-
いじめ根絶へ西箕輪中で討論会
いじめ根絶運動に取り組んでいる伊那市の西箕輪中学校で、学校内で孤立し悩んでいる人を作らないためにどうするかを考える討論会が17日開かれました。
西箕輪中学校には、いじめや差別のない学校を目指す人権宣言があります。
討論会は人権学習の一環で、今年で3年目です。
全校生徒が縦割りの15の班に分かれ、討論を行いました。
生徒達は、教室の中で一人ぼっちの人がいたら、「上から目線ではなく一緒にやろうと声をかける」「その人の個性を認める」など、考えを発表し合っていました。
討論のあと、全校生徒が体育館に集まり、班ごとに結果を発表しました。
生徒会長の木下柊平君は、「いじめられている人のことを思い、明日からできることを考え、行動していくことが大切。友達の身になってほしい」と呼びかけていました。 -
朗読劇「理鏡物語」シナリオ報告
吉良上野介の使用人で、赤穂浪士の討入後、僧となり、伊那市美すずで生涯を終えたとされる理鏡坊。
理鏡坊を題材にした、朗読劇「理鏡物語」の脚本・語りを担当する愛知県西尾市の田中ふみえさんらが、13日、伊那市を訪れました。
この日は、愛知県在住の田中さんと、吉良家の菩提寺・花岳寺の住職で、劇の監修をした鈴木悦道さんが、伊那市青島の住民でつくる「理鏡様を語る会」に劇のストーリー等を確認してもらおうと、伊那を訪れました。
理鏡坊が縁となり、旧吉良町、現在の愛知県西尾市と伊那市青島の住民は、平成19年から交流を行っています。
今年7月に田中さんが伊那市を訪れたことがきっかけとなり、朗読劇の台本を書き始めたということです。
その後、周囲の協力を得て、とんとん拍子に話しが進み、今月25日に愛知県西尾市で劇を上演する事になりました。
田中さんは「今回の劇は理鏡坊が、語りかける作品となっている。
人を恨むことなく、次の世代や先の事を考え、世の中の為に尽くした、理鏡坊の心を伝えていきたい」と話していました。
「理鏡様を語る会」の若林徹男会長は、「青島で言い伝えられてきた理鏡坊を、吉良家の地元でも伝える事ができてうれしい。
これをきっかけに、交流の輪を広げていきたい」と話していました。 -
中学生が模擬議会で質問
南箕輪中学校の生徒が村政について考える模擬議会が15日、南箕輪村役場で開かれました。
模擬議会は行政を身近に感じてもらおう、村議会が開いたものです。
15日は、南箕輪中学校の3年生7人が普段疑問に感じていることや、より良い村づくりを進めるためにはどうすればよいかを唐木一直村長に質問していました。
このうち、山下直志君は、住宅のために田んぼや畑が減少することなど土地利用について質問しました。
唐木村長は「農地法の範囲内で行っていて乱開発はないと思っている。農業委員会を含め検討し、整合性を図って秩序ある発展を目指したい。」と答えました。
また加藤真理子さんは、子どものうちからボランティアに参加するための、啓発について質問しました。
唐木村長は、「啓発は社協と村で常に行っている。ともに助け合う精神が村をつくっていくので、身近なことから手がけてほしい。」と答えました。
模擬議会の終わりに生徒会長の
福澤悠貴君は「村政運営に関心をもつことができた。これから村を担っていく自分たちが村のさらなる発展に役立てるようがんばいりたい。」と決意を語っていました。 -
被災地支援で富県小4年生が一輪車発表と募金活動
東日本大震災の被災者を支援しようと、伊那市の富県小学校の4年生が12日、募金活動を行いました。
児童たちは、JA上伊那本所で開かれたJA上伊那まつりのステージに出演し、一輪車の演舞を披露しました。
4年生は、被災者のために何かをしたいと考え、総合学習で取り組んでいる一輪車を発表し、集まった人たちに募金してもらおうと準備してきました。
発表が終わると、募金箱を持って会場を回りました。
募金活動は、1週間前のJA上伊那富県支所祭でも行っていて、2回の活動で集まった義援金を被災地に送るということです。 -
「伊那能」公演20回記念 能舞台体験
伊那市で毎年行われている能の公演「伊那能」の第20回記念公演が13日、伊那文化会館で行われます。
この第20回の公演を記念した能舞台ワークショップが12日開かれ、親子などが能を体験しました。
能を体験するワークショップは、能をより身近に感じてほしいと開かれました。
10年前の第10回記念でも開かれ、今回が2回目です。
伊那能は、重要無形文化財保持者の坂井音重さんら30人ほどが出演します。
ワークショップでは、13日の公演の出演者が直接、参加者に指導をしました。
舞って、謡って楽しむことを目的に、「老松」という曲の最後の部分の謡と動きの仕舞を体験しました。
参加者は、足袋をはいて実際の能舞台に立ち、床をするように歩くすり足や、扇を手に仕舞を練習していました。
謡では、体全体で声を出すようにとアドバイスを受け、講師の手本を聞き、それを真似して練習していました。
第20回伊那能記念公演は13日、伊那文化会館大ホールで行われます。午後1時開演、当日券があります。 -
山の神に1年の収穫を感謝
今年1年の収穫を感謝する山の神神社の例大祭が、5日伊那市平沢の山の神神社で行われました。
例大祭には、伊那市内の区長や山林関係者が参加しました。
例大祭は、江戸時代から続く伝統行事で「大山祗神」(おおやまずのかみ)と呼ばれる神に収穫を感謝するものです。
大山祗神は、春になると田畑の神になり、収穫が終わると山の神になると言い伝えられています。
今年例大祭の当番区になっている、荒井区の中島庸雄区長代理は「長年続けられてきた伊那地区の伝統行事。今年も収穫の喜びを報告することができて良かった」と話していました。 -
箕輪北小学校6年3組の風間央都君考案の献立 給食に
箕輪町の箕輪北小学校6年3組の風間央都君は、10月に箕輪町が開いたアイデア料理コンテストで最優秀賞に輝きました。
11日は、風間君が考えたメニューが給食に出されました。
風間君が考えた献立は、▽れんこんの混ぜご飯、▽シメジのかきたま汁、▽もやしと小松菜のナムルなどです。
コンテストは、箕輪町が食育推進事業の一環で開いているものです。
カロリーや栄養バランスなど学校給食に合うメニューを募集したところ、今年は町内の小中学校から248人の応募がありました。
風間君の献立は、季節感を感じることや栄養バランスがいい事などが評価され、見事最優秀賞に輝きました。
11日は、風間君のメニューが箕輪北小の給食で出され、全校で味わいました。
クラスメイトからは、味付けや香り、食感がいいなどと好評だったようです。
食べ始めて15分。おかわりの声が次々とあがり、容器は全て空となりました。 -
唐澤浩さんが高遠中で講演
脳性麻痺により、車椅子生活をしている伊那市のフリーライター、唐澤浩さんが、11日高遠中学校で講演しました。
講演は、人権同和教育講座も兼ねていて、中学生のほか、保護者や地域住民らも聞きました。
唐澤さんは、自身の体験に基づき、地域での生活や日々感じていることなどを車椅子の視点から文書を書き、母の久子さんが代読しました。
「体に障害があった江戸時代の国学者塙保己一やアメリカの教育家で社会福祉事業家のヘレンケラーを例にあげ、体の障害を理由に甘えられない。もっともっと努力しなければいけない。可能性は、自分が立ち上がるところから始まる」との唐澤さんの文書を読み上げました。
生徒からは、「東日本大震災で被災した人たちと心を一つにして立ち上がらなければいけないと感じた」「人と人が力をあわせて生きていく大切さをあらためて感じた」などの感想が聞かれました。 -
踊りや伝統芸能を披露
伊那市美篶地区の文化祭が6日、美篶公民館で開かれ、地区内の文化団体が踊りや伝統芸能などを披露しました。
美篶地区文化祭のステージ発表では22の団体が歌や演奏、ダンスなどを披露していました。
このうち、下県かっぽれクラブは宴会や祝事など、おめでたい席で踊られる、かっぽれを披露しました。
また芦沢分館演劇部は、振り込め詐欺の被害を防ごうとその手口を寸劇にしていました。
寸劇では偽の息子や弁護士などが電話口で、お年寄りを騙し、お金を指定口座に振り込むように仕向ける様子をコミカルに演じていました。
被害にあった人の多くは、自分は騙されないと思っていたということで、不審な電話があったら必ず家族に相談するよう呼びかけていました。
青島伝統芸能継承の会は、地区の子どもも参加して八木節を披露していました。
出演者は文化祭に向け、時間をつくっては集まり練習をしてきたということです。
ステージ発表には多くの地域住民が集まり互いの交流と地域の絆を深めていました。 -
伊那市外国語活動推進委員会 発足
小学校での外国語活動が今年度から必修化されたことを受け、教育の充実と中学校との連携を図ろうと、伊那市外国語活動推進委員会が、8日、発足しました。
委員は、市内5つの小学校と3つの中学校の教員で組織され、8日は、1回目の会合が伊那市役所で開かれました。
委員長には、伊那東小学校の田畑静夫教頭が選ばれました。
田畑委員長は「委員が核となりながら、子ども達の外国語力の向上に努めていきたい」と話しました。
意見交換では、「ALT(外国語指導助手)が、市内の小中学校をかけ持ちで指導している為、打ち合わせの時間が持てない」「共通の指導計画を持たなければ、中学校にあがった際、理解力に差がでるのでは」などの意見が出されました。
委員会では、市内全小中学校の教員を対象にした外国語活動の意義や指導方法について学ぶ研修会を、年内に2回開くということです。 -
高遠中学校 新聞を使った授業公開
社会科などで新聞を使った授業に取り組んでいる、伊那市の高遠中学校の公開授業が8日に行われました。
1年1組は、社会科の授業で新聞を使って原子力発電について学んでいます。
この日はその授業が公開され、県内の小中学校教諭が視察しました。
高遠中学校では、客観的事実や多角的なデータを活用する力を養おうと、昨年度から新聞を使った授業を取り入れています。
この日の授業のテーマは、「これからの日本は原子力発電をどうするべきか」です。
生徒は、新聞から得た情報をもとに「今すぐやめるべき」「徐々にやめていくべき」「このまま続けていくべき」のいずれかの立場に立ち、グループに分かれて意見を交わしていました。
高遠中学校では、「新聞を読むことで思考力、判断力を身につけてもらいたい」と話していました。 -
井月の句心を書で描く
伊那ゆかりの漂白の俳人、井上井月の句を書で表現した作品展が、伊那市の伊那図書館で開かれています。
作品を展示しているのは、うた心を書で描く研究会で、20人が42作品を出しています。
井月をテーマにした映画ほかいびとが公開されるのを前に、その前哨戦として企画しました。
代表の向山竹脩さんは、句をまず理解し、配置や墨の濃淡でいかに効果的にその心を表現するかを追求していると話しています。
作品展は、13日日曜まで、伊那図書館の広域情報コーナーで開かれています。 -
映画「一遍上人」高遠でロケ
伊那市に縁がある映画監督、秋原正俊さんの映画「一遍上人」の高遠での撮影が7日、建福寺で行なわれました。
ロケには、伊那谷フィルムコミッションのエキストラ40人が参加し、1歳未満の乳児3人も参加しました。
主役の一遍上人は、お笑いタレントのウド鈴木さんがつとめます。
7日は、伊那市高遠町の建福寺西門を鎌倉の関所に見立て、ロケが行なわれました。
一遍上人一行が関所を通ろうとする場面は、門番と争う横を通行人役のエキストラが通り過ぎていきます。
エキストラの中には、生後
1年未満の乳児3人も母親に抱かれて、参加しました。
秋原正俊監督は、祖父が高遠出身ということもあり、映画による地域おこしをしようと活動している伊那谷フィルムコミッションが、ロケを誘致しました。
映画「一遍上人」は、おどり念仏が民衆に受け入れられるまでの一遍上人の半生を描くもので、来年5月公開予定です。 -
中尾歌舞伎 秋季定期公演
伊那市無形文化財に指定されている中尾歌舞伎の秋季公演が6日、伊那市長谷の「中尾座」で行われました。
中尾歌舞伎は江戸時代から伝わる伝統芸能で、一時、戦争で途絶えていましたが、昭和61年に地元の青年たちが復活させました。
今回披露されたのは、「恋女房染分手綱重の井子別れの段」です。 -
新山小の児童 蕎麦工場見学
伊那市の新山小学校の児童は、雑穀アマランサスを使った蕎麦を製造している伊那市高遠町の株式会社木曽屋を4日、見学しました。
4日は、新山小学校の3、4年生6人が木曽屋を訪れ、熊谷和寛社長から製造工程などの説明を聞きました。
3、4年生は、社会の時間に伊那市について学んでいることや、総合学習で蕎麦の栽培に取り組んでいることなどから見学会を開きました。
木曽屋では、通常の蕎麦やうどんの他、アマランサスを使用した製品なども作っています。
見学会では、児童からの「なぜアマランサスを使うのですか」との質問に対し、熊谷さんは「生産者や学者、加工業者など色々な人が関わることで、地域が活性化すると考えている」と話しました。
新山小の3、4年生は、12月中に蕎麦打ちを予定していて、この日学んだ事を活かしたいと話していました。 -
映画「ステキな金縛り」美術セット展示
伊那市高遠町で撮影された三谷幸喜監督の映画「ステキな金縛り」の美術セットが、松本市の映画館で展示されます。
展示されるのは、伊那市高遠町の個人が所有する、映画に使われた看板や案内板などの美術セットです。
映画の中で、主人公の深津絵里さんが、西田敏行さん扮する落ち武者の幽霊を探しに訪れた村として、去年の夏、高遠町三義地区で撮影が行われました。
美術セットはこの撮影のときに使われたものです。
29日からの映画公開にあたり、松本市の映画館シネマライツから伊那谷フィルムコミッションに企画展の話があり、美術セットを貸し出すことになりました。
美術セットは上映期間中、シネマライツの劇場内に展示されるということです。 -
県立高校の募集定員 発表
県教育委員会は、来年度の県立高校の募集定員を2日に発表しました。
上伊那の状況をお伝えします。
辰野高校です。
普通科120人、商業科40人の募集です。
上伊那農業高校は、生産環境科、園芸科学科、生物科学科、緑地創造科、それぞれ40人の募集です。
高遠高校は、普通科120人の募集。
伊那北高校は、普通科200人、理数科40人の募集です。
伊那弥生ヶ丘高校は、普通科240人の募集です。
赤穂高校は、普通科160人、商業科80人の募集です。
駒ヶ根工業高校は、機械、電気、情報技術の3つの学科一括で、120人の募集となっています。
多部制の箕輪進修高校です。
普通科I部・II部合わせて80人、III部は40人、クリエイト工学科はI部のみの募集で40人です。
なお、選抜試験は前期試験が来年2月8日に、後期試験が3月7日に行われる予定です。 -
学習の成果や研究結果を発表
農業に関する実習や研究などを行なっている上伊那農業高校の生徒が学習の成果や、日頃の取り組みを発表する収穫祭が、2日行われました。
収穫祭では日本学校農業クラブの意見発表などで入賞した生徒に賞状が伝達されました。
このうち生物工学科3年の北沢昭君は「未来へ想い描く牧場」という演題で意見発表し、北信越ブロック大会で最優秀賞を受賞しました。
内容は、「祖父がつくり、父親が大きくした牧場を、厳しい経営環境の中、独自のアイデアで発展させていきたい」といもので北沢君の酪農家として働いていく決意が表れたものとなっています。
収穫祭ではほかに4つの学科別に代表生徒が取り組んでいる課外活動や、研究について発表しました。
このうち生産環境科では、使った肥料の、量の違いが水稲の生育に及ぼす影響や、栽培した雑穀の利活用、また取得した資格などについて発表していました。
上伊那農業高校では、「食」「農」「環境」を柱に生命の学習に取り組んでいて食育教育の推進にも力をいれていくということです。 -
高遠小学校2年生 蚕の飼育学習発表
伊那市の高遠小学校の2年生は27日、1学期に蚕を飼育した学習の成果を、地域の人達に発表しました。
この日は、伊那市高遠町の旧馬島家住宅で、高遠小の2年生45人が地域の人達を招いて発表会を開きました。
2年生は今年6月に駒ヶ根市のシルクミュージアムを見学した事がきっかけで蚕の飼育をしてきました。
発表会では、グループごと、繭の指人形劇や、蚕の替え唄、俳句などを披露しました。
子ども達は、「最初は触る事ができなかったけれど、エサやりをしているうちに触れるようになった」「糸を吐いて繭を作り始めた時はうれしかった」と話していました。
高遠小学校では、「子供と地元の人が関わりながら学習する事で地域を賑やかにしていきたい」と話していました。 -
新山小 地域公開参観
小規模特認校の指定を受けている伊那市の新山小学校で29日、地域公開参観が行われました。
この日は、祖父母参観に合わせて1時間目の授業が地域にも公開され、訪れた人たちが授業の様子を見学しました。
新山小学校は、児童数の減少などから平成21年度に市内のどこからでも通うことができる小規模特認校の指定を受けました。
地域公開参観は、小規模学校ならではの授業風景を見学してもらおうと開かれていて、この日は祖父母を中心におよそ50人が訪れました。
1年生のクラスでは、子ども達が自分で拾ってきたどんぐりを使って、コマやヤジロベーを作りました。
地域外から訪れた人もいて、各クラスの授業の様子を見て回っていました。
岩崎勝幸校長は「小規模ならではの特性を生かした地域との交流や自然学習など、様々な魅力がある。多くの人にそれを感じてもらいたい」と話していました。
現在、新山小学校は全校で31人の児童がいて、そのうち小規模特認校制度を利用して通っている児童が7人います。
新山小学校では「地域の子どもも少しずつ減ってきているので、新山小学校がどんな学校なのか大勢の人に知ってもらいたい」と話していました。 -
阿部知事 伊那市を訪問
阿部守一長野県知事は31日、伊那市を訪れ、上伊那8市町村長との意見交換や、教育現場を視察しました。
阿部知事は、4年間で50校を目標に県内の小中学校や高校を視察する事を公約に掲げていて、上伊那で初めてとなる今回は、長年総合学習に取り組んでいる伊那小学校を訪れました。
阿部知事は2年夏組と5年仁組の授業を見学。
夏組は、去年9月から豚を飼育しています。
阿部知事は「休みの日の飼育はどうしているんですか」などと児童に質問していました。
西天について学んでいる仁組の児童は「西天は命の水ということを伝えていきたい」「地産地消の心を忘れないようにしたい」などと発表しました。 -
伊那千秋会 菊花大展示会
伊那市と南箕輪村の菊の愛好会でつくる、伊那千秋会の大菊花展示会が、南箕輪村の大芝高原屋内運動場で開かれています。
会場には、およそ450点の作品が並んでいます。
最高賞となる千秋会賞には、南箕輪村大芝区の松沢政文さんの菊が選ばれています。
千秋会の菊花大展示会は、11月3日まで大芝高原屋内運動場で開かれています。 -
特別展「戦国時代のみのわ」
箕輪町郷土博物館で29日から、特別展「戦国時代のみのわ」が始まりました。
戦国時代から江戸時代へ向かう激動の時代の箕輪地方を、当時の領主だった藤沢頼親の足跡をたどりながら紹介する特別展です。
今回、藤沢頼親の位牌と、頼親が書いたとされる古文書が初めて展示されています。
これらは山形村の宝積寺が所蔵しているものです。
頼親は、時の高遠城主、保科正直に攻められ、松本へ逃げたとも、自害したとも伝えられていて、これらの所蔵品は松本へ逃げたのではないかと推測できる貴重な資料ということです。
このほか、福与城周辺を再現したジオラマや刀のほか、城跡や戦があったとされる場所などを撮影した写真も展示しています。
郷土博物館では、「地域の歴史を知るきっかけにしてほしい」と話しています。
特別展「戦国時代のみのわ」は11月20日まで、箕輪町郷土博物館で開かれています。 -
伊那小児童がカボチャ提灯づくり
伊那市の伊那小学校の児童は、29日に伊那北駅周辺などで行われるイベント、「伊那まちハッピーハロウィン」に向けて、27日カボチャの提灯作りを行いました。
27日は、伊那小学校のプールサイドで、カボチャ提灯づくりが行われました。
提灯作りを行ったのは、伊那小の3・4・6年の児童およそ120人です。
ハロウィンのイベントは、10年前から伊那市山寺八幡町の商店街が中心となり進めてきましたが、去年から、坂下・荒井・西町の商店街も参加しています。
今年は、イベントの名称を「伊那まちハッピーハロウィン」と変えて行うことになりました。
伊那小の子どもたちは、イベントが始まったときから、毎年提灯作りに参加しています。
子どもたちは、それぞれが考えたデザインにカボチャをくりぬいていました。
カボチャは400個用意され、そのうち、今日、児童が200個を提灯にしました。
伊那まちハッピーハロウィンは、29日午後2時から、伊那北駅北側広場で行なわれる予定です。
カボチャ提灯の点灯は、午後5時を予定しています。 -
伊那街道を歩こう会 明十橋たもとに道標の移設
江戸時代に活用され、50年にわたり、個人宅で保管されていた道標が、27日、伊那市坂下の明十橋のたもとに移設されました。
27日は、歴史の道 伊那街道を歩こう会の役員6人ほどが、コンクリートに穴をあけ、道標を立てる作業を行いました。
道標は、もともと、今回建てられた場所の道路の対角にありました。その後、道路の工事などの整備により打ち捨てられていた道標は、近くに住む福沢六朗さん宅で50年にわたり大切に保管されてきました。
今回、伊那市の地域づくり活動支援金事業の補助を受け、道標を、人目に着きやすい場所に、移設することになりました。
この辻は、昔、羽広道と伊那街道が交差する地点でした。江戸時代、文政8年、1825年に建立されたという道標には、右は江戸、左は善光寺とかかれています。
会員らは、道標が垂直になっているかどうかを確認しながら、コンクリートで底を固めるなどの作業をしていました。
伊那街道を歩こう会では、この道標の由緒を説明した看板を明日設置する予定です。 -
陶芸親子三人展
飯田市で陶芸をしている親子の三人展が26日、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には日常使いの器などおよそ200点が展示されています。
展示をしているのは、飯田市の陶芸家、北沢正和さんと長男の耕作さん、二男の瑞樹さんの3人です。
北沢さん親子の作品は、身近な里山の動植物を描いた日常に使う食器と花器が中心です。
今回は、長男の耕作さんが作る異国情緒あるギリシャ風の壺も展示しています。
北沢さんは、「私達が住んでいる豊かな自然を日常の食器から感じてほしい」と話していました。
この陶芸親子三人展は31日(月)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。 -
上伊那農業高校 チェーンソー講習会
上伊那農業高校緑地工学科の生徒は19日、箕輪町でチェーンソーの実習を行いました。
箕輪町木下の民有林で講習を受けたのは、上農高校緑地工学科の2年生39人です。
これは、林業の後継者育成を目的に国が行っている事業の一環で、上農高校ではこの助成を受けて平成18年から毎年行っています。
生徒はグループに分かれ、持ち方や姿勢などの基本から実際の伐採まで、林業士から学んでいました。
上農高校では、チェーンソーを扱える生徒を増やすことで、手が行き届かずに荒れてしまっている、地域の森林整備ができる人材を育成していきたいという事です -
第12回邦楽子どものつどい
伊那三曲協会による「第12回邦楽子どものつどい」が23日、伊那市のいなっせで開かれました。
伊那三曲協会で琴や尺八、三味線を習う園児から高校生までおよそ40人が集まり、日ごろの練習の成果を披露しました。
幼い時から日本の音楽に親しんでもらおうと、始めた子どもだけの発表会は今年で12年目となります。
コンサートの最後の「三段の調」では、19人の子どもたちが琴、三味線、尺八の合奏を披露し、会場を楽しませていた。
三曲協会の吉田祐山会長「人前で演奏する事によって、技術面、精神面を高めると共に、人生の大きな糧にしてほしい」と話していました -
富県の民話「真菰が池のおしどり」紙芝居に
伊那市長谷に伝わる民話などを紙芝居にして語り伝えてきた「糸ぐるま」は、伊那市富県の民話、「真菰が池のおしどり」の切り絵紙芝居を製作し、16日、初披露しました。
会場となった北福地集落センターにはおよそ60人があつまり、地元で語り伝えられてきた、話に耳を傾けていました。
富県のとうこうじ東光寺に伝わる民話「まこも真菰が池のおしどり」は、つがいのおしどりを弓矢で射ぬき殺してしまった武士の話を通して命の大切さを伝える民話です。
北福地社会福祉協議会では、この民話を通して、地域の絆の大切さや、故郷への愛着を育んでもらおうと、糸ぐるまのくぼた久保田ふみこ文子さんに、紙芝居の製作を依頼しました。
依頼を受け久保田さんは、地元残る文献を調べたり、聞き取り調査を2カ月ほど行い、14枚で構成する「まこも真菰が池のおしどり」の紙芝居をつくりました。
久保田さんは「夫婦愛や、自分のした事を悔い改めるなど現代に通じるものがある。より多くの人に見てもらえるよう、発表していきたい」と話していました。
紙芝居を見たある男性は「昔、お爺さんさんから聞かせてもらった事を思い出した。今日紙芝居を見て、地域で語り伝えていかなければならいと改めて思った」と話していました -
神子柴遺跡について学ぶ
貴重な石器が数多く出土している、南箕輪村の神子柴遺跡について学ぶ講演会が22日、神子柴公民館で開かれました。
会場には区民などおよそ30人が集まり、長野県立歴史館の贄田明さんから説明を受けました。
神子柴遺跡は、旧石器時代から縄文時代にかけて作られたと推測される石器が、傷の少ない状態で数多く出土している珍しい場所で、「神子柴系石器」と名前が付けられています。
贄田さんによりますと、神子柴遺跡の石やりは、精密で薄いものが多いということです。
また、神子柴遺跡で見つかった石器には新潟県の石が使われていて、贄田さんは「新潟でつくられた石器が何らかの理由で神子柴遺跡に集まってきた可能性がある」と話していました。
贄田さんは「日本の歴史上で、旧石器時代と縄文時代の区分に関わる非常に重要な遺跡。多くの人にこの遺跡の素晴らしさを知ってもらいたい」と話していました。