- 
            
				
				南箕輪中伝統行事 落ち穂拾い南箕輪村の南箕輪中学校の伝統行事、落ち穂拾いが17日に村内の田んぼで行われました。 
 17日の伊那地域の最高気温は午後2時36分に27.4度まで上がり、夏日となりました。
 秋晴れの下、南箕輪中学校の全校生徒505人が、各地区の田んぼで落ち穂を拾いました。
 神子柴区の田んぼでも、生徒が落ち穂を探していました。
 南箕輪中の落ち穂拾いは今年で66回目の伝統行事です。
 今年は各地区で目標の量を決めたということで、神子柴区では、1人1キロを目標に拾いました。
 南箕輪中では、12月の保護者懇談会で被災地などへの募金活動を行い、そのお礼にこの日拾った米を渡します。
 今後、地区生徒会などを中心に支援先を決めるということです。
 
 
- 
            
				
				高校生が選挙への関心高める高校生に27日投開票の衆議院議員選挙への関心を高めてもらうための取り組みが行われています。 
 17日は伊那市選挙管理委員会がモバイル市役所を活用した移動期日前投票所を伊那西高校に設置しました。
 伊那市選挙管理委員会は10代の投票率向上につなげようと高校に出向き移動投票所を設置しました。
 モバイル市役所は路線バスを活用して行政サービスを各地に出向いて行うものです。
 伊那西高校では選挙権のある18歳の生徒が投票していました。
 高校に移動期日前投票所を設置したのは、2022年の参議院議員選挙が初めてで市内4つの高校合わせて53人が投票したということです。
 その時の参院選の伊那市の投票率は全体で59.98%だったのに対し10代は32.63%でした。
 移動期日前投票所は高遠高校にも設置され、18日は伊那北高校、24日に伊那弥生ケ丘高校に設置されます。
- 
            
				
				ジュニアオリンピック 陸上競技大会に伊那市から2人出場松本国際高校1年で伊那市の篭田心優さんと、東部中学校2年の向山和果さんは、18日から開かれるジュニアオリンピックカップのU16陸上競技大会に出場します。 
 16日は篭田さんと向山さん、教諭2人が伊那市役所を訪れ、福與雅寿教育長に大会出場を報告しました。
 春富中学校出身で現在松本国際高校に通う篭田さんは、棒高跳びで出場します。
 部活のほか、伊那市の棒高跳びクラブでも練習を行っています。
 全国大会には初めて出場します。
 向山さんは、ジャべリックスローで出場します。
 ジャベリックスローは長さ70センチ、重さ300グラムの投擲物を投げる競技です。
 9月1日に佐久市で開かれた大会で、今シーズンの中学女子1位の記録となる50メートル99センチを投げ、出場を決めました。
 向山さんも全国大会は初出場です。
 福與教育長は「これまでの自分の努力を信じて頑張ってください」と激励していました。
 ジュニアオリンピックカップは、18日(金)から三重県で開かれます。
 
- 
            
				
				旧井澤家住宅 わが家のお宝展伊那市西町の旧井澤家住宅で、市内の家庭で代々受け継がれてきた掛け軸や焼き物が並ぶ「わが家のお宝展」が開かれています。 
 会場には、市内の20人が所蔵している、およそ150点が展示されています。
 この展示会は、旧井澤家住宅を管理する伊那部宿を考える会が開いたものです。
 こちらは、会員が出品した池上秀畝の百鶴図です。
 会員の自宅で大切に保管されてきたもので、展示会に出品するのは初めてだということです。
 春日神社に保管されている、高遠藩最後の藩主、内藤頼直の甲冑も展示されています。
 ほかにも掛け軸や焼き物などが展示されています。
 わが家のお宝展は、21日まで旧井澤家住宅で開かれています。
 
- 
            
				
				長谷保育園の園児が地域材を使った工作体験伊那市の木育事業の一環で、長谷保育園の園児が、地域材を使った工作を9月26日に行いました。 
 この日は、長谷保育園の年長児15人が地域材を使った工作に挑戦しました。
 伊那市では、木の手触りや香りを感じ、地域の木材に親しみを持ってもらおうと、2013年度から木育事業を行っていて、毎年保育園での工作体験を実施しています。
 園児たちは、好きな木材を選び、接着剤で付けたり、切ったりして作品を作りました。
 この日は、市内の木工事業者など5人が協力しました。
 園児は、家や乗り物に見立てたオブジェを作り、作業開始から1時間ほどで完成しました。
 伊那市では「工作を通して木材が身近にあることを知ってもらうとともに、思い出づくりにしてほしい」と話していました。
 今年度は、長谷保育園の他に、4つの園で工作体験をすることになっています。
 
 
- 
            
				
				シナノスイートの出荷作業始まる長野県のオリジナル品種のリンゴ「シナノスイート」の出荷が始まっています。 
 今年は高温続きで色づきが遅かったため、2023年と比べて1週間ほど遅れています。
 16日は箕輪町の上伊那果実選果場におよそ15トンのシナノスイートが持ち込まれました。
 出荷作業は2023年と比べ1週間ほど遅い10月8日から始まりました。
 JA上伊那によりますと、シナノスイートは上伊那ではふじに次いで2番目の出荷量があるということです。
 2023年と比べ今年は気温が高い日が続き、色づくのに時間がかかった影響から収穫時期が遅くなったということです。
 出荷量は330トンを見込んでいて、出荷のピークは今週末になるということです。
 シナノスイートは主に東京や中京方面に出荷されますが、南箕輪村のファーマーズあじ~ななどの直売所でも購入できるということです。
 
- 
            
				
				伊那西高校書道クラブに交通安全で感謝状9月の秋の全国交通安全運動期間中に行ったイベントの書道パフォーマンスで来場者の交通安全意識向上に努めたとして、16日に伊那市の伊那西高校書道クラブに感謝状が贈られました。 
 16日は、伊那警察署で贈呈式が行われました。
 駒津一治署長から伊那西高校書道クラブの中城琴乃クラブ長に感謝状が贈られました。
 9月の秋の全国交通安全運動期間中に行われたイベントで生徒たちは「輝く未来へ」と書きました。
 駒津署長は「力強いメッセージを書いてもらい、地域住民への交通安全啓発につながった」と話していました。
 寄贈された作品は縦3メートル、横1.5メートルで伊那警察署の玄関にしばらくの間、飾られるということです。
 
- 
            
				
				新型コロナ週報 上伊那42人確認16日発表の新型コロナウイルス感染症の10月7日から13日の週報です。 
 上伊那は42人、全県は312人でした。
 全県の患者届け出数は定点当たり3.59人で減少しています。
 
- 
            
				
				脳神経を刺激し動きやすい身体を脳神経を刺激しながら動きやすい身体をつくるコオーディネーショントレーニングの授業が、伊那市の西春近北小学校で9月20日に行われました。 
 西春近北小学校では、子どもの体力や運動能力の向上、けがの予防などを目的に2年生25人を対象に9月から授業を行っています。
 講師は、塩尻市のNPO法人代表理事で、認定指導員の中川菜成さんらが務めました。
 コオーディネーショントレーニングは神経系に視点を置いたトレーニング方法で、「動きやすい身体をつくる」「自分の身体を思い通りに動かせるようになる」ことを目的としています。
 子どもたちは、寝返りをして立ったりマットの上を這ったりして基本的な動きを学びました。
 くの字運動では、足を肩幅に開いて立ち、音楽に合わせて腰と肩を一緒に動かしました。
 このコオーディネーショントレーニングは、県内では安曇野市の小学校などで導入していて上伊那地域では初めてだということです。
 脳と体幹に刺激を与える運動を行うことで姿勢が良くなったり、ケガが減るなどの効果が全国で報告されているということです。
 西春近北小学校では11月まで全7回を予定していて効果などを検証していくということです。
- 
            
				
				上伊那医師会附属准看護学院 戴帽式伊那市の上伊那医師会附属准看護学院で半年間の学習の節目としてナースキャップが与えられる戴帽式が16日に行われました。 
 16日は今年4月に入学した1年生11人が戴帽式を迎えました。
 戴帽式は、半年間基礎的な知識を身につけた学生たちを准看護学生として認める儀式で毎年この時期に行われています。
 式では、学生たちがナースキャップをかぶせてもらったあと、ナイチンゲール像から火をもらい、ろうそくを灯していました。
 そのあと看護の精神をうたった「ナイチンゲール誓詞」を朗読しました。
 学生代表の箕輪町の水本四季さんは「患者さんの支えとなれるよう、学びと努力を重ねていきたいです」と抱負を述べました。
 来年2月からは上伊那の病院や福祉施設などで実習を行うということです。
 
- 
            
				
				南箕輪小3年生 小売店を見学南箕輪村の南箕輪小学校の3年生は、社会科見学で箕輪町の総合小売店・綿半スーパーセンター箕輪店を16日に訪れました。 
 16日は3年4組の児童34人が綿半スーパーセンター箕輪店を訪れ、売り場や調理場を見学しました。
 このうち精肉コーナーでは、担当者が、仕入れた状態の肉を見せ、「炒め物や揚げ物など料理をしやすいよう、厚さや大きさを変えてパック詰めしている」と話していました。
 また、総菜コーナーでは、寿司や弁当、揚げ物は、それぞれ30種類店頭に並べ、ご飯は1日14キロ炊いていると説明していました。
 南箕輪小の3年生はスーパーマーケットの特徴や働く人たちについて勉強していて、社会科見学はその一環で行われました。
 南箕輪小の3年4組では、今回の社会科見学で学んだことを、それぞれまとめ、発表するという事です。
 
- 
            
				
				ニシザワ 上伊那の小中学校に図書寄贈創業100周年を迎えた伊那市の総合小売り業、株式会社ニシザワは上伊那の小中学校に図書を寄贈しています。 
 15日は伊那中学校を荒木康雄社長が訪れ、図書委員会の生徒に目録を手渡しました。
 伊那中学校に寄贈されたのは小説や参考書など様々なジャンルの本77冊です。
 本は図書委員や希望する生徒合わせて30人が伊那市荒井のBOOKS&CAFEニシザワいなっせ店で選んだものです。
 図書は今年10月に創業100周年を迎えたニシザワが記念事業として地域貢献の一環で寄贈しています。
 ニシザワでは上伊那の全ての小中学校や養護学校に総額300万円分1,712冊の本の寄贈を行うということです。
- 
            
				
				第2回虹色のパステル作品展伊那市西春近の北原美知瑠さんが講師を務めるパステル画教室「虹色のパステル」の作品展が伊那図書館で開かれています。 
 会場には北原さんや生徒のパステル画29点が飾られています。
 作品展を開くのは2019年以来2回目です。
 北原さんの教室には5歳から80代の生徒およそ10人が在籍しています。
 生徒は月に1度教室に行き、一対一でパステル画を学んでいるということです。
 北原さんの作品は伊那図書館の開館30周年を記念した利用カードの新デザインに採用されています。
 会場にはその元となった作品「南アルプス残照」も飾られています。
 来場者には北原さんの作品のポストカードが配られているということです。
 「第2回虹色のパステル作品展」は20日(日)まで伊那市の伊那図書館で開かれています。
- 
            
				
				上農高校野球部 南箕輪村の保育園児と交流南箕輪村の上伊那農業高校野球部の生徒は、村内5つの保育園の園児と15日、野球を通して交流しました。 
 このうち、南箕輪村西部保育園には、野球部の1,2年生3人が訪れ、年長園児22人と交流しました。
 生徒たちは、園児にバッティングのコツを教えていました。
 上農高校野球部では、園児と交流し、野球の楽しさを知ってもらう取り組みを去年から行っています。
 去年は村内3園のみでしたが、今年は部員17人が村内すべての園に分かれて行いました。
 うまくできた時は、ハイタッチをして喜んでいました。
 上伊那農業高校野球部では「子どもたちには小学校でも野球を楽しんでほしい」と話していました。
 
- 
            
				
				スポーツの日に駅伝カーニバル第42回伊那市民駅伝イーナちゃん駅伝カーニバルがスポーツの日の14日、伊那市陸上競技場を主会場に行われました。 
 駅伝カーニバルには子どもの部12チーム、地区の部6チーム、オープンの部8チームの合わせて26チーム約210人が参加しました。
 子どもの部は2.7キロを保育園児と小学生5人がタスキをつなぎました。
 1組目は6チーム中、1位が西箕輪東、2位が富県、3位が美篶でした。
 2組目は1位が西箕輪西、2位が高遠、3位が東春近でした。
 地区の部は15キロで9人がタスキをつなぎました。
 イーナちゃん駅伝カーニバルは地区対抗の駅伝で伊那市陸上競技場と競技場横の市道をコースに行われました。
 子どもの部と地区の部を合わせた総合で順位を競います。
 地区の部では最終ランナーがペアで走ることになっていて1位が美篶、2位が富県、3位が東春近でした。
 子どもの部、地区の部合わせた総合では1位が富県、2位が西箕輪南、3位が美篶でした。
 
- 
            
				
				もみじ湖フェスティバル開催で賑わう箕輪町の箕輪ダムイベント広場で、12日にもみじ湖フェスティバルが開かれました。 
 フェスティバルは、みのわ太鼓保存会の演奏で開幕しました。
 会場には、農産物の販売やフリーマーケット、体験コーナーなどおよそ30のブースが並び、家族連れなどでにぎわっていました。
 体験コーナーでは、子どもたちがシャボン玉を飛ばして遊んでいました。
 ほかに、地元の有志による地域戦隊もちレンジャーと一緒に餅つきをしていました。
 ついた餅は無料で振る舞われました。
 
- 
            
				
				伊澤修二記念音楽祭 事前指導伊那市高遠町の高遠高校の生徒は、26日に行われる伊澤修二記念音楽祭にむけ、東京芸術大学大学の卒業生から15日、合唱指導を受けました。 
 この日は、高遠高校音楽専攻の生徒22人が指導を受けました。
 講師は、東京芸術大学大学院音楽研究科を修了し、現在は昭和音楽大学で講師を務める、黒川和伸さんが務めました。
 26日に行われる伊澤修二記念音楽祭の事前指導として行われ、生徒たちが本番で披露する曲を歌いました。
 黒川さんは曲に出てくるドイツ語のアクセントや、歌詞の解釈を大切にするよう指導しました。
 ほかに「全力を尽くすことで聞いてくれた人を感動させることができる」と話していました。
 伊那市では、高遠町出身の伊澤修二が東京芸術大学の初代校長を務めたことが縁で、交流を行っています。
 第38回伊澤修二記念音楽祭は、26日(土)に行われます。
 高遠高校の生徒は、高遠町文化体育館で行われる第1部と、伊那文化会館で行われる第2部の市民合唱団として出演します。
 ほかにも、高遠中学校と東部中学校でも15日に事前指導が行われました。
 16日は高遠小学校と高遠北小学校で指導が行われます。
 
- 
            
				
				地元有志が企画 ショッカクフェス地元住民有志グループが企画したイベント「ショッカクフェス」が9月23日に伊那市の春日公園で開かれました。 
 イベントでは、輪投げや射的、ヨーヨー釣りなどのブースや、地元飲食店のキッチンカーが並び、多くの家族ずれが訪れました。
 くじ引きにはゲーム機などの豪華景品が用意され、子どもたちが長蛇の列を作っていました。
 ステージでは、お笑いコンビ、ガンリキの佐橋大輔さんがMCを務め、地元のダンスチームなどが踊りを披露しました。
 このイベントは、動画投稿サイトで上伊那の情報を発信するグループが子どもたちに楽しんでもらおうと企画したもので、今年で4年目です。
 企画したグループでは「純粋に楽しんでもらい、イベントが地元に浸透していけばうれしい」と話していました。
 
- 
            
				
				天竜健康ウォーク開催自然と触れ合いながらウォーキングを楽しむイベント「天竜健康ウォーク」が、13日、箕輪町内で行われました。 
 13日は、午前10時に参加者がみのわ天竜公園をスタートしました。
 天竜川と箕輪ダムを巡る13キロのコースと、町東側の田園地帯を巡る9キロのコース、護岸を往復する5キロのコースに分かれ、秋晴れのもと参加者は思い思いのペースで歩いていました。
 
- 
            
				
				VC長野トライデンツ 試合結果バレーボールSVリーグ男子、VC長野トライデンツの13日の試合結果です。 
 VC長野トライデンツは、アウェイでジェイテクトSTINGS愛知と対戦し、セットカウント3対1で勝利しました。
 次回は19日、ホームで日本製鉄堺ブレイザーズと対戦します。
- 
            
				
				荒井神社で奉納こども相撲大会伊那市の荒井神社で、例大祭に合わせて奉納こども相撲大会が13日に境内で開かれました。 
 こども相撲大会には区内の小学生25人が出場しました。
 荒井神社の例大祭に合わせて毎年奉納されていて今年で43回目です。
 白いまわしを身に着けた児童らは男女別、学年ごとのトーナメント方式で対戦しました。
 以前は平たんな場所で行っていましたが、子どもにしっかりした場所で取り組みをしてもらおうと2014年に現在の土俵が作られました。
 荒井区の守屋明区長は「いい取り組みをして貰い、神様にも観戦者にも喜んでもらえる行事なったと思う」と話していました。
 
- 
            
				
				17とりどり祭 11月9日開催11月9日に伊那市のJR伊那北駅周辺を会場に高校生が主体の賑わい創出イベント「17とりどり祭」が行われます。 
 12日は市内の高校2年生でつくる実行委員会のメンバーがいなっせで記者会見を開き概要を説明しました。
 イベントでは高校生がステージでダンスや演奏などを披露するほか、市内の店が協力して飲食ブースや、着物の着付けなどの体験コーナーが設けられます。
 イベントはJR伊那北駅周辺の賑わいを生み出そうと今年初めて開かれるものです。
 市内の高校2年生14人でつくる実行委員会のメンバーは、伊那商工会議所にサポートしてもらい今年6月からイベントの準備を進めてきました。
 「17とりどり祭」は11月9日土曜日に伊那市のJR伊那北駅周辺やセントラルパ―クで開かれます。
- 
            
				
				VC長野 12日の試合結果バレーボールSVリーグ男子、VC長野トライデンツの12日の試合結果です。 
 VC長野トライデンツは開幕戦、アウェイでジェイテクトSTINGS愛知と対戦し、セットカウン3対1で敗れました。
 13日もアウェイでジェイテクトSTINGS愛知と対戦します。
 
- 
            
				
				箕輪町郷土博物館に風神雷神図屏風のレプリカが記念展示9月28日にリニューアルオープンした箕輪町郷土博物館に風神雷神図屏風のレプリカが記念展示されています。 
 12日は、専門家による屏風の解説イベントが行われました。
 博物館2階の美術展示室には、国の重要文化財に指定されている尾形光琳が描いた「風神雷神図屏風」の高精緻レプリカが展示されています。
 記念イベントでは、東京国立博物館 文化財活用センターの松沼穂積さんが屏風の解説を行いました。
 屏風は尾形光琳がおよそ350年前、江戸時代初期に俵屋宗達の屏風を模写したものです。
 解説の途中で、当時のろうそくを再現した赤い明かりを灯して見え方がどのように変わるかを参加者が見比べていました。
 参加者は風神雷神が浮かび上がって見えるなどと話していました。
 また裏には、酒井抱一の夏秋草図が描かれています。
 この絵は風神雷神のおよそ100年後に描かれたものだということです。
 風神雷神とリンクさせ、風に吹かれる秋草と雨でぬれた夏草が意図的に配置されているということです。
 松沼さんは「本物は、保存のため裏と表を別々にしている。表裏で一緒に見られるのはこのレプリカのみで貴重です」と説明していました。
 この風神雷神図屏風は14日(月)まで展示されています。
 
- 
            
				
				横山のMTBパークで14日までイベント伊那市横山のマウンテンバイクパーク「GLOP Ante.」で、ジャンプのエアーバックが無料開放されるなど、様々なイベントが14日までの3日間開かれています。 
 12日から3日間、安全にジャンプができる国内最大級のエアーバックが開放されています。
 通常は、パーク1日の利用料金3500円に、プラス1500円のエアーバック利用料が必要ですが、イベント中は、その料金が無料です。
 12日は他に、MTBブランドTUBAGRA代表で、日本マウンテンバイク協会公認インストラクターの内藤 仁雄さんによるジャンプのレクチャーが行われました。
 参加者は、ジャンプのコツや安全な着地方法などを教わっていました。
 また、GLOP Ante.のサポートライダー 高野 怜音さんがジャンプを披露していました。
 13日は、注目の若手ライダーのデモンストレーションショーが午後1時~開かれます。
 また、技の難易度や美しさを競うジャンプコンテストも午後2時から予定されていて、全国から27人がエントリーしています。
 観覧は無料です。
 
- 
            
				
				大泉新田グラウンドに桜視聴者から伊那市西箕輪の大泉新田グラウンドで桜が咲いているとの情報をいただきました。 
- 
            
				
				今昔きものと手作り展着物や古布などで作った作品が並ぶ展示会、「今昔きものと手作り展」が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 
 会場には、昭和初期から現代までの着物や帯、その古布で作られた小物などが並んでいます。
 伊那市西春近の着物リサイクル店からころの舩坂史絵さんなど7人が作品を展示販売しています。
 バッグや人形、洋服、帽子などおよそ1000点が並んでいました。
 今昔きものと手作り展は、15日(火)までかんてんぱぱホールで開かれています。
 
- 
            
				
				地元産のマツタケ料理に舌鼓マツタケの宿として知られる伊那市高遠町の竹松旅館では、地元産のマツタケが大量に入荷しています。 
 玄関を入ると大量のマツタケが置かれています。
 ここ数日、雨が降り気温が下がったことから高遠町や長谷などで採れたものが毎日10キロから15キロほど入ってきているということです。
 竹松旅館では、毎年9月からマツタケづくしのコースを提供しています。
 10日の夜は、地元の団体客や県外からの旅行客およそ50人の予約が入っていました。
 連日、電話での予約が多く入ってきています。
 5年ほど前から始めたマツタケのフライです。
 今では、コース料理の定番になっています。
 神奈川県から訪れた旅行客は大満足です。
 コース料理では、寿司に網焼き、鍋などを提供していて料金は1万円からです。
 去年は不作でしたが、今年は豊作の年になりそうだと女将の志げ子さんは話します。
 竹松旅館では、11月中旬までマツタケ料理を提供するということです。
 
- 
            
				
				南信地区高等学校書道展南信地区高等学校書道展が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。 
 書道展には南信地区13校の生徒の作品98点が展示されています。
 展示されているのは、臨書で生徒が古典の作品を手本に文字の太さや形を考えて書き写したものだということです。
 会場ではほかに、南信地区の高校の教員展も開催されています。
 南信地区高等学校書道展は13日(日)まで伊那文化会館で開かれています。
 
- 
            
				
				長野県障がい者文化芸術祭 表彰伝達式第27回長野県障がい者文化芸術祭の表彰伝達式が箕輪町役場で11日に行われました。 
 伝達式では白鳥政徳町長から箕輪町沢上の市川よし子さんに表彰状が手渡されました。
 市川さんは「人生最終章」と題した詩を出展し奨励賞を受賞しました。
 詩は、「枯葉が二枚三枚と散ってゆく
 私は散らない今幸だから
 でも九十才目前の身体は
 少しづつ枯れてゆく」で始まる原稿用紙1枚の作品です。
 文化芸術祭には県内から500点の出展があったということです。
 市川さんの作品を含め町内から出展された12点の作品が役場玄関に18日金曜日まで展示されています。