-
梅雨入り 伊那では倒木
気象庁は関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると10日に発表しました。
平年よりも3日遅い梅雨入りです。
正午ごろには日影の国道361号で倒木があり、全面通行止めとなりました。
伊那建設事務所では昨夜からの雨の影響とみています。
午後1時半に通行止めは解除されました。
長野地方気象台によりますと12日は晴れますが、この先一週間は曇りや雨の日が多く、気温は最高・最低共に平年よりも高めの日が多いということです。 -
箕輪中 今年度一部で休日部活の地域クラブ化へ
箕輪町教育委員会は、中学校の部活の地域展開について、今年度中に複数の部活で休日の地域クラブ化を進めたい考えです。
これは10日役場で開かれた町議会一般質問の中で、小林久通教育長が議員の質問に答えたものです。
町教育委員会では、今月中に学校や指導者などによる準備会を開催し、7月から8月に地域展開の計画を策定する協議会を設立する予定です。
今年度中に2~3の部で休日の地域展開を行い、来年度末までにすべての部活で行いたい考えです。
箕輪中学校には12の運動部と7つの文化部があり、全校生徒632人の約3分の2が入部しています。
-
11日にかけ雨に注意
長野地方気象台によりますと、10日夜遅くから11日夕方にかけ、県南部で激しい雨の降るところがあるとしています。
10日午後6時から24時間に予想される降水量は、南部は多いところで150ミリとなっていて、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意するよう呼びかけています。
-
南ア北部地区救助隊員 新たに5人委嘱
南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会の救助隊員に、新たに5人が、5日に委嘱されました。
伊那市長谷の長谷総合支所で開かれた定期総会で、会長の白鳥孝伊那市長から委嘱状が手渡されました。
新たに委嘱されたのは、伊那市境の岡本紘一さん。
日影の平野僚さん。
荒井の山﨑圭祐さん。
高遠町下山田の岡坂遼さん。
西春近の平澤駿一さんです。
5人全員、民間の企業で働いています。
救助隊はこれで警察署員を含め33人となりました。
総会ではほかに、去年の山岳遭難事故発生状況が報告されました。
発生件数は一昨年より1件少ない4件。
遭難者数は一昨年より3人少ない5人でした。
白鳥会長は「関係者一丸となり、迅速かつ安全な救助活動をしていきたい」と話していました。
-
田楽座とWakka Agri 田植えで交流
伊那市富県のまつり芸能集団田楽座と、伊那市長谷の株式会社Wakka Agriが10日に、田植えで交流しました。
この日は伊那市長谷にあるWakka Agriの田んぼで、田楽座のメンバー9人とWakka Agriの社員5人が田植えをしました。
植えたのは、上伊那地域の在来品種「白毛もち」です。
機械で植えられなかった場所に手作業で苗を植えました。
田楽座とWakka Agriはそれぞれのイベントでパフォーマンスの披露や、商品を販売するなどの交流を行っています。
田楽座では、唄や太鼓で豊作を願う「田楽」の原点を若いメンバーにも知ってもらいたいと
Wakka Agriに協力を呼びかけ、初めて田植えを行いました。
田楽座とWakka Agriは今後も交流を続け、稲刈りなども行いたいとしています。
-
伊那防犯協会連合会 定期総会
伊那市、箕輪町、南箕輪村の、防犯協会などで作る伊那防犯協会連合会の定期総会が10日、伊那市役所で開かれました。
総会にはおよそ50人が出席しました。
会では、昨年度の事業報告と今年度の事業計画などが審議され、全て承認されました。
去年の伊那警察署管内は401件で前年から133件増加しました。
管内における、去年の電話でお金詐欺の被害認知件数は7件で、被害額はおよそ2,100万円でした。今年は5月末現在、すでに7件、およそ3,700万円の被害が報告されているということです。
連合会では、電話でお金詐欺対策として、金融機関だけでなくコンビニエンスストアの従業員を対象とした講習会等を実施し、詐欺被害対策を強化するとしています。
また地域の防犯に尽力したとして伊那市、南箕輪村から5人が表彰されました。
-
伊那税務署 アルプス中央信用金庫に感謝状
伊那税務署は、インターネットでの税金納付の普及に貢献したとして、26日、アルプス中央信用金庫に感謝状を贈りました。
伊那市のアルプス中央信用金庫本店に蒲地真克伊那税務署長が訪れ、アルプス中央信用金庫の原英則理事長に感謝状を贈りました。
今回アルプス中央信用金庫は、国税に関するオンラインサービスシステム、e-Taxを用いて預貯金口座から引き落としで納税を行う、ダイレクト給付の利用者を、去年のおよそ3倍に増やしたことが評価されました。
また会場では、キャッシュレス納付推進宣言が行われました。
伊那税務署管内納税関係団体連絡協議会の荒木康雄会長が、宣言を行い、蒲地所長に宣言書を手渡しました。
キャッシュレス納付は、ダイレクト納付を含む、金融機関や税務署等の窓口に赴くことなく、自宅などから納付することができる納税方法です。
国税地方税キャッシュレス納付は、日本銀行や金融庁などが去年5月に共同で推進宣言を行っていて、今回の宣言もそれに倣って行われました。
-
和太鼓集団「大太坊」全国優勝
伊那市を拠点に活動する和太鼓集団「大太坊」が1日に埼玉県で開かれた全国大会で優勝しました。
7日は大太坊のメンバーが西春近のまつり工房で稽古をしていました。
今回優勝した大会「全国七人制和太鼓選手権大会」は最も権威のある全国規模の大会のひとつだということで、5分間演奏します。
曲は振付も含めてメンバーが考えたオリジナルのものです。
30チームがエントリーした予選を突破し、8チームでの決勝戦で優勝しました。
大太坊は他の全国大会で11年前に優勝していて、今回の大会では初めて優勝しました。
大太坊は22日(日)午後1時半から飯田市の鼎文化センターで公演を行います。
入場料は3000円で、予約は大太坊事務局 電話0265-78-6662で受け付けています。
-
田畑半沢でほたる祭り始まる
南箕輪村の「田畑半沢ほたるの里公園」で9日からほたる祭りが始まります。
公園では5月のおわりころからほたるが舞いはじめていて、8日夜も近くの人たちが訪れていました。
田畑の住民有志でつくる「田畑半沢を愛する会」は平成5年1993年に発足し、会員29人でゲンジボタルが生息する環境づくりに取り組んでいます。
会では水路の清掃や周辺の草刈りなど祭りに備えて準備を進めてきました。
道路にはほたるにちなんだ俳句が書かれた行燈が設置され足元を照らします。
会では今年公園内にアヤメを植えることにしていて、去年植えたアジサイとともに花の咲く公園としても整備する計画です。
祭り期間中は公園沿いの道路が午後7時から午後9時30分まで通行止めとなります。
田畑半沢のほたる祭りは15日日曜日まで行われます。
-
白鳥町長「利用者見込める」
箕輪町の白鳥政徳町長は町が無償で土地を貸し付けて運営を計画している民間の障がい者グループホームについて「利用者は見込める」との考えを示しました。
これは9日役場で開かれた町議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
箕輪町は開会中の今議会に障がい者グループホームの運営を計画している民間の福祉事業所に土地を無償で貸し付ける議案を提出しています。
貸し付ける土地は箕輪町沢の町営住宅跡地で広さは約2,400平方メートルです。
貸し付けの期間は今年の7月1日から約32年間です。
借り受けるのは箕輪町の福祉事業所、株式会社煌めきです。
新たに計画している施設では24時間支援体制を確保する日中サービス支援型として20人、ショートステイ2人を受け入れる予定です。
箕輪町が土地を無償で貸し付ける議案は17日に採決が行われます。
-
南箕輪村 広報紙のデジタル化へ
南箕輪村は毎月発行している広報紙について紙媒体での配布は残しつつデジタル化に取り組んでいく方針です。
これは9日役場で開かれた村議会全員協議会で説明されたものです。
村では広報紙デジタル化に関するアンケートを無作為に抽出した1,391人に行い617人から回答がありました。
その結果、デジタル化になった場合でも紙媒体の広報紙を読むと回答した人が両方で読むと回答した人も含めると63.8%になりました。
このことから村では紙媒体での配布は残しつつ広報紙のデジタル化を進めるとともに回覧板のデジタル化についても並行して取り組んでいきます。
村ではデジタル化により村民が必要なタイミングで必要な情報が伝わる広報を目指すとしています。 -
伊那市振興公社 花の苗を企業や団体に無料配布
伊那市振興公社は、マリーゴールドや百日草、サルビアの花の苗を、市内の企業や団体限定で9日から無料配布を始めました。
春日公園第2駐車場の東側にある畑にはマリーゴールドや百日草、サルビアの苗、合わせておよそ1万1千株が植えられています。
申し込んだ企業や団体は、自分たちで畑から苗を掘り出し持ち帰ります。
9日は、上伊那森林組合の職員2人が訪れ、マリーゴールドの苗100株を掘り出しました。
伊那市振興公社では、緑化推進事業の一環で、2013年から無料で花の苗を配布しています。
苗の配布は20日(金)までで、サルビアのみ、市内の企業や団体の予約を受け付けています。
予約、お問い合わせは伊那市振興公社、電話78‐5010までお願いします。
-
県南部 大雨に警戒
長野地方気象台によりますと、10日の昼過ぎから11日にかけて、県南部を中心に激しい雨の降るところがあると予想しています。
9日午後6時から24時間に予想される降水量は、南部は多いところで100ミリとなっています。
また、10日午後6時から24時間に予想される降水量も多いところで100ミリとなっています。
発達した雨雲がかかり続けた場合には警報級の大雨となる可能性があるとして、土砂災害に注意するよう呼び掛けています。 -
上伊那広域消防本部 ガソリンスタンドを立入検査
14日までの危険物安全週間に合わせて、上伊那広域消防本部は給油取扱所の立入検査を、9日に行いました。
9日は、上伊那広域消防本部の予防課の職員2人が、荒井のオートパル上伊那グリーンロード伊那給油所を立入検査しました。
8日から始まった危険物安全週間に合わせて、危険物の保安に対する意識の高揚を図ることなどを目的に毎年行っているものです。
職員らは、設備に劣化や損傷がないか、点検が行われているか、必要な書類がそろっているかなど10項目を確認していました。
立入検査の結果、この給油取扱所は全ての項目で問題なかったということです。
上伊那広域消防本部の塩原賢治さんです。
上伊那広域消防本部では、14日までの危険物安全週間の期間中、管内の10か所で立入検査を行うということです。 -
南信工科短大と電気通信大学 共同でソフトウェア開発
南箕輪村の南信工科短期大学校は、東京都の電気通信大学と共同で、加工効率を大幅に高められる新しいソフトウェアを開発しました。
9日は、南信工科短大でソフトウェア開発に関する記者会見が開かれました。
共同開発したのは、南信工科短大講師の岡本謙さんと、電気通信大学大学院教授の森重功一さんです。
2人は、標準的な形状の工具とは異なり、特殊な形状を持つ切削工具「異形工具」を使った加工を自在に行うことができる制御データ作成ソフトウェアを開発しました。
従来のソフトウェアでは、1つの異形工具に対し専用のソフトが必要でしたが、今回開発したものは、多種多様な工具を統一した手順で自動的に扱えるようになりました。
これにより、航空機の部品など複雑な形の加工が必要な分野で、スピードと品質の両立が期待できるということです。
また、加工面も滑らかな仕上がりになると話します。
共同開発では、森重さんのアイディアをもとに、岡本さんが実装できる形にしたものです。
現在、特許を出願中だということで、今後についてまずは地域の事業者向けに展開していきたいということです。
この技術は、南信工科短大のオープンキャンパスでも展示されることになっています。 -
伊那安協の有賀さん 優良職員表彰
長年にわたり交通安全のために尽力したとして、南箕輪村在住で伊那交通安全協会の有賀葉子さんが関東交通安全協会連合会会長表彰を受賞しました。
5日は有賀さんが伊那警察署で、駒津一治署長に受賞を報告しました。
有賀さんは2018年から伊那交通安全協会に務めています。
有賀さんは「家族や職場の人の支えのおかげで受賞できた。引き続き来た人にわかりやすい対応を心がけたい」と話していました。
県内では有賀さんを含めて5人が受賞しています。 -
「クラシック音楽の祭典」歴史に幕
「クラシック音楽の祭典」の最終公演が8日伊那市の伊那文化会館で開かれ、地域に音楽文化を根付かせようと始まった演奏会は35年の歴史に幕を下ろしました。
演奏会はクラシック音楽の祭典実行委員会が開いたもので伊那フィルハーモニ―交響楽団の約60人と公募で集まった100人の合唱団がメサイアを披露しました。
メサイアはドイツの作曲家ヘンデルがキリストの生涯を題材に作曲したものです。
指揮者の横山奏さんは日本の主要なオーケストラと共演を重ねていて平成26年2014年から、この演奏会で指揮を務めています。
演奏会では南箕輪村出身で神戸市混声合唱団所属の宮尾和真さんがソリストを務めました。
「クラシック音楽の祭典」は伊那文化会館オープン記念として平成2年1990年に「手づくりの演奏会」と題して始まりました。
平成28年2016年までに12回開催され地域にクラシック音楽の文化を根付かせる役割を果たしました。
平成30年2018年にはさらなる高みを目指し「クラシック音楽の祭典」となり2回開催しました。
実行委員会では伊那谷の音楽文化を支えその役割を果たしたとして3回目の今回での終了を決めました。
会場には約1,300人が訪れ最後の演奏に聞き入っていました。
伊那ケーブルテレビでは21日土曜日午後2時からご覧のチャンネルで第3回クラシック音楽の祭典メサイアの放送を予定しています。
-
大出スポーツフェスティバル 常会対抗モルック大会
箕輪町の大出区民が参加する、大出スポーツフェスティバルが、ながたドームで8日に開かれました。
ながたドームにはおよそ200人の大出区民が集まりました。
この日行われたのは、常会対抗モルック大会です。
大出区の9つの常会で優勝を競いました。
モルックはフィンランド発祥のスポーツです。
幅広い年代が楽しめるようにと、去年のスポーツフェスティバルからモルックを行っています。
高得点が出るたびに、各チームから歓声があがっていました。
大出スポーツフェスティバルは毎年開催されていて、今年は、箕輪町発足70周年記念大会として開かれました。
会場では、子どもが対象のサンダル飛ばし競技や、箕輪町にまつわるクイズなども行われていました。
-
信濃グランセローズ9年ぶり南箕輪村で試合
独立リーグの日本一を決める大会グランドチャンピオンシップ2024で初優勝した信濃グランセローズの公式戦が7日、9年ぶりに南箕輪村の大芝公園野球場で行われました。
9年ぶりに大芝公園野球場で開催された試合は、南箕輪村デーとして様々なイベントが行われました。
南箕輪村を拠点にする和太鼓チーム「鼓龍」の演奏や、上伊那を中心に活動するチアダンスチーム「M’s☆STARS」のパフォーマンスなどが行われました。
南箕輪村のイメージキャラクターのまっくんも応援に駆け付けました。
藤城栄文村長は「南箕輪村からもチームを盛り上げていきたい」と挨拶をしました。
始球式は、少年野球チーム南小ドラゴンズの大澤碧生さんが務めました。
グランセローズは去年の独立リーグ日本一を決める大会、グランドチャンピオンシップ2024で初優勝を果たしました。
公式戦は福島レッドホープスとの対戦で、伊那市出身の山田夢大選手が先発ピッチャーとしてマウンドに上がりました。
試合中はファンが声援を送っていました。
ズが福島レッドホープスに4対8で負けました。
7日の大芝公園野球場にはおよそ200人が来場したということです。
-
上伊那地域行政連絡会議 県議に事業説明
上伊那地域行政連絡会議がきょう、伊那市の伊那合同庁舎で開かれ、管内の現地機関が重点事業などについて地元選出の県議会議員に説明しました。
5月15日は、上伊那地区選出の議員と上伊那地域振興局、伊那保健福祉事務所など管内にある県の現地機関、14機関の代表が出席しました。
上伊那地域振興局はゼロカーボンの取り組みとして、管内にEVの電気自動車の充電設備を新たに54基設置したことや、今年度6台導入することなどを報告しました。
ほかに南海トラフ地震への対応について、土砂災害発生時に孤立する可能性がある集落が管内で16か所あることが報告されました。
その対応として上伊那地域振興局では、孤立集落の状況を把握するため、ドローンを使っての訓練を実施していくとしています。
-
東ティモール 駐日大使伊那市を訪問
伊那市と交流のある東ティモール民主共和国のイリディオ大使が6月の退任を前に伊那市を5月27日に訪問しました。
この日はイリディオ・シメネス・ダ・コスタ駐日特命全権大使ら5人が市役所を訪れました。
伊那市はふるさと大使で東ティモール名誉総領事の北原巌男さんの縁で、これまで東京オリンピック選手団の合宿を迎え入れるなどの親交を深めてきました。
今年2月には東ティモールのグスマン首相より「伊那市を訪問し相互のつながりを強化したい」との親書が市長あてに届いています。
この日は農業やインフラの分野での技能実習の実現に向けて会談が行われました。
白鳥市長は「身に着けた技術が自国の為になるような機会を提供できればと思います」と話していました。
イリディオ大使からは東ティモールの伝統工芸品の織物「タイス」が友好の証として贈られました。
イリディオ大使は6月30日に任期を終え東ティモールに帰国します。 -
地域に感謝 かんてんぱぱ祭
伊那市の伊那食品工業(株)の感謝祭、「かんてんぱぱ祭」が7日に行われました。
会場のかんてんぱぱガーデンにはフランクフルトや焼き鳥など多くの屋台が並び、全国から集まった500人以上の社員が来場者をもてなしました。
ところてんの屋台では来場者に無料でふるまわれました。
恒例のところてん早食い大会では、参加者が箸一本で完食タイムを競いました。
イワナの塩焼きは伊那食品で養殖したものが提供され人気を集めていました。
広場では伊那西高校の生徒が合唱を披露しました。
かんてんぱぱ祭は今年で20回目です。
伊那食品工業では「ガーデン内をゆっくりと1日楽しんでもらいたい」と話していました。 -
上伊那広域消防 訓練の成果を消防長に披露
上伊那広域消防本部の救助隊員は、14日に長野市で開かれる、消防救助技術大会に向けた訓練の成果を、5日に消防長に披露しました。
このうち、箕輪町の箕輪消防署では、中村晃消防長に渡過訓練と救出訓練の成果を披露しました。
渡過訓練は、水平に張った20メートルのロープを往復するもので、2人が出場します。
ロープブリッジ救出訓練は、火災現場や河川に取り残された人を想定しロープを渡って救出するもので、4人1チームで出場します。
中村消防長は「大会では全身全霊で訓練の成果を出してきてください」と激励しました。
大会は、14日に長野市の長野県消防学校で開かれ、上伊那広域消防本部からは、救助技術5種目に18人が出場します。
-
大芝高原まつり 図案決まる
8月23日に行われる、第40回大芝高原まつりのポスターやうちわの図案が、4日に決まりました。
ポスターには、南箕輪中学校2年の田口紅羽さんの作品が選ばれました。
ポスターは、200枚作られ、村内外の店舗などに掲示されます。
うちわには、3年の井原夏希さんの作品が選ばれました。
うちわは、来場者に配られます。
パンフレットの表紙には、3年の池上結さんの作品が選ばれました。
パンフレットは、全戸配布されます。
この日は、役場で実行委員会が開かれ、委員の投票で図案が決定しました。
図案は、南箕輪中学校の生徒から募集し、全部で30点が集まりました。
今年の大芝高原まつりは、40回目を迎えることから、これまでを振り返るイベントなどが計画されています。
たらいレースで使っていた、たらいでの記念撮影や、エアー遊具のコーナーのほか、郷土品の展示などが予定されています。
今後は、まつり全体の各イベントについてさらに検討を進めるということです。
-
伊那市議会開会 7議案提出
伊那市議会6月定例会が6日に開会し、4億9千万円を追加する一般会計補正予算案など7議案が提出されました。
主な事業のうち、地域木材を安定供給するための調査・研究や地域材を使った商品開発支援事業に9,900万円、物価高騰の影響を受けている介護・福祉施設の支援を行う事業に3,200万円などとなっています。
市議会6月定例会は、17日から19日に一般質問、27日に委員長報告と採決が行われます。
-
丸紅従業員組合 田植え
東京都に本社を置く総合商社丸紅株式会社の従業員組合は、伊那市東春近で31日、田植えをしました
従業員組合が借りている東春近の農事組合法人田原の田んぼです。
丸紅株式会社の子会社が伊那市で電力事業を行っている縁で、地域との交流と自分たちの米を自分たちで作ることを目的に4年前から田植えをはじめました。
31日は、関東を中心に社員とその家族およそ50人が参加しました。
およそ10アールの田んぼに入り、一列に並んでコシヒカリの苗を20センチ間隔で植えました。
参加者たちは、泥に足をとられながらも、楽しそうに田植えに取り組んでいました。
丸紅従業員組合では、夏にも野菜や果物の収穫体験をおこなっています。
今後は、月に一度田んぼのあぜの草刈りなどを行い、秋に収穫を計画しています。 -
しんわの丘でオカリナ演奏
バラが見ごろの伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンで、オカリナの演奏が6日に行われました。
演奏したのは、箕輪町で活動するオカリナサークル「ルイーネあかね」のメンバー9人です。
6日は、バラにちなんだ曲など14曲を演奏しました -
セーフティーリーダー委嘱
伊那市の新山小学校の6年生5人が6日、家庭や地域の防犯意識を高める取り組み「わが家のセーフティーリーダー」に、委嘱されました。
新山小学校で委嘱式が行われ、6年生5人のうち、6日は4人に、伊那警察署の駒津一治署長から委嘱状が手渡されました。
「わが家のセーフティーリーダー」は、子どもたちに防犯活動に参加してもらい意識の向上につなげようと伊那警察署などが進めている取り組みです。
式の中で駒津署長は、「まずは、あいさつをきちんとすること。そして、周りで交通ルールを守らない人がいたら注意をしてあげてください」などと児童に呼びかけました。
代表して児童会長の境澄々花さんが決意を発表しました。
セーフティーリーダーの委嘱は管内持ち回りで行われていて、伊那警察署管内では今年度、新山小学校の他に辰野町の辰野西小学校でも実施されます。
-
田んぼの抑草ロボット デモ運航
有機農業を推進している伊那市は、田んぼの草を生えにくくするロボットのデモ運行を西春近の水田で6日に行いました。
自動抑草ロボット「アイガモロボ2」です。
田んぼにアイガモを放つ農法から着想を得たロボットです。
デモ運行には有機稲作に取り組む市内の農業者などおよそ15人が参加し、メーカーのスタッフから説明を受けました。
ロボットはブラシで土をかき上げて水面を濁らせます。
濁りで太陽光を遮り、雑草の種を埋めることで抑草効果を発揮します。
10アールの田んぼをおよそ2時間で運行を完了します。
ロボットは27万円ほどで、今年度伊那市では3台導入し、学校給食に有機米を提供する農業者に貸し出しを行います。
伊那市は、昨年度オーガニックビレッジ宣言を行っていて、有機米の作付面積の拡大を期待したいとしています。 -
伊那谷の所蔵品 箕輪町郷土博物館
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の文化施設で展示されている所蔵品を紹介するコーナー、伊那谷の所蔵品。
6日は、箕輪町郷土博物館です。