-
中央区の分譲マンション計画を事業者が自主的に中止
伊那市中央区の更地に一部9階建て分譲マンションの建設計画し、地元との協議を重ねていた駒ケ根市の窪田建設などが、建設計画を自主的に中止していたことが8日までに分かった。事業者側は地元との協議の中で妥協点を模索したいとしていたが、地元住民からは日照不足やになることや周辺景観の阻害などを懸念する声が上がっていた。
建設を計画していたのは市民会館北西側にある更地、約2700平方メートルで、マンションの高さは28メートル。
5月には地元住民との協議を2度ほど行い、9階としていた当初計画を7階にした計画案を掲示。住民からは「4階にしてほしい」との要望もあったが、「4階にすると事業が成り立たない」としていた。
中央区の下島賢治区長は「今回は窪田建設さんの方で判断して中止したということ。最後の会議から1週間ほどしてから(建設中止の)連絡があったと思う」と話す。
また、窪田建設は「当社の判断で自主的に計画を中止した」としている。
9階建て分譲マンション計画のあった中央区の空き地。設置してあった建設概要を記した看板も撤去された。 -
健康い~なウォーク2007in伊那市
伊那商工会議所主催の「健康い縲怩ネウォーク2007in伊那市」が9日、伊那市役所を発着に三峰川ジョギング・サイクリングコースであり、410人が晴れ渡った初秋の空の下、2つのアルプスの眺めを楽しみながら歩いた。
昨年に続き2回目。今年は、雄大な中央アルプスと南アルプスを眺めながら歩くコース設定で距離は約15キロ。
上伊那郡内や木曽地域をはじめ、県外では愛知県、岐阜県、三重県などからも参加があり、50歳代以上や家族での参加が多かった。
花火を合図に、参加者はゲートをくぐって元気に出発。ゴールの市役所では地元産の米で作ったおにぎり、とん汁などが振舞われ、抽選会や健康運動指導士による講演「健康とウォーキングについて」もあった。
今年は8日に前夜祭もセントラルパークで開き、結団式と太鼓演奏やダンスなどの余興、ローメンやソースカツ丼など多彩な食文化を楽しめる飲食店の案内などもあった。 -
いたずら電話に注意
本年8月下旬から、箕輪町内で6件のいたずら電話が発生しているとして、伊那署や町防犯協会などは注意を呼び掛けている。
発信者は「イノウエ」と名乗ることのある40歳くらいの男。内容は、「電話を切らずに言うことを聞け」「電話を切ると殺すぞ」などと脅迫するほか、卑わいなことをいう。
伊那署などは、対応として、(1)相手にせず電話を切り、NTTのナンバーお知らせサービス「136」で相手方の番号を確認する(2)警察に通報する(3)ナンバーディスプレイ電話であれば、相手方の番号を控え、着信拒否に設定する(4)緊急の際は、110番通報する竏窒ニしている。 -
9月1日付で伊那保健所長に着任
山崎宗広所長(57)9月1日付で伊那保健所長に着任した。公衆衛生専門学校伊那校の校長を兼務する。 「保健活動、食品や医薬品の安全、医療体制の整備など、住民の健康を請け負う責任の重さに身の引き締まる思い。各領域の専門家集団である保健所スタッフと協力して、業務に精一杯努めていきたい」と抱負を語る。
◇ ◇
東筑摩郡麻績村出身。1976年に信州大学を卒業後、信大総合病院の小児科に入局した。以降、小児科医として北信総合病院、長野赤十字病院、篠ノ井総合病院などに勤めたほか、松本赤十字血液センター在籍時には、米国コネチカット州立大学で細胞生物学の研究にも取り組んだ経験を持つ。
10年ほど在籍した中信松本病院では、それまでの一般小児科診療だけでなく、重症心身障害児に関する診療や思春期対応などにも携わった。
より幅広い領域からの対応が求められる中、養護学校の教員や、保健、福祉の関係者、小児科以外の医療分野からの協力を得ることも多く、連携の重要さを実感。その中で、子どもたちの自主性・自発性を尊重し、動くことを通じて心、体、頭の調和のとれた発達を助ける「ムーブメントセラピー」を導入したニューリハビリテーションのセミナーを立ち上げた。
「連携協力の重要さは保健所業務にも通じてくることだと思う」と話す。
◇ ◇
医療を取り巻く情勢がさまざまに変化する中、全国的に問題となっている産科、小児科不足は上伊那でも深刻化している。
「県内の産科医不足は、信大で産科医の退職が続いている中、これまでのようにほかの病院への派遣が難しくなったというのが発端。県では、緊急対策として産科、小児科医の拠点化を提言している。保健所としては、広域連合や上伊那医師会などといった関係団体と上伊那の産科医療を守るための話し合いを進めていきたい。医療を取り巻く環境もさまざまに変化しているので、タイムリーに対応していくことが必要」と語る。
また、生活習慣病予防などといった健康づくりへの取り組み、食品の安全・安心の確保など、さまざまなニーズに対応していきたいと考えている。
趣味は読書、音楽鑑賞、最近はなるべく歩くことも心掛けている。
家族は妻、息子1人、娘3人。現在は単身赴任で伊那に住む。 -
敬老の日の読み聞かせと贈り物作り
南箕輪村図書館と村公民館は8日、「敬老の日」の読み聞かせと贈り物づくりを村民センターで開いた。親子33人が参加し、子どもたちが熱心に贈り物を作った。
敬老の日にちなんだ読み聞かせの後、おじいちゃん、おばあちゃんへ「ありがとう」の気持ちを込めた贈り物「ぶらぶらサーカス飾り」を作った。紙で作った手足を広げた形と逆立ちをした形の2種類のピエロを扇形の紙に張り、扇の下部分に毛糸のボンボンを吊り下げてサーカス飾りが揺れるように仕上げる。
子どもたちは堀薫公民館長に教わりながら、ピエロに色を塗ったり、好きなシールを張ってきれいに仕上げ、好きな色の毛糸でボンボンを作っていた。
小学生の女の子は、「一緒に住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんにあげる」と、丁寧に青色のサインペンでピエロの服を塗っていた。 -
救急医療週間9日から
箕輪消防署が普通救命講習会箕輪消防署は8日、「救急医療週間」(9日縲・5日)に合わせて住民を対象に普通救命講習会を町文化センターで開いた。15人がAEDを用いた応急手当などを熱心に学んだ。
内容は心臓マッサージ、人工呼吸の仕方(心肺そ生法)、AED(自動体外式除細動機)の取り扱い方法など。
AEDを用いた心肺そ生法の基本実技では、傷病者の意識を確認して助けを呼びAEDを手配した後、気道確保、人工呼吸、心臓マッサージをする。AED到着後は機械の音声メッセージに従って電極パッドを傷病者に装着し心電図の解析、電気ショックの操作に続いて心臓マッサージと人工呼吸を繰り返す手順を学んだ。
受講者は、ビデオで手順を確認した後、実際に1人ずつ人形を使い、分からない点、不安な点は消防署員に確認しながら確実に覚え手当てができるように練習していた。 -
駒ケ根市で「99の日」救命講習
9月9日の「99の日」にちなんで伊南行政組合消防本部(竹上俊隆消防長)は8日、一般市民らを対象にした普通救命講習を駒ケ根市の赤穂公民館で開いた。男女約30人が参加し、人口呼吸、心臓マッサージなどの心配蘇生(そせい)法や、AED(自動体外式除細動器)を使った救命処置の方法を学んだ。
参加者は4つのグループに分かれ、それぞれ消防署の救急隊員らの指導を受けながら人形を使った実技に臨んだ=写真。講習は初めて、という人が多く「やってみると意外に難しい」、「手順が覚えられない」などと話し合いながら、隊員の指導で何回も処置の練習を繰り返していた。 -
かんてんぱぱホールで窪田孟恒さんによる染織展「あんずの生命と絣に織る」
アンズの木から抽出した染料でかすりを織る窪田孟恒さん(66)=千曲市=による染織展「あんずの生命と絣に織る」が11日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。重ね染めしたさまざまな色合いの着物や帯、タペストリーなど約80点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
同会場での作品展は一昨年ぶり。今回は新作を中心として絵がすりなどの作品も多く並んでいる。
織物研究家の織田秀雄さんに師事し、都会を中心として制作活動を展開していた窪田さん。幼いころから慣れ親しんだアンズの花が咲く場所で仕事をしたい竏窒ニ、30年前千曲市に移住し、アンズの木を染料とした染め織りをするようになった。作品の中心は先に染色した糸を織り合わせる絣(かすり)。後から染めるのとは異なり、模様のラインが柔らかく、独特の風合いを帯びている。
窪田さんは「アンズの木の中にこういう色があることを知り、安らぎを感じていただければ」と話していた。
入場無料。午前9時半縲恁゚後5時(最終日は午後4時)。 -
かんてんぱぱホールで高遠町在住の林秋実さんによる作陶展
高遠町在住の陶芸家・林秋実さん(53)による作陶展「暮らしに活かされて」が10日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。使い心地の良さを追求した皿、カップなどといった生活食器や花器など約250点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
林さんは三重県出身。栃木県益子で修行をした後、三重県で制作活動を続けていたが、作陶生活20年となる昨年9月、伊那市高遠町へ移住。今回上伊那では初めてとなる作品展を企画した。
「手に取り、口に触れ、使い心地のいい器づくり」をコンセプトとした作品づくりに取り組んでいる林さん。いずれの作品もどんな生活空間にも溶け込み易いシンプルな色調、デザインとなっている。
林さんは「手にとってみて、生活の中で使っていただければ」と話していた。
入場無料。午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後3時まで)。 -
第31回こども絵画コンクール伊那中央支部の表彰式
住友生命が主催する「第31回こども絵画コンクール」の伊那中央支部表彰式が8日、伊那公民館であった。同支部管内で最優秀賞を受賞した幼児と小学生3人に、松本支店伊那中央支部の椿和浩支部長から表彰状などが手渡された=写真。
コンクールは子どもたちの心の成長を支えることを目的として始まったもの。幼児から中学生を対象としており、年齢別の6部門ごと作品を募る。今回は「もしもタイムマシーンがあったら」をテーマとして作品を募集したところ、全国から900万点の応募があ
った。
また表彰式に合わせ、会場には子どもたちの自由な発想で描かれた作品が並び、来場者を楽しませていた。
全国の入賞作品500点は東京、大阪の会場に展示するほか、特別賞、金賞、銀賞に選ばれた100点は、フランスのルーブル美術館に展示する。
上伊那の最優秀賞受賞者は次のみなさん。
◇0歳縲・歳部門=上條侑希乃(2歳)
◇3、4年生部門=池上日向子(高遠小)
◇5、6年生部門=小椋みゆき(富県小) -
9日 高遠ダムでジャンボマス釣り大会
天竜川漁業協同組合(上條純敬組合長)は9日を皮切りに16、23日の3週連続でジャンボマス釣り大会を開く。5月末に閉鎖した同組合の養魚場で育成したマスの成魚(1縲・キロ)3・5トンを9日の高遠ダム(伊那市)をはじめとする計3個所のダムに放流する。
16日は箕輪ダム(箕輪町)、23日は横川ダム(辰野町)で開く。それぞれの会場を大会専用区とするため、釣り大会への参加者以外の入漁を禁じる。組合員、年券購入者も参加費用は一律3千円(中学生以下は半額)とする。釣り方は自由だが、ひっかけ釣りは禁止。
受付時間は午前7時、開場時間は同8時から。16、23日は雨天の場合、翌日に順延する。
同漁協のインターネットホームページからの申し込みについては、参加費を10%割り引く。問い合わせは、同漁協(TEL72・2445)。ホームページアドレスは、http://www1.inacatv.ne.jp/~tenryugawa-gyokyo/ -
小中学生防犯ポスター審査会
県防犯協会連合会、県警察本部が県内の小学4縲恍・w3年生を対象に募集した防犯ポスターの駒ケ根警察署管内の審査会が6日、駒ケ根署で行われた。寄せられた143点の作品をアイデア、オリジナリティなどを基準にして審査した結果、県審査に推薦する6点と、伊南防犯連合会入選作40点を選んだ。
審査に当たったのは赤穂高校美術科教諭の加藤千恵里さんのほか駒ケ根署の山本修作署長、山田久登次長ら5人。審査員らは「標語がいいね」「よく目立つ色だ」「良いポスターが多すぎて困るな」などと話しながら苦労して作品を選び出していた=写真。
県審査は10月に行われる。伊南防犯連合会賞入選作品は年末特別警戒期間中、管内の市町村を巡回するポスター展に展示される。
入選したのは次の皆さん。
◆県審査推薦作品=横山芽似美(赤穂小4)小山竜矢(飯島小5)白鳥知佳(飯島小6)星野純(赤穂中1)前沢優圭(赤穂中2)横山茜(赤穂中3)
◆伊南防犯連合会入選▼金賞=宮沢拓陽(赤穂小4)三枝洸喬(赤穂東小5)村沢茉美(宮田小6)伊東玲奈(赤穂中1)下島仁美(赤穂中2)長谷川隆貴(赤穂中3)▼銀賞=田中弘樹(赤穂小4)坂本飛馬(赤穂東小5)倉沢あや(飯島小6)君島颯太(赤穂中1)鈴木明日香(赤穂中2)小林さぎり(赤穂中3)▼銅賞=百瀬朱里(赤穂小4)小沢友哉(赤穂東小5)宮下雄樹(七久保小5)宮下祐美(宮田小5)市村渉(飯島小5)中島成美(中川西小5)藤沢拓也(飯島小6)板倉徹矢(駒ケ根東中1)山本さくら(赤穂中2)窪田高哉(赤穂中3)▼佳作=伊東湧也(赤穂小4)原和歩(赤穂小4)吉沢健太(赤穂東小5)竹村勇哉(赤穂東小5)田中颯馬(赤穂南小5)宮下大河(七久保小5)片桐亜耶(七久保小5)酒井由美(宮田小5)中村瞳(飯島小5)地田衣里(中川西小5)浦上さやか(飯島小6)坂野晴香(赤穂中1)伊藤峰水(赤穂中2)湯沢隆弘、小沢智文、井沢達也、近藤みか、唐沢航平(以上赤穂中3) -
【記者室】「新聞はうそっぱちばっかり」
「新聞ってのはね、うそっぱちばっかり書くんですよ」…。昭和伊南病院の関係者が講演の席上で嘆いた。病院は来年4月から産科を休止せざるを得ない状況に追い込まれていて、報道各社の取材攻勢にあっている▼取材の際に話した内容が記事に正しく反映されていない、だが掲載されてしまえば反論も空しく事実として認知されてしまう竏窒サんなもどかしい思いが口をついて出たのだろう。敵意というよりあきらめに近いニュアンスがにじんでいた▼話の一言一句すべてをそのまま活字にすれば意思のすれ違いは最小限になるかもしれないが、それでは読みにくい。だから新聞には物事の本質をつかんだ簡潔な表現が求められる。筆者も真実を伝えられるよう努めます。(白鳥文男)
-
地元産牛乳を使ったジェラート店「愛す工房みのわ」
箕輪町にオープン箕輪町南小河内福沢の酪農家・根橋英夫さん(51)が経営する、地元産牛乳を使ったイタリアン・ジェラートの店「愛す工房みのわ」が7日、オープンした。自宅敷地内に製造所兼店舗があり、ウッドデッキでジェラート「信州みのわ愛す」が味わえる。
牛乳の消費拡大と次世代の新たな産業創出をねらい、アイスクリーム作りを箕輪町酪農振興協議会の有志が検討してきたが、同協議会長の根橋さんが、まず個人で始めることになった。
ジェラートは新鮮な地元の牛乳と果物や野菜などを使い、「甘すぎず、さっぱりとした味わい」。一番のお勧めは「ミルク」で、いちごミルク、きなこ、紫いも、しお、マロンなどもある。シャーベットはブドウ、パイン、スイカなどで全20種類並ぶ。
敷地内の休耕田を利用して造った「ふれあい牧場」でポニーやアイガモとふれあえるほか、地元農産物の直売所も設置している。
オープニングセレモニーで根橋さんは「信州のおいしい牛乳と食材をマッチさせ、全国に売っていきたい」と、箕輪の新ブランドにかける熱い思いを語った。
通常価格はシングル250円、ダブル300円。9日までのオープンセール期間中はシングル200円、ダブル250円で提供する。営業時間は午前11時-午後5時。水曜定休日。問い合わせは根橋さん(TEL79・0744)へ。 -
かんてんぱぱホールで四季のしつらえ展
南信地区で異なる分野の工芸に携わっている4作家による「四季のしつらえ展竏誕utumn竏秩vが10日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。木工、鉄工芸、ガラス、染織で作られた生活雑貨や家具など約500点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
飯田市の高橋憲三さん(鉄工芸)、元村敬子さん(染織)、伊那市の田中伸生さん(木工)、茅野市の渡辺俊介さん(ガラス工芸)による合同展で2年目。それぞれの作品を気軽に生活に取り入れてもらおう竏窒ニ、生活空間に見立てた会場の中に作品を展示。今回は秋をイメージした作品を中心にそろえた。
木工の田中さんは、新作のテーブルや、ほかの作家とコラボレート作品を出展。また、鉄工芸の高橋さんが手がけたクッキングまきストーブなどもある。
田中さんは「自分だったらこういう風にしたいと考えたり、自分の好みにあったものを探していただければ」と話していた。
入場無料。午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後3時まで)。 -
台風9号の影響で美和ダム放流
台風9号の影響で、伊那市長谷の美和ダム「三峰川バイパス」が6日午後10時40分ごろから、放流を始め、7日午前0時10分、最大放流量が毎秒約260立方メートルに達した。関係者によると、最大放流量は過去最大で、放流期間は10日ごろまで続く予定。河川には近づかないよう警戒を呼び掛けている。
三峰川バイパスは、全国の多目的ダムでは初めてとなる「恒久堆砂対策施設」の中心施設で、05年5月に完成。完成後の実質的運用は今回で3回目となる。初回となった06年7月豪雨災害時の美和ダムへの最大流入量が毎秒367立方メートルに対し、今回は毎秒約560立方メートル。流入量、放流量ともに過去最大となった。 -
ドレスアップカーコンパクトカー部門で優勝
9月2日、塩尻市であった、「トーヨータイヤプレゼンツドレスアップカーミーティング2007」のコンパクトカー部門で優勝した。「頑張って作ったものだったので、評価されてうれしかった。がぜんやる気も出た」。
高校卒業後、父が経営する自動車修理工場を継ぐため3年間、違う鈑金工場で修行。その後は、父の仕事を手伝う。
最初は車に関心がなく、「高校卒業前に自動車の運転免許を取ろうと教習所に通っていた時も、周りの友人たちは自分の車選びで盛り上がっていたが、自分はなんでもよかった」。しかし、叔父が乗っていた1977年製の「スカイライン」を譲り受け、乗るようになってから考え方が変わっていった。クラシックカーの愛好者たちと知り合い、自分の愛車を改造し、楽しむ喜びを体感。「それからおもしろくなって、のめり込んでいった」
2年に一度ある同大会に出場するのは2回目。大会は、それぞれで装飾した車が会場に並び、それを来場者らが人気投票する方法で競っう。前回は軽自動車の部門に出場したが好成績は収められなかった。
今回のコンパクトカー部門には県内を中心に約20人が参加した。出展したのは1976年製の「ダットサントラック」。8年前に手にした車で、コツコツと自分で手を加えてきた。見た目を重視し、車高を低くするためエアサスペンションを付けて、車をすっきり見せるためドアハンドルを取り外し、リモコン操作できるようにした。
「車高の低さが目を引いたみたいで、車の中をのぞいたり、写真を撮る人も多かった。特に子どもたちに人気だった」。内装はまだまだ手を加え、外板色も塗装する予定。会場を訪れた、専門雑誌関係者の注目を集め、色を塗り終えてから取材を受けることになっているという。
「ここ2、3年でお客さんからも車を改造してほしいという依頼が増えたし、車を見せてほしいとアドバイスをもらいに工場へ来る人もいて、いろいろと広がりをみせている」。まだまだ改造車というと、暴走行為を目的としたイメージが強いというが「気軽な感じで楽しめるようになっていってほしい」と展望を語る。 -
県食生活改善推進大会
第39回県食生活改善推進大会が7日、駒ケ根市の文化会館で開かれた。県食生活改善推進協議会と県、駒ケ根市主催。県下各地から会員など約千人の関係者が集まり、協議会上伊那支部、松本市、東御市の各協議会の事例発表や、県調理製菓専門学校校長の石坂豊明さんによる特別講演「食育の実践に向けて」などを聴いた。保健衛生功労知事表彰と県食生活改善協議会会長表彰が行われた=写真。
「より良い生活習慣の確立を目指した活動を進め、地域での支え・ス愛・スを広げます」などとする大会宣言を採択した。
表彰されたのは次の皆さん(上伊那関係分)
▼県食生活改善協議会会長表彰=気賀沢なつ子(駒ケ根市食生活改善推進協議会)木下たか子(箕輪町食生活改善推進協議会) -
川を美しくする集い
伊那市の第20回川シンポジウム「川を美しくする集い」(市・実行委員会主催)が8日、伊那市生涯学習センターであった。自然環境団体、区長会などから約250人が集まり、河川環境保全への意識を高めた。
小坂市長は「20年続く誇り得る取り組み。地域の川を見つめながら守っていく活動を継続していきたい」とあいさつ。
体験発表では、魚の放流や水質調査をした小学生7人が代表して、それぞれ「アマゴと一緒にきれいな川を泳いでみたい」「棚沢川には、きれいな水にすむカワゲラが一番多くいてうれしかった。汚すのは簡単だけど、きれいな川に戻すのは大変。10年後も、20年後もきれいな水であるように願っている」など感じたことを話した。
実践発表で、三峰川みらい会議の織井秀夫代表は、地域住民を巻き込みながら展開するアレチウリ駆除大作戦、河川内樹木伐採、三峰川フォーラムなどの写真を見せながら活動を紹介。「川は地域住民や川を愛する人たちのものである。次世代に誇れる三峰川の創造を目指したい」と述べた。
また、高遠青少年自然の家環境未来センター講師・征矢哲雄さんによる講演「21世紀の伊那谷の環境問題を考える」もあった。
開会に先立ち、伊那毎日新聞社製作の「カヌーで下る天竜川」がビデオ放映された。 -
地球のステージ
JICA(国際協力機構)駒ケ根青年海外協力隊訓練所(山形茂生訓練所長)は5日、国際医療救援などで世界各地で活動する山形県在住の精神科医桑山紀彦さんのコンサート「地球のステージ」を開いた。訓練中の候補生約200人のほか、一般市民など約20人が人が集まり、世界平和を訴える桑山さんの演奏と映像に見入った。大スクリーンには桑山さんが訪れた世界各地の人々の生活ぶりや子どもたちの生きざまなどの映像が次々に映し出され、桑山さんは自作の歌とギターの演奏で平和への思いとメッセージを語りかけた=写真。
桑山さんは世界49カ国で医療救援活動に携わってきた。地球のステージの公演は通算千回を超えている -
台風9号接近で不安な夜
ゆっくりと関東付近に接近している台風9号の影響で、上伊那地方は6日午後から風が強まった。一部の学校で集団下校や下校時刻を早めるなどの対応があったほか、収獲期を控えた農家は不安な夜を迎えた。交通機関にも影響があった。
…………………………………
リンゴの早生(わせ)種「つがる」が収獲の最盛期を迎えている宮田村では、風による落下を防ごうと各農家が作業に追われた。
リンゴ畑が続く駒ケ原の田中義人さんも「全部というわけにはいかないが、取れるものはできるだけ」と、つがるの収獲に汗。「ふじ」などの主力品種はまだまだ成長段階とあって「これだけ風が強いと心配だね」と、表情をくもらせた。
伊那市内の小中学校は6日、通常通りの授業となったが、一部の中学校で放課後の部活動を中止した。宮田小学校は午後3時10分に集団下校の対応をとり、宮田中学校は部活動を取りやめ午後4時半に下校時刻を早めた。 -
伊那公女性教室押し花絵クラブが作品展
伊那公民館の女性教室「押し花絵クラブ」の作品展は20日まで、伊那市中央区の中部電力伊那営業所ギャラリーで開いている。ヒマワリやアサガオの花など身近な場所で採取した草花を使い、メンバー15人が一人2点ずつの約30点を出品している=写真。
和紙と草花を使った作品は、「古風」な仕上がりになった。一人ひとりが出品しているが、それぞれが使用する草花は異なり、個性豊かな力作が並ぶ。背景の色は、パステルを使用していて、全体を優しい色合いで包んでいる。
クラブは、公民館事業「女性教室」の中のの一つの集まりで、本年で8年目の活動。押し花絵インストラクターの野沢伊代子さん=伊那市中央区=を講師に月2回の教室で学習する。作品展は、同ギャラリーで4回目となった。
野沢さんは「いつまでもその美しさを保てることが押し花絵の魅力。それぞれの個性豊かな作品を見てほしい」と来場を呼び掛けている。
休館日は土・日曜日、祝祭日。午前8時30分縲恁゚後5時10分。 -
男の料理教室開講
箕輪町公民館主催の「男の料理教室」が5日、町保健センターで始まった。男性7人が、参加者同士会話を楽しみながら混ぜご飯やみそ汁などを調理し、皆で作った料理の味と共に作ることの楽しさも味わった。
9月から来年2月まで月1回、全6回開く。町食生活改善推進協議会の会員が講師となり、献立作りから調理方法の指導までを担当。初回は料理したことのない男性のために食事の基礎となるご飯、みそ汁に、簡単に作れる副菜として「ゆで豚肉のわさび和え」、季節の野菜を使って「焼きなす」の4品を作った。
初参加の釜屋正隆さん(62)=沢=は、「女房に行ってこいと言われて来た。エプロンも初めて。料理はほとんどしたことがないので難しい。女房の苦労がよくわかりました」と話し、「定年になったので、自分が追い出されないように」と笑いながら、野菜を切るなど調理を楽しんでいた。
教室は今後、煮物、炒め物、そば打ち、揚げ物、魚料理を予定。各回ごとに参加を募る。 -
南箕輪村神子柴地区で「きれいなアクセス道路にしよう会」が発足
南箕輪村神子柴地区で4日、伊那インター線の地域住民や事業所による「きれいなアクセス道路にしよう会」(中島重治会長)が発足し、県の「信州ふるさとの道ふれあい事業(アダプトシステム)」にかかる協定を結んだ。
これまで駒美交差点より西側のアクセス道路沿線では、個々人が別々に美化活動に取り組んでいたが、それぞれが力を合わせて活動ができないかを周辺住民や事業所などが検討。56人の賛同者を得て、同会を発足することとなった。
活動場所は伊那インター線駒美交差点から伊那インター西箕輪線信大前交差点までの約2・8キロ。活動は月1回で、事業者は自分の事業所周辺を、住民は道路沿線の美化に努めるほか、将来的にはメーン花壇の設置などを目指す。他団体と比べ、事業所の参加が多いのが特徴だという。
会の発足に合わせて唐木一直村長は「村の玄関口での清掃活動は、商工業の発展、村のイメージアップにもつながるほか、自助共助の精神に通じる。地域全体が一体となった活動になることを期待している」とコメントを寄せた。
また、会の発足に合わせてアダプトシステムにかかる協定を締結。ボランティアで道路の美化活動に取り組む団体を市町村や県が支援する協定で、村内で締結されるのは初めてとなる。 -
みはらしの湯ギャラリーで墨英会の作品展
伊那市西箕輪の日帰り温泉施設「みはらしの湯」の1階展示ギャラリーで9月末まで、墨英会による水墨画展が開かれている。風景や花、動物などを描いた水墨画23点が、訪れた入浴客の目を楽しませている=写真。
サンライフ伊那の水墨画講座のOBでつくる同会がみはらしの湯で展示を行うのは初めて。今回は日ごろの活動の中で描いた作品を一人一点ずつ出品しており、中には水墨画を始めて10年近くになる人などもいる。
水墨画講座はサンライフ伊那でも人気が高く、退職後の趣味として始める人も多いという。
同会の幹事を務める松下秀孝さんは「もともと素人だったメンバーも先生に習いながらこれだけ腕が上がった。どれだけ修業できたかを見ていただければ」と話していた。
みはらしの湯の営業時間は午前10時縲恁゚後9時半(毎月第1、3火曜は休館)。 -
昭和伊南病院産科を考える勉協会
産科が来年3月で休止となる昭和伊南総合病院(千葉茂俊院長)の現状と今後について考える勉強会が5日、駒ケ根市の駒ケ根駅前ビル・アルパで開かれた。駒ケ根市内の子育てサークルなどでつくる駒ケ根市子育てサークル連絡会と市民有志の主催。約150人の市民が集まり、千葉院長と日本助産師会県支部上伊那地区の武村博美副地区長の話を聴いて意見を述べ合った。
千葉院長は産科医師の全国的な不足や産科休止に至るまでの経緯について詳しく説明。「医師確保に全力を挙げているが、信大にも産科医師が足りない状況でどうにもならない。昭和をどうするというより、上伊那全体の医療のあり方を検討しなければ地域医療は崩壊する」として、切実な医師不足の現状を説明し、産科休止についての理解を求めた。助産師を活用しての院内産院の実現も医師がいなければ難しい竏窒ニの見解を示した上で「4月から助産師外来を設置し、伊那中央病院と連携して対応していく予定」と述べた。
参加者からは「多くの人が助産院で出産すれば、激務である病院の産科医の負担軽減になるのでは」との提案も出たが千葉院長は「確かに昔はそれが普通だったが今は事情が違う。出産をめぐる訴訟が多く、何かあった場合に助産院では責任を取れない」として、病院での出産が多い最近の状況は簡単に変わらないだろうとの認識を示した。
多くの参加者らは思ったよりもはるかに危機的な状況を聞いてショックを受けた様子。「何とか出産を受け入れる体制ができるよう行政も含めて努力を」と悲痛な訴えの声を上げていた。 -
伊那署管内の小中学生防犯ポスター審査会
伊那市、箕輪町、南箕輪村でつくる伊那防犯協会連合会と伊那署は5日、同署道場で、管内の小中学生を対象に集めた、防犯ポスターの審査会を開いた=写真。
15小学校5中学校(小学2年縲恍・w3年)から402点(前年比24点増)の応募があった。各学年から1縲・人の9作品を県審査会へ送る推薦作品として選出。そのほか金賞、銀賞など40作品を入賞作品とした。
伊那北高校の美術科担当の三沢正博教諭や小嶋惣逸署長ら審査員が、作品のメッセージ性、色使いなどのバランスを審査。薬物乱用、飲酒運転の禁止や振り込め詐欺の注意を促す趣旨のポスターが多かった。
推薦作品などに選ばれたのは次のみなさん。
◇小学4年▼推薦作品=北林未希(西春近南)▼金賞=曽根原智佳(伊那東)▼銀賞=宮下満喜(西春近南)▼銅賞=有賀穂乃夏(南箕輪)
◇小学5年▼推薦作品=春日俊輔(伊那北)▼金賞=倉田祐輔(南箕輪南部)▼銀賞=林優衣(南箕輪南部)▼銅賞=天道美雪(伊那北)▼佳作=中島秀真(長谷)熊谷魁人(南箕輪)伊藤大貴(南箕輪南部)
◇小学6年▼推薦作品=加藤美沙貴(南箕輪南部)赤羽郁海(箕輪中部)▼金賞=坂本祥子(箕輪中部)▼銀賞=小林大(箕輪中部)▼銅賞=城子颯一朗(箕輪中部)▼佳作=鈴木楓(箕輪中部)唐沢綾(箕輪中部)有賀亮太(西箕輪)小林由里香(箕輪中部)池田ひかる(箕輪中部)
◇中学1年▼推薦作品=有賀莉沙(南箕輪)高橋潤(南箕輪)▼金賞=藤沢亮太(南箕輪)▼銀賞=荒木香名(伊那)▼銅賞=丸山詩織(伊那)▼佳作=大久保杏衣(伊那)亀井翔子(南箕輪)曽我和佳奈(伊那)原真裕子(西箕輪)本井綾華(伊那)村上礼実(南箕輪)佐藤祐介(伊那)
◇中学2年▼推薦作品=鈴木希望(箕輪)尾形怜(南箕輪)▼金賞=荻原祐樹(箕輪)▼銀賞=清水里佳(箕輪)▼銅賞=山口夕貴(箕輪)田中萌乃(箕輪)▼佳作=原安祐美(箕輪)原佑実(南箕輪)平沢裕介(箕輪)藤田慧(箕輪)高山綾(箕輪)城倉未来(箕輪)中田惇一(箕輪)
◇中学3年▼推薦作品=鈴木早恵子(高遠)▼佳作=赤羽駿(高遠)星野雅和(高遠) -
花ろまん23太陽に映える赤と黄で花いっぱいに
8月の終りに恵みの雨が降り、9月の花壇は生気を取り戻した。明るい太陽をイメージする真っ赤なサルビア、カンナ、オレンジ色や黄色のマリーゴールドなど、6月に定植した花たちは酷暑と乾燥の夏を乗り切り、ほっと一息。これから霜が降りる11月末まで、次々と咲いて、沿道を彩り、花いっぱいの町、「伊那市」をアピールする。今回は伊那市まちづくり大賞にエントリーした夏花壇の中から紹介する(大口国江)
##(中見出し)
伊那市のまちづくり大賞
伊那市まちづくり大賞は「美しいまちづくりと地域コミュニティーの推進」が目的。四季を通じて花を楽しむことができるまちづくり活動を支援し、優秀な活動をたたえ、表彰するもの。応募対象は「花いっぱい活動」「学校花壇づくり活動」。活動期間は4月縲・0月。審査は春(5月)、夏(8月)、秋(10月)の3回。総合評価で大賞(最優秀賞)、特別賞、優秀賞などを決定する。今年は花いっぱい部門に25団体が、学校花壇部門に7校がエントリーした。
【小沢花の会】広域農道沿線の東西に展開する花壇は45アール、最大規模、15種類1万5千本が咲き誇る。春の芝桜の富士山は県内外から観光客を集める伊那市の名所として、つとに有名だが、夏花壇も規模、技術ともに別格。「花づくりや花を通じて、多くの人々との交流が1番楽しい。会員の減少と、高齢化が課題、地域内外で会員拡大を図りたい」(池田清和さん)
【アクセス通りを美しくしよう会】きれいに刈り込んだヤナギ並木、ごみも雑草もなく、四季の花が咲き、通る人も住む人もさわやかにしている。「伊那市の玄関口として、よそから来た人が1番目につく場所。ポケットパークはカンナを中心に立体的に、緑樹帯にもマリーゴールドを植え、全体に花が見られるように工夫している」(小松弘さん)
福地の里花の庄】市道桜井殿島線沿、マリーゴールドとケイトウのコントラストが見所。「子どもと大人が一緒になって、花の苗の植え付けや管理をしている。今年は有機堆肥で栽培し、病気もなく、いい花が咲いた」(橋爪庄一さん)
榛原花の会】伊那生田飯田線沿800メートルの両側に植えられた、黄色とオレンジのマリーゴールド、真っ赤なカンナが目を引く。「カンナは夏の乾燥に強く、開花期間が長いのが特徴、土の中に埋けて、冬越しさせている。道路端の狭い場所なので、堆肥を入れるなど土づくりも工夫した。道行く人に『きれいに咲いているね』と言われるのが1番の励み」(伊藤忠男さん) -
ED19-1保存会長
箕輪町
松田典年さん(66)「蒸気機関車はどこにもあるが、電気機関車の保存は全国でも珍しい」
箕輪町郷土博物館の前庭に展示している「電気機関車(ED19-1)」。1926(大正15)年10月から約50年間、貨車を引き活躍した。伊那松島運輸区には60年に配属され辰野-飯田間を15年間走り続け、75年に引退し博物館に展示された。
展示が始まった翌年の76年2月、元国鉄OBが「ED19-1保存会」を発足。会員は箕輪町在住者を中心に現在24人。5月と11月の年2回、車両内部の掃除、台車磨きなど手入れを続けている。
6両あったED19型のうち、唯一残る貴重な車両。「ED19-1は一番親しまれていた。掃除に集まると思い出話になる。自分もこれで機関士の一本試験を受けて、運転していたから愛着がある」
64年に国鉄に入り、整備係、機関助士を経て機関士になった。鉄道教習所で6カ月間学び、3カ月間の見習い期間の後、試験を受けて機関士になった。JRになった後は、電車の運転士の資格を取り、機関士と運転士を兼務した。
「飯田線は140度のカーブがあるから動輪を通すために先台車がついてる」「雨の降り始めや霜があるときは、勾配があると空転し始める。防止ペダルを踏むと砂箱から砂が出て空転を防ぐようにできてる」。機関車を前にすると、生き生きと説明が始まる。
「沢渡から宮田は、うんと勾配になってるから、あまり車両が多いと登らない。換算両数があって、辰野から伊那北までの両数とその先の両数を調整して動かしたんだよ」。沢渡を登るとき、機関車が空転して途中で止まってしまい、結局沢渡駅まで戻って車両の数を減らして出発したこともあるという。
冬は架線に氷がつくと通電しないため、午前2時から3時ころに機関車を霜取り列車として走らせた。「霜があるとバチバチ音がして火花がどんどん落ちてくる。おっかない。天竜峡とか、川のあるところは特に霜が多いんだよ」。思い出話は尽きない。
「国鉄時代、機関士や運転士になるのが一番のあこがれだった。自分で動かすということはだれでもなれるものではない。責任も感じながら誇りを持ってた。だから、機関車が残っているのはうれしい。これがあるから皆で語り合える」
今春、24年ぶりに機関車を塗装し直し、一般公開した。運転室、機械室、台車を会員が案内した。
「ED19-1は、交通、産業発展のため物資を運んだ。中央道を造るときはセメント材を運ぶのに便を増やした。伊那谷の産業発展のために本当に働いた」。次の公開では、エアーで汽笛を鳴らすことも思案中。楽しみも交えながら、子どもたちの社会教育のために定期的な公開をしたいと考えている。(村上裕子) -
西春近北保育園と伊那西高校の生徒がスポーツフェスティバルで交流
西春近北保育園(牧野美智子園長)の年中、年長園児60人が5日、伊那西高校のスポーツフェスティバルを訪れ、同校の生徒とともに練習してきたリズムダンスを披露した=写真。
伊那西高校では昨年まで、保育士志望の生徒の実習や家庭科の授業の一環として、近隣にあった西春近中央保育園との交流を行ってきた。その西春近中央保育園は今年の3月で閉園したが、交流の伝統を引き継ごう竏窒ニ、中央保育園と一緒になった西春近北保育園の園児との交流を継続していくこととなった。
スポーツフェスティバルはその一環で、保育選択の2年生と家庭科クラブの生徒約50人が参加。夏休み中に西春近北保育園を数回訪れ、園児らとともにダンスを練習してきたほか、園児たちが好きなアニメの被り物を製作。それをつけてダンスに臨んだ。
高校生と園児らは手をつないでグラウンドに入場。息の合ったダンスを笑顔で披露し、会場を楽しませた。