-
路線バス藤沢線 土日祝日減便
JRバス関東株式会社が運行している、伊那市高遠町の高遠駅と藤沢を結ぶ路線バス「藤沢線」が、来年4月から、土日祝日の運行を取り止める方針である事が21日わかりました。
21日、伊那市役所で開かれた、地域公共交通についての会議で、JRバス関東中央道支店のししくら宍倉こういち幸一支店長が、社の方針として土日祝日の運行を取り止める事を報告しました。
JRバス関東が運行する、藤沢線の利用者は、平日7便の合計が、50人から80人前後あるのに対して、土日8便の合計は、10人前後にとどまっていると言うことです。
JRバス関東では、現状の路線を維持する為の経費節減策として、来年4月から、土日祝日に限り、バスの運行をとり止めるとしています。
伊那市地域公共交通協議会では、地域への影響も考慮し、JRバス関東への財政支援をして、土日祝日の運行の、一定の便数を確保する方針です。 -
伊那市議会 今年の冬の節電を伊那市や市民に呼び掛ける為の要請書 提出
伊那市議会は、今年の冬の節電を伊那市や市民に呼び掛ける為の要請書を21日、白鳥孝市長に提出しました。
21日は、伊那市議会の電力・エネルギー問題等対策特別委員会の飯島進委員長ら3人が、白鳥市長に要請書を手渡しました。
委員会は、福島第一原発の事故や、浜岡原発の停止措置を受け、伊那市の節電や新エネルギー施策の推進などを目的に今年6月に設置されました。
中部電力では、今年の冬の電力需要に対する予備率は、7%程度とみています。
これは、冬季を通じて安定供給の目安となる適正予備率の8%から10%を下回ります。
こうしたことから伊那市議会では、市や市民に対し生活や生産活動に支障のない範囲での節電の協力を求めるものです。
白鳥市長は「要請内容を参考にしながら10%の削減を目標に、取り組んでいきたい」と話しました。
伊那市では、今年の7月から9月までの3か月間、使用電力とピーク時の最大電力の削減に取り組み、電力量は36.6%、ピーク時の最大電力は38.6%の削減を達成し、目標を大きく超える節電に成功しました。
市では、この夏取り組んだエレベーターの計画停止や空調稼働時間の短縮などに加え、衣類を1枚多く羽織るなどウォームビズを推進していく考えです。 -
タウンステーション伊那まちのシャッターのデザイン 伊那西高校2年の小田切花香さんの作品
伊那市のタウンステーション伊那まちのシャッターのデザインに、伊那西高校2年の小田切花香さんの作品が選ばれました。
最優秀賞に選ばれた小田切さんの作品は、「花と音楽の街」というコンセプトにあっている点や、色彩豊かで賑やかな点などが評価されました。
シャッターアートは、伊那市の中心市街地の再生に取り組んでいる伊那まちの再生やるじゃん会の中のタウンステーション委員会が、休業日や夜間の商店街を賑やかにしようと企画したものです。
9月下旬から1か月間、市内の高校に呼びかけ、4校から27点の応募がありました。
審査会で委員からは、「他の作品も素晴らしいものが多い」という声が上がりました。
このことから委員会では、生徒の作品をシャッターに描いてもらいたいという商店を、来年1月下旬から募集するということです。 -
感触でも鑑賞できる作品展 遠き道-日本画の現在展
視覚に障害のある人にも作品を楽しんでもらおうという展覧会が19日から伊那文化会館で始まりました。
絵の横にあるレリーフは、手で触って描かれているものがわかるようにと日本画を元に作られたものです。
19日から伊那文化会館で始まった「遠き道竏駐坙{画の現在展」には、2006年の第91回院展で内閣総理大臣賞を受賞した故・小谷津雅美さんの作品「桜韻」など、国内を代表する日本画家の作品、37点が並んでいます。
展覧会は、視覚に障害のある人も楽しめる工夫をして4年前から全国各地で開かれていて、長野県での開催はこれが初めてです。
視覚に障害がある人でも楽しめるようにと会場にはラジオが用意され、ラジオを持って作品に近付くと、作品の紹介が流れるようになっています。
また、作者が日本画と同じ材質で作品の一部を作り、作品の質感を手で感じることができるものもあります。
展覧会実行委員会の森賢司代表は「健常者でも障害のある人でも誰でも楽しめるようにと工夫して展示しています。ぜひ多くの方に見に来ていただけたら」と多くの来場を呼び掛けていました。
「遠き道竏駐坙{画の現在展」は来月18日まで伊那文化会館で開かれています。
また今月26日には展示作品の作者を招いてのワークショップも予定されていて、関係者が多くの参加を呼びかけています。 -
連合長野が車いす搬送車を寄贈
連合長野は14日、伊那市山寺の福祉施設、伊那ゆいま縲怩驍ノ車いす搬送車を寄贈しました。
寄贈されたのは、車いす利用者を搬送できる軽自動車です。
連合長野は10年前から、福祉貢献のための「ふれ愛資金カンパ」事業を行っていて、組合員から集まった善意の資金で寄付をしています。
今年は県内3つの福祉施設などに車いす搬送車を寄贈します。
伊那ゆいま縲怩驍ノ送られた車両は4人乗りで、電動で車椅子の乗り降りができるようになっています。
伊那ゆいま縲怩驍ヘ、長野県福祉事業団が運営する生活介護と就労継続支援を行う施設で、40人が通所しています。
現在車いす搬送車は1台ありますが、通所者の送迎などで車が足りない状況だったということです。 -
えびす講祭り
商売繁盛や五穀豊穣を願うえびす講祭りが20日、伊那市西町のえびす神社で行われました。
えびす講祭りは、神社ができた大正15年から続く恒例行事です。
毎年農作業が一段落するこの時期に行われるのがならわしです。
19日開催の予定でしたが雨のため順延となり、20日に行われました。
境内では宝投げが行われ、訪れた人は手をのばして福を呼び込んでいました。 -
らくがきなくし隊ボランティア作業
上伊那塗装広告事業協同組合は17日、伊那市の伊那北駅前の歩道橋で、らくがきを消すボランティア作業を行いました。
作業には、組合の塗装部会員10人が参加しました。
日本塗装工業会などは、11月16日を「いいいろ塗装の日」と定めていて、この日に合わせて組合では毎年、上伊那地域の公共物のらくがきを消すボランティアをしています。
同日は、歩道橋の落書きを消すため、やすりをかけ、丁寧にペンキを塗っていました。
組合がこれまでにらくがきを消した場所は、その後らくがきがなくなるなど作業の効果が出ているということです。 -
迫力のプレー! bjリーグ 伊那で初開催
今年から日本プロバスケットボールリーグ「bjリーグ」に新規参入した信州ブレイブウォリアーズの試合が18日、19日の2日間、伊那市で初めて開催されました。
18日夜に、伊那市の勤労者福祉センター体育館でbjリーグの試合が行われ、会場にはおよそ700人が訪れました。
bjリーグは、2005年にスタートした日本初のプロバスケットボールリーグで、今年新規参入した信州ブレイブウォリアーズを含め、19チームが加盟しています。
地域密着を趣旨としていて、信州の攻撃になるとチアリーダーや会場アナウンスと一緒に観客も応援していました。
試合は、第2クオーターに逆転した宮崎が最後までリードを守りきり、82対71で勝利しました。
試合を観戦したある女の子は「試合には負けてしまったけど、みんなで盛り上がってとても楽しかったです」と話していました。
青木幹典ヘッドコーチは「伊那での試合は初開催だったが、盛り上がって応援してくれて力になった。次は勝利をプレゼントしてあげられるように頑張りたい」と話していました。
長野県出身の宇都宮正選手は「伊那市の観客は初めての試合とは思えないぐらい元気な応援で、プレーしていてもやりやすかった。チームがプレーオフに進出できるように頑張りたい」と話していました。
なお、19日に行われた信州-宮崎戦は82対79で宮崎が勝ちました。 -
映画「ほかいびと竏宙ノ那の井月竏秩v井月映画祭りで上映
漂泊の俳人、井上井月を題材にした映画「ほかいびと竏宙ノ那の井月竏秩vが20日から公開されます。
公開を前に19日、井月映画祭りが伊那市の伊那旭座で開かれました。
祭りにはおよそ300人が集まり、映画「ほかいびと」が無料上映されました。
映画は、幕末から明治にかけて伊那谷を放浪した俳人、井上井月の生き様や俳句が伊那谷の風景とともに描かれています。
主演の舞踊家、田中泯さん以外は地元の人が出演しています。
舞台では映画制作委員会の堀内功委員長があいさつしました。
また主演の舞踊家、田中泯さんと北村皆雄監督が、井月や映画について話しました。
映画「ほかいびと竏宙ノ那の井月竏秩vは20日から27日まで伊那旭座で上映されます。 -
36災害の経験から三峰川の水害対策考える
今年で発生から50年を迎えた36災害から、三峰川の災害対策について学ぼうと19日、伊那市高遠町で三峰川みらいフォーラムが開かれました。
これは、伊那谷を襲った36災害を忘れることなく、その経験を活かしていこうと開かれたもので、会場にはおよそ40人が集まりました。
フォーラムでは、36災害の実体験を、伊那市高遠町在住の矢沢章一さんが、当時の映像を使いながら話しました。
当時消防団員として出動していた矢沢さんは「生臭いようななんとも言えない匂いがした。災害後はヘリコプターが唯一の交通手段という場所もいくつかあった」と当時の惨状について話しました。
また伊那市美篶在住の北原弘さんも当時消防団として出動していて「三峰川は堤防が決壊し、ものすごい勢いで濁流が流れ出た。霞堤防があったおかげで流れを戻す作業が順調にいった」と話していました。
対策について伊那市役所危機管理課防災係の埋橋進係長は「三峰川流域には危険が予想される重要水防区域が27か所ある。自然災害はいつ起きるかわからないので、川の流れや濁り、雲の流れなどを注意して見てもらいたい」と呼びかけていました。
フォーラムに参加した男性は「水の怖さというものを感じた。自然災害はいつ起きるかわからないので常に危機感を持つことが大事だと思う」と話していました。
フォーラムを開いた三峰川みらい会議の織井秀夫代表は「昔氾濫した場所にも人が住むようになった。今一度36災害を振り返り水害対策について考えてもらいたい」と話していました。 -
上伊那郷土研究交流の集い
郷土についての研究を発表し合う上伊那郷土研究交流の集いが12日、伊那市美篶の美篶きらめき館で開かれました。
上伊那郷土研究交流連絡会が開いたもので、会員らおよそ60人が研究発表を聞きました。
集いは、上伊那に15ある郷土研究の団体が集まり、年1回、地域を巡回して開いています。
今年は、美篶の郷土研究について3つの発表が行われました。
このうち、美篶笠原の伊那市指定史跡、蟻塚城の復活について、蟻塚城跡保存会事務局の桜井裕記さんが発表しました。
桜井さんは、平成21年に保存会が設立され、記念石碑の建立、階段や東屋の建設、遊歩道の整備などに取り組んできたことを話しました。
整備をしたことで、地元区民が改めて蟻塚城跡の素晴らしさを知ったこと、ほかの地域からの見学者が増えたことを挙げていました。
桜井さんは、笠原に残る、まだ整備されていない史跡について、「先祖の遺産として整備する必要があると思う」と話していました。 -
いなっせ クリスマスツリー点灯
伊那市のいなっせ北側の多目的広場では、クリスマスツリーの点灯式が18日に行われ、街はクリスマスムードに包まれました。
午後5時すぎ、高さおよそ7メートルのもみの木に、飾られたLED2,500個に明かりがともされました。
今年は、これまでの白色の電飾に加え、赤や青、緑、黄色の電飾が加わり、色鮮やかなツリーになったということです。
いなっせのクリスマスツリーの点灯は来年1月末まで行われ、時間は午後4時から午後11時までとなっています。 -
自然災害やその対策について考えるフォーラム
自然災害やその対策について考えるフォーラムが18日、伊那市で開かれ、有識者らがそれぞれの立場から自然災害についての意見を述べました。
フォーラムは、東日本大震災や長野県北部地震が起きた事を受け、自然災害について考えようと上伊那の住民有志でつくる明るい県政を進める会が開いたものです。
ディスカッションでは、自然災害と原子力について3人のパネラーがそれぞれの立場から意見を述べました。
福島県行政書士会の大原俊明総務部長は、震災を受け自身の思いを述べました。
大原総務部長「1番身近な地元で活動できる取り組みを行っていく必要がある」
伊那市の白鳥孝市長は、防災を行政の立場から見た意見を述べました。
白鳥市長「災害が起きた際に行政が動けるかどうかが重要。災害時に動けなかったら行政に対する思いはゼロに等しいと職員には言っている」
長野県看護大学の広瀬昭夫元教授は、日常生活と放射能の関係について話しました。
広瀬元教授「これから長期に渡って放射能と戦っていかなくてはならない。抗酸化力をつけることが大切になってくる」
桜井伝一郎会長は、「フォーラムを通し、いつ起きるか分からない自然災害への対応を常時心がけてもらいたい」と話していました。 -
1キロワット産業用燃料電池実証システム試験開始
燃料電池の普及のため、伊那市のサン工業(株)など5社によるプロジェクトチームが共同で研究開発した部品を使った、世界初の1キロワット級燃料電池の実証試験が始まっています。
1キロワット級産業用燃料電池システムです。
サン工業の敷地内に設置されています。
18日は、サン工業で研究開発の発表が行われました。
経済産業省の支援事業に採択され、長野県テクノ財団を事業管理者として平成18年度から県内の5社が取り組んできたものです。
産業用燃料電池の普及拡大には、電極に用いる部品、セパレータの高機能化が必要で、今回、従来の高価なカーボン系に替わる、量産性と耐久性にすぐれたチタンを使った金属製のセパレータの開発に成功しました。
これは、カーボン製より重量、容量ともに削減することができ、この部品120枚を使って構築した燃料電池システムは世界最小、最軽量ということです。
サン工業では現在、この燃料電池から得られる電力と熱を一部で使っています。
約1カ月間、実証運転をして市場化に向けてデータを収集するということです。
プロジェクトチームでは、遅くても平成27年には産業用燃料電池を市場化したいとしています。 -
食糧費執行基準検討結果報告へ
伊那市の不適切な食糧費支出問題で、市は執行基準などの検討結果を29日、市議会に報告する考えを18日示しました。
18日は、監査委員が2006年度以降5年間の食糧費支出について調べた監査結果が市議会全員協議会で報告されました。
冒頭で白鳥孝市長は、「適正に執行できるよう基準の見直し、指摘への対応をしたい。私を含めた処分については今後検討し、明らかにしたい」と話しました。
議員からは、基準見直しなど今後の検討について質問があり、議会として、29日に予定されている12月定例会初日の全員協議会で検討結果を報告してほしいと要望しました。
市は、執行基準と精算方法について報告を間に合わせたいとしています。
監査報告で、伊那市と土地開発公社で不適切と認められた支出は合わせて48件、およそ142万円です。
不適切と認めたられたもののうち、懇談会での国や県の職員分は、すでに国、県からの支払いが済んでいるということです。 -
高遠高校 中国の高校生と交流
中国の高校生が、14日、伊那市の高遠高校を訪れ、授業体験などを通し、生徒たちと交流をしました。
中国の高校生の訪問は、外務省が行っている、日中21世紀交流事業の一環で行われ、この日は、中国の遼寧省の高校生、32人が、高遠高校を訪れました。
体験授業では、福祉、美術の2つのグループに別れ、折り紙と、手鏡の絵つけをしました。
このうち、福祉コースの折り紙体験では、高遠高校の生徒が、作り方を教えた後、一緒に、つるや手裏剣等を折りました。
わからない部分が出ると、生徒達は、英会話や漢字を書くことで、コミュニケーションを取っていました。
中国の生徒は、16日まで日本に滞在し、日本の高校生との交流の他、科学技術や防災などの施設見学をするということです。 -
「伊那ビューポイントづくり」フォトコン表彰式
伊那市中心市街地再生協議会の見どころ創出委員会が募集していた、「伊那ビューポイント作り」フォトコンテストの表彰式が、17日、タウンステーション伊那まちで行われました。
最優秀賞には、伊那市富県の小林兼久さんの「昭和を偲ぶ通り町ロマン」が選ばれました。
小林さんの作品は、通り町の建物を写した作品です。
小林さんは、今年7月に中心市街地で行われた伊那バラまちフェスタの写真を撮ろうと通り町を歩いている際、昔の建物の美しさに気付き、今回、その写真を応募したということです。
このコンテストは、伊那の見所や魅力を発見してもらおうと行われました。
64点の応募があり、8点の入賞作品が選ばれました。
なお、今回は、伊那小学校4年正組の児童30人も写真を応募していて、審査員特別賞を受賞しました。
見どころ創出委員会では、フォトコンテストなどを通して、町歩きの楽しさを感じられるようなコースを検討していきたいとしています。 -
仙丈小屋からヘリで荷下げ
今シーズンの営業を終えた南アルプスの仙丈小屋から、ヘリを使った荷下げが16日、行われました。
16日は、標高2890メートルにある仙丈小屋から、1680メートルの歌宿をヘリが往復し、荷物を下ろしました。
下ろしたのは、沢から小屋まで300メートルの標高差から水を引き上げるポンプなどです。
仙丈小屋は、6月15日から10月31日まで営業し、去年並みの3089人が利用しました。
今年は、震災の影響や土日に雨が多かったことから団体客が減りましたが、個人やリピーターの利用が伸びたということです。 -
153号バイパス愛称「伊駒アルプスロード」に
ルートの検討などが行われている国道153号バイパスの伊那市美篶青島間から駒ヶ根市北の原までの区間の愛称が、「伊駒アルプスロード」に決定しました。
17日は、伊那合同庁舎で愛称決定に伴い、愛称の発表と感謝状の贈呈式が行われました。
愛称を募集したのは、国道153号バイパスの1期工事と伊南バイパスを結ぶ伊那市美篶青島から、宮田村を通り、駒ヶ根北の原を結ぶ直線距離10キロの区間です。
7月から8月にかけて募集したところ県内外から108件の応募があり、「伊駒ロード」と「アルプスロード」を組み合わせ、最終的に「伊駒アルプスロード」に決定しました。
「伊駒ロード」で名前を応募した伊那市美篶の橋爪しげしさんと、日影の清水京子さんに、17日、伊駒アルプスロード懇談会委員長の白鳥孝伊那市長から感謝状が送られました。
白鳥委員長は、「道路は全てがつながって機能を発揮するので、リニアに早期に結束するためにも、愛称を通して取り組みを知ってもらい、取り組みに弾みをつけたい」と挨拶しました。 -
いじめ根絶へ西箕輪中で討論会
いじめ根絶運動に取り組んでいる伊那市の西箕輪中学校で、学校内で孤立し悩んでいる人を作らないためにどうするかを考える討論会が17日開かれました。
西箕輪中学校には、いじめや差別のない学校を目指す人権宣言があります。
討論会は人権学習の一環で、今年で3年目です。
全校生徒が縦割りの15の班に分かれ、討論を行いました。
生徒達は、教室の中で一人ぼっちの人がいたら、「上から目線ではなく一緒にやろうと声をかける」「その人の個性を認める」など、考えを発表し合っていました。
討論のあと、全校生徒が体育館に集まり、班ごとに結果を発表しました。
生徒会長の木下柊平君は、「いじめられている人のことを思い、明日からできることを考え、行動していくことが大切。友達の身になってほしい」と呼びかけていました。 -
園児が大根の収穫体験
16日の伊那地域は最低気温0.9度と、今シーズン一番の寒さとなりました。
伊那市西箕輪大萱の畑では、園児たちが冬の野菜・大根の収穫作業に挑戦しました。
この日は西箕輪保育園と西箕輪南部保育園の園児、およそ160人が畑を訪れ大根を収穫しました。
子ども達は土だらけになりながら、大きな大根を抜いていました。 -
雑穀料理コンクール開催へ
雑穀の普及を目指して活動する「い縲怩ネ雑穀ネットワーク」は、12月17日に雑穀を使った料理コンクールを開催します。
16日には伊那市長谷のレストラン「野のもの」で、雑穀を使った料理のサンプルが披露されました。
披露されたのは「豚肉とモチキビのロール巻き」や「アマランサスとジャガイモの揚げ物」など、雑穀を使い誰でも簡単に作れるものです。
ネットワークでは、毎月17日を「い縲怩ネ雑穀の日」として雑穀に興味をもってもらう日と制定して活動を行なっています。
今回、雑穀をより身近に感じてもらおうと、12月17日に料理コンクールを企画しました。
誰でも参加可能で、テーマは「地元の雑穀を使った主食、副菜の入った弁当」です。
材料費は500円程度で、雑穀が手に入らない人には、ネットワークのメンバーが雑穀を用意します。
応募用紙は伊那市のホームページから見ることができ、応募締切は来月9日までとなっています。
サンプルの雑穀料理を調理した野のもの店長でネットワーク代表の吉田洋介さんは「普及も目的だが、一番はどんなものか知ってもらうこと。考えすぎず気軽に多くの人に参加してもらいたい」と話していました。
コンクールについて詳しくはい縲怩ネ雑穀ネットワーク事務局、電話78-4111にお問い合わせください。 -
全国の農業関係者が伊那で交流深める
北海道から鹿児島県まで、全国各地の農業関係者が一堂に集まり交流を深める「全国農業担い手サミット」が15日から長野県内で始まりました。
伊那会場での交流会が15日夜、伊那市のJA上伊那本所で開かれ、県内外からおよそ150人が集まりました。
全国農業担い手サミットは、農業経営の現状や課題についてお互い認識を持つとともに、交流を深め地域農業の発展につなげてもらおうと開かれていて、長野県で開かれるのは初めてです。
伊那会場の交流会には、地元の農産物などを使った料理や飲み物が並び、県外から訪れた人たちが説明を受けながら味わっていました。
参加した農業関係者は、名刺を交換したり地元の農業について話をして交流を深めていました。
埼玉県から訪れたしいたけ栽培の男性は「様々な話を聞くことができとても勉強になった。地域の農業の発展につなげていきたい」と話していました。
地元から参加した酪農家の男性は「農業は厳しい状況。専門的な知識だけを身につけるのではなく、今日知り合ったいろんな職種の人たちと連携した農業がしていけたら」と話していました。
上伊那地域交流会の富永和典実行委員長は「上伊那の美味しいものを食べて、美味しい空気を吸って、体感した農業をそれぞれの地域で活かしてもらいたい」と話していました。
長野県全体では2000人以上がサミットに参加していて、15・16日の2日間、交流会や視察などでお互い知識を深めました。 -
北原正男さん市長に受賞報告
先月、自動車関係功労者国土交通大臣表彰を受賞した伊那市の北原正男さんが8日、白鳥孝伊那市長に受賞の報告をしました。
自動車関係功労者国土交通大臣表彰は、長年に渡り自動車関係事業に尽力した人に送られます。
北原さんは、昭和41年から(株)伊那自動車教習所整備工場に勤務しながら県自動車整備振興会技術講習所伊那分教場で上伊那地域の整備士の国家資格取得教育にあたりました。
現在は、技術講習所伊那分教場の講師長を務めています。
長年に渡り技術講習所の講師として業界の教育に尽力した功績が認められました。
北原さんは「会社や家族の支えがあったおかげ。国家資格を取得するうえで微力ながらお役に立てたと思う」と話していました。
白鳥市長は、これからも、ますます、頑張っていただきたい」と話していました。 -
現代の名工(3)
伊那市御園で有限会社伊藤盛輪堂を営んでいる伊藤君人さん63歳。
伊藤さんは、創業から100年以上続く表具店伊藤盛輪堂の3代目です。
中学を卒業後、定時制に4年間通いながら表具師だった父の仕事を手伝い始め、この道一筋50年近くになります。
個人や美術館などから依頼を受け、絵や書にできたシミを抜き、作品にあった新たな表装に張り替えます。
(表装の面白さ)
古い物をいびってまた新しく甦らすことができた時が1番うれしく思う。
(表装とは)
絵や書の作家の気持ちを汲んで、その絵が目立つよう上品に引き立てるのが表装。目立ってはいけないし、見る人に嫌な思いをさせてはいけない。絵の中身と一体になって作品となるのが1番。
(目標)
時間的に余裕ができたので、しっかり作品に向かって負けないようにいい仕事をしたい。息子も京都で頑張っているので、互いに助け合いながらやっていきたい。 -
現代の名工
3日間にわたってお伝えしている現代の名工受賞者の喜びの声。2日目の今日は木製建具製造工の熊谷次勇さんです。
伊那市荒井で有限会社熊谷木工所を営む熊谷次勇さん71歳。
熊谷さんは、熊谷木工所の2代目。
中学卒業とともに、上伊那農業高校定時制に通いながら、建具職人だった父親に弟子入りしました。
熊谷さんが若い頃は父親の跡を継ぐのが当たりまえだったということで、この道に入って55年になります。
機械化による大量生産の時代になっても、手仕事にこだわり続ける職人として後進の育成にも力を入れてきました。
現代の名工に選ばれて・・・
熊谷「先輩とか後輩とか知人から大勢の皆さんの励ましといいますか、そういうことがあったからこそ。
そこに恩返しができたかなあと思っているんですけど。ご先祖様もその中に入りますけどね。ありがたいことです。本当に。」
仕事のモットーは・・・
熊谷「基本といいますかね。自分が一番先に教わったことを忠実に守ってやっていくことが一番モットーとしています。」
手仕事と加工品の違いは・・・
熊谷「建具は直角にねじれなくというのが大事。昔は手で組み立てて、今は機械でギューと押しつけてしまうということですのでね。やっぱり、ほぞあんばいと穴あんばいが、きちんとしてないと、幾年かたつと差が出てくるといいますかね。」
職人のプライド
熊谷「自分たちは職人ですのでね。いつまでも、おつきあいさせてもらえるということは、きちんと仕事を納めているということ。行ってもね、ああいいなあ、と自分でも自己満足はあります。」
若い人に伝えたいこと・・・
熊谷「自分はね、掃除のしっかりできない者は仕事もできないと、ずっと親から言われてね。その信念は今でも持っているんですけども。掃除がしっかりとできていると製品もいい製品に見えてくるんです。ゴタゴタした所で作った製品と、きちんとした所で出来た製品はね何が違うような気がします。」
今後について・・・
熊谷「できるだけ自分の覚えてきたことを若い人に教えたい。伝えていきたいと思っています。」 -
朗読劇「理鏡物語」シナリオ報告
吉良上野介の使用人で、赤穂浪士の討入後、僧となり、伊那市美すずで生涯を終えたとされる理鏡坊。
理鏡坊を題材にした、朗読劇「理鏡物語」の脚本・語りを担当する愛知県西尾市の田中ふみえさんらが、13日、伊那市を訪れました。
この日は、愛知県在住の田中さんと、吉良家の菩提寺・花岳寺の住職で、劇の監修をした鈴木悦道さんが、伊那市青島の住民でつくる「理鏡様を語る会」に劇のストーリー等を確認してもらおうと、伊那を訪れました。
理鏡坊が縁となり、旧吉良町、現在の愛知県西尾市と伊那市青島の住民は、平成19年から交流を行っています。
今年7月に田中さんが伊那市を訪れたことがきっかけとなり、朗読劇の台本を書き始めたということです。
その後、周囲の協力を得て、とんとん拍子に話しが進み、今月25日に愛知県西尾市で劇を上演する事になりました。
田中さんは「今回の劇は理鏡坊が、語りかける作品となっている。
人を恨むことなく、次の世代や先の事を考え、世の中の為に尽くした、理鏡坊の心を伝えていきたい」と話していました。
「理鏡様を語る会」の若林徹男会長は、「青島で言い伝えられてきた理鏡坊を、吉良家の地元でも伝える事ができてうれしい。
これをきっかけに、交流の輪を広げていきたい」と話していました。 -
第20回伊那能
第20回伊那能が13日、伊那市の伊那文化会館で開かれ訪れた人たちは幽玄な世界を楽しみました。
伊那能は、伝統芸能を楽しんでもらおうと毎年この時期に県能楽連盟や伊那市などでつくる伊那能実行委員会が開いていて今年で20回目です。
13日は、3番組が行われました。
このうち、演目のひとつ土蜘蛛は、僧に化けたクモが源頼光を襲い、家来の武将に退治される物語です。
会場にはおよそ900人が訪れ伝統芸能を楽しんでいました。
また、20回を記念して展示ホールでは、舞台衣装やこれまで開催されたパンフレット、ポスターなどおよそ100点が展示されました。 -
B1全国大会初参戦 伊那ローメンズクラブ
B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」全国大会が12日から2日間、兵庫県姫路市で開かれ、伊那ローメンズクラブが初出場しました。今回入賞はなりませんでしたが、訪れた人の反応は好評でした。
現在改修作業が行われている姫路城の下、全国各地からご当地B級グルメでまちおこしをしようと活動する63団体が集まりました。
主催者発表によりますと、今回の大会には2日間でおよそ51万人が集まりました。 -
クロスズメバチ 恋の季節
地蜂ともよばれるクロスズメバチが恋の季節を迎えています。越冬を前に、14日、女王蜂とオス蜂が交尾をするための乱舞が見られました。
伊那市西箕輪大萱の作業小屋では、1万5千匹の女王蜂と、2万匹のオスバチが交尾の相手を求めて乱舞する姿が見られました。
小屋を管理しているのは、伊那市地蜂愛好会です。
会長の小木曽大吉さんが設置した蜂の巣箱が5つあり、そこから羽化した蜂が交尾をします。
クロスズメバチの交尾は、10月中旬から11月中旬にかけて行われますが、気象条件が合う日にしか、乱舞は見られません。
14日、小屋の中の温度は、25度ほどまで上がり、午前11時ごろから乱舞が始まりました。シーズン中でも乱舞が見られるのは2縲・回という事で、これだけ蜂が舞うのは、なかなか見られないという事です。
交尾を済ました女王蜂は、卵を蓄えて、越冬の準備に入ります。準備に入った女王蜂を箱に入れて冷蔵庫などで越冬させ、来年の春に、地蜂愛好会の会員に配ります。
小木曽さんは、「次の世代に伊那谷の文化であるすがれ追いを継承していくために、女王蜂を人工的に越冬させ、自然に帰す活動を続けていきたい」と話していました。