- 
            
				
				伊那西小で蝶の標本作り伊那市の伊那西小学校の3年生の児童は、総合学習の一環で蝶の標本を11日につくりました。 
 この日は3年生の児童14人が保護者と一緒に蝶の標本をつくりました。
 講師は10年以上蝶の研究をしている伊那市西春近の岡村裕さんです。
 標本にする蝶は児童が学校の敷地内で捕まえたものや、岡村さんが用意したもです。
 児童らは岡村さんに教わりながらピンセットで、そっと羽を広げていました。
 羽を広げたチョウは台に乗せてテープで抑え、針で羽を固定します。
 標本作りで一番難しい作業だということす。
 蝶を固定すると辞典で種類を調べていました。
 蝶を入れる箱は、学校林の木材が使われています。
 箱には児童が書いた絵が掘られています。
 標本の蝶は三週間ほど乾燥させ、標本箱にならべ完成するということです。
- 
            
				
				伊那西高校合唱コンクール 3年4組が1位伊那市の伊那西高校の合唱コンクールが、駒ヶ根市の駒ヶ根市文化会館で10日に開かれ、3年4組が1位に選ばれました。 
 合唱コンクールでは、1年生から3年生までの14クラスが、練習の成果を披露しました。
 伊那西高校では、クラスの絆を深めようと毎年合唱コンクールを開いています。
 審査の結果、合唱曲「今年」を歌った3年4組が1位に選ばれました。
 表彰の後には、アンコール演奏が行われました。
 
 
 
- 
            
				
				ソースかつ丼の日 客で賑わう10月10日はジュージューの語呂合わせで伊那ソースかつどん会が定めたソースかつ丼の日です。 
 加盟店では、様々なサービスが行われました。
 伊那市西町の田村食堂です。
 昼時には多くの客が訪れ、ソースカツ丼を頼んでいました。
 こちらの客は、栃木からの旅行で訪れました。
 田村食堂のソースカツ丼は、昭和33年(1958年)の開業当時からあるメニューです。
 店の地下で3か月熟成させたソースを中華スープでのばし、低温でじっくり揚げた厚切りのカツに絡めています。
 ソースかつどん会では、カツを揚げる時のジュージューという音にちなみ、毎年10月10日をソースかつ丼の日と定めています。
 各店舗ではそれぞれのサービスを行っていて、田村食堂では1杯200円引きで提供されました。
 伊那ソースかつどん会では加盟店をまわるスタンプラリーも行っています。
 スタンプを集めると、食事券として使うことができます。
 スタンプラリーは12月25日までです。
 
- 
            
				
				西駒山荘で初氷  中央アルプスの標高2,690メートルにある西駒山荘から初氷の話題が届きました。 
 管理人の宮下拓也さんが10日の朝に撮影した写真です。
 西駒山荘の午前6時の気温は氷点下2度で、ドラム缶の上にたまった水が凍っています。
 西駒山荘での初氷の観測は、昨シーズン(9月25日)と比べ15日遅くなっています。
 山では寒さが日に日に増しているので、登山をする際は防寒対策を忘れずに行ってほしいという事です。
 
 
- 
            
				
				中尾の棚田保存へ協定締結伊那市長谷の株式会社 Wakka Agriと南箕輪村の信州大学農学部は中尾の棚田の保全活動促進に向けた棚田パートナーシップ協定を10日締結しました。 
 伊那市長谷中尾で締結式が行われWakka Agriの細谷啓太社長と信大農学部の米倉真一学部長が上伊那地域振興局の布山澄局長立ち合いのもと協定書を取り交わしました。
 Wakka Agriは中尾集落を拠点として農薬を使わない自然栽培により主に海外市場をターゲットに米の生産に取り組んでいます。
 信大農学部はWakka Agriと共同で獣害対策や草刈り作業の省力化など中山間地域の持続可能な農業の実現に向けた研究を行っています。
 協定は長野県が棚田の保全に取り組む生産者と様々な団体が協力することで継続的な保全活動を支援するものです。
 県内では12例目、上伊那では3例目で教育機関との締結は初めてで協定の期間は令和8年3月31日までとなっています。
 
- 
            
				
				休日の地域クラブ活動スケジュール確認南箕輪村の休日の地域クラブ活動に関する地域協議会の会合が9日、村民センターで開かれ11月28日の設立総会開催などクラブ立ち上げのスケジュールが確認されました。 
 会合には村内小中学校のPTAやNPO法人南箕輪わくわくクラブなど約15人が出席しました。休日の地域クラブは、少子化による部員不足への対応や教諭の負担軽減を図るもので、中学校の休日の部活動が学校主体から地域が主体となります。
 会合では協議会事務局の村教育委員会から予算面で支援していきたいとの提案が出されました。
 来月28日に設立総会が開かれ役員選任のほか事業計画などについて話し合いが行われ、指導者研修会などを経たのち来年4月5日の土曜日か6日日曜日に活動を始める予定です。
 
- 
            
				
				伊那谷あんぜんフェスタ楽しみながら防犯意識を高めるイベント、伊那谷あんぜんフェスタが10日伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。 
 伊那谷あんぜんフェスタでは伊那警察署の署員が電話でお金詐欺被害防止を呼び掛ける寸劇を披露しました。
 フェスタではほかに長野県交通安全教育支援センターの職員が正しいシートベルトの付け方について説明していました。
 伊那警察署によると今年9月末現在の伊那署管内の電話でお金詐欺の被害は3件、約248万円。
 SNS型投資ロマンス詐欺は4件、約5,761万円だということです。
 また交通人身事故は141件で死亡は2人、けが人は167人だということです。
 伊那谷あんぜんフェスタは伊那警察署や伊那防犯協会連合会が開いたもので、会場には約100人が集まりました。
 
- 
            
				
				高度な技術習得へ 研修開講式看護師が高度な技術や知識が必要となる医療行為を学ぶ看護師特定行為研修の開講式が9日、伊那市の伊那中央病院で開かれました。 
 研修を受けるのは看護師3人で薬剤投与や呼吸器の管理などについて1年間学びます。
 開講式で伊那中央病院の本郷一博院長は「講義、実習とボリュームのあるカリキュラムとなっている。看護について改めて見直す機会にしてもらいたい」とあいさつしました。
 受講者を代表して渡部誠さんは「質の高い知識を身につけ地域医療に貢献したい」と決意を述べました。
 研修を終えた看護師は医師の指示を待たずに定められた処置を行うことができるようになります。
 これにより、医師の負担が軽減されるとともに、患者への適切な対応が可能となります。
 伊那中央病院は平成30年に国から看護師の特定行為研修指定機関に指定されていてこれまでに55人が研修を修了しています。
 
- 
            
				
				3つの教室合同で開催 伊那の風景を描く絵画展伊那市内の3つの絵画教室合同の作品展「伊那の風景を描く絵画展」が、いなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 
 絵画展は、伊那市中央の画家、奥村憲さんが講師を務める絵画教室、葦の会・イーゼル会・クレパス会が合同で開いています。
 会場には、14人の作品45点が並んでいます。
 伊那市を中心とした四季折々の風景をテーマに、油絵や水彩、パステルなど様々な作品が展示されています。
 奥村さんは、「変わりゆく風景を描いた個性ある作品を見てほしい」と話していました。
 「伊那の風景を描く絵画展」は、15日(火)まで、いなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
 
- 
            
				
				みのわテラス スマート農林業フェア最新の農業機器などが並ぶ「スマート農林業フェア」が、箕輪町のみのわテラスで9月7日に開かれました。 
 イベントは、みのわテラスが毎月第一土曜日に行っている「テラスマーケット」の一環で開かれたものです。
 9月は、「スマート農林業フェア」として、トラクターの展示やロボットの操縦体験などが行われました。
 伊那市高遠町で馬耕に取り組むうまや七福のブースでは、子どもたちが馬に触ったり、馬耕体験したりして楽しんでいました。
 会場では、来場者にりんごとなしが配られました。
 スマート農林業フェアは、農業の人手が不足している中、最新の機械に触れてもらい、担い手を確保し、作業の効率化に繋げようと開かれました。
 
- 
            
				
				宮坂さん ユニバーサルツーリズム普及目指して伊那市内旅行生まれつき下肢に障害があり車いすで生活している、伊那市西春近の宮坂和恵さんは、ユニバーサルツーリズムの普及を目指して、福祉車両を借りて9日と10日の2日間市内を旅行しています。 
 宮坂さんは、伊那市社会福祉協議会から福祉車両を借りて、市内をめぐる旅行をしています。
 一緒に旅行をするのは、伊那市地域おこし協力隊の篠崎希さんと市社協で支援ボランティアをする安藤久美子さんです。
 3人は福祉まちづくりセンターを出発して、最初に伊那市役所へ向かいました。
 現在、篠崎さんが企画した郷土食の作り方を学ぶワークショップのこれまでをまとめた展示が行われています。
 以前、ワークショップに参加したことがある宮坂さんの希望で見に訪れたということです。
 展示を見終わると、昼食をとるために通り町まで車で移動しました。
 段差のある場所では、車いすを押してもらって目当ての店まで移動しました。
 昼食は、おにぎりセットを注文していました。
 その後、福祉関係で知り合った平岩なつみさんも合流して、食後のデザートを食べに近くのカフェへ向かいました。
 店内の段差があるところは、車いすを持ち上げてもらっていました。
 宮坂さんはユニバーサルツーリズムの機運が高まることで、誰もが気軽に旅行を楽しめるようになってほしいとしています。
 宮坂さんたちは、9日に市内の宿に泊まり、10日は高遠町をめぐる予定です。
 宮坂さんは、箕輪町旅行は2023年に実現させていて、今後上伊那8市町村すべてを制覇したいとしています。
 
- 
            
				
				JA全農長野がVC長野に米と肉を提供南箕輪村を拠点に活動するバレーボールチーム、VC長野トライデンツとスポンサー契約を結ぶJA全農長野は、村のブランド米 金芽米風の村米だよりと上伊那産の豚肉をチームに贈りました。 
 8日はVC長野に、スポンサーのJA全農長野から1か月半分程度の風の村米だより100キロと、豚のロース肉5キロが贈られました。
 VC長野は、練習後週3回の夕食を伊那市の食堂、いち源に依頼しています。
 8日は、豚肉の塩こうじづけ定食が選手に提供されました。
 VC長野は11日に開幕する新リーグ「SVリーグ」に参戦が決まっています。
 JA全農長野は、今後もチームの要望を聞きながら、食材の提供を行う予定です。
 
- 
            
				
				新型コロナ週報 上伊那47人確認9日発表の新型コロナウイルス感染症の9月30日から10月6日の週報です。 
 上伊那は47人と前の週の24人から2倍近く増加しました。
 全県は361人で、患者届け出数は定点当たり4.15人で減少しています。
 
- 
            
				
				南箕輪村長選挙 日程決まる  南箕輪村選挙管理委員会は、任期満了に伴う村長選の日程を8日発表しました。 
 来年4月8日告示、13日に投票が行われ、即日開票されます。
 
 
- 
            
				
				箕輪中学校武村君 陸上全国大会の結果報告箕輪町の箕輪中学校3年の武村翔月君は、8月に福井県で開かれた全日本中学校陸上競技選手権大会の1,500mに出場しました。 
 9月12日は、武村君と、陸上部顧問の小林季生さんが役場を訪れ、白鳥政徳町長に全国大会の結果を報告しました。
 全国大会は、8月福井県で開かれ、武村君は、1,500mの競技に出場しました。
 7月に長野市で開かれた県の通信陸上大会で標準記録を突破し、出場を決めました。
 全国大会では、思うような走りができず、予選敗退となりました。
 武村君は、今後、11月の県縦断駅伝や、来年1月の都道府県対抗駅伝への出場を目指すということです。
 
- 
            
				
				VC長野参戦 SVリーグ11日に開幕南箕輪村を拠点に活動するバレーボールチーム、VC長野トライデンツは、11日に開幕する新リーグ「SVリーグ」に参戦します。 
 8日は南箕輪村を拠点に活動するVC長野トライデンツが村民体育館で練習を行っていました。
 VC長野は今シーズン、新たなトップリーグ・「SVリーグ」に参戦します。
 将来の完全プロリーグ化を目指し、男子は10チームで優勝を争います。
 VC長野は昨シーズン、2勝34敗でリーグ最下位。
 選手の大幅な入れ替えもありましたが、新リーグでは10勝を目指します。
 今季からキャプテンに就任した藤原奨太選手にも期待を寄せています。
 
- 
            
				
				13日 高遠町でハロウィンイベント伊那商工会議所青年部は、13日(日)に、子どもたちのダンスステージやワークショップがあるハロウィンイベントを、伊那市高遠町の高遠スポーツ公園文化体育館で開きます。 
 3日は伊那商工会館で記者会見が開かれました。
 当日はK-kids DanceStudioや敬愛幼稚園の園児など8団体によるパフォーマンスが行われます。
 また、ハロウィンに合わせたボディーシールやアイシングクッキ―のワークショップの出店もあります。
 伊那商工会議所が企画するハロウィンイベントは、13日(日)の午前11時から、高遠スポーツ公園文化体育館で開かれます。
- 
            
				
				伊那市中学生キャリアフェス 生徒実行委員会11月21日に開かれる伊那市中学生キャリアフェスの生徒実行委員会が8日市役所で開かれ、今年のテーマが発表されました。 
 テーマは「未来設計図~自分のキャリアをソウゾウしよう」です。
 テーマには、未来に興味や関心を持ち、自分のキャリアについて想像を膨らませ、創り出していってほしいという思いが込められています。
 今日は中学生実行委員会が、白鳥孝伊那市長を前にテーマを発表しました。
 白鳥市長は「キャリアフェスでは、大きな視野で自分の人生や地域、日本のことを考えていってほしい」と激励していました。
 伊那市中学生キャリアフェスは、伊那市内の中学2年生が集まり、地域の大人から仕事や生き方について話を聞き理解を深めるものです。
 伊那市中学生キャリアフェスは、11月21日(木)にエレコム・ロジテックアリーナで開かれ、伊那市にゆかりのあるおよそ90の企業や団体が出展します。
 
 
- 
            
				
				「信州伊那のすぐれもん」新たに3品目一般社団法人伊那市観光協会が認定する信州伊那のすぐれもん、旧伊那市推奨みやげ品に新たに3つの特産品が認定されました。 
 新たに認定されたのは、高遠さくらホテルの「オリジナル生蕎麦」と同じく高遠さくらホテルの「伊那の木手作り雑貨~いなからの贈り物」、有限会社いすゞの「ときわの命水」です。
 30日伊那市の伊那公民館で信州伊那のすぐれもん登録証授与式が開かれ、式に出席した高遠さくらホテルの関係者に伊那市観光協会理事で認定委員長の向山美絵子さんから認定証が渡されました。
 信州伊那のすぐれもんは伊那市推奨みやげ品として平成12年2000年から制度が始まりました。
 今年7月に旅行者に限定した「みやげ品」から「地元のすぐれもの」として地域住民へもPRしようと名称が変更されました。
 認定登録総数は38業者の96品目となっています。
 
- 
            
				
				箕輪町食器リサイクルの会 選別学習箕輪町内の主婦を中心に組織する「箕輪町食器リサイクルの会」はいらなくなった食器を回収・譲渡するイベントを12月に行います。 
 8日は回収に向けて食器を選別するための学習会がみのわBASEで開かれました。
 学習会にはイベントを主催する箕輪町食器リサイクルの会の会員およそ40人が出席しました。
 学習会ではリサイクルできる食器の種類の見分け方などを確認しました。
 松本市で食器のリサイクル活動を行う織田ふじ子さんが講師を務め「リサイクルできる材質かどうか、汚れていないかなどを確認してください」と話していました。
 会は食器のリサイクルを目的に今年7月に発足しました。
 イベントで回収された食器は状態のいいものはその場で譲渡されるほか、新しい食器を作る材料としてリサイクルされます。
 会長の桑澤晴美さんは「イベントを通じて、食器がリサイクルできることを知ってもらいたい」と話していました。
 不用食器を回収・譲渡するイベントは12月8日午前9時~11時に箕輪町役場の駐車場で行われます。
- 
            
				
				ソースかつ丼でスタンプラリー伊那市と南箕輪村の飲食店でつくる伊那ソースかつどん会は10月10日から総額2,500円分の食事券として利用できるスタンプラリーを始めます。 
 7日に伊那ソースかつどん会の北原英之会長らが伊那商工会館で記者会見を開き概要を説明しました。
 スタンプラリーは加盟店14店舗で行われます。
 加盟店のうち5店舗でソースかつ丼を食べると500円割引の食事券を使うことができます。
 14店舗全てをまわると2,000円分の食事券として利用できます。
 食事券はソースかつ丼以外のメニューにも使うことができます。
 伊那ソースかつどん会ではジュージューというかつを揚げる音にちなんで10月10日をソースかつ丼の日と定めています。
 スタンプラリーの期間は10月10日から12月25日までで食事券を利用できるのは来年2月28日までとなっています。
 
- 
            
				
				中込まつり 子ども神輿が区内練り歩く南箕輪村中込区の中込まつりが6日に公民館で行われ、子ども神輿が区内を練り歩きました。 
 中込まつりは、区民の交流の場として行われていて、今回で43回目です。
 新型コロナの影響で4年ぶりとなった去年からは、子ども向けのイベントとして実施しています。
 まつりでは、子ども神輿が行われ、30分ほどかけて区内を練り歩きました。
 会場には、フランクフルトや焼きそば、豚汁などの屋台が並びました。
 ほかに、スーパーボールすくいなども行われ、家族連れで賑わっていました。
 中込区では「区民が顔を合わせ集まる機会が少なくなっている。今後もこうしたイベントを継続していきたい」としています。
 
- 
            
				
				錦秋みのわ オリジナル切手販売日本郵便株式会社は「錦秋みのわ もみじ湖・赤そばの里」をテーマにしたオリジナルフレーム切手を10月1日から販売しています。 
 もみじ湖や赤そばの里の写真が使われています。
 今月1日の郵便料金の値上げに対応した110円切手5枚セットで税込み1,100円です。
 4日は箕輪町役場に日本郵便南信北部地区統括局長の井口正弘さんら4人が訪れ白鳥政徳町長と箕輪町観光協会の釜屋美春会長に切手を贈呈しました。
 切手は限定600シートで上伊那と諏訪地域の郵便局で販売されている他、日本郵便のWEBサイトでも購入することができます。
 
- 
            
				
				藤原儀兵衛さんに聞く!今年の松茸の展望秋の味覚松茸のシーズンとなりました。 
 気になるのは今年の出来。
 松茸博士こと伊那市富県上新山の藤原儀兵衛さんに聞きました。
 7日は、藤原さんが山に入るということで同行させてもらいました。
 「車を降りてすぐだけれど、この膨らみは松茸ですね」
- 
            
				
				外国人の入管手続きや就労の無料相談外国人のための入管手続きや就労などに関する無料相談会が7日伊那市役所で開かれました。 
 相談会は長野県多文化共生相談センターが開いたものです。
 訪れた外国人は、在留資格の申請の仕方など困っていることを通訳を通して相談していました。
 長野県多文化共生相談センターでは今年度県内10か所で無料相談会を開いていて伊那市での開催は初めてです。
 長野県多文化共生相談センターでは15か国以上の言語に対応している無料の電話相談のほかメールで予約することによりオンラインでの相談も受け付けていて、いつでも気軽に連絡してもらいたいとしています。
 
- 
            
				
				アド・コマーシャル 学習ノートを伊那市に寄贈伊那市の広告代理店アド・コマーシャル株式会社は伊那市教育委員会に学習ノート14,000冊を9月13日に寄贈しました。 
 アド・コマーシャルの赤羽悠一社長が市役所を訪れ福與雅寿教育長にノートを手渡しました。
 ノートはB5サイズで48ぺージあります。
 表紙はアド・コマーシャルがデザインしたものです。
 ノートの寄贈はアド・コマーシャル創立50周年記念事業をきっかけに始まり今年で3回目です。
 地域貢献の取組みで地元企業に呼びかけ14企業が協賛しました。
 今回は14,000冊が寄贈され、伊那市内の全ての小学校に届けられました。
- 
            
				
				市社協 避難所設置研修会伊那市社会福祉協議会は市内の福祉施設職員などを対象に避難所を設置する研修会を9月20日にエレコム・ロジテックアリーナで開きました。 
 研修会には市内のケアマネージャーや介護・障害事業所の職員など60人が参加しました。
 この研修会は災害時に配慮が必要な人への対応について考えてもらおうと市社協が今回初めて開いたものです。
 伊那市で備蓄している段ボールベッドや、パーティション、屋内テントを設置しました。
 参加者は使用方法などを確認しながら10分程で組み立てました。
 ある参加者は「パーティションで囲まれていて安心感はあるが風が入らず暑かった」と話していました。
 今回講師を務めた伊那市危機管理課の小松剛さんは「プライバシーの保護と見守りを両立するのは難しいが臨機応変に対応することが大切です」と話していました。
- 
            
				
				伊那東大社で落語会駒ヶ根市出身の落語家、春風亭愛橋さんを招いての落語会が伊那市の伊那東大社で6日に行われました。 
 落語会は、地元有志でつくる実行委委員会が、神社で落語を楽しんでもらおうと企画したものです。
 6日は、市内を中心におよそ70人が訪れ落語を楽しみました。
 駒ヶ根市出身の春風亭愛橋さんが独特の語り口で最近の出来事などを取り入れた落語を披露し、会場は終始笑いに包まれていました。
 また、諏訪市在住で歌手の五木ひろしさんの顔真似芸人、内気ひろしさんによるものまねショーも行われました。
 実行委員会では、5年前にも伊那東大社でクラシックコンサートを行っていて、今後も神社に足を運んでもらえる企画を考えたいと話していました。
 
- 
            
				
				花いちりん作品展伊那市高遠町の画家、鈴木岬さんが講師を務める俳画の教室「花いちりん俳画塾」の作品展が、伊那市のアートギャラリー・ミヤマで開かれています。 
 和紙のハガキに顔彩と木炭で描いた季節の絵と俳句が書かれています。
 花いちりん俳画塾は、市内を中心に13人が通っていて、月に1回1人ずつ鈴木さんから指導を受けています。
 今回の展示は、鈴木さんが俳画塾を始めて今年で20年目を迎えたことを記念し開かれました。
 花いちりん俳画塾の作品展は13日まで伊那市のアートギャラリー・ミヤマで開かれています。
 
- 
            
				
				しんわの丘で秋の感謝祭伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンで秋の感謝祭が6日に行われ、多くの人で賑わいました。 
 しんわの丘ローズガーデンには、およそ270種類3000本のバラが植えられています。
 例年は、小ぶりのバラを楽しむことが出来ますが今年は、気温が高い日が続いたため二週間ほど早く花が落ちてしまったということです。
 秋のバラ祭りとして行っていたイベントを、今年は感謝祭に変更し様々な催しが企画されました。
 焼き芋が無料で振る舞われた他、竹トンボを牛乳パックで作ったり、塗り絵やイラストを描いてオリジナルのバッジを作る体験なども行われました。
 感謝祭に合わせて伸和コントロールズが、地元のクラフトビールなどが味わえる伊那谷ビアガーデンを同時開催しました。
 会場では他にシードルやローメン、ソーセージなどが販売されました。
 訪れた人たちは秋晴れのもと、ビールや食事を楽しんでいました。