れ、子どもたちが放水体験をしました。
子どもたちは団員に手伝ってもらいながら、標的めがけて放水していました。
河南分団は、団員が64人で高遠町の勝間、小原、上山田、下山田地区担当しています。
地域密着型の消防団活動を行っていて、火災予防の啓発のほか地区内の保育園で消火訓練も行っています。
矢野健分団長は「消防団の活動を知ってもらうことで、団員確保や地域防災力の向上につなげていきたい。」と話していました。 -
日影区自主防災会が地震想定の訓練
伊那市日影の日影区公民館で9日、防災訓練が行われ被災者の救助やその手順などを確認しました。
訓練は東海地震発生により建物が倒壊したとの想定で行われ会場の日影区公民館には区民およそ100人が集まりました。
倒壊した建物の下敷きになった人を救助する訓練では、住民が協力しながら、倒れた家具などを撤去していました。
また2本の棒と毛布を使った、応急の担架をつくりケガ人を運び出していました。
日影区自主防災会では、地震発生直後は消防や警察だけでは災害に対処しきれないとして、地元の災害対応は自分たちで行える態勢を整えたいとしています。 -
「伊那まち商店街川柳」 大賞の湯澤さんに表彰状
タウンステーション伊那まちのオープン1周年記念として募集した「伊那まち商店街川柳」の表彰式が、2日に行われ、大賞となった伊那市西町の湯澤ふき子さんに表彰状が贈られました。
大賞に選ばれたのは、湯澤さんの作品「いつ来ても いいな伊那町 ほっとする」です。幼いころから伊那の商店街で買い物をしていた湯澤さんは、顔なじみの店主と会話をしながら買い物をする時のほっとする気持ちを詠んだということです。
「伊那まち商店街川柳」は、情報発信拠点施設タウンステーション伊那まちの開設1周年を記念して、中心市街地の商店主らでつくる伊那まちの再生やるじゃん会が行ったものです。
伊那市を中心に近隣市町村から139の応募があり、全ての作品を、1か月ほどタウンステーション伊那まちで展示するということです。 -
マス釣り大会 親子で楽しむ
天竜川漁業協同組合による、マス釣り大会が9日伊那市の天竜川と三峰川の合流地点で開かれました。
9日は3000匹が放流され、訪れた150人が釣りを楽しみました。
天竜川漁業協同組合では、毎年この時期に参加者に楽しんでもらおうとマス釣り大会を開いています。
子供の参加も多く、親に教わりながら釣りを楽しんでいました。
ある参加者は、「釣りをすると子どもの目が輝く。参加してよかった」と話していました。 -
伊那市富県南福地で通学路にグリーンベルト
伊那市富県南福地で、公民館前の道路の路側帯に、歩行者が歩く場所を示すグリーンベルトが8日から表示されました。
8日は地域の住民など20人ほどが集まり、南福地公民館前の道路およそ300メートルにグリーンベルトを表示する作業をしました。
グリーンベルトは歩道がない道路の路側帯を、緑色のペイントで明確にしたものです。
住民らは、業者の指導を受け、緑色のペンキをローラーで塗り、その上から滑り止めの砂を撒いていました。
南福地では、富県小学校の通学路に歩道がない部分があり、車通りが多いことから、区の住民が去年からグリーンベルトを表示する作業を行っています。
今後、2年ほどかけて南福地と北福地の歩道のない通学路のほとんどにグリーンベルトを表示していくということです。 -
たけのこ園で子育て講演会
10月に開所する南箕輪村の療育施設「たけのこ園」の一般公開に合わせて8日、子育て講演会が開かれました。
講演会は、多くの人に施設を知ってもらおうと、開所を目前に控えたたけのこ園で開かれました。
たけのこ園は、発達障害などがある、小学校入学前の子どもを受け入れる施設で、10月に開所を予定しています。
会場には、子育て中の親などおよそ50人が集まりました。
上伊那地域で活動する臨床心理士の清水多加志さんが「子育てに悩めるお父さん、お母さんへ」と題して講演しました。
清水さんは、子どもへの褒め方、叱り方について「子どもは親が自分を見てくれているかがとても気になる。具体的に、何が良かったのか、どこがいけないからどうするべきかを説明することが大切」と話していました。
また、子ども達が引き起こす事件についても触れ「心が不安定になった時、事件などが起こってしまう。親が子どもときちんと接することで、心の安定を与えることができる」と話し、コミュニケーションの重要性を説明していました。
講演会が行われたたけのこ園は、9月19日と20日にも一般公開される予定です。 -
南箕輪村消防団救護班 県大会に向け練習
南箕輪村消防団の救護班は、15日に上田市で開かれる長野県赤十字救急法競技大会に向けて練習に励んでいます。
6日夜には南箕輪村民センターで練習が行われ、救護班のメンバーおよそ30人が参加しました。
大会は、救急法の習得と普及を目的に、赤十字社長野県支部が2年に1度開いているもので、村消防団からは8チーム、24人が出場します。
大会には、三人一組で三角巾を使って手当てをする三角巾リレー、AEDなどを使った救命手当て、2つの競技の総合的な技術を競う総合の3部門があり、前回の大会では村消防団が全部門で優勝しています。
練習は8月中旬からほぼ毎日行われていて、団員らは日本赤十字社の指導員からより正確な救急法についてアドバイスを受けていました。
村消防団救護班の小林裕治救護長は「一番の目的は正しい救急法を習得すること。結果的に大会で良い成績を残すことができればうれしい」と話していました。
長野県赤十字救急法競技大会は、15日に上田市で開かれることになっています。 -
JC長野 15日に駒ヶ根市でイベント
県内18地区の青年会議所で構成する日本青年会議所長野ブロック協議会は、15日に「食べつくせ!信州の食・大集合」と題し県内各地の名物料理などを販売するイベントを行います。
4日に報道機関向けに説明が行われました。
15日は、午前10時から午後3時まで広小路を歩行者天国にし、伊那市のローメンや駒ヶ根市のソースかつ丼など飯山から飯田までの特産品を置いた20のブースが設置されます。
駒ヶ根市文化会館では、企業や商品のブランド化を手がける商品プロデューサーの安藤竜二さんを招き「地域のたからを世界に売り出す仕掛け方」をテーマに講演などが行われます。
また阿部守一知事が参加してマニフェストを検証する大会も開かれる予定です。
長野ブロック協議会の坂東武文会長は、「多くの人に足を運んでもらい青年会議所の活動を知ってほしい」と当日の来場を呼びかけていました。 -
上伊那花卉品評会
地元生産者が栽培技術を競う「上伊那花卉品評会」が7日、伊那市役所で開かれ、最高賞の長野県知事賞に箕輪町の大槻長さんのトルコギキョウが選ばれました。
大槻さんが出品した「トルコギキョウ」は、花にボリュームがあり、色合いや全体のバランスが良い点が評価され、長野県知事賞を受賞しました。
会場には、カーネーションやバラ、アルストロメリアなど会員41人の、260点が展示されました。
品評会は、栽培技術の向上と花の消費拡大などを目的に毎年行われています。
ある生産者は、「今年は夏の暑い日が続いた影響で、カーネーションの生育に影響があったが、全体的にレベルの高い花卉が出揃った」と話していました。 -
絵島の法要
江戸時代、絵島生島事件で高遠に流され生涯を終えた大奥の女中絵島を偲ぶ法要が1日、伊那市高遠町の蓮華寺で行われました。
今年で272回目となる絵島の法要には30人ほどが参列し、蓮花寺にある絵島の墓に花を手向けました。
絵島は7代将軍家継の母に仕えていた大奥の女中です。
幕府内の権力争いに巻き込まれ、絵島生島事件の罪人として高遠に流刑となり、生涯を終えました。
絵島の恋の相手といわれる歌舞伎役者生島は、東京都三宅村に流されました。
法要には、その三宅村からも10人が参列しました。
三宅村の池上秀利副村長は、「絵島と生島の二人にかわり、高遠と末永く良好な関係を築いていけることを願います」と櫻田昭正村長のメッセージを代読しました。
参列した人たちは、江戸時代、高遠の地に流された絵島を偲び、冥福を祈っていました。 -
電話応対コンクール 野村さん2連覇
電話応対の技術を競う電話応対コンクールの伊那・駒ケ根地区大会が6日伊那市のかんてんぱぱホールで開かれ、伊那食品工業株式会社の野村静香さんが2年連続で優勝しました。
大会には伊那市、駒ケ根市、箕輪町の10の企業から31人が出場しました。
大会は公益財団法人 日本電信電話ユーザ協会が電話応対やコミュニケーションスキルの向上につなげてもらおうと毎年開いているものです。
競技は、ガラス製品の製造販売会社の販売担当者のところに、ホームページで製品の購入を検討している東京の会社から電話がかかってきたという想定で行われました。
出場者は会場に設置された電話機で電話応対をし、声の大きさや敬語、手際、情報提供のしかたなどを競いました。
競技の結果、伊那食品工業株式会社の野村静香さんが優勝しました。
野村さんは去年の全国大会で6位に入賞しています。
準優勝は同じく伊那食品工業株式会社の久保田絢さん、3位は中部電力(株)伊那営業所の坂元雄太郎さんとなっています。
入賞した上位3人は来月行われる信越ブロック大会に出場します。 -
西春近商工祭 地域に活気
伊那市の西春近商工祭が1日、西春近商工会館前で行われ、出店やイベントなどで盛り上がりました。
これは伊那市商工会西春近支所が地域活性化を目的に毎年開いるものです。
出店には焼きそばやフランクフルトの他、地元産の花などが並び訪れた人たちが買い求めていました。
また、伊那市西春近出身のなるみさんが所属するアイドルグループ、オトメ☆コーポレーションが風船の早割り大会などイベントに参加して会場を盛り上げていました。
あるスタッフは「地域のみんなで楽しむことができた。地元のまつりとして、これからも盛り上げていきたい」と話していました -
「高遠おやきの会」東京の大学生に指導
伊那市高遠町の主婦でつくる「高遠おやきの会」は、5日、農業研修で高遠を訪れている東京の大学生に、おやきづくりを指導しました。
この日は、食品の開発や製造、流通などを学んでいる聖栄大学食品学科の1年生90人が、高遠おやきの会のメンバーからおやきづくりを学びました。
高遠おやきの会は、高遠に伝わる郷土食を次の世代に引き継いでいこうと、地元の主婦4人が集まり、今年5月に発足しました。
普段は、地域のイベントでおやきの販売を行っていて、この日は、大学生におやきの作り方を指導しました。
メンバーは、小麦粉に混ぜる水の量に注意すること、手の平のサイズに生地をのばしたら、あんを包みやすいよう、外側を薄くすることなどをアドバイスしていました。
聖栄大学では、「地元で採れたものをどう加工し、保存するかが、その土地その土地で考えられてきたことを学生たちに学んでほしい」と話していました。 -
クロスカントリーで糖尿病予防
伊那市が開いている糖尿病予防教室の参加者が、伊那市横山の鳩吹公園南にあるクロスカントリーコースで4日ウォーキングを体験しました。
4日は市内から24人が集まり、およそ1キロあるクロスカントリーのコースを2周しました。
糖尿病予防教室は、伊那市が血糖値が高めの人に参加を呼び掛けているもので、去年から開かれています。
教室では、筋力トレーニングや栄養指導などが行われていて、4日は初めてウォーキングを行いました。
4日は、市の職員で理学療法士の久保田妙子さんが指導にあたりました。
久保田さんは、「姿勢を良くし、かかとから着地してつま先で蹴ると効果的。毎日少しでも運動する習慣をつけてほしい」と指導しました。
ある参加者は、「教室に参加し始めてから、洋服が緩くなってきたので、血糖値への効果も期待したい」と話していました。 -
切り絵工房 常設展示場オープン
脊椎損傷の障害を乗り越え切り絵の作品を手掛けている伊那市高遠町の中村満宏さんの常設展示場のオープニングセレモニーが4日、伊那市高遠町で行われました。
常設展示場は、伊那市高遠町の飲食店楽座にオープンしました。
切り絵の作品を手掛けているのは中村満宏さん71歳です。
中村さんは、高校の教員を務めていた51歳のとき脊髄を損傷し下半身が動かなくなり車いす生活となりました。
その時県のリハビリセンターで切り絵と出会いそれ以来作品を制作しています。
今回常設展をはじめるきっかけとなったのは旧河南村の小中学校時代の同級生たちです。
4日は、多くの同級生たちが訪れ会場に飾られた中村さんの作品に見入っていました。
作品は、季節の草花や漂泊の俳人井上井月の句に、それをイメージした絵が切り取られています。
原画を書いたのは、同級生でもあり俳画塾を高遠町で開いている鈴木岬さんです
中村さんは、仲間たちの協力があって常設展ができたことを喜んでいます。
展示されている作品は、年内いっぱい飾られ来年から季節に合わせた作品を展示するということです。 -
留学生の歓迎会と帰国報告会
高校生の留学を支援している公益財団法人AFS日本協会南信支部は、留学生の歓迎会と帰国報告会を2日、伊那市のいなっせで開きました。
会場には、8月に来日したニュージーランド人のハリソン・ギブ・ファンムイナ君の他、留学先から帰国した生徒などおよそ40人が集まりました。
参加者は、色々な国の料理を食べながら、お互いに経験したことや、日本でやってみたいことなどを話しました。
松川高校に留学しているハリソン君は、「日本の文化が好きで日本を選んだ。修学旅行で広島や京都に行くので楽しみ」と話していました。
チェコに1年間留学していた伊那北高校の中山沙綺さんは「留学することで、日本独自の文化に気付き、日本をさらに好きになった」と話していました。 -
こころの健康サポーター研修会
伊那市は、心の悩みを抱えている人との接し方を学ぶ「こころの健康サポーター研修会」を3日伊那市の保健センターで開きました。
研修会は、精神的な悩みを抱えている人の自殺を未然に防ぐ「ゲートキーパー」を育成しようと、伊那市が初めて開いたものです。
全3回の予定で開かれ、初回の今日はおよそ60人が参加しました。
駒ヶ根市の精神科医、吉本隆明さんがゲートキーパーとしての心得や、悩んでいる人との接し方について話をしました。
吉本さんは「相手の話をよく聞き、親身になって相談にのっていることを伝えることが大切。また、自分が相談にのって困った時の別の相談相手を知っておく必要がある」などと話しました。
他に、「ゲートキーパーとして、まずは自分が健康な生活をおくること。燃え尽きないことが大切」と話しました。 -
収穫の秋 早くも稲刈り
収穫の秋。
伊那市手良の田んぼでは、早くも稲刈りが始まりました。
3日稲刈りを行ったのは伊那市手良の農家、登内里見さんです。
登内さんは、およそ22ヘクタールの田んぼで米を栽培しているほか、他の農家からも依頼を受けています。
合わせておよそ40ヘクタールと広い範囲を刈り取ることから毎年上伊那のトップをきって、稲刈りを始めます。
今年は雨が少なかったものの好天に恵まれたたことから例年より豊作だといいます。
登内さんが栽培する米は、県から、農薬や化学肥料の使用を半分以下に抑えた信州の環境にやさしい農産物に認証されています。
JA上伊那によりますと上伊那地域の稲刈りは9月中旬から下旬にかけてピークを迎えるということです。 -
井月と種田山頭火 モニュメントが完成
伊那市の中心市街地から俳句文化を発信しようと、伊那谷を放浪した漂泊の俳人井上井月と種田山頭火を描いたモニュメントが完成し、2日、除幕式が行われました。
この日は、伊那市荒井と坂下境の伊那橋の上で除幕式が行われました。
モニュメントは、高さ160センチ、横220センチで、井月と、井月の生き方に憧れ、井月の墓参りのために伊那を訪れた種田山頭火が酒を酌み交わす場面が版画で描かれています。
版画は、千曲市の版画家で、伊那市で井月の作品展を開いたことがある森貘郎(ばくろう)さんが制作し、解説文は、井上井月顕彰会が監修しました。
伊那市の中心市街地の商店主らでつくる「伊那まちの再生やるじゃん会」が、俳句文化の発信と、街を訪れる人の交流の場づくりを目的に設置しました。
伊那まちの再生やるじゃん会では、この版画をモチーフにした井月グッズの販売も考えているということです。 -
上伊那の祭りと行事30選映像の祭典 11月3日と4日に
上伊那広域連合は、「上伊那の祭りと行事30選映像の祭典」を、11月3日と4日の2日間、伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開きます。
2日は、上伊那広域連合から映像の制作を依頼された井上井月顕彰会の関係者が、詳細について説明しました。
祭典は2日間にわたり開かれ、初日は撮影した30の祭りと行事を総集編として1時間にまとめ上映します。
他に、2日間を通して夏祭りやお盆の行事、獅子舞などを、特集ごとにまとめ上映します。
映画「ほかいびと、伊那の井月」を手掛け、今回の撮影を行った北村皆雄監督は「上伊那の祭りと行事を広めると同時に、地域の人が地元の良さを見つめ直すきっかけになれば」と話していました。
上伊那の祭りと行事30選映像の祭典は、11月3日、4日の2日間、高遠さくらホテルで開かれます。 -
高遠城下まつり 子供騎馬行列披露
伊那市高遠町の中心市街地で1日前身の絵島まつりから数えて43回目となる高遠城下まつりが行われ、子供騎馬行列などが披露されました。
去年は台風の影響で中止となったため、2年ぶりの開催となりました。
高遠郵便局からJR高遠駅までの国道361号を歩行者天国にして、午後1時からさまざまなイベントが行われました。
午後4時からは高遠北小学校の2年生から6年生までの児童およそ50人が子供騎馬行列を披露しました。
子供たちは時代衣装に身を包み、本通りを練り歩きました。
子供騎馬行列は、高遠藩主だった保科正之が高遠町藤沢の貴船神社に、騎馬行列の時に使う道具を収めたのが始まりとされています。
それ以来300年以上もの間神社の例祭で続けられ、大正12年を最後に中断していたものを、平成3年に復活させました。
小学生たちは、高遠町総合福祉センターやますそ前から提灯や弓など、それぞれの役割に応じた道具を持ち仲 町駐車場にあるお祭り広場まで歩きました。
大将を務めたのは6年生で児童会長の岩澤秀樹君で、白い羽織を着て歩いていました。
子供騎馬行列は、以前から不定期に行われていましたが、子供の数が減っていることや指導者が高齢化していることから、今回が最後となる可能性もあるということです。 -
防災の日 箕輪町総合防災訓練
9月1日は防災の日です。
箕輪町では総合防災訓練が行われ、松島区の社会福祉体育館では、大規模災害を想定し、二次避難所の設置訓練が初めて行われました。
訓練は、東海地震と伊那谷断層帯地震の発生を想定し行われました。
午前8時17分、避難勧告の放送が町内に流れると、地区ごとに住民が避難を開始しました。
このうち、松島区の社会福祉体育館では、公民館などの避難所に入りきれなかった避難民を受け入れる二次避難所の設置訓練が行われました。
訓練には、区民や町、社協の関係者などおよそ300人が参加しました。
箕輪町では今年3月に地域防災計画の修正を行い、二次避難所や福祉避難室の設置などを新たに計画に盛り込みました。
避難所では怪我をした人や障害者、妊婦など、10ほどのグループに分け、運営側と避難者役の人たちが、必要な物や対応などについて確認をしていました。
参加者からは「知的障害を抱えた人は環境が変わると落ち着かなくなるので、気分を落ち着かせる為に、折り紙や絵を描く為の画用紙などの準備が必要」、「車いすを利用している人がリラックスできるよう、マットを敷いて休んでもらう場所を作った」などといった意見が出されていました。
視察に訪れた、平澤豊満町長は「今回の訓練の経験を他の町民に伝え、いざというときには皆さんがリーダーシップをとり、被災した人たちが安心して避難できる環境を作ってほしい」と話していました。 -
第52回高遠高校文化祭 兜陵祭
伊那市の高遠高校の文化祭「兜陵祭」の一般公開が1日から始まりました。
今年で52回目を迎える高遠高校の兜陵祭は「STAND UP!!縲恆宸ー!湧き上がる歓声が勇気となる縲怐vをテーマに開催されています。
高遠高校ならではの文化祭にしようと、専門コースごとに特色ある展示などが行われています。
情報ビジネスコースでは、高遠町の商店街について商店街で行った聞き取り調査やアンケートの結果を展示しています。
調理室では、3年の各クラスの代表が沖縄そばの販売を行っています。
修学旅行の思い出の味を食べてもらおうというもので、沖縄から取り寄せた麺や肉などを使っています。
高遠高校の文化祭「兜陵祭」は、2日も午前11時から午後2時半まで一般公開されます。 -
西春近南保育園 燻製とカレーのパーティー
伊那市の西春近南保育園は、地域の人を招いて燻製とカレーのパーティーを31日、開きました。
西春近南保育園では、保育園でとれた野菜を使って毎年カレーパーティーを開いています。
今年は、ジャガイモおよそ40キロがとれ、園児達が皮むき器を使って皮をむきました。
今回はカレーの他に、西春近南小学校で燻製づくりを教えている加納義晴さんを招き、燻製をつくりました。
手づくりの燻製器に竹輪やチーズがのせられ、園児らは興味津々な様子で見ていました。
31日は、近くの春富ふくじゅ園の利用者も訪れ、燻製とカレーができるまでの間歌などを歌って交流し、一緒に味わったということです。 -
南箕輪小プール納め
残暑が続く中、南箕輪村の南箕輪小学校で31日、今年最後の水泳の授業が行われました。
このうち3時間目には、2年生およそ50人が今年最後の水泳の授業を行いました。
31日は、ビート板を使ってバタ足の練習をした他、今年習ったクロールの練習をしました。
児童らは、今年最後の授業を見に訪れた保護者の前で、上達した泳ぎを披露していました。
長野地方気象台によると、県内は9月に入っても最高気温が30度近く上がる日が続くとみていて、水泳の授業は終わりましたが、子ども達にとってはまだまだ暑い日が続きそうです。