-
長野県書道展~伊那地区展示会~
第63回県書道展の伊那地区の展示会が17日から伊那文化会館で始まりました。
会場には、小学生から一般までの作品約800点が飾られています。
一般の部では、上伊那から64点の応募があり漢字、かな、刻字など5つのジャンルで審査されました。
今年は伊那地区からの特選入賞者はありませんでした。
また会場には、小中高校生の作品も展示されています。高校生の作品では、古典などを手本にしてかく臨書と呼ばれる作品が多くみられました。
県展審査員をつとめる長野県書道協会理事の千葉耕風(こうふう)さんは「伊那地区のレベルは高いと審査員が口をそろえて言っていた。字の意味を理解して作品を作ればもっとよくなる」と話していました。
第63回県書道展の伊那地区の展示会は、9月19日まで伊那文化会館で開かれ、19日には表彰式が行われることになっています。 -
ブックフェス「リトルプレス+1」
今月18日から伊那市高遠町で行われる「高遠ブックフェスティバル」にあわせて、伊那図書館は、一般に流通していない雑誌などを集めた展示を企画しています。
16日は、展示会が開かれる高遠町図書館の2階で職員が準備などを行っていました。
高遠町の商店街が「本の町」になる高遠ブックフェスティバル。2回目となる今年は、期間を延長し、18日縲・3日までの6日間開かれます。
伊那図書館は、去年もブックフェスティバルに企画参加していて、今回は、一般に流通していない雑誌・リトルプレスやフリーペーパーを集めた展示を行います。
今回は、北海道から鹿児島まで、あわせて100種類のリトルプレスとフリーペーパーが展示される予定です。
また、ブックフェスティバルに訪れた人が参加して雑誌を作る企画や、高校生がデザイナーとアイディアを出し合って本をつくる企画などが予定されています。
このリトルプレス展は、18 日から20日まで、伊那市立高遠町図書館で開かれています。
高遠ブックフェスティバルは、18日縲・3日までの6日間です。 -
みのわ美術展始まる
みのわ美術会による美術展が16日から、箕輪町文化センターで始まりました。
会場には、会員と一般公募合わせて31人の作品56点が並んでいます。
みのわ美術会は、日展など中央で活躍する箕輪町の作家41人でつくる美術会で、毎年展示会を開いています。
作品は日本画、洋画、彫刻、工芸の4部門で、工芸では陶芸、人形、染色など多彩な作品が展示されています。
去年の展示会以降に制作した新しい作品を出品していて、力作がそろっているということです。
第15回の今年は、みのわ美術会の元会長で、10年前に亡くなった染色家の小林一博さんのコーナーを設けています。
展示しているのは「水の形」という作品で、小林さんが使っていた道具や下絵などもあります。
みのわ美術展は19日(日)まで箕輪町文化センターで開かれています。 -
伊澤修二記念音楽祭 合唱団初練習
10月23日に予定されている伊澤修二記念音楽祭で東京芸術大学のオーケストラと共演する市民合唱団の練習が、15日夜から始まりました。
15日は、初の練習が、伊那市民会館で開かれ、伊那市を中心に80人ほどが参加しました。
伊澤修二記念音楽祭は、現在の東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二が、高遠町の出身だったことが縁で始まり、今年で24回目になります。
学生と市民合唱団との共演も、10年以上にわたり行われています。
今年は、マスカーニ作曲の歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から、「オレンジはかおり」を演奏します。
初回練習では、イタリア語の発音を確認しながら、パート毎に音を合わせていました。
合唱団は、音楽祭にむけ、今後5回に渡り、この曲を練習します。
合唱団には、今後、高遠高校などの高校生も加わりで、100人ほどになる予定です。
伊澤修二記念音楽祭は、10月23日(土)に予定されています。 -
上古田保育園児が大根の種まき
箕輪町の上古田保育園の園児が14日、保育園近くの畑に大根の種をまきました。
この日は、上古田保育園の園児およそ60人が、保育園近くの畑に大根の種をまきました。
上古田保育園では、食育の取り組みとして、園児たちがジャガイモや大根などの野菜を育てています。
大根の種まきは毎年この時期にしていて、子どもたちは、保育士から種を受け取ると、ふた粒ずつ、種をまいていました。
その上に土をかけ、水をかけました。
大根は11月中旬に収穫し、おでんなどにして味わう予定です。 -
箕輪中部小 直江津遭難慰霊の日
68年前、修学旅行で高波にさらわれ5人が亡くなった中箕輪国民学校の直江津遭難事故。
箕輪中部小学校では、海で亡くなった5人の冥福を祈ろうと、13日児童らが慰霊碑に花を手向け手をあわせました。
13日朝、児童らは花を手に登校し校庭東側に立つ慰霊碑に供え手を合わせていました。
この献花は毎年児童会が中心となり行っていて碑の前には長い列ができていました。
修学旅行での事故は、今から68年前の昭和17年9月13日に起こりました。
中箕輪国民学校、現在の箕輪中部小学校の6年生が、新潟県直江津の海を訪れ、高波にさらわれ5人が死亡したものです。 -
伊那西高校吹奏楽クラブ定期演奏会
伊那西高校吹奏楽クラブの定期演奏会が12日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
吹奏楽クラブは、2003年に発足、翌年から毎年この時期定期演奏会を開いています。
今年は、クラシックやポップス、アニメソングなど14曲を披露しました。 -
電話応対コンクール
電話応対の技術を競う「電話応対コンクール伊那・駒ヶ根地区大会」が8日、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれました。
電話応対コンクールには、上伊那13の企業から33人が出場しました。
コンクールは、日本電信電話ユーザ協会が電話応対やコミュニケーションスキルの向上を目的に、毎年行っているものです。
競技は、会場に設置された電話機を使います。
医療センターに勤める競技者のところに、人間ドッグを受けた際他の人と間違えられそうになったという苦情がメールで寄せられたとの想定で行われました。
競技の結果、八十二銀行伊那支店に勤める宮下亜弓さんが優勝しました。
日本電信電話ユーザ協会の藤澤幸治さんは「年々参加者のレベルが上がってきている。男性の参加者が増えてきているのも特徴だと思う」と話していました。
なお、1位から3位までの入賞者は、来月新潟県で開かれる信越ブロック大会に出場します。 -
伊那仏画研究会作品発表会
仏を描く仏画を学んでいる伊那仏画研究会の作品発表会が、伊那市のいなっせ2階ギャラリーで開かれています。
会場には、伊那仏画研究会の会員11人と講師の作品33点が並んでいます。
伊那仏画研究会は、平成13年に高遠町文化センターの講座として始まりました。
現在は、仏画を専門に描いている高森町の松尾隆康さんを講師に、2カ月に1回、いなっせで勉強しています。
作品は、紙に墨で仏を描いたもののほか、金の粉を使って描いたものや、色を付けたものがあります。
この伊那仏画研究会作品発表会は13日(月)まで、伊那市のいなっせで開かれています。 -
映画「伊那人形芝居」完成試写会
箕輪町の古田人形芝居など伊那谷に残る4つの人形芝居を題材にした映画「伊那人形芝居」が完成しました。
この映画の試写会が11日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
映画は、日本国内の優れた伝統芸能や工芸などの保存・継承に取り組む財団法人ポーラ伝統文化振興財団が作ったものです。
映画では、伊那谷に残る4つの人形座が、後継者問題を抱えながら、人形芝居を継承していこうと活動する様子を紹介しています。
撮影は去年の9月から7カ月間かけて行われ、36分間の作品として完成しました。
試写会では、芸能学会会長の三隅治雄さんの講演も行われ、古田人形芝居について「若手の指導が徹底して行われ、今の古田人形芝居につながっていることに感動した」と話していました。
古田人形芝居保存会の会長で、4つの人形座でつくる伊那人形芝居保存協議会会長の柴登巳夫さんは、「一人でも多くの後継者が出てきてほしいと願っている」と話していました。
この映画「伊那人形芝居」は、ポーラ伝統文化振興財団が無料で貸し出しをするということです。 -
運動会シーズンはじまる
スポーツの秋。運動会のシーズンが始まりました。
伊那市高遠町の高遠小学校では11日、運動会が行われ、全校児童が赤組と白組に分かれて熱戦を繰り広げていました。
高遠小学校の運動会では、24の種目が行われました。
「男の戦い」と名付けられた高学年男子による棒倒しは、赤組と白組がそれぞれ敵の棒を早く倒そうと競いました。
敵の児童が棒に手をかけて倒そうとする中、どちらの組も味方の棒が倒されないようにしっかりと守っていました。
4年生から6年生の児童による綱引きもありました。
綱がなかなか動かず、赤組も白組も全身の力を込めて綱を引いていました。
綱引きの2回戦は、児童が綱まで走っていって綱を握って引くという方法で行われました。
児童は全力で綱まで走り、少しでも早く綱を引こうと頑張っていました。 -
伊那弥生ヶ丘高校の生徒が就業体験学習
伊那市の伊那弥生ヶ丘高校の生徒6人が6日、伊那小学校で就業体験学習をし、教諭の仕事を学びました。
伊那弥生ヶ丘高校は、進路決定や将来の職業選択の参考にするため就業体験学習を行っています。
高校生は1年生から5年生までの6クラスに一人ずつ入り、このうち、1年夏組に入った高校生は、児童と一緒に豚の小屋作りをしました。
高校生は、児童が釘を打つのを手伝うなどしていました。
伊那弥生ヶ丘高校では今年、およそ100人の生徒が就業体験学習を希望し、小学校や保育園などさまざまな職場で学んだということです。 -
えんぎ物の展示予約
伊那市山寺の業務用食品などを扱う「モダンパック伊那店」で10日と明日の2日間、正月用のしめ飾りに使う小物の展示予約会が開かれています。
駐車場に作られた特設会場には、個人でしめ飾りを作る人などが、鯛やおかめなどのえんぎ物を求め訪れていました。
1つ2円の札紙から、200円ほどの扇子など、およそニ千点が予約できます。
訪れた男性は「種類が多くて助かる。作ることと人にあげることが楽しみで毎年来ている」と話していました。
モダンパック伊那店の堀内聡店長は「完成したものもいいが、手作りしたものには重厚感やオリジナリティーがうまれる。多くの人に足を運んでもらいたい」と話していました。
「えんぎ物展示予約会」は、11日まで、モダンパック伊那店の駐車場で開かれています。 -
上伊那農業高校吹奏楽部が伊那養護学校で演奏・交流
上伊那農業高校吹奏楽部の生徒は7日、伊那養護学校を訪れ演奏を披露しました。
伊那養護学校を訪れたのは、上農高校吹奏楽部の部員29人です。
上農高校では、学校の枠を超えお互いに視野を広げていこうと、10年以上前から伊那養護学校との交流を行っています。
7日は、生徒達が選曲しこの日の為に練習した曲など6曲を披露しました。
曲の間には、演奏で使っている楽器の説明もしていました。
アンコールの曲が始まると、伊那養護学校の生徒らは手拍子を送っていました。
上伊那農業高校吹奏楽部では、「今後も演奏だけでなく音楽クイズや演奏体験など、より楽しめる内容を考えていきたい」と話していました。 -
富県小で富小オリンピック
伊那市の富県小学校で2日、児童会まつり「富小オリンピック」が開かれ、児童がゲームに挑戦しました。
富小オリンピックは児童会が計画したもので、全校児童が12の班に分かれてゲームをしました。
ゲームは、児童会の6つの委員会がそれぞれ考えました。
体の仕組みパズルは、完成図が人体模型の絵で、制限時間内にできたパズルのピースの数で得点を競います。児童は真剣になってパズルに挑戦していました。
空き缶積みゲームでは、空き缶を5つずつ積み上げて搭を作りました。
積み上げた缶の数によって点数が決まるため、協力して缶を積んでいました。
児童は、ゲームの部屋を次々と移動して楽しんでいました。 -
伊那谷フィルムコミッション設立
伊那市は、映画やテレビドラマなどの誘致支援活動をする「伊那谷フィルムコミッション」を市の組織の一部として6日、設立させました。
6日、白鳥孝市長や市職員で代表の伊藤隆博さん等が出席し市役所で記者会見が開かれました。
白鳥市長は「映画やドラマ、コマーシャルなどの映像を通じて、伊那谷を全国に発信していきたい」。代表の伊藤さんは「2つのアルプスを望める景色や、伊那市の持つ歴史文化をPRしていきたい」と会見で話しました。
伊那谷フィルムコミッションでは、風景や建物などといった、ロケ候補地の情報収集を行い、ホームページで公開します。
また、実際の撮影では、撮影交渉や、ボランティアスタッフ、エキストラの募集などを行います。
伊那谷フィルムコミッションでは広く一般からメンバーの募集をしています。
<問い合わせ>
伊那谷フィルムコミッション 伊藤 隆博代表
(伊那市役所総務部情報統計課調査統計係長)
電話0265-78-4111 内線2151 -
県公衆衛生専門学校の2年生が模擬患者実習の成果発表
伊那市にある県公衆衛生専門学校の2年生が31日、今年3月から行ってきた歯科指導実習の成果を発表しました。
この日は、2年生17人が、今年3月から取り組んできた模擬患者実習のまとめを発表しました。
模擬患者実習は、学生が家族などを患者にみたてて指導にあたり、口の中の健康状態の改善などを図るものです。
そのうち、笹川智香さんは、模擬患者にブラッシングの大切さを知ってもらい、自分で口の中の健康が維持できるようにと指導をしてきました。
笹川さんは、「指導は自分の思い通りに進まないことが多かった。実習を通して、患者さんと一緒に問題解決に取り組むことの大切さを実感した」と話しました。
また、小島ひとみさんは、歯石の改善にむけ、指導をしました。
小島さんは、「患者さんに積極的に歯科指導に取り組んでもらうには、相手の意見を尊重し、それを踏まえた指導が大切」と話していました。
2年生は今後、3カ月間の臨床実習を行い、来年3月6日に国家試験を受ける予定です。 -
上伊那教育財政懇談会
教諭やPTAなど学校関係者でつくる上伊那教育財政懇談会が1日、伊那市で開かれ高校募集定員など県教育委員会への要望事項について協議しました。
懇談会は県教職員組合上伊那支部やPTA連合会などでつくる上伊那教育七団体連絡協議会が開いたもので、会場には約80人が集まりました。
懇談会では高校募集定員や、入試制度など、県に要望することがらについて地元選出の県議会議員とともに協議しました。
懇談会では、「上伊那地区の高校募集定員が中学校卒業生徒数や生徒の希望に見合ったものになるようにしてもらいたい。」「伊那養護学校の特別支援教育を充実させてもらいたい」といった要望事項があげられていました。
協議会では県教育委員会にこれらを要望していくことにしています。 -
SKF出演者が出前コンサート
8月から9月にかけて松本市で開かれている音楽祭「サイトウ・キネン・フェスティバル」の出演メンバーが3日、伊那中央病院で出前コンサートを開きました。
この日は「サイトウ・キネン・フェスティバル」に出演している若手のメンバー4人が中央病院を訪れ演奏を披露しました。
出前コンサートは、会場に行く事ができない人達にも演奏を楽しんでもらおうと毎年行われているもので、伊那での開催は今回が初めてです。
この日は4人が弦楽四重奏の曲、3曲を披露しました。
演奏を聞いたある男性は「初めて聞いたが素晴らしい。病院で演奏してくれてとてもうれしい」と話していました。
サイトウ・キネン・フェスティバルは、9月9日まで松本市内の会場で公演が行われることになっています。 -
オペラ「春香」 団員募集始まる
伊那市の名誉市民 故・高木東六さんが作曲したオペラ「春香」。2012年、6月の公演に向けて、合唱団員の募集が始まりました。
2日は、報道関係者を対象に会見が開かれ、オペラについて説明が行われました。
オペラ「春香」は、韓国・南原(ナムウォン)市を舞台とする純愛物語を基に高木東六さんが作曲したものです。
高木さんが、戦時中、伊那に疎開している際につくったもので、オリジナル版での上演は、64年ぶりとなります。
2年に1度、これまで8回に渡り開かれてきた手づくりの音楽会で上演する予定で、この音楽会でもオペラに挑戦するのは初となります。
2日の会見では、メインとなるキャストも発表されました。
春香役は、南箕輪村出身の夫を持つプロのソプラノ歌手・永吉 伴子さんなど、伊那にゆかりのある歌手を中心に人選する事ができたということです。
実行委員会では、今回のオペラにむけ、合唱団員150人、舞踏メンバー男女・各8人を募集します。
合唱団員の中から、男声15人のキャストを選ぶ予定です。
手づくりの音楽会、オペラ「春香」は2012年6月に予定されています。 -
日本の太鼓inみのわ
県内外の太鼓グループが共演するイベント「日本の太鼓inみのわ」が8月28日箕輪町文化センターで開かれた。
日本の太鼓inみのわは、太鼓をこの地域に普及させようと平成8年から毎年開かれている。
今年は地元、みのわ太鼓保存会や県内外から合わせて8団体が参加し力強い音を響かせた。
公演は2部構成で行われ、第二部では御諏訪太鼓の家元、故小口大八さんの3回忌公演として、小口さんとゆかりのある4団体が出演した。
上田市の満願寺の住職、堀川宥玄さんは、般若心経を唱えながら「祈り」を、小口さんの孫で太鼓奏者の山本真琴さんは、代表曲「阿修羅」を演奏し、力強いバチさばきを見せていた。 -
上伊那地区統計グラフコンクール審査会
上伊那地区統計グラフコンクール審査会が、8月30日伊那市役所で開かれた。
コンクールには、上伊那の小中学校から452点の応募があり5つの部門毎に分け審査が行われた。
作品は、カエルが鳴いている時間帯と翌日の天候の関係について調べた物や、特許の出願状況を都道府県ごとに調べたもの等さまざま。
審査員は、表のまとめ方や色の使い方データの整理方法などについて審査した。
審査の結果、各部門から県の第二次審査会へは、合計45点の作品が出品される。 -
無量寺の石仏 町審議委員などが視察
箕輪町の文化財保護審議会は31日、北小河内にある無量寺の宝筐印塔の視察を行った。
文化財保護審議会のメンバーや地元の住民など約20人が視察した。
町の文化財に指定されている無量寺の宝筐印塔を県の宝「県宝」に指定してもらうよう、6月2日付で地元北小河内から町に要望が出され、それをうけ町の審議会が視察した。
伊那市文化財審議委員会の竹入 弘元委員長が解説した。
町文化財保護審議会では、「視察結果や県宝に指定されている他の石造物の見学をふまえ、審議会で結論をだしていきたい」と話していた。 -
伊那小恒例のPTAバザー
伊那小学校の恒例行事「PTAバザー」が28日、伊那小学校体育館で開かれ、多くの人たちで賑わった。
今年のバザーには、PTAやクラスなど25店が出店した。
バザーは、各家庭で使われなくなった雑貨や、子ども達が総合学習で作ったものを販売する場として毎年開かれている。
会場では本やバッグ、おもちゃなど、まだまだ使える中古品が格安で並び、訪れた人たちが買い求めていた。
また、総合学習で農業に取り組んでいる6年森組は、自分たちで育て収穫した米を使って、焼きおにぎりや甘酒アイスを販売した。
店には次々に人が訪れて、おにぎりやアイスを買い求めていた。
バザー実行委員会の宮脇浩実行委員長は「毎年多くの人にきてもらい大変うれしい。今後も続けていきたい」と話していた。
なお、バザーの収益は、子ども達の学習活動に役立つものの購入に充てられるという。 -
信州伊那井月俳句大会
漂泊の俳人、井上井月を偲ぶ「信州伊那井月俳句大会」が29日、伊那市の高遠町総合福祉センターやますそで開かれた。
俳句大会の表彰式が行われ、受賞者に賞状が贈られた。
第19回信州伊那井月俳句大賞には、塩尻市の樋口芦笛さんの作品「植樹祭 霧が雫と なりにけり」が選ばれた。
ICT放送エリア内では、伊那市長賞に箕輪町の井原茂雄さんの作品「長生きに 深き淵あり 冬の虹」が、
長野日報社賞には伊那市の溝口幸子さんの作品「駅前の パン屋が好きで 街薄暑」が選ばれている。
また、小中学生の部で特選に選ばれた児童や生徒にも賞状が贈られた。
今年は、一般の部に1247句、小中学生の部に5654句の作品が寄せられ、遠くは埼玉県の小学校からも応募があったという。
井月俳句大会実行委員会の城取信平委員長は「多くの人たちから作品が寄せられ大変うれしい。俳句大会をこれからも長く続けていきたい」と話していた。 -
水難事故に備え着衣泳
伊那市の伊那北小学校で30日、水難事故に備え服を着たまま水にはいる着衣泳が行われた。
2年生2クラス約70人が体験した。
伊那北小では、プールが終わる毎年この時期に着衣泳を行っている。
児童らは、徐々に水の中に入っていき頭まで水につかった。
水を含んで服が重くなり、水着で泳ぐときとの違いを実感していた。
伊那北小学校では、「服に入り込んだ空気により視界が悪くなることや、体は浮くが手足が動かしにくくなることなどを体験してもらいたかった。水の事故は命に関わるということを忘れないでほしい」と話していた。
最後に児童らは、いざという時は浮いている物につかまり慌てず救助を待つなどの対処法を教わった。 -
3年ぶり復活 児童会まつり
箕輪町の箕輪東小で30日、児童会主催による「児童会まつり」が行われた。
児童会まつりは、児童達からの要望で、今年3年ぶりに復活した。
祭りには、射的や物当てクイズなど委員会ごとに企画した催しが用意された。
このうち給食委員会は、箱の中身を当てる「物当てクイズ」を企画した。
児童らは、恐る恐る手を入れ中の物を予想した。
図書委員会では、本あてクイズを企画した。
風船を割って中の紙に書かれている本を探すゲーム。
図書館にある約5,500冊の本の中から1冊の本を探していた。
箕輪東小の山岸敬明校長は「楽しむ側と楽しませる側が1つになって取り組んでいて感動しました」と話していた。 -
中学3年生が上農高校体験入学
上伊那農業高校で27日、中学3年生を対象にした体験入学が行われた。
上農高校では、学習内容を理解してもらうために毎年体験入学を行っている。
今回、上伊那を中心に、諏訪や下伊那から418人が訪れた。
体験入学では、田植え機の使い方を教わった生徒が実際に動かしていた。
動物実験についての説明を受けた生徒らは興味深げにマウスを見ていた。
上伊那農業高校の西村清利教頭は「どんなことを学ぶのか内容をしっかりつかんで、自分にあっている分野を見つけてほしい」と話していた。
上農高校の来年度の募集定員は11月に決定する予定。 -
星と宇宙の教室2010
星や宇宙について学ぶ講演会が、28日、伊那市の創造館で開かれた。
これは、創造館が小中学生を対象に企画したもので、会場には約20人が集まった。
28日は、国立天文台の縣秀彦(あがたひでひこ)さんが「星と宇宙とはやぶさのおはなし」と題して講演した。
夏に見ることができる天の川について縣さんは「銀河系を横から見たものが天の川。銀河系は遠く離れているが、肉眼で見えるくらい星が集まっている」と説明していた。
また、今年6月に地球に戻ってきた「惑星探査機はやぶさ」について「世界初の無人探査機が、直径540メートルの惑星に着陸し、7年もの年月をかけて戻ってきたのはすごいこと」と子どもたちに説明していました。
縣さんは「宇宙はとても広く奥が深い。みなさんもぜひ宇宙に興味を持って下さい」と話していた。 -
高遠高校文化祭一般公開
伊那市高遠町の高遠高校の文化祭「兜陵祭」が28日から始まり、一般公開されている。
今年は第50回の文化祭で、全校生徒で制作したモザイク壁画をはじめ、クラスやクラブによる発表などが行われている。
モザイク壁画は毎年恒例で、今年は海外の女性アーティストをテーマに、約1カ月かけて作ったという。
中庭では、誰の似顔絵か、周りの人に当ててもらう似顔絵クイズが行われ、生徒達が似顔絵を見て楽しんでいた。
展示では、1年C組が死刑について発表した。
死刑の歴史や拘置所、死刑囚の日常生活など調べたことを模造紙に書いて展示した。
訪れた人はクイズに挑戦し、展示の中から答えを探していた。
兜陵祭は29日も一般公開される。
時間は午前11時から午後3時まで。