-
信大ジャム販売
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習で作ったジャムの販売が20日から始まりました。
ジャムは植物資源科学コースの2年生が実習で栽培した果物を加工したものでりんごやイチゴ、ブルーベリーなど13種類あります。
ジャムは信大農学部の生産品販売所で売られ、訪れた人たちが買い求めていました。
販売されているジャムは1瓶200g入りで合計およそ8千個が用意されています。
価格は種類別に330円から500円となっていてなくなり次第販売は終了となります。
ジャムは生産品販売所で平日の午前8時45分から午後5時まで販売されています。
-
花粉 6年ぶり大量飛散か
民間気象情報会社・ウェザーニューズは今シーズンの花粉の飛散傾向を20日発表しました。今年は東日本を中心に6年ぶりの大量飛散の恐れがあるとしています。
ウェザーニューズの発表によりますと長野県内の花粉の飛散は18日から始まっていて、本格化するのは例年並みの3月上旬と予測しています。
飛散量は平年の1.7倍、去年の2.3倍になると予測しています。
県内のスギ花粉の飛散のピークは3月いっぱいで、4月の上旬から中旬にかけヒノキ花粉のピークを迎えるとしています。
-
公立高校後期選抜募集人員
長野県教育委員会は、平成31年度の公立高校後期選抜試験の募集人員を20日発表しました。
上伊那8校の募集人員は次の通りです。
辰野高校は、普通72人、商業20人。
-
市災害バイク隊が防災研修
伊那市の災害時に初動で被災地の確認などに出動する「災害バイク隊」は、素早く対策を考えるための研修会を、19日に開きました。
研修会には災害バイク隊のメンバー8人が参加しました。
研修ではクマの出没時の対応についてワークショップを行いました。
午後3時にクマが出没し、被害者が出ている中、日没の午後5時までにどのような対応を取るかを考えました。
メンバーらは現場の地図や、情報を元に、今後の状況を予測して、けが人の救出やクマの捜索など対策を考えていました。
あるメンバーは「バイクでの実地訓練だけでなく防災の知識を学び、活動をより充実させていきたい」と話していました。 -
ツアーで南アの魅力をPR
2018年10月に行われた鹿嶺高原と伊那まちを結ぶモニターツアーの商品化を目指す伊那商工会議所の特別委員会は、9月に大阪で開かれる観光イベントでツアーを紹介することを、19日に開かれた会議で確認しました。
「南アルプス観光魅力創出プロジェクト特別委員会」がこの日伊那商工会館で開かれ、今年度のモニターツアーの結果などをまとめました。
2018年10月に1泊2日7,000円のプランで企画されました。
1日目は鹿嶺高原でトレッキングやバーベキューを行い、雷鳥荘に宿泊。
2日目は伊那の市街地で、着付け体験や、地域のまつりを見たり、酒蔵を訪れたりしました。
参加者は定員50人に対し45人でした。
委員会では今後、企画したモニターツアーを伊那バスのツアーとして確立させる予定で、9月に大阪で開かれるツーリズムエキスポジャパン2019でも紹介するということです。
栗原敦司委員長は「伊那市の、伊那谷の役に立つようなツアーに仕上げたい。リニアの完成も見据え、インバウンドの誘客にも狙いを定めたい」と話していました。
ツアー参加者からは、伊那市までのアクセスなどについて不満の声もあったということで、委員会では「今後改善しながら商品化を進めていく」としています。 -
ビッグデータ使い製造業の活性化
地域の産業や観光、人口など、様々な情報を見ることができるウェブサイト「RESAS(リーサス)」を活用して、伊那市の製造業の活性化について考えるワークショップが19日、市役所で開かれました。
ワークショップには、RESASの運用に携わる国の職員や大学教授、事業経営者などおよそ20人が参加しました。
RESASは地方創生の推進を目的に、2015年に内閣府がリリースしたウェブサイトです。
誰でも簡単に地域の産業構造や人口、人の動きなどを見ることができます。
この日は市の職員が「市内製造業の課題解決を通じた経済の活性化」についてRESASを活用してまとめた内容を発表しました。
伊那市の製造業の7割ほどが市内の企業間での取引を1割しか行っていないとして「地域の企業間での繋がりが弱いことから、企業間のネットワーク強化が課題解決につながるのではないか」と発表していました。
これを受けて、参加者からは「大学に進学した学生が地元に戻ってきたくなるように地元企業の魅力を伝えることにつながれば」「データで見えた特徴に特化した事業に取り組んでいく必要があると感じた」などの声が聞かれました。
ワークショップはRESASを有効活用してもらおうと国が各地で開いているワークショップで、県内での開催は2回目です。
伊那市では「今回まとめた内容を案のひとつとして、地域経済の活性化に活かしていきたい」と話しています。 -
高遠中生が応急手当を学ぶ
救急車が到着するまでの応急手当を学ぶ救急救命講習会が19日、伊那市高遠町の高遠中学校で開かれました。
生徒たちは人形を使って、呼吸の確認や周りの人に助けを呼ぶ練習、胸骨圧迫をしてAEDを使うまでの流れを体験しました。
講習会では、高遠消防署の救急救命士、春日伸友さんが講師を務めました。
春日さんによりますと、応急手当の方法は5年に1度改定されていて、現在は小学校高学年の児童でも行えるくらい簡単になっているということです。
春日さんは「救急車が到着するまで全国平均で9分かかると言われています。胸骨圧迫を1人でやるのは体力が必要になるので、出来るだけ周りの人と交代して質を保つことが大切です」と生徒たちに呼び掛けていました。
高遠中学校では今回初めて救急救命講習会を開いたということで、来年度以降も年に1度は生徒たちに体験してもらえる場を設けていきたいとしています。 -
農業名人2人に特別表彰
上伊那8市町村の農業関係者が集まる「第16回上伊那ファーマーズの集い」が19日、南箕輪村の村民センターで開かれ、農業名人に認定されている伊那市の2人が、農業名人特別表彰を受賞しました。
農業名人特別表彰を受賞したのは、松茸名人に認定されている伊那市富県の藤原儀兵衛さんと、ホロホロ鳥飼育名人に認定されている伊那市長谷溝口の中山しづ江さんです。
現在81歳の藤原さんは、60年以上にわたり松茸の栽培に取り組んでいます。
現在94歳の中山さんは、夫がやっていたホロホロ鳥の世話を引き継ぎ30年近く飼育しています。
受賞者を代表して中山さんは「ホロホロ鳥は、50代以上の女性でも1人で100羽は飼えると思う。やりたい人がいれば技術を伝えたい」と話していました。
主催した上伊那農業委員会協議会では、農業に従事し功績のあった個人や団体を毎年表彰しています。
会場には農業関係者などおよそ150人が訪れました。 -
市民体育祭 スキー競技
第65回伊那市民体育祭のスキー競技が17日、伊那スキーリゾートで開かれ、参加者が速さを競いました。
スキー競技には、伊那市を中心に小学1年生から60代までの53人が参加しました。
500mのコースを滑りタイムを競うもので、小学生から50歳以上までの年代別に分かれて行われました。
参加者は、コースの途中に設置された10本の旗の横を通り、スピードをつけて滑っていました。
主催した伊那市体育協会の伊那スキークラブでは「スキーはスピードや強い滑りが求められる競技なので、これからも上達するように頑張ってほしい」と話していました。 -
伊那市とMONET社 相互連携へ
伊那市は、ソフトバンクとトヨタ自動車が去年10月に共同出資で設立したMONET Technologiesと相互連携し、自動運転をはじめとする次世代モビリティサービスの普及促進に取り組みます。
NMONET Technologiesは18日、全国の17の自治体と次世代モビリティサービスに関する相互連携を図ることを明らかにしました。
伊那市は、県内で唯一の連携自治体に選ばれています。
MONET Technologiesは、全国の自治体や企業向けに「地域連携型オンデマンド交通」や「企業向けシャトルサービス」などを展開していこうと、去年10月に設立しました。
市が新産業技術の推進に取り組んでいることに加え、去年7月から地域おこし企業人としてソフトバンクから社員派遣を受け入れている縁もあり相互連携をしていくことに決まったということです。
伊那市との事業内容の詳細は、現在協議中だということです。 -
伊那市来年度一般会計当初予算案発表
伊那市は、総額322億8,600万円の来年度一般会計当初予算案を、18日に発表しました。
市では、地方創生の実現にむけた堅実な予算編成だとしています。
18日は、市役所で定例記者会見が開かれ、白鳥孝市長が概要を説明しました。
主な新規事業は、子育て支援策として学童クラブの使用料を1人目は月額5,000円から3,000円に、2人目以降は3,000円から1,800円に値下げします。
他に、伊那市に居住し上伊那に勤務する若者を対象に、奨学金の返還支援を行う事業に2億円となっています。
移住定住対策として、上新山の旧新山荘の跡地に移住定住促進住宅を3棟建設する費用に6,300万円、使用されていない山寺教員住宅を改修し移住希望者に貸し出すための費用に70万円となっています。
この他に、若宮市営住宅の建替えに3億円、長谷のケーブルテレビ光化工事に2億円、介護支援ボランティアポイント事業の導入に270万円などとなっています。
一般会計当初予算案は、市長選があった今年度の肉付け後の予算と比べて、13億3,000万円少ない322億8,600万円となっています。
また、ふるさと納税の今年度の寄付額は、当初の6億円の見込みから4億2,000万円減額し1億8,000万円ほどになるとみています。
-
確定申告始まる
18日から全国一斉に平成30年分の確定申告の受付が始まりました。
伊那税務署が管轄する辰野町から中川村の住民が対象となる申告会場は伊那市のいなっせに開設されています。
確定申告は、自営業者や給料が2千万円を超えるサラリーマンなどが対象となります。
会場では、伊那税務署の職員が申告書の作成などをサポートしていました。
訪れた人達は、インターネットを使って申告ができるe₋Taxで申告書を作成していた他、申告に関する相談を行っていました。
また、今回からスマートフォンからも申告が可能となっています。
期限間際は混雑が予想されるとして伊那税務署では、早めに来ていただくか、自宅での申告書の作成を呼び掛けています。
確定申告は、来月15日金曜日までで、時間は午前9時から午後4時までとなっています。 -
「南箕輪村の日」にまっくん蒸し
「南箕輪村の日」関連イベントとして村内の保育園や小中学校で特別給食メニューが18日に提供され南部小学校の児童らは
「まっくん蒸し」などを味わっていました。
「まっくん蒸し」は南箕輪村のキャラクターまっくんをイメージしたもので、もち米にカレー粉を混ぜて色を付け南箕輪産の黒豆で目を表現しています。
他には米といちごも南箕輪産が使われていて村では「地元の食材を食べることで地域に愛着を持ってもらいたい。」と話していました。 -
陶芸や絵画など157点が並ぶ
公益社団法人伊那広域シルバー人材センターの会員による作品展が18日から伊那市西町のシルバー人材センターワークプラザで
開かれています。
会場には陶芸や絵画、手芸など会員の作品157点が並んでいます。
現在600人の会員がいてそのうち43人が作品を出展しています。
伊那広域シルバー人材センターでは「会員の力作を楽しんでもらいたい。」と話していました。
作品展は21日まで開かれています。 -
村政施行144年 南箕輪村の日
2月18日は南箕輪村の日です。
村政施行144年に合わせて「南箕輪村の日」の記念イベントが、17日に村民センターで開かれ、村民の歌の合唱や功労表彰が行われました。
記念イベントでは、この日のために特別に組織された合唱団が南箕輪村民の歌を披露しました。
合唱団は、小中学生や一般公募で集まった150人で構成され、1月から練習を行ってきました。
村民の歌は昭和36年に制定されたもので、おととし混声四部合唱に編曲されました。
また、この日は村の発展に尽力した個人に表彰状が贈られました。
表彰されたのは、村選挙管理委員を8年務めた高木宣威(のぶたけ)さん、教育委員を8年務めた三澤久夫さん、村交通安全協会で会長を務めた丸山芳雄さん、去年開かれた陸上競技ジャベリックスローの全国大会で1位になった南箕輪中の倉田紗優加(さゆか)さんです。
このほか23の個人や団体に感謝状が贈られました。
南箕輪村は明治8年2月18日に発足しあすで施行144年になります。
唐木一直村長は「予想よりも早いペースで人口が増え、様々な団体、個人の活動により素晴らしい村になっている。これからも、住み続けたい村、選ばれる村を続けていけるよう尽力していきたい」と話していました。 -
伊那市民体育館の愛称「エレコム・ロジテックアリーナ」に決まる
伊那市の伊那市民体育館の愛称が「エレコム・ロジテックアリーナ」に決まりました。
伊那市が所有する施設のネーミングライツスポンサーの募集にロジテックINAソリューションズ株式会社が応募しました。
伊那市広告審査委員会の審査を経て伊那市民体育館の愛称はエレコム・ロジテックアリーナに決まりました。
また伊那市民体育館はメインアリーナとサブアリーナに分かれていてメインアリーナは「ロジテックアリーナ」サブアリーナは「エレコムアリーナ」となっています。
ネーミングライツスポンサーの金額は年間50万円で期間は
今年の4月1日から平成34年3月31日までの3年間となっています。
-
“居酒屋公民館”で横山をPR
伊那市の横山地区では、「居酒屋公民館」と名付けられた寄り合いが月に3回ほど行われていて、地域住民が酒を持ち寄って親睦を深めています。
そんな寄り合いを通じて地域の良さを知ってもらおうと16日の夜、他地域との交流会が開かれました。
この日は、横山公民館で交流会が開かれ、市内外から訪れた人や横山区民など、およそ40人が参加しました。
さばキャベツに蒸し鳥の梅肉和え、焼きなすにめかぶのサラダなど居酒屋公民館の定番メニューのフルコースが並びました。
参加した人たちは、輪に入って酒を酌み交わしながら、横山地区の普段の雰囲気を楽しんでいました。
横山では、地域の人たちの憩いの場として公民館がよく利用されていて、年間延べ2500人が利用しています。
箕輪町から訪れた女性は「奥深い地域の良さがわかるとてもおもしろい企画で、参考になったしとても楽しい」と話していました。
武田巌区長は「こんなに人が集まると思っていなかった。地域交流の第一歩として、こういうイベントを大事にしていきたい」と話していました。
横山の魅力を多くの人に知ってもらおうと横山の活性化に取り組む「横山維者舎」のメンバーや伊那市が企画したもので、この日は交流会の前に、区内のビューポイントも巡ったということです。 -
昆虫食の可能性を考える
上伊那地域で多く食べられている昆虫について知り、今後の普及の可能性について考えようと「美味しい昆虫シンポジウム」が17日、伊那市創造館で開かれました。
シンポジウムでは、上伊那地域を代表するザザムシの佃煮などの昆虫食が提供され、訪れた人たちが味わっていました。
また、南信地域で食べられているカミキリムシの幼虫「ゴトウムシ」の実物も展示され、訪れた人たちが興味深そうに見ていました。
基調講演では、東京都在住の昆虫料理研究家、内山昭一さんが、ゴトウムシをつかった寿司など、料理を紹介しながら美味しさを説明していました。
大阪府在住で、昆虫食の普及を目指す会社の代表を務める松井崇さんは「世界では食用昆虫の養殖に取り組む国もあり、大量生産や安定供給が魅力となっている」と話していました。
昆虫食文化のある上伊那地域で地域資源としての可能性を探っていこうと開かれたもので、およそ100人が参加しました。
ある参加者は「講演会でも話していたように、粉末にしたり、有名な人が食べたりすると一気に広がると思う」話していました。
主催した上伊那地域振興局の堀田文雄局長は「昆虫食を見る楽しさや食べる興奮を多くの人に知っていただき、今後の可能性を探っていきたい」と話していました。 -
フルートアンサンブルコンサート
上伊那のフルート愛好家でつくる伊那フルートアンサンブルの第16回コンサートが17日、伊那市のいなっせで開かれました。
コンサートには、伊那フルートアンサンブルのメンバーおよそ30人が出演しました。
低音・高音5種類のフルートを使って、今回のテーマ「わ」にちなんだ曲を披露しました。 -
渓流釣り解禁 今年の釣果は?
天竜川水系で、16日渓流釣りが解禁となり、待ちわびた釣り人たちが楽しんでいました。
伊那市の小沢川です。
天竜川漁協理事で自身も釣りを楽しむ伊藤伸一さんは、今朝6時から川に入りました。
毎年伊藤さんは解禁日から釣りを楽しんでいます。
16日は午前9時までの3時間でニジマス9匹を釣り上げました。
辰野町から中川村までの天竜川水系では、16日渓流釣りが解禁となりました。
天竜川漁協では16日の解禁日を前に、管内の河川にアマゴおよそ500キロを放流したということです。
午後になり天竜川の本流に場所を移すと、伊藤さんは体長40センチほどのイワナを釣り上げていました。
渓流釣りができるのは9月30日までです。
遊漁料は、年間券が6,600円、1日券が1,100円です。
-
移住者と地域住民がそば打ちで交流
箕輪町への移住者や移住希望者、地域住民がそばを打ちながら交流するイベントが、16日松島コミュニティセンターで開かれました。
イベントには、移住者や移住を考えている人が8人、地域住民が4人の合わせて12人が参加しました。
松島そばクラブの会員が講師となり、そばを打ちながら交流しました。
このイベントは、箕輪町地域おこし協力隊の五十嵐裕子さんとルーカス尚美さんが企画したものです。
2人はともに千葉県から移住していて、地元の人と交流する機会が欲しかったという自身の経験からイベントを企画しました。
去年10月に神奈川県から上古田に移住したという五島宏さんです。
移住を機に本格的にそば打ちを楽しみたいと参加しました。
田舎暮らしに興味があり、愛知県から家族4人で参加した人たちもいました。
五十嵐さんとルーカスさんは、今後もイベントを企画する計画で「移住後に知り合いがいないと不安な気持ちになりがちだが、イベントを通して地元の人と知り合えるきっかけを作っていきたい」と話していました。
-
上農合唱同好会コンサート
2017年に発足した南箕輪村の上伊那農業高校の合唱同好会のコンサートが15日開かれ、同好会を立ち上げた生徒たちが最後の演奏を披露しました。
コンサートは校長室で行われました。
3年生4人を含む12人が出演し、教諭らを前に合唱を披露しました。
同好会を立ち上げた、3年で前同好会長の小野沢りんさんと伊藤友香さんです。
2人は伊那中学校でともに合唱部でしたが、高校に合唱部がないことを知り、1年生の夏頃から活動を始めました。
昼休みや放課後に集まって歌うところからはじめ、友人に声をかけ、発足に必要な20人を集めたということです。
同好会は2人が2年生の時の4月に正式に発足し、現在では1年生から3年生まで19人が所属しています。
15日は、活動を始めた時から歌い続けてきたという思い出の曲を歌いました。
校長室コンサートは今回で3回目になります。
2017年、発足前でまだ発表の機会を持たなかったメンバーに当時の岩崎靖校長が、校長室でコンサートを開いてはどうかと提案しました。
15日は岩崎前校長も駆けつけ演奏に耳を傾けていました。
2人は感謝の気持ちをこめ、岩崎前校長らに花を贈っていました。
コンサートでは、アンコールも含め、7曲を歌いました。
このコンサートをもって3年生は引退となりました。
今後その活動は1,2年生に引き継がれて行きます。
-
最低気温4月上旬並み 暖かい1日
16日の伊那地域は朝の最低気温が1.8度で4月上旬並み、最高気温は12.3度で3月下旬並みと、暖かい一日となりました。
長野地方気象台によりますと、17日以降は平年並みの寒さに戻るということです。
-
食育と地産地消の学校給食について考える
地域とともに進める食育と地産地消の学校給食について考える
給食シンポジウムが16日伊那市長谷の長谷中学校で開かれました。
シンポジウムでは前伊那市教育委員長の松田泰俊さんや長谷中学校の高木幸伸校長、原真理子栄養教諭のほか地元の農家など6人が地産地消の学校給食について話をしました。
長谷中学校には長谷の農家でつくる給食提供組織があり学校給食に地元の野菜を取り入れていました。
しかし高齢化により平成27年度に組織は解散し、それ以降地元
野菜の安定的な提供者はいない状況が続き課題となっています。
パネリストは給食に地元産を取り入れる重要性や課題について
話しをしました。
原栄養教諭は「学校の給食に関する要望と農家の状況をまとめてくれるような人がいれば助かる」と話していました。
シンポジウムは地域で長谷中学校の食育と地産地消の学校給食について考えようと長谷中などが開いたもので地域住民などおよそ100人が集まりました。 -
「伊那谷で育った中村不折に続け!子どもたちの書初め書道展」開催
小学5、6年生の書初め作品が並ぶ「伊那谷で育った中村不折に続け!子どもたちの書初め書道展」で伊那北小学校6年生の竹之内史織さんの作品が最高賞の中村不折賞を受賞しました。
16日に伊那文化会館で表彰式が行われ入賞者に表彰状が贈られました。
竹之内さんは保育園のときに習字を始め現在書道8段だということです。
竹之内さんの作品について実行委員長の泉石心さんは「これだけの書を書けることは素晴らしい。字の形、全体のまとめ方、線の強さが良かった。これからも書道を続けてもらいたい。」と話していました。
書道展は上伊那書道協会などが伊那谷で育ち日本を代表する書家として活躍した中村不折にちなみ開いているものです。
会場には上伊那を中心とした小学5、6年生の作品およそ420点が展示されています。
実行委員会は「児童たちが自然体で書き上げた作品を見てもらいたい。」と話していました。
書道展は24日まで伊那文化会館で開かれ、その後はアルプス中央信用金庫の本店や各支店で開かれます。 -
弥生器楽クラブ定期演奏会
伊那市の伊那弥生ケ丘高校器楽クラブの定期演奏会が、11日にいなっせで開かれました。
定期演奏会では、J―POPの他、各楽器の特徴を活かした曲など16曲を演奏しました。
器楽クラブには、1年生18人、2年生13人の合わせて31人が所属しています。
演奏会では、グループ別のアンサンブル演奏や、学年別の合奏が行われました。
他に、来月長野市で開かれる県高校ギター・マンドリン演奏会の課題曲を全員で演奏しました。
羽生楓菜部長は、「緊張することなく楽しみながら演奏することができた。夏の全国大会で優秀賞を受賞できるよう、部員一丸となって取り組んでいきたい」と話していました。 -
信州農村歌舞伎祭
南信地域で伝統芸能を継承している団体が集う信州農村歌舞伎祭が、10日に伊那市の伊那文化会館で開かれました。
今回は、大鹿村の大鹿歌舞伎保存会、南木曽町の田立こども歌舞伎、下條村の下條歌舞伎保存会の3団体が出演しました。
このうち大鹿歌舞伎保存会は、平清盛亡き後の源平の合戦を描いた「一谷嫩軍記 須磨浦の段」を上演しました。
大鹿歌舞伎は、およそ300年前から伝承されていて、去年3月には国の重要無形民俗文化財に指定されています。
主催した伊那文化会館では、「伝統芸能を後世に継承していくための一助になればうれしい」と話していました。 -
伊那小3年春組 ヤギとお別れ
伊那市の伊那小学校3年春組の児童は、1年生の時から学校で世話をしていたヤギを産直市場グリーンファームに返し、お別れしました。
子ども達は、午前7時50分にヤギ6頭を連れグリーンファームを目指し学校を出発しました。
道中、道路が汚れないよう、ヤギのフンを掃除しながら目的地をめざしました。
春組では1年生の時にグリーンファームからヤギ2頭を借り、総合学習の一環で世話を始めました。
頭数は年々増え、最終的には11頭となりました。
お別れまで自分たちの手で行いたいとの思いから14日と15日の2日間に分け歩いて連れていく事にしました。
およそ1時間30分かけてグリーンファームに到着し、連れてきたヤギを小屋の中に入れ、代表の児童が3年間の思い出をつづった手紙を読みました。
担任の春日健二教諭は「ヤギの餌やりや、小屋の掃除などを通して、他人への気遣いや優しさを育む事ができました」と話していました。
最後に、世話をした3年間を歌にしたオリジナルソングを歌いました。 -
箕輪町議選・南箕輪村議選 告示2か月前
任期満了に伴う4月16日告示21日投開票の箕輪町議選と南箕輪村議選は16日で告示2か月前となります。
これまでに定数15の箕輪町議選に出馬を表明したのは3人、定数10の南箕輪村議選では3人です。
箕輪町議会の定数は15ですが、2017年に1人が辞職しているため議員は現在14人です。
現職で出馬を表明したのは2人、出馬の意向を示しているのは6人、未定と答えたのは3人、引退の意向を示しているのは3人です。
新人では1人が出馬を表明し、他に擁立する動きもあります。
出馬の意向を示している現職の多くは今月下旬に正式に出馬を表明するとしています。
定数に達するかは現在不透明な情勢です。
今月1日現在の箕輪町の選挙人名簿登録者数は、男性1万15人、女性1万94人、合計2万109人です。
-
高校入試前期選抜 4,046人に春
県内の公立高校前期選抜試験の合格発表が15日行われ合格した4,046人の受験生に一足早く春が訪れました。
前期選抜試験は、8日に実施されました。
上伊那の公立高校では621人が受験し401人が合格しています。
後期選抜試験は来月6日に行われ、合格発表は18日の予定です。