-
(株)テクノプレニード ヒダと伊那市が土地売買仮契約
岐阜県に本社を置く株式会社テクノプレニード ヒダと伊那市は六道原工業団地の土地売買予約仮契約を22日結びました。伊那市役所で調印式が行われ白鳥孝市長と肥田彰吾社長が土地売買予約仮契約書を取り交わしました。テクノプレニード ヒダが取得する土地は六道原工業団地産業用地で面積はおよそ5730平方メートル、価格は7100万円です。テクノプレニード ヒダは1968年創業で工業用ゴム製品などの製造販売を行っています。新しい工場は鉄骨平屋造りで延床面積は1100平方メートルです。2024年1月の操業を予定していて、地元から10人ほどの雇用を計画しています。
-
南箕輪村 総額62億4,000万円一般会計当初予算案発表
南箕輪村は、総額62億4,000万円の来年度一般会計当初予算案を22日に発表しました。
今年4月の村長選挙を控え、継続事業を中心とした骨格予算となっています。
22日は、役場で予算説明会が開かれ、唐木一直村長が概要を説明しました。
来年度の一般会計当初予算案は骨格予算のため、今年度の当初予算と比べ3億4,000万円少ない総額62億4,000万円となっています。
主な新規事業は、新型コロナワクチンの接種や体制づくりに7,600万円、遠隔会議などを行える環境整備として村内12の公民館全てにWi-Fiを整備する事業に1,200万円などとなっています。
他に、伊那市が行っている人工知能AI配車システムを使った乗合タクシー「ぐるっとタクシー」が、10月から村内南部地域でも運行が始まることに伴い、負担金として300万円を計上しています。
また、村長選挙後の肉付け予算の財源として、予備費に4億5,000万円を計上しています。
村税は、前年度より2億4,000万円少ない19億8,000万円ですが、地方交付税(普通交付税)が人口増加に伴い2億9,000万円の増となっています。
南箕輪村の来年度一般会計当初予算案は、3月議会に提出され、村長選終了後に肉付け予算を編成し、5月中旬までに議会に提出する予定です。 -
三義村誌 90年を経て復刻
伊那市高遠町の旧三義村についてまとめた書籍「三義村誌」が、90年ぶりに復刻されました。
20日は、復刻に取り組んできた住民有志でつくる「三義地域おこしの会」のメンバーが高遠町図書館を訪れ、村誌を市に寄贈しました。
「三義村誌」は、地域の歴史や文化、産業などについてまとめたもので、昭和5年に旧三義村役場が出版しました。
旧三義村は昭和31年に合併し、村誌を所蔵しているのは県内では高遠町図書館と県立図書館だけとなっていました。
気軽に閲覧できるようにすることで地域の活性化のつなげていこうと、三義地域おこしの会が今年度復刻に取り組んできたものです。
市内の業者に依頼し、原本を解体せずに複写できるAI技術を使って印刷したということです。
市の支援金を活用し、180冊印刷しました。
復刻版三義村誌は、高遠町図書館をはじめ、市内の公共施設で見ることができます。 -
新宿と伊那のものづくり展 創造館企画展
伊那市と、友好提携都市新宿区の両地域のものづくりに関する特別展「新宿と伊那のものづくり展」が、創造館で開かれています。
会場には、ものづくりを行う企業や製作者を紹介する14のブースが設置されています。
タカトオコヒガンザクラの枝を使った染物や鹿の皮でできた小物など新宿区の作家が作った作品の他、市内の企業や個人が製作したものなど様々です。
パネルにあるQRコードを読み取ると、製作した企業や個人のホームページ・SNSにアクセスすることができます。
企画展新宿と伊那のものづくり展は、5月31日まで開かれています。
【毎週火曜日休館 GW期間中 4月30日、5月6日以外は開館】 -
経木の短冊を地元高校生などが焚きあげ
伊那市のセントラルパークのイルミネーションで飾られていた願いの書かれた経木の短冊を19日、地元の高校生などが焚きあげました。地元の高校生や地域おこし協力隊などが集まり、セントラルパークのイルミネーションで飾られていたおよそ200枚の経木の短冊を焚きあげました。短冊は訪れた人が書いたもので、新型コロナがおさまるように願ったものもありました。イルミネーションは去年12月に地元高校生や地域おこし協力隊、市の職員などが飾り付けをしたもので、1月31日まで点灯していました。参加した人からは「短冊を焚きあげることでみんなの願いが叶えられたら」と話していました。
-
県内で新型コロナ感染確認なし
長野県内で22日新たな新型コロナの感染確認はありませんでした。
-
社会貢献であじさいの会を顕彰
長年にわたり福祉施設で奉仕活動を行ってきた伊那市御園の住民有志あじさいの会が伊那ロータリー顕彰を受賞しました。
18日、伊那市の御園地域交流センターで顕彰会が開かれ、あじさいの会の北原利子代表と下平しげ子さんが出席しました。
あじさいの会は伊那市御園の住民を中心とした女性12人で活動していて多機能型就労施設ゆめわーくなどで20年以上にわたり施設の草取りや窓ふき、洗濯などを行っています。
伊那ロータリークラブの藤澤洋二会長は「労を惜しまず献身的に施設の美化活動などを行ってきたことに敬意を表します。」とあいさつしました。
あじさいの会代表の北原さんは「コロナの影響で施設に行くことができないが、終息後に利用者の人たちと交流できることを楽しみにしています。」と話していました。
-
伊那スターズ5人が卒団
伊那市の少年野球チーム伊那スターズの卒団式が伊那公民館で20日、行われました。
伊那スターズには市内の小学生28人が所属していて、今回卒団するのは5人です。
小坂宗生監督から卒団する5人に記念品が贈られました。
小坂監督は、「個々に自主練をしたり努力を積み重ね頑張ってくれた。野球の技術だけでなく人間として成長してくれた」と話していました。
卒団生は1人1人、練習や試合での思い出などを話し、監督や保護者、仲間たちに感謝の気持ちを伝えていました。
伊那スターズは今シーズ、公式戦と練習試合を合わせ29勝29敗4つの引き分けで優勝を3回しています。
-
18.9度 4月下旬並み
21日の伊那地域の最高気温は18.9度と4月下旬並みの暖かさとなりました。
伊那市西町では梅の花がほころんでいました。
-
障害のある子どもたちの表現の場 開所へ
伊那市の井口萌さんは、障害のある子どもたちが演劇やダンスなどの表現を楽しめる放課後等デイサービス「プレイハウスつみき」の開所に向け準備を進めています。
箕輪町木下の拠点となる建物で井口さんらが改装作業をしていました。
井口さんは、高校卒業後、東京の劇団が運営する学校に通い、2007年から2019年まで障害者の自立生活をサポートする辰野町のNPO法人に勤めていました。
井口さんは、障害のある子どもたちと演劇を楽しむ機会を作りたいと、「プレイハウスつみき」を開設することにしました。
去年12月に運営会社を設立し、木下の一軒家を借り開所に向け準備を進めています。
障害のある小学生から高校生までが対象で、年に1か2回発表をする予定です。
プレイハウスつみきは5月からの開所を予定しています。
-
「お膳岩」完成お披露目
伊那市の高遠町図書館のオリジナル紙芝居「お膳岩」の完成記念お披露目会が伊那図書館で21日開かれ、市内の小学校に紙芝居が贈呈されました。
お膳岩は高遠町勝間に伝わる昔話です。
結婚式などでお膳が必要なときに、岩の前で祈ると翌日に出てくるというもので、欲を出した村人が一つ返さずにいると、二度とお膳が出てこなくなってしまったというストーリーです。
高遠町図書館では高遠高校と協力して地域の昔話を紙芝居にする取り組みを行っていて、お膳岩は2作目となります。
紙芝居の文は高遠高校の大日方章教諭が、イラストは高遠図書館の市川みずきさんが担当しました。
お膳岩の紙芝居は伊那市内の15の小学校に贈られ、きょうは代表して5つの小学校に渡されました。
また19日から伊那図書館と高遠町図書館で一般への貸し出しも始まっています。
-
新型コロナ 県内感染確認なし 上伊那1か月連続なし
長野県内21日新たな新型コロナの感染はありませんでした。
上伊那での感染確認は1か月連続でありませんでした。 -
日本で最も美しい村連合 展示
「日本で最も美しい村連合」に加盟している伊那谷と木曽谷地域の写真や工芸品などを並べた展示会が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、加盟している伊那市高遠町や木曽町、南木曽町大鹿村を紹介する写真や工芸品などが並んでいます。
2015年に加盟した高遠町は、四季の風景写真を展示しています。
この展示会は3月1日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
伊那商工会議所青年部 飲食店応援
伊那商工会議所青年部は、コロナの影響で売り上げが落ち込んでいる飲食店を応援しようと、ドライブスルーでテイクアウト料理を販売しました。
20日は、午後3時から伊那商工会館前でドライブスルーでの販売を行いました。
青年部の会員の10店舗から料理を注文を取りました。
会員やOB、商工会議所の職員など限定で販売しました。
料理は、どの店も共通でつまみセット1000円分です。
伊那市荒井の割烹海老屋では、午前中から準備を行っていました。
海老屋では、旬の野菜の他、肉や魚など7品が入ったメニューを考えました。
20日は、10店舗合わせて480食が売れたということです。
伊那商工会議所青年部は20日の夜、各家で、テレビ会議システムを使いテイクアウトした料理を楽しみながら交流するということです。
-
県内4人感染確認 上伊那なし
長野県内で20日、新たに4人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那での感染確認はありませんでした。
県の発表によりますと感染が確認されたのは上田保健所管内で2人、松本保健所管内と長野保健所管内でそれぞれ1人の合わせて4人です。
20日の午後3時現在、県内で感染が確認されたのは2,358人で、入院しているのは24人、死亡したのは41人です。
上伊那での感染確認は30日連続でありませんでした。
-
伊那市当初予算案367億円
伊那市は、過去最大となる総額367億6700万円の来年度一般会計当初予算案を、19日発表しました。
市では、市民生活の充実のための選択と集中予算としています。19日は市役所で定例記者会見が開かれ、白鳥孝市長が概要を説明しました。
新型コロナ対策とアフターコロナを見据え感染症対策事業に6億円を計上しています。
コロナ関連の主な事業は、ワクチンの集団接種の実施や、予約や問い合わせに対応するコールセンターの運営等コロナワクチン接種事業に3億円。
公立・私立保育園の感染症対策用の備品や消耗品の購入に1300万円。
生涯学習センターのトイレの手洗い器の自動水栓化工事に120万円などとなっています。
コロナ関連以外の主な新規事業は、
新山保育園の建て替えに5億円。
西春近公民館の建て替えに6億1千万円。
長谷総合支所の新しい庁舎建設に向けた事業に2000万円。
市役所を主会場に伊那市の新産業技術の取り組みの紹介や体験イベントを行う、新産業フェスの開催に1億5千万円。
西箕輪の旧大萱市営住宅跡地に建設する産学官連携拠点施設整備事業に2700万円。
満1歳になるまで1年分のおむつ用品を支給する、乳児おむつ用品支給事業に1000万円などとなっています。
教育関係では、不登校児童生徒の訪問支援を行う教育支援コーディネーターの配置に320万円。
児童一人ひとりの習熟度によってAIが最適な問題を出題するAIドリルの導入に500万円などとなっています。
来年度の一般会計当初予算案は、今年度と比べ21億2900万円多い367億6700万円と過去最大となっています。
市民税は、前年度より12.6%減の33億6000万円ですがふるさと納税は返礼品を充実させたことから好調で18億円の寄付を見込んでいます。
来年度の一般会計当初予算案は26日から始まる市議会3月定例会に提出されることになっています。
-
伊那東小 音楽学習発表会
伊那市の伊那東小学校で6年生の音楽学習発表会が19日開かれ、それぞれのクラスが保護者を前に合奏を披露しました。
19日は桃、杏、梅の3クラスが練習の成果を披露しました。
桃組は映画海猿のテーマ曲を披露しました。
杏組は、吹奏楽の定番曲の一つアフリカン・シンフォニーを披露しました。
梅組は、テレビ番組「鉄腕ダッシュ」のテーマソング「天国の島」を演奏しました。
ある児童は「緊張しましたが、しっかりと演奏できてよかったです」と話していました。
伊那東小では、新型コロナにより今年度の音楽会を中止しました。
子ども達の発表の場を作ろうと全校での音楽会の代わりに学年毎の発表会を去年の11月から開いてきました。 -
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッターライン情報です。
【本日販売スタート!】
同居家族を対象とした宿泊割引及びスキー場の1日リフト券を半額で販売する県民限定のキャンペーンを実施します。
基本的な感染対策を心がけ、楽しみましょう。
-
新型コロナ 県内2人感染確認 上伊那なし
長野県内で19日新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました
上伊那での感染確認はありませんでした。
県と長野市の発表によりますと感染が確認されたのは上田保健所管内1人、長野市1人の、合わせて2人です。
19日午後3時現在、県内で感染が確認されたのは2,354人で、入院しているのは25人、死亡したのは41人です。
上伊那での感染確認は29日連続でありませんでした。
-
高校入試 後期選抜募集人員
長野県教育委員会は令和3年度入学の公立高校後期選抜の募集人員を19日発表しました。
上伊那8校の募集人員は次の通りです。
辰野高校は、普通48人、商業25人。
-
日本熊森協会が箕輪町長と懇談
一般財団法人 日本熊森協会の中澤千夏志長野県支部長らが箕輪町の白鳥政徳町長と懇談しました。
15日は日本熊森協会の中澤支部長ら9人が箕輪町役場を訪れ白鳥町長と懇談しました。
日本熊森協会は熊などの野生動物がすむ森の再生に取り組んでいます。
中澤支部長は「熊はエサとなるドングリが実をつける広葉樹を増やすことで熊の生息地ができ里山に降りてこない」と話していました。
白鳥町長は「熊が里山に出てきたときに住民の安全をどう守るか。子どもたちが通学するときは鈴を持たせたりしている」と話しました。
箕輪町は去年1年間で熊の目撃情報が5件あったということです。
日本熊森協会長野県支部では自治体と協力して熊による農作物や人への被害を減らしていきたいとしています。
-
ソロプチミスト伊那 車椅子寄贈
女性の奉仕活動団体「国際ソロプチミスト伊那」は12日車椅子を伊那中央病院に寄贈しました。
12日国際ソロプチミスト伊那の神山 民江会長らが伊那中央病院を訪れ、本郷 一博院長に車椅子を寄贈しました。
国際ソロプチミストは女性の地位向上などを目的に活動する奉仕団体です。
車椅子は、体格が大きめの人でも使うことができる大型のもの2台で、およそ8万円です。
毎年車椅子を寄贈していて今年で10年目になります。
神山会長は「病院に通院している人に対して有効活用していただきたい。」と話していました。
車椅子は外来に置いて、移動などに使われるということです。
-
高遠中生 観桜期に向け環屋とコラボ料理試作
伊那市高遠町の高遠中学校の2年生は、高遠城址公園の桜が見頃となる時期に向けて、地元の店や団体と協力して、新たなおもてなしを考案しています。
このうち、一般社団法人環屋とのコラボ料理をつくろうと取り組んでいるグループは、16日に試作品づくりをしました。
作ったのは、米の代わりにそばを包んだそばいなりと桜の塩漬け入りかき揚げです。
そばいなりは、高遠中の敷地で採れた梅を入れたものや、ねぎをトッピングしたものがあります。
かき揚げには、桜の塩漬けをトッピングして、春を感じさせる仕上がりにしました。
高遠中学校では、毎年観桜期に学校の駐車場を開放したり、さくら茶をふるまうなど、おもてなし活動を行っています。
今年は、各グループに分かれて地元の店や団体と協力して、新たなおもてなしを検討してきました。
この日試作に取り組んだグループは、地元の高遠そばを使ったオリジナルの料理や、桜をモチーフにした環屋とのコラボ商品を作って、訪れた人をもてなそうと考えたということです。
この日試作した料理は、観桜期に環屋のメニューとして提供する計画で、生徒らは配膳や接客を手伝うということです。 -
南箕輪村の日で園児が特別給食味わう
2月18日は南箕輪村の日です。村内の保育園や小中学校、福祉施設などでは昼食に村の日にあわせた特別メニューが出されました。保育園や小中学校では村のキャラクターのまっくんをイメージした「まっくん蒸し」が出されました。もち米にカレー粉を混ぜて色を付け黒豆で目をつけました。いちごやしめじ、米なども村内産のものを使用したということです。
-
中尾歌舞伎保存会 地域文化功労者表彰を市長に報告
伊那市長谷の中尾歌舞伎保存会は、永年にわたり農村歌舞伎の保存と継承に尽力し、地域文化の振興に貢献しているとして、文化庁が行う今年度の「地域文化功労者表彰」に選ばれました。
県内で表彰された団体は唯一です。
18日は、中尾歌舞伎保存会の西村篝会長と、後援会の中山晶計副会長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
保存会は、伊那市無形民俗文化財に指定されている中尾歌舞伎を後世に残していこうと、春と秋に定期公演を行うなどの活動を続けています。
中尾歌舞伎は、江戸時代に旅芸人が中尾地区にある神社で演じたのが始まりとされていて、戦前までは地区の有志で演じられてきたということです。
その後、太平洋戦争がきっかけで途切れていたということですが、昭和61年に当時の有志らで復活させ、平成元年には保存会が設立されました。
以来、会員の減少や後継者不足などにより活動を休止していた時期もありましたが、現在は再開しています。
保存会の活動を応援しようと、2018年には後援会も設立されました。
白鳥市長は「受賞を励みに、長谷に伝わる芸能文化として今後も継続していってもらいたい」と話していました。
「地域文化功労者表彰」は永年にわたり地域の文化振興に功績のあった個人や団体に対して文化庁が表彰するもので、今年度は全国で74の個人と17の団体が選ばれました。
なお、今年4月に予定されていた中尾歌舞伎春季定期公演は新型コロナウイルスの影響で延期となっています。 -
新型コロナ県内で3人感染確認
長野県内で18日、新たに3人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那での感染確認はありませんでした。
県の発表によりますと感染が確認されたのは上田保健所管内の3人です。
18日午後3時現在、県内で感染が確認されたのは2,352人で、入院しているのは24人、死亡したのは41人です。
上伊那での感染確認は28日連続でありませんでした。
-
伊那北と弥生 生徒が新校に望む事発表
伊那市の伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校を再編統合する新たな高校の再編実施計画策定に向け地域の意見を聞く懇話会が16日伊那合同庁舎で開かれ、高校生が新たな学校に期待する事などを発表しました。
16日は伊那合同庁舎で第3回伊那新校再編実施計画懇話会が開かれ、伊那北と弥生のそれぞれの生徒会長と副会長が、統合する新しい高校に期待する事などを発表しました。
伊那北は1・2年生を対象に行ったアンケート結果をもとに発表しました。
新校への率直な気持ちとしては、「両校の伝統を共有し両校が納得できる制度や校風を作っていくべきだ」と話していました。
まとめとして「否定的な意見も大事にし、みんなが期待できる学校を作ってほしい」と話していました。
弥生は、生徒会で校舎や部活を紹介する動画を流し、生徒会役員や部活の代表などに行ったアンケート結果を発表しました。
新しい学校については「一人ひとりにあった学習を行い、これからの時代を見据えネット環境を整備してほしい」と話していました。
また、「弥生で力を入れている総合的な学習を取り入れ、地域の人やジャイカと協力してグローバルな学びを行ってほしい」と話していました。
懇話会では他に、新校での学びのイメージについて意見交換が行われました。
次回は4月20日に開催される予定です。
-
箕輪町 新年度予算案95億円
箕輪町は総額95億円の来年度の一般会計当初予算案を17日発表しました。
新型コロナウイルス感染症対策を図ると共にアフターコロナを見据え、子育てや教育に重点を置いた予算となっています。
17日は役場で白鳥政徳町長が来年度予算の概要を説明しました。
来年度の一般会計当初予算案は、木下保育園の建設事業などで過去最高だった今年度と比べ12億円少ない95億円となっています。
主な新規事業は、コロナ禍での経営基盤強化目的に町内飲食店の業態転換や雇用対策などに対して補助する新型コロナウイルス感染症危機突破支援金事業に300万円。
小中学校への入学祝い金として一人1万円を贈る事業に440万円。
新たに婚姻した世帯へ引っ越しや家賃の一部を30万円まで補助する事業に600万円。
若者や子育て世帯へ向けた動画やパンフレットの作成に150万円。
デマンドタクシーの実証実験に1千万円などとなっています。
新型コロナの影響で歳入では町税が今年度と比べ4億円減少の29億4千万円となる見込みです。
町では財源不足により予定していた町民体育館の耐震化や一部の道路の舗装工事の実施を先送りしました。
来年度の一般会計当初予算案は、来月1日に開会する町議会3月定例会に提出される事になっています。
-
特別支援学校 技能検定
特別支援学校の高等部の生徒の働く力を評価する喫茶サービス部門の技能検定大会が箕輪町で17日、開かれました。
技能検定は、「清掃部門」「食品加工部門」「喫茶サービス部門」の3部門があります。
17日は、喫茶サービス部門の技能検定が行われ、伊那市の伊那養護学校高等部の生徒8人が出場しました。
喫茶サービス部門では、伊那プリンスホテル内に設けられた模擬会場で、関係者が客役をつとめ生徒たちが注文をとったり飲み物の提供などの接客を行いました。
審査員を務めたのは、箕輪町の飲食店店主藤澤久美子さんです。
藤澤さんは、1月から検定に向け伊那養護学校の高等部の生徒たちの指導をしてきました。
身支度ができているか、伝票がきちんと置けたかなど20項目について10段階で評価します。
生徒たちは、練習してきた成果を発揮していました。
高等部1年の小林ゆうじさんは「気が引き締まり練習以上に力を発揮出来ました」と話していました。
技能検定は、特別支援学校+の高等部の生徒の働く意欲や働く力を高めようと県教育委員会が開いています。
後日、参加者全員に認定証が贈られることになっています。
-
障がい者施設 入園準備品の販売
伊那市の障害者多機能型事業所輪っこはうす・コスモスの家で制作した、保育園の入園準備品の販売が伊那市役所で17日から始まりました。
入園準備品は輪っこはうす・コスモスの家の職員と利用者が作ったもので、利用者の工賃アップのため行われています。
絵本袋や着替え袋など大きさや形はすべて伊那市内の公立保育園指定のサイズとなっています。
絵本袋、着替え袋、パジャマ袋は見分けがつくように手提げ紐の部分の色を変えているほか、裏布の柄が異なるデザインになっています。
価格は絵本袋と着替え袋が2,600円、パジャマ袋は2,400円、弁当袋は500円、歯ブラシとコップを入れる袋は400円です。
販売会は伊那市役所1階ロビーで19日金曜日まで開かれていて、時間は午前10時から午後1時までです。