-
デイサービスお楽しみ会、職員熱演で利用者爆笑
宮田村社会福祉協議会は21日、年末恒例のお楽しみ会をデイサービスセンターで開いた。寸劇やダンスなど、職員が多彩な芸を披露。デイ利用者は穏やかな年の瀬に大笑いした。
衣装や小道具を手づくりするなど、手の凝った盛りだくさんの内容。数週間前から練習を積んできた力作を発表した。
女性介護員がちょんまげ姿の力士に扮した相撲ダンス、・スちょっぴり・ス懐かしいスーダラ節やヒゲダンスに、会場は爆笑の渦となった。
寸劇は講談風で、・ス本当・スに懐かしい「君の名は」と「金色夜叉」の名場面を上演。
コミカルにアレンジした内容だが「春樹と真知子」、「寛一、お宮」のラブシーンを再現した。
プロ顔負けの熱演におじいちゃん、おばあちゃんはクギ付け。昔を思い出すテーマ曲も郷愁を誘い「すごい良かった」と歓声も飛んだ。 -
家計を応援、特賞は灯油400リットル
家計を応援します‐。宮田村商工会は高騰する原油価格を考慮し、実施中の年末年始大売出しの特賞景品に灯油400リットル(3万5千円相当)を6本用意した。年明け5日までの期間中、参加70店でお買い上げ300円ごとに補助券を進呈。1月7日午前9時から開く抽選会(同商工会館)で、補助券20枚につき1回の抽選ができる。
前回年末年始売り出しの特賞は液晶テレビだったが、「燃料関係の高値が続いているので、家計の一助になれば」(商工会事務局)と灯油を初めて選んだ。
1等は家具調コタツ、ふとん2点セット各1本、自動車タイヤ券、ファンヒーター、自転車が各2本。2等はお米や加湿器、時計など12本を用意した。
そのほか空クジなしで景品総額は例年並みの210万円分にのぼる。
売り出しについて詳しくは村商工会85・2213まで。 -
ドリームエンジェルスのクリスマスパーティー
宮田村の園児、児童らを中心にするエアロビクスチーム「ドリームエンジェルス&ワークス」は16日、クリスマスパーティーを村民会館ホールで開いた。150人ほどが参加。歌って踊って、冬の1日をみんなで楽しんだ。
一昨年までは各年代ごと別々にパーティーを開いていたが、昨年から合同で開催。より賑やかになった。
ステージ上で日ごろの練習の成果を仲間に披露。音楽に乗って、軽快にステップを刻んだ。
クリスマスソングを歌ったり、ゲーム大会も。プレゼントもあり、パーティー気分を満喫していた。 -
宮田で小5女児はねられ重傷
20日午後3時30分ごろ、宮田村の伊那西部広域農道の横断歩道のない交差点を横断していた同村団体職員小林久人さん(48)の次女で小学5年生の由佳さん(11)が直進してきた駒ケ根市上穂南の会社員米沢満さん(41)運転の普通トラックにはねられた。由佳さんは右肺挫傷、右目付近の顔面骨折などの重傷。米沢さんにけがはなかった。
駒ケ根署の調べによると由佳さんは1人で下校中だった。 -
遊ゆう広場、初めてのクリスマス
宮田村町2区仲なかふれあいセンター内にある乳幼児親子交流施設「遊ゆう広場」は20日、クリスマス会を開いた。28組の親子が参加。地域のボランティアの協力で、紙芝居やリトミック、バルーンアートを満喫した。
次々と創り出されるバルーンアートに子どもたちも大喜び。犬やトナカイまで飛び出し、親子自身も風船を使って動物をつくった。
クリスマスソングの演奏にあわせて体を動かしたり、静かに紙芝居に耳を傾けたり。仲間と一緒に、一足早い聖なる日を楽しんでいた。
同センターは今夏開設。現在は80組にまで利用登録世帯が増え、1日平均10組ほどの利用と若い親子に支持されている。 -
宮田駅前周辺整備に研究会発足
宮田村のJR宮田駅前の整備活性化に向けて19日夜、「中心市街地研究会」が発足した。地権者、借地借家の代表者5人で構成し、事務局は村産業建設課が担う。当面は権利関係など諸課題を精査。人が集える駅前も目指して事例研究も進め、長年の懸案になっている空洞化早期解決の糸口を探る。
村は昨年末から5月にかけて、駅前周辺の関係住民を対象に懇談会を実施。出席者は総意で、整備活性化に向けた具体的検討を進めるための研究会発足を承認していた。
初回のこの日は、代表世話人に宮下進八郎さんを選任。検討の進め方について議論した。
当面は駅に近い1万平方メートルについて調査。対象区域は10人の地権者となるが、借家など権利関係も入ってくることから、現状の把握に力を入れる。
同規模の駅前開発や市街地活性化など先進事例の研究も進め、地域の特性にあった手法を模索する。
話し合いでは、住民本位の形で事業を進めるのが前提とする声も。「きれいになっても、人が歩かないような街ではさみしい」との意見もあった。
今後は月に1回程度開くが、実行に移せる部分は早期に取り組む考え。必要に応じて専門家や多くの人の意見も参考にしていく。 -
駒工生が宮田村の学童保育で紙飛行機づくり指導
駒ケ根工業高校情報技術科3年の生徒6人が19日、宮田村の学童保育の児童に紙飛行機づくりを指導した。11月に宮田小学校3年生と行なった交流が縁で、児童たちの熱い・スラブコール・スを受けて実現。ものづくりの楽しさを味わいながら、ゲームや雑談も楽しみ、年齢を超えてコミュニケーションを深めた。
学童保育を利用する宮田小3年生の児童が、11月の交流時につくった紙飛行機を仲間の前で紹介したのがきっかけ。3年以外の児童も興味を深め「ぜひ高校生のお兄さんたちに、教えてもらいたい」という話になった。
交流を行なっている、連携授業班、ラジコン班の生徒たちは申し出を快諾。村を訪れ、心待ちにしていた小学校1年から4年までの児童19人を懇切丁寧に指導した。
つくりながら、生徒と児童はすぐに仲良しに。心も体も寄り添ってふれあいの時間を過ごした。
神林伸也君(17)は「みんな素直で本当にかわいい。交流を重ねる中で、コミュニケーションの大切さを感じています」と話した。 -
不妊治療に助成
宮田村は子育て支援策として、来年度から不妊治療費の助成を始めようと検討している。年間10万円、最長5年間の補助を予定。同額助成している県の補助対象者に上乗せて支給する計画だ。
村内では3人程度が県の不妊治療費助成を受けているとみられ、村の補助対象者も同数程度を見込んでいる。
1回の不妊治療で数十万円かかるといわれるが、県と村の助成により、悩み治療を受ける村民にとって年間20万円の負担軽減になる。
補助対象者の条件などは3月までに練り上げ、4月から実施する予定だ。 -
宮田村の小田切元治さん・スラストダンス・スで全日本連覇
宮田村南割区の小田切元治さん(50)は、中野市の障害者とペアを組んで出場した車イスダンススポーツ全日本選手権(17日・東京代々木)で連覇を達成。同大会限りで競技の第一線から引退したが、全力尽くして有終の美を飾った。今年は世界選手権にも日本代表として出場。傷んだ体をかばいながらのシーズンだったが「納得して辞めることができる」と笑顔をみせた。
10月の世界選手権は準決勝に進出したが、世界の壁も痛感。帰国後も休む間なく練習を積み、一緒に世界も戦った長島はつみさんと組んで最後の大会に臨んだ。
健常者と障害者によるペア・スタンダードの部。世界との差を感じたスピード感、表現力などを少しでも縮めようと、数分間の演技を終えた。
「上をみればきりがないですけど:」と振り返りつつ「今までにない豊かな表情で、緩急つけて踊ることができた」と満足感漂う。
全日本選手権は昨年初優勝し、3回目となる世界選手権の切符も手にした思い出深き大会。今回は日本チャンピオンの称号を再び得て、10年余りの競技人生にピリオドを打つ場所となった。
「体の痛みもあり以前から辞めようと考えていたが、何とか全日本選手権までとやってきた。今後はマイナーなこの競技を少しづづでも広めたい」。
競技からは退くが、障害者が特別視されない環境を目指して、今後も積極的に後進の指導にあたる。 -
新春を寿ぐ「和」「洋」の寄せ植え
新春を寿ぐ寄せ植えといえば、格調高い「松竹梅」がポピュラーだが、万両や千両などおめでたい実物の寄せ植えもいい。洋花系は冬の代表的な鉢花、シンビジュームやコチョーラン、シクラメンなどが一般的だが、小花系オンシジューム、原種系のマスバリアなど、和の雰囲気を持つランをメーンにした寄せ植えも素敵だ。師走が半ばになり、正月用鉢花、寄せ植えの材料がそろう伊那市ますみケ丘の産直市場、グリーンファームの小林智幸さん、荻原直樹さんと、宮田村のフラワーユーズの浦野成人さんに、作り方、アレンジの仕方などをお聞きした(大口国江)
##中見だし
「松竹梅」の盆栽は庭を作る感覚で、小林さん
材料は冬至梅、黒松、ヤブコウジ、七福ナンテン、寒菊、福寿草、オシマザサ、マンジュゴケ、化粧砂、培養土、山野草鉢。
(1)底に金編を固定し、ごろ土を入れる(2)主木の梅の位置を決め、黒松やヤブコウジなどを配置し、バランスを見る(4)実際に植え込む(6)こけを張り、手前を低く、化粧砂で池を表現する。
小林さんは「溶岩石を配置すると風格が出る。福寿草は根を切らないように、梅は根鉢は周りを少し崩す程度」とポイントを。
「年末になると、既成の松竹梅の盆栽が出回るが、ガーデニング感覚で、好きな材料を入れて、自由に作ると楽しい」と話す。
##(見だし)
万両、千両、百両、十両、合わせていくら?おめでたい実物の寄せ植えで来福を、荻原さん。
赤実、白実が春まで楽しめる万両、正月用の切り花としても人気の高い千両は、赤実と黄色の実がある。百両は別名カラタチバナ、ササの葉のように、細長い葉が特徴、白実と赤実がある。十両はヤブコウジ、ヤマタチバナと呼ばれ、樹木の下などに自生しているが、園芸用は実が大きい、大実ヤブコウジが多い。
赤い実、緑の葉が映えるように、白の深鉢に、万両、千両、百両、十両合わせて1万1110両を植え込み、手前に、葉ボタンを配した。
荻原さんは「実物を集め、洋風に作った。寒さに弱い植物もあるので、冬場は玄関や室内で鑑賞を」と話す
【豆知識】万両、百両、十両はいずれもヤブコウジ科だが、千両だけはセンリョウ科。名前の由来は、千両は葉の上方に実をつけるので、鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるため、食べられにくく、実がしっかり残るからとか、万両の実は垂れ下がり、千両は上向きにつくので、万両は重く、千両は軽いから。百両、十両は万両などと比べ、草丈も低く、実も少ないからなど諸説がある。
##(中みだし)
洋花を作った正月飾り、フラワーユーズの浦野さんに聞く
小輪系のオンシジュームスターダスト、オレンジの白の原種系のマスベリア、色合いの合うハボタン、へドラで組み合わせた、金の水引や武者たこなど、正月飾りで雰囲気を演出した。
紫とカラシ色、シックな色合いのジコベタラム、ピンク色のアッサムにおい桜、赤い実が5月頃まで楽しめるチェッカーベリーコーデリアを籠に盛った。におい桜もジコベタラムも香りがいい、ラッピングも和風にした作品。
浦野さんは「正月向けは洋ランを中心に、シクラメンなどを合わせる。正月飾りなど小物で演出するのもいい」と話す。 -
大田切区育成会収穫祭
宮田村の大田切区育成会(新谷好弘会長)は17日、収穫祭を大田切集落センターで開いた。親子ら約70人が集まり、今年栽培したトウモロコシ、ダイコンなど、収穫した野菜を豚汁にして食べたほか、もちつきなどをにぎやかに楽しんだ。正月を前にしめ縄作り講座も開かれ、子どもたちが地域の敬老会員ら約10人の指導を受けながらしめ縄作りに取り組んだ=写真。お年よりらは「家族を幸せにしてくれる大切な飾りだ。心を込めて作るんだぞ」と呼び掛けていた。
-
栃若さん飲酒運転撲滅CD寄贈
元大相撲幕下力士で歌手の栃若清光さん(71)=宮田村大田切=は17日、宮田村の村民会館大ホールで開いた新曲発表会の席上で、飲酒運転の撲滅をテーマにしたオリジナル曲『「飲酒運転撲滅編」飲んだら乗らぬが人の道』入りのCD600枚を伊南交通安全協会(玉木武春会長)に寄贈した=写真。栃若さんは「飲酒運転防止に何か力になれることはないかと考えたが、自分には歌しかできない。皆にこの曲を聴いてもらい、飲酒運転について考えてほしい」と話した。伊南安協は今後の交通安全運動などに活用していきたいとしている。
曲は「ほろ酔いでアクセル踏めば愛車が凶器に早変わり」「勧めた君も重たい罪よ」などと飲酒運転の戒めを明るい演歌調で訴えたもの。CDにはほかに『新宮田音頭 絶唱・宮田村』『頑張れ中小企業の仲間達』『大西郷』の3曲が収録されている。 -
商工会女性部クリスマスパーティーにぎやかに
宮田村商工会女性部は13日夜、恒例のクリスマスパーティーを商工会館で開いた。部の解散危機を乗り越えて、気持ち新たに女性たちが一致団結。もりだくさんの内容で交流を深め、多くの来賓と一緒に聖なる夜を楽しんだ。
部員や商工会関係者ら約50人が出席。温かなもてなしをしようと、今年初めて地元産の粉を使ったそばも振る舞った。
女性部役員は「みーちゃん、はーちゃん合唱団」をこの日のために結成し、心あわせてクリスマスソングを披露。その他にも有志が多彩なステージを繰り広げた。
河井啓子部長は部の存続に揺れた数年を振り返りながら「女性パワーで、一度は消えかかった火をまた大きくおこしていきたい」と話していた。 -
中1の骨密度、3割が年齢平均値以下
宮田村宮田中学校1年生の希望者84人を対象に実施した骨密度検診で、3割ほどが年齢平均値を下回っていることが分かった。18日開いた村健康づくり推進協議会で報告。「成長過程でもあり何とも言えない部分もある」と同校の栄養士は説明するが、生徒に適切な食事や運動を徹底指導していく。協議会でも食育など話し合い、食事も含め子ども自らが正しい生活を身につけられる環境づくりを求める意見も挙がった。
同中は骨密度検診を初めて実施。年齢平均の下限が設定されているが、84人中24人がそれを下回った。また、下限に近い生徒も14人いた。
同校栄養士は「食欲が薄かったり、体格が小さな子どもに骨密度も低い傾向が出ている」と説明。
「成長期であり一概に言えないが、食生活が乱れると成人になってからの影響が大きい。検診結果はひとつの指標として、生徒、保護者の指導に結び付けていきたい」と話す。
近く開く学年集会でも結果を報告しながら、カルシウムの多い食事や運動の大切さなどを話し、継続指導していく考えだ。
医師や学識経験者らでつくる「健康づくり推進協議会」は、中学校からの報告のほか、村内の健康を取り巻く状況について検討。
ある学校医は食事も含めた不規則な生活リズムが、子どもたちの健康に影響を与えていると指摘。
保護者の意識低下を懸念し、自分の健康は自分で守ることができるよう、子どもたちを指導していく体制が必要と意見した。 -
犬のサンタが元気をプレゼント
愛犬を連れて毎月、宮田村新田の介護老人保健施設「プラムの里」を訪問するボランティアグループは12日、サンタクロースの衣装を着た愛犬5頭と同施設を訪れ、利用者らに一足早いクリスマスの演出をプレゼントした。
同グループは、動物の癒し効果を利用し利用者と触れ合う「動物介在活動」を同施設の開設当初から実施。現在は、村内在住の田中晃子さんら4人のボランティアが6、7頭の愛犬とともに月2回のペースで訪れている。
この日は、サンタの帽子や洋服、赤い首飾りを付け、おしゃれをしたキャバリア、トイプードルなどの小型犬が訪問。愛きょうを振りまきながら掛け回ったり、利用者のひざの上に座って甘えたりして交流を深めた。
施設関係者は「毎月の訪問を楽しみにしている人も多い。表情も豊かに元気になってくれる」。田中さんは「犬のおかげで元気になってもらえると私たちもうれしい」と話していた。
クリスマス衣装で訪問した犬と触れ合う利用者ら -
議員定数適正規模を検討へ
宮田村議会全員協議会は15日開き、削減などを前提にしない形で議員定数の適正規模について検討していく方向を確認した。また、定例会の一般質問の内容が議員間で重複する場合もあることから、3月定例会から議会運営委員会でチェックし、調整すると決めた。
議員定数の適正化検討は、議会活動をしていくうえで必要な規模を探っていく。小林茂議長は「定数維持や削減など何も前提とせずに、議員全員で協議を深めていく」とした。
定数をめぐっては前回2年前の選挙を控えて当時の区長会が10人を提言したが、最終的に改選前の議会は4人減の12人で条例改正を可決し、選挙を実施した経緯がある。
この日の全協は、検討してきた議会改革の内容について今後の方向性を話し合った。
一般質問の通告については従来、定例会開会翌日の午前9時まで受け付けていたが、3月定例会からは開会の数日前に変更。
議会運営委員会が質問の重複がないかなどを調整し、円滑化を図る。
夜間の議会開催は現状では開催しても効果が薄いと判断。事情や住民要望に変化があった場合に、再び実施を検討していく考えでまとめた。 -
郵便局でそば振る舞い
宮田村の宮田郵便局(中村文昭局長)は15日、年賀状の引き受け開始にあわせて来局者に無料でそばを振る舞った。年の瀬の慌しさに一服。心温まるもてなしに、多くの人が舌鼓を打った。
20年近く続く「お客様感謝デー」として実施。村内のそば店「そば蔵」が全面的に協力し、約200食を用意した。
近くの主婦がボランティアで調理。温かいできたてを提供した。
来局者の中には、以前からそばの振る舞いを楽しみにしている人も多く「おいしいねぇ」と満足げ。
忙しい足を止めて立ち寄った人からは「郵便局でそばを頂けるとは思わなかった」と喜ぶ姿もあった。
同局の年賀状販売目標は昨年比10%増の22万枚。配達は昨年並の28万4千枚程度を予想しており、早めの投かんを呼びかけている。
またそば蔵のそば詰め合わせはゆうパックで発売中。問い合わせは同局85・2049、そば蔵85・4870まで。 -
観光ホテル初のディナーショー開催
宮田村の第3セクター方式で経営する宮田観光ホテルは14日夜、創業以来初のディナーショーを開いた。180席のチケットは完売。長期債務を抱え、サービス面などについても村民から厳しい意見が聞かれる同ホテルだが、新たな試みに「もっとお客様に楽しんでもらえるサービスに努める。そのためにも地元に応援してもらう環境をつくっていきたい」と担当者は話す。
人気上昇中の若手演歌歌手ら3人が出演。会場には歌手目当てに近隣地域以外からも60人ほどが訪れ、中高年の女性がペンライトを握り締め、黄色い歓声も飛んだ。
遠隔地からの客を受け入れることで、宿泊増にも貢献。手探りの段階だが、ホテルを運営する宮田観光開発の小田切英夫専務は「今後もこのような企画を続けていきたい」と自信をみせた。
村内から訪れた女性客は「関係者が知りあいなどに頼んでチケットを販売した部分もあると聞いたが、それでもホテルを変えようとする第一歩としては良かったと思う」と話した。
ある男性は「まだ改革とはいえないが、変わるチャンス。サービスなど特徴を出していくことが必要では」と指摘した。
村内にはサービス面を含め同ホテルの経営努力、地元へのアピールに疑問を抱く声が根強い。小田切専務も足りなかった部分があったことを認めつつ「今までとは違う姿を地元の人に知ってもらえるよう、努力したい」と話した。 -
保健補導員会の終了式
宮田村保健補導員会(新谷秀子会長)は13日、1年間の活動を振り返る終了式を開いた。30人の補導員のうち半数が2年の任期を終えるが、今後も地域の保健活動に協力していこうと確認。家庭看護法の講習を受け、締めくくった。
各地区の補導員は今年も、各種教室や健康指導など、地域に根ざして精力的に活動。
終了式では成果を報告し、「補導員になって自身の健康への関心も高まった」「活動を通じて、多くの人と出会い、関わりを持てた」など感想も話した。
看護法の講習は赤十字指導員の小田切佳子さん=北割区=を講師に迎え、寝たきりの人を家庭で世話するポイントを学習した。
半身不随になったつもりで左の手足のみでパジャマの着脱なども挑戦。体の自由が利かない心の不安なども感じ取った。
「看護、介護される相手側の気持ちも感じて、気持ち良くお世話してほしい」と小田切さん。思いやりを肝に命じて、1年の活動を終えた。 -
原油高の影響、村の高齢者入浴サービス午後のみに
原油価格の高騰により宮田村は来年1月から、毎週水、木曜日に老人福祉センターの浴室を高齢者に無料で開放している「入浴サービス」の時間帯を午後のみに変更する。3月末までの冬期間限定。午前中は利用者が少ないことも考慮し、夏と比べて数倍にはねあがる同センターの燃料費を出きる限り節減していく。
同センターはボイラーの熱循環で館内の暖房、浴室の加熱などを賄っている。
夏はソーラー熱も使えるため、浴室の水は早く温まるが、冬期間は午前10時からの開放にあわせるため、夜間もボイラーの電源を入れておく必要があった。
午後に限定することで、1月からは職員が朝出勤してから電源を入れ、燃料の節減を図る。
入浴サービスの利用者は1日あたり約15人。そのうち午前中の利用者は3、4人で「燃料の高い状況が続いており、支出を抑制するためにも理解してもらいたい」と住民福祉課は説明する。
1月のサービス開始は10日から。3月末までは午後1時から4時までの利用となる。 -
松くい虫被害、伐倒処理木270本に
松くい虫被害を今年初めて確認した宮田村で、被害は当初よりも大幅に拡大し、270本を伐倒処理をしたことが村のまとめで分かった。開会中の12月村議会定例会には、処理費用として355万円余りを本年度予算に追加する補正予算案を提出。1年間全体で被害対策に約580万円を費やしたことになるが、他にもマツ枯れがみられ、来年度予算に計上していく見通しだ。
被害は天竜川、太田切川沿いの中越区、大久保区、大田切区に集中。
松くい虫は生息域の上限が標高800メートル付近といわれ、広域農道西側では確認されていないが、標高700メートルほどの新田区などでも新たに被害が出ている。
村は13日の村議会産業建設委員会で現状を報告。被害にあっていない木については、所有者に「樹幹注入」などの対策を求めるほか、被害木は伐倒処理し、樹種転換も図っていくと考えを示した。
被害木の処理は県補助などで村の負担は1割程度だが、村産業建設課は「新たに枯れて来ている所もある」と説明。被害発覚前の本年度当初予算では40万円だった対策費が、1年間で大きく膨らむ格好となった。 -
病院でクリスマスコンサート
宮田村を中心にして上伊那各地の音楽指導者でつくる「宮田ミュージックサークル」(MMC、瀧澤智恵子代表)は13日夕、駒ケ根市の昭和伊南総合病院でクリスマスコンサートを開いた。メンバーや指導する子どもたちが多数出演。元気な歌声や清らかなハンドベルなどで、患者たちを励ました。
同コンサートは4年目。今年も子どもたちがクリスマスカードを持って病室をまわり、患者たちを招待した。
最初に宮田村の「サタデーシンガーズ」と飯島町の「音のカーニバル」の児童が、きよしこの夜を合唱。聖なる歌声が満員の会場に響き渡った。
赤穂中学校3年5組はハンドベル、同中選択音楽の生徒たちはリコーダーを披露。日ごろの練習の成果を発揮し、楽しませた。
MMCのメンバーも独唱、ピアノ、三味線と多彩な内容で演出。病気と闘う患者の心を音楽の力で癒し、感動を与えていた。 -
箏の音色に、園児うっとり
宮田村中央保育園(関礼子園長)で14日、保護者らの有志2人が園児に箏の演奏を聞かせた。アニメやクリスマスソングなど耳なじみの多彩な内容で、園児たちが伝統楽器の美しい音色に親しんだ。
園児の母親である岩永裕子さん=町3区=が、関園長から打診を受けて快諾。指導者の唐澤博子さん=伊那市=とともに同園を訪れ、清らかな箏の音色を響かせた。
となりのトトロや大きな古時計、クリスマスにちなんだジングルベルなど5曲を演奏。
子どもたちは琴の音にあわせて一緒に口ずさみ、体も動かした。
「きれいな音だった」と園児たちは大喜び。特別に箏もさわらせてもらい、弾き方を教わる姿もあった。
岩永さんと唐澤さんは「難しい曲だけではなく、こういう世界もあると知ってもらい、興味を持ってもらえたら」と、目を細めた。
関園長は「保育園で箏を演奏してもらうのは始めて。子どもたちの良い経験になった」と話した。 -
宮田高原、来季の営業再開は困難
7月の豪雨災害で通じる林道が3カ所で大きく損傷し、本格的な復旧工事が雪融けを待って来春以降になる宮田村の宮田高原について12日、来季の営業再開が困難であることが明らかになった。放牧牛の減少などで牧場運営など見直しも迫られており、村は来年度1年間かけて活用法を検討していく。12日の村議会一般質問で清水靖夫村長が説明した。
豪雨による林道の決壊で、今季も最盛期の7月末に同高原は閉鎖。放牧牛は林道の仮復旧で9月に下山した。
同高原はかつて周辺地域唯一のスキー場があるなど、村の観光拠点でもあった。
戦前から続く牧場とキャンプ場は今も夏季に開設するが、放牧牛はピーク時に比べ3割ほどに落ち込み、今年は10頭をきった。
管理費は年間120万円ほどになるが「3分の2は村からの持ち出しとなる」(村産業建設課)状況が近年は続いている。
キャンプ場利用者も年間1500人前後で、横ばいから減少傾向で推移している。
清水村長は答弁で現状のままの継続は難しいことも示唆。「多くの人の意見を参考にして、2008年度以降の活用法を打ち出していきたい」と話した。 -
こども相談員新設、子育て支援充実に
乳幼児医療費負担も小学3年生まで引き上げへ宮田村議会12月定例会一般質問は12日開き、受診1回につき300円を超える乳幼児医療費について全額行政が負担する対象年齢を来年度村が独自に、小学校3年生まで拡充する考えを清水靖夫村長が明らかにした。子育て支援は同村政が重点施策として掲げるが、来春教育委員会に設ける「こども室」には、子どもと保護者の悩みなどに専門的に応じる「こども相談員」を配置する考えもあわせて示した。
就学前の乳幼児についての医療費は村と県が半額づつ負担。村は今年度から独自に小学校1年生まで対象年齢を引き上げて、村費で負担している。
村によると現在、上伊那地方で3年生までを対象にしているのは飯島町、箕輪町、南箕輪村、中川村の4町村。
こども相談員は、関連業務の経験者を新規に採用する予定。
保育から小中学校の教育まで一貫した窓口として新設する「こども室」の発足と同じく、来年4月から業務を開始する。
勉強や学校生活の悩み、心の問題、健康上の不安など、園児、児童、生徒、そして保護者のあらゆる相談に乗る。
一般質問の答弁で新井洋一教育長は「住民の皆さんのこども室に対する期待は高く、応えられるよう取り組んでいく」と話した。
また、村教委は宮田中学校でいじめとみられる事例が本年度は2件あったと報告。新井洋一教育長は「いずれも指導の中で解決している」と答弁した。
昨年度は同中で4件あったとも示し、宮田小学校では昨年度1件、本年度は現在までに事例がなかったとした。 -
福祉作業所利用者に負担軽減策
障害者自立支援法の施行による、福祉サービス利用における当事者1割負担の軽減策として宮田村は、村福祉作業所利用者と手話通訳派遣に便宜を図り、支援していく。12日の村議会一般質問で明らかにした。
村福祉作業所はものづくりや交流を通じて、利用者がわずかなながらでも収入を得ることで社会参加に取り組んでいる。
しかし、1割負担を適用すると、作業で得た賃金をはるかに超える金額が利用者に強いられる。
そのため村はサービス利用ではなく、賃金の1割を当事者負担にして、軽減を図る。
一般質問の答弁によると、福祉作業所の利用者が作業で得る平均月間賃金は5千円。その場合は5百円が、利用者負担となる。
手話通訳派遣については村が負担して、無料利用を継続する。 -
大田切育成会が座禅会
宮田村大田切区の青少年健全育成会は10日早朝、年末恒例の座禅会を北割区の真慶寺で開いた。子どもから大人まで約30人が参加。心を静め、自分と向き合った。
座禅を組み精神を統一。無心の時間を過ごした。「心が洗われた」と参加者。子どもたちも普段にはない・ス静・スの世界を体験し、自身を見つめ直した。
境内の清掃も行ない、朝粥で朝食。心も体も晴れやかに、1年を締めくくっていた。 -
・ス西山山麓・スを観光エリアに
宮田村商工会役員は9日夕、清水靖夫村長ら村理事者との懇談会を開いた。双方ともに観光が村の活性化につながると意見が一致。広域農道西側の通称・ス西山山麓・スを観光エリアとして長期的ビジョンで整備したい考えも話し合い、事務レベル段階から協議を始めていこうと確認した。
西山山麓は太田切川をはさんで対岸の駒ケ根高原に隣接。村の総合公園ふれあい広場、本坊酒造、宮田観光ホテルなどが点在し、駒ケ岳の入口でもあるが、エリアとしての観光誘客は現状では進んでいない。
懇談で清水村長は「駒ケ根高原に訪れた客を引っ張る経営戦略が必要。各産業みんなが参加し、里山の整備管理も含め豊かな環境・資源を活かしたい」と説明。
駒ケ根高原を含めた一体的なエリアとして、誘客を図れるよう検討したいとも話した。
以前から観光エリアとしての活用が望まれてきた同山麓。4年前には住民有志が「四季の里構想」を立ち上げ、拠点施設の研究なども進めたが、村の支援など諸問題もあり、検討が中断した経緯もある。
一方で最近になって、ふれあい広場に近いマウンテンバイク場跡地に、菓子製造業が観光面にも配慮する形で工場を進出させる計画があがり、情勢にも変化が出始めている。
これらの事情も総括して、前林善一商工会長は「今までの色々な検討が頓挫してきた原因を考え、村と一緒に精査して取りかかりたい」と言及した。
実施主体、資金など難題が山積するが、今後は官民が協働して構想をふくらませ、意欲ある賛同者を募っていく考えだ。 -
宮田観光ホテルで14日に初のディナーショー、完売状態に
村長が社長職を兼務し、経営改革に着手している宮田村の第3セクター宮田観光開発は14日、創業以来初となるディナーショーを運営する宮田観光ホテルで開く。地元のほか、歌手目当てに全国的にもチケットが売れ、完売状態。長期債務などで村民から厳しい目が注がれる同社だが、今年度からマレットゴルフの日帰りパックを始めるなど、徐々にだがサービスに変化も生まれつつある。
「ディナーショーは地元の人にも数多くホテルを利用してもらう商品として企画した。おかげさまでほぼ売りきれ」と同ホテルの担当者。
若手歌手が出演することで、そのファンクラブへの販売効果もあったが、今後に向けて手応えもつかむ。
今年5月から社長を務める清水靖夫村長は「今までと同じではダメ。村民の皆さんにも変わったと実感してもらい、利用してもらわなければ」と話す。
同じく今年から始めた日帰りパックは、近くの村マレットゴルフ場でコンペを開き、ホテルで昼食、入浴を楽しんでもらう商品。
2回開き1回は悪天候に見舞われたが、愛好者を中心に村内外の多くの人が楽しんだ。
近年は近くの駒ケ根高原に新しいホテルができるなど、周辺の宿泊施設は競争も激化。今年は7月の豪雨の影響も重なり取り巻く環境は厳しいが、ディナーショーも活性化の一助として位置付けていく考えだ。 -
宮田中生徒が総合学習の成果発表
宮田村の宮田中学校は8日、1年間の総合学習の成果を全校や地域に向けて発表する「表現し伝えるプラムデー」を村民会館ホールで開いた。地域などに目を向けて調査、体験してきた生徒たち。地元の人との交流で芽生えた・ス郷土愛・ス、仲間との協力で再認識した友情の大切さなど、机上の勉強では得られない貴重な体験をステージ上で報告した。
今年度同校の総合学習(プラムタイム)は、各学級でテーマを決め実施。地域との交流、人との関わりに主眼を置いた取り組みが大半で、その成果をまとめてこの日に臨んだ。
ふれあいをテーマにした2年3組の「ものづくり班」は、生徒自ら出演するオリジナルの学園ドラマを製作し上映。
撮影時に意見の衝突もあった力作で、その苦労が映像を通じて友人を想う気持ち、団結する大切さとなって現れた。
「宮田村を売りだそう」をテーマに取り組んだ2年2組は、地元の特産品を使って新しい料理開発に挑戦。
交流した生産者の苦労、こだわりを報告し、実際に料理にすることで感じた郷土の豊かさ、地元への愛着を言葉にして発表した。
将来について考えた3年1組。各市町村役場をまわって市町村合併について調べた班の女子生徒は「将来は分からないが、合併せずに村を発展していってほしい」と締めくくった。
会場には多くの村民や保護者が足を運び、発表する生徒たちの姿に目を細めた。