-
祇園祭実行委員会
7月19日の宮田村津島神社祇園祭に村商工会の立場で関わる実行委員会(委員長・前林善一商工会長)はこのほど、全体会議を開いて準備を始めた。老朽化したちょうちんをスポンサーを募集しながら新調することなど確認し、伝統ある祭りを盛り上げていく。
前林委員長は「祇園祭の中心は氏子のみなさん。我々は黒子に徹して支えていきたい」とあいさつ。
今後の日程や打ち上げ花火の寄付などについて打ち合わせた。 -
文化とは
活力に満ちたにぎわいの村づくりを目指す南箕輪村の新公民館長は「公民館の活動を元気のある村づくりにつなげたい」と願っている。集団生活の中でわれわれをつないでいるものが「文化」だとの考えに共感した▼衣、食、住などの日常生活に関わる慣習から、芸能、政治といった社会構造まで幅広い文化。技術進歩や社会体制の変化などに応じ、新しい文化を生み出してこれたのは、多様な環境に適応できる人間だから▼公民館を拠点に、各地域で多くの団体が生涯学習活動を繰り広げる。そこにいる人々の表情は朗らかだ。「心の豊かさがあれば・ス悲しい事件・スは起きない」と公民館長。若者には特に生涯学習に目を向けてもらいたいと願う。
(布袋宏之) -
子ども祇園ばやし、伝統受け継いで
あばれみこしで知られる7月の宮田村津島神社祇園祭にむけて25日、まつりの到来を告げる祇園ばやしの練習が始まった。氏子である町一、二、三区の小学生から高校生まででつくる「子ども祇園ばやしの会」で、江戸時代から続く伝統を受け継ごうと取り組んでいる。
大人たちでつくる祇園ばやしの会の川手友幸会長や加藤政義さんらが指導。
「今から350年前に始まった祇園ばやしは、町区の人たちがずっと大切に守ってきた。みんなが次代に伝えていって」と呼びかけ、さっそく練習を始めた。
子ども祇園ばやしの会は1982年に発足。今年は新たに10人ほどが加入し、笛や太鼓など希望の楽器で練習に励んだ。
今後は毎週練習を行い、7月19日の祭り本番で奉納する。 -
天然メダカを保護を目的に飼育、繁殖させ池に放流
中川村の中川東小学校6年生(大木島学教諭、21人)は27日、中庭の手作りの池に、保護目的で飼育、繁殖させた天然メダカの成魚(体長2縲・センチ)400匹と、稚魚(同8ミリ)100匹を放流した。直径4メートル、深さ1メートルの池で慣らし、9月ころには沖町の池に放流する計画。
同クラスは4年生の時、身近な地域を調べるうちに、沖町の池で天然メダカを発見。上伊那ではほとんど天然メダカがいないことを知り、9月、池からメダカ50匹を捕まえ、保護を目的に、ペットボトルで1人1つがいずつ飼育を始めた。
メダカは水草の根に卵を生み、児童は親メダカに食べられないように離して飼育するなどして、翌年には千匹の稚魚が生れた。元の池への放流について話し合った結果「水槽で育てた稚魚が自然の池で生きていけるか心配」と言う意見でまとまり、自分たちで池を作り、その池で自然に慣らしてから、放流しようということになった。
池は手作業で掘り、学校水田で栽培したもち米を販売した収益金で防水シートを張り、水田の土を入れ、ヨシを植え、数カ月がかりで完成させた。
まず、池にはエサとなるミジンコを放流、ミジンコの繁殖を確認した上で、5月に誕生した孫世代の稚魚と合わせて、この日の放流になった。
金倉航平君は「ちっちゃな稚魚が大きくなってうれしかった」。小林司君は「大きな石が出て、池づくりが大変だった」。小笠原れん君は「稚魚が大人のメダカになるのに、すごく時間がかかると思った」。
大木島教諭は「メダカの飼育を通して、動植物に優しくなった。責任感も出てきた」と話している。 -
中川2小学校で屋外で給食
)
五月晴れ、青葉、若葉の校庭で27日、中川村の中川西小学校は「さつき給食」、中川東小学校は「青葉給食」を行った。
この日の献立は、「ソースカツ丼」。かき玉汁、キュウリ、キャベツ、ニンジンの浅漬け、運びやすいようにと、牛乳は紙パック、デザートは子どもたちに人気のブドウゼリーなど。
このうち、東小では校庭の桜の木の下に仲良し班でシートを広げた。
準備ができると、給食委員会が「ソースカツ丼はご飯の上にキャベツ、熱々のカツを乗せ、しょう油やみりん、ソースを混ぜたたれを掛けて食べます。豚肉はビタミンBIが豊富で、疲労回復に効果があります」と丁寧に説明。「いただきます」のあいさつで、一斉に食べ始めた。
教育実習で来校していた県看護大学生5人も加わり、緑豊かな景色、おいしい空気と一緒に、給食を味わった。
) -
手作りの演奏会「レクイエム」 6月に迫る
地域の音楽文化の向上を願う伊那市の手作りの演奏会「フォーレのレクイエム」が6月1日、県伊那文化会館大ホールで開かれる。
演奏会は7回目となるが、フォーレの「レクイエム」を取り上げたのは初めて。伊那谷、木曽を中心に集まった団員150人と伊那フィルハーモニー交響楽団のオーケストラ40人の大編成は「型破り」(北沢理光実行委員長)で、ダイナミックさが聞きどころという。
昨年6月から練習を重ね、最終段階に入っている。
25日は、オーケストラ、ソリストとの合同練習。出演者は本番と同じ舞台に立ち、完成度を高めた。
当日は午後1時半開場、2時開演。演奏会は伊那フィル演奏のドボルザーク「交響曲8番ト長調」に続き、レクイエムに入る。指揮は駒ケ根市の春日俊也さんが務める。
入場料は一般千円、高校生以下無料。
問い合わせは、伊那市生涯学習センター内の北沢実行委員長(TEL78・5801)へ。 -
伊那養護学校でさすまた講習会
伊那市西箕輪の伊那養護学校で23日、さすまた講習会があった。同校職員約50人が参加し、スクールサポーターの倉田富夫さんから、さすまたの使い方や簡単な護身術の指導を受けた。
伊那養護学校は昨年、不審者が校内に侵入したことを想定した防犯訓練を行なったが、その時に職員の間から、「さすまたの使い方をしっかりと教わっておきたい」という意見が出たため、今回の講習会となった。
倉田さんは「不審者を制圧するよりも、生徒と職員の安全を第一に考えること」と不審者が侵入した時の心構えを話し、「さすまたの短所は相手に奪われやすいこと」「刃物が届かないように根本の方を持つ」「右正面で構えた方が安全性が高い」などさすまたの使い方を具体的に説明。
倉田さんの理にかなった説明を職員たちは「おお」「なるほど」と熱心に聞いていた。
ひと通り説明が終わると、職員たちは8人ほどのグループに分かれ、不審者役をそれぞれ交代で演じながら、さすまたの使い方を練習した。
また簡単な護身術として、手をつかまれた時や、後ろから抱きつかれた時に振りほどく方法なども練習した。
職員たちは倉田さんに「さすまたが近くにない場合はどうすればいいか」「不審者が入ってきた時に職員にどのように伝えればよいのか」などさまざまな質問をしていた。 -
上伊那華道会会長
箕輪町
春日セツ子さん創立50周年を迎える上伊那華道会。13流派87人で始まった会は現在、13流派317人で構成。6月に記念いけばな展を計画する。
「一口に50年と言っても大変な歴史と皆さんおっしゃってます。段々に人数が増え続いてきたことはすごいと思います」
小原流の教授で、同会に所属して43年。2年任期の会長職は09年3月まで務める。
会員は、各流派の教授者の資格を持ち、入門後10年以上経過した30歳以上の人が対象で、各流派からの推薦で入会する。
毎年華道展を開くが、会員が多いため出瓶は1年おき。半数ずつの展示をしている。
「50年は意義のあること」と、今回は前期、後期で全員が出瓶する。個々の展示スペースは、例年の間口1メートルから今回は90センチと少し狭くなるが、それでも記念すべき華道展を会員皆の作品で彩る。歴代会長や会員の名簿も作成。式典は8月に計画している。
同会の展示は、「自分たちの流派の花だけでなく、いろんな流派の花を見せていただける。勉強できるので諸流も大事だと思う」。1本1本の花に対しても水が落ちないように手を入れるなど、皆が心を配る。「花に対しては流派を超えて共通の思い入れがある」という。
教授資格を取って44年。自宅のほか2会場で教室を持ち、指導にあたっている。
23歳で華道と茶道を始めた。結婚により数年休んだが再開。「何かをやれば途中で放り出すのはきらい」で、子どもが小さいときはおぶったり、手を引き、自分が具合が悪くて寝ていても教室には通った。
小原流は自然の姿を水盤上に生ける「写景」があり、枯れた姿を生けることもある。「花は水をやらなければ枯れますし、手当ては面倒ですけど、人間の生き様に通じる。生の花に意義がある」という。
「いい先生に恵まれ学ぶことが多かった。親の教育もあったが、茶道、華道という道については1週間に1回通う中で何か得ることがあった」という。「主人の理解もあって、恵まれた環境を生かさせてもらった。打ち込めることがあるということは、毎日の張り合いにもなった」と振り返る。
今は、「楽しく来ていただける雰囲気を作り、手抜きのないように、私の蓄えた知識を教えたい」という。
上伊那華道会の記念展は6月6日から9日まで、伊那商工会議所イベントホールで開く。「なるべく大勢の方に見ていただけて、事故がなく会期4日間が過ごせればいいなと、役員としてはそれだけですね」。開催に向け準備が進む。(村上裕子) -
図書館カードデザインコンテスト表彰式
伊那市の伊那図書館で24日、第1回図書館カードデザインコンテスト入選作の表彰式があった。デザイン採用の2人に、表彰状と新デザインの利用者カードを贈った。
受賞者は、上の原保育園に通う宮下光誠ちゃん(5)=中央区=と、三洋グラビアに勤務する早川美佳さん(34)=箕輪町木下。
早川さんは、小学校2年の長女が「ママの描いた絵がカードになったらうれしいな」という一言で応募した。「長女の好きなゾウをデザインした。カードが愛され、図書館利用者が増えたらうれしい」と話した。
乗り物の本が好きという光誠ちゃん。母・真由美さんによると、4月から年長組(ひまわり組)になり、ヒマワリと夏の青い空を組み合わせてクレヨンで描いた。
新デザインのカードは新規登録者に配布。すでに利用者カードがあってカード変更したい場合は1枚100円かかる。
合併で図書館の情報システムを統合したことに伴い、共通の利用者カードを作成。利用者などにデザインの応募を呼びかけたところ、196人から209点が集まった。 -
KID,Sエコロジーコンサート 南箕輪村で8月開催
南箕輪村は8月4日村民センターで、子どもと環境について考えるイベント「KID,Sエコロジーコンサート」を開催すると発表した。村は26日縲・月6日、イベントで宝塚歌劇団OGの但馬久美さんが特別出演するショートミュージカルの共演者として、村内外の小学3縲・年生を対象に募集する。
イベントは、「子ども地球サミット」(8月1縲・日、清内路村)の連動企画。南箕輪村でのイベント開催は、同サミットの企画制作に携わる会社「トリニティ」(飯田市)の社員で、同村南殿出身の清水環さん(32)が話を持ち掛けたのがきっかけとなった。
ショートミュージカル「蛍火の空の下」は村内の大芝高原や「半沢蛍の生息地」を舞台に、児童がホタル役となって環境問題を訴える内容。村内からは信州大学の学生も参加する。演出家のITOSANは「一緒に最高の思い出をつくろう」と、歌やダンスが大好きな子どもたちの参加を呼び掛けている。
イベントプロデューサーの清水さんは「村がもっとよくなるため、地元で何かやりたいとの思いで提案した」。唐木一直村長は「コンサートを通じて、村に元気や活力が生まれることを期待する」と話している。
児童の募集は先着50人で、問い合わせ先は、南箕輪村役場総務課(0265・72・2104)へ。
記者会見でコンサートの実施を発表した関係者たち -
宮田中で防犯訓練
宮田村宮田中学校は23日、不審者侵入を想定して防犯訓練を行った。過去2年間行っている訓練の教訓を活かして、教職員が冷静に対応。実際さながらの緊張感で、最優先する生徒の安全確保を徹底した。
不審者役の駒ケ根署員が学校に侵入。察知した教職員が情報を伝達し、生徒たちに危険が及ばないよう対応した。
大声で暴れ叫ぶ不審者役に対して、サスマタと呼ばれる防犯グッズや机を活用してバリケードに。
生徒がいる各教室も不審者が入り込めないように閉鎖した。
数分間の・ス立ち回り・スが続いたが、教職員は距離感を保ちながら警察が到着するまで時間を引き延ばした。
同様の訓練は今年で3年目。不審者役と相対した教職員のひとりは「過去2年は犯人と格闘する形になってしまったが、反省も踏まえて距離を取りながら対応できた。大きな声で情報を伝達、共有することにも気を配れた」と話した。
この日は、生徒たちの安全教室もあり、署員が携帯電話犯罪の現状などを解説。身の回りに及ぶ危険を自覚し、身を守る術を学んだ。 -
朗読劇「青い目の人形 ふるさとの宝もの」
飯島町のいいじま文化サロンが制作主催する手作り朗読劇「青い目の人形 ふるさとの宝もの」の参加者顔合わせが18日、飯島文化館であった。小学生から高齢者まで40人余が出席し、自己紹介に続き、8月3日の公演に向け、早速、本読みのけい古をし、文化サロン会長の後藤監督や脚本の根本銀二さんから指導を受けた。
「青い目の人形」は昨年、文化サロンと「この子たちの夏を読む会」の共催で「青い目の人形、学校日誌」として上演され、脚本は滝沢孝夫さん(駒ケ根市福岡)が書下ろした。今年度は文化サロンの主催事業として取り組み、滝沢さんの脚本に根本さんが手を加えた。
ストーリーは80年前、アメリカから贈られた七久保小学校の青い目の人形の運命をテーマに、同校に現存する「昭和2年学校日誌」、関係者の手記などを参考にした。
物語は1927年(昭和2年)4月2日、日の丸と星条旗の旗を振って、人形を迎える式から始まる。ギューと抱くと「ママー」となく人形に子どもたちは大喜び。日中戦争から太平洋戦争へと軍靴の響く中、敵国の人形として、壊されようとしたが、時の校長と女先生の働きで書架の奥深く隠された。そして、1986年、人形は発見され、再び日の目を見るまで、激動の昭和を時代背景に、人形を通して、平和の尊さを訴える。
今回は人形を守った女先生の1人、米山操さんもスクリーンに登場するほか、平和を願う詩の群読、平和憲法にも触れる。
現在、公演への参加者を募集している。
募集は出演者、照明、音響効果、衣装などのスタッフ。戦争当時の服や道具を貸してくれる人など。
公演は8月8日午後7時から、文化館で。
詳細は文化館(TEL86・5877) -
赤穂高校定時制、人権学習で川田悦子さんの話を聞く
駒ケ根市にある赤穂高校(米山明広校長)定時制で21日夜、人権学習講演会があった。薬害エイズ問題の真相究明を求める運動の先頭に立って活動してきた川田悦子さん(59)が、血液製剤からエイズに感染した次男・龍平さんとともに歩んできたこれまでを振り返りながら、「自分らしく生きる」について語った=写真。
龍平さんが遺伝性の病気「血友病」だと分かったのは生後6カ月の時。その後、血液製剤での治療を続ける中、米国から輸入した血液製剤により、龍平さんは10歳の時にエイズに感染していることが分かった。
当時はまだ、エイズに関する治療研究も進んでおらず、川田さんはどうしようもない不安感のため、毎日涙する日々だったが「息子の命をなんとしても守りたい」という一心で東京大学医科学研究所に息子のエイズ治療を依頼。川田さんはそのことを龍平さんにも告知した。
川田さんは「そのとき息子は『お母さん、ぼくエイズになったら自殺する。これ以上苦しみたくない』と言った。私は『そんなこと言わないで』としか言えなかったが、心の中でなんとしても、どんなことがあってもこの子と行きぬこうと思った」と語り、その後も龍平さんとともに薬害エイズと戦ってきた日々を説明。生徒たちはその話に真剣に耳を傾けていた。
龍平さんとは現在、参議院議員として活動している。 -
南箕輪中経ヶ岳強歩大会 426人参加
南箕輪中学校(堀田実校長)の「経ヶ岳強歩大会」が23日あった。標高差約1300メートル、約9キロの道のりを「完歩」するタイムを競う伝統行事で56回目。全学年から426人が参加し、心身を鍛えながらゴールを目指し、眼下に広がる河岸段丘など村の自然を自分の目で確かめた。
雨のため順延となっていた強歩大会だったが、この日は晴天。午前7時、大芝高原プール前の駐車場をスタートした生徒たちは、ゴールのある8合目(標高2035メートル)を目指し、カラマツ林の登山道をそれぞれのペースで力強く進んだ。
登山道は毎年、事前にPTAらが笹刈りなどの整備をしており、各所には地区生徒会の地区長らが応援看板を設置した。「完歩目指して頑張ろう」「ベストをつくせ」などのメッセージが、顔を真っ赤にして登り続ける生徒たちの歩を助けた。
男子は3年の倉田龍馬君(14)=北殿=が1時間34分24秒、女子は2年の宮下優華さん(13)=北原=が1時間41分1秒で優勝。2連覇の宮下さんは「家族も応援してくれていたので家に帰ったらすぐ伝えたい」と笑顔だった。
2合目付近からは勾配がきつくなり、生徒たちは足をふんばって進んだ -
日本画家、千村俊二さん(61
「飯島町や駒ケ根市など故郷では10回ほど個展を開いたが、その都度、町内の知合いや高校の同級生などに応援して頂いている。故郷のみなさんは情に厚く、助けられている」。
現在、飯島町のJR飯島駅前ヤナギヤアミカホールで「自然との出会い」をテーマに「日本画展」を開催。
会場には雪深い八甲田山に分け入り、スケッチした大作「雪晴れ」。小雪降る中で凛と咲く「寒牡丹」。大鹿村の青いケシ畑で描いた「青いケシ」。萌黄色のバックに白い花が新鮮な「浜ゆう」。足元の小さな花にも目を止め、丁寧に描いた「シャガ」「シュウカイドウ」など花鳥図、富士山や赤石山脈など風景画などSMから50号の大作まで約40点がずらり。
1946年、飯島町本郷の日本画家、千村甫の次男に生れ、父の背中を見て育った。伊那北高校3年の時「画家は経済的には厳しいが、自分が努力すれば認められる世界。絵を描くことが好きで、父の影響もあり、日本画家を志した」。愛知県立芸術大学日本画科では風景、人物など基本を学んだ。同大学院修士課程の修了作品で描いた「海」が日本美術院展に初入選し「日本画でやっていこう」と進路が固まったという。以後、10年連続入選し、現在、院友になっている。「天然の岩から取り出した緑青(ろくしょう)、群青(ぐんじょう)など、光沢がなく、光を吸収する色の美しさ。油彩にも水彩にもない」と日本画の魅力を。
飯島町には実家があることから、年数回、スケッチに訪れる。「故郷は空気が澄んで緑がきれい。初夏の田んぼの早苗が風に揺らぐ、今の季節が最高にいい。この美しい自然をいつまでもと願っている」と話す。
個展は6月2日まで、開催中の21、24、25、6月1、2日には千村さんが来場する予定。(大口国江)
) -
南箕輪中2年の大塚君 「夢コン」2年連続入賞
プロのオーケストラと共演できるフリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル「夢コン」全国大会に出場した南箕輪中学校2年、大塚智哉君(13)=同村北殿=が2年連続の入賞を果たした。全国大会に出場するのは4年連続。「オーケストラとの共演は楽しい。来年も挑戦したい」と話している。
日本アーティストビューローが主催する今回で20回目の「夢コン」は4日、大阪・メルパルクOSAKAであった。年齢制限を問わず、ピアノの技量別の全4部門に全国から約100人が出場。大塚君はその中で、入賞の協賛賞「BMGファンハウス賞」を手にした。
大塚君はベートーベン「ソナタ第8番ハ短調Op. 13『悲愴』より第1楽章」の課題曲で、2番目に難易度が高いシニア・スチューデント・コンチェルト部門に挑戦。全国区テープ審査、地区本選大会を勝ち上がり臨んだ全国大会ではオーケストラとの共演を「とても楽しめた」という。
大塚君が保育園の年長時から通う、同村北殿の望月音楽教室伊那レッスン室の主宰、望月玲子さんは「部活動などで練習時間が少ない中、難しい課題曲を気持ちよく、上手にまとめていたと思う。よく頑張りました」と話していた。
「夢コン」全国大会で入賞した大塚君 -
中沢小学校校長
今井晃校長(54)「環境も素晴らしく、人が温かい。子どもたちもそういう地域で育っているから、本当に温かい」。
中沢の印象を語る。
この4月、中沢小学校の校長に着任した。上伊那は初任地の春富中学校をはじめ、赤穂中学校などで10年間を勤めた経験がある。
「上伊那は教師としての立ち上がりからお世話になった地域。中沢小でも私の持てる力を全力で傾けたい」と意気込みを見せる。
専門は体育。中学の教師だったころは陸上部の顧問として、全国大会に出場する選手を育ててきた。また、自身も、高校生時代には砲丸で県の記録保持者となるなど、数々の記録を残してきた。
「小学校時代はガキ大将だった。でも、中学時代に出会った恩師に『お前、力もあるみたいだし、ちょっと砲丸投げやってみろ』って言われ、陸上と出会った。それがなければ今、教師にもなっていなかったと思う。いろんな先生に恵まれた」と語る。
着任して約2カ月。当初の慌しさも落ち着き、この地域のことも見えてきた。
「中沢小はとても伝統のある学校。地域の方とのつながりも強く、教育にも協力的。安心して学校に来てもらえる強い絆があり、今後もそれを強めていきたい。その中で、子どもたちの『考える力』『思いやる力』『表現する力』『生きる力』を育んでいければ」
木曽郡南木曽町出身。現在は松本市に家があり、現在は単身赴任中。妻、息子4人の6人家族。 -
第58回社会を明るくする運動・青少年健全育成推進研修会実行委員会
第58回社会を明るくする運動・青少年健全育成推進研修会が6月29日に駒ケ根市文化センターで開かれることに伴ない20日、第1回実行委員会(実行委員長・杉本幸治駒ケ根市長)が駒ケ根市役所であった=写真。伊南4市町村の関係者が集まり、研修会の打ち合わせをした。
同研修会は犯罪は非行防止、罪を犯した人の更生について理解を深めることなどを目的として保護司会や青少年健全育成協議会などでつくる実行委員会が中心となって毎年開催している。開催地は伊南4市町村の持ち回りとなっており、今年は駒ケ根市で開かれることになった。
杉本実行委員長は「便利な社会になった反面、犯罪が広域化し、言葉や人の表情から気持ちを感じることができなくなっている。犯罪防止や更生に尽力いただいているみなさんと協力しながら、充実した研修会としたい」と語った。
今年の研修会は29日の午後1時半から市総合文化センターの小ホールで開く。当日は昨年の社会を明るくする運動、長野県作文コンテストの中学生の部で優秀賞になった東中学校3年生の福沢愛理さんが作文を発表するほか、赤穂小学校の6年生がアフリカンドラムを披露する。
また、講演会ではNPO法人「マザーポート・ITながの」に講師を依頼し、携帯電話と青少年の問題について語ってもらう予定。
問い合わせは市保健福祉課(TEL83・2111、内線314)へ。 -
宮田中総合学習「プラムデー」、地域とふれあいながら
宮田村宮田中学校は20日、学校を飛び出して調査や活動する総合学習「調べ学ぶプラムデー」を行った。各学級ごとにテーマを決め、地域や住民とふれあいながら学習。目標を持つなかで何ができるか考え、自主的に学ぼうとする意欲的な姿がみられた。
「誰かのために自分たちができるこ」をテーマにした2年2組。
小田切川の清掃やお年寄りとの交流など数班に分かれ、そのうち男子生徒を中心にした「聴導犬班」は村内のスーパー3店舗に空き缶を集めるための段ボール箱を設置した。
同学級は昨年、村内にある日本聴導犬協会から説明を受け「何か協力したい」と思案。アルミ缶を集めて募金しようと思いつき、総合学習で取り組むことにした。
店主の承諾を得て、自動販売機近くに段ボール箱と協力を求める文書ポスターを設置。「少しでも聴導犬育成のお手伝いができたら」と期待を寄せた。
その他の学級もスリランカのことを学んだり、水質調査や駅前花壇整備、村の新名物づくりなど多彩に学習。自ら行動することで学びの輪を広げた。
6月にもプラムデーを予定。秋に行う文化祭「梅樹祭」で学習成果を発表する。 -
婦人学級が開講
宮田村公民館生涯学習講座のひとつ「婦人学級」が21日、08年度の開講式を村民会館で行った。36人の女性たちが意欲を持って、本年度も多彩な学習、体験に取り組む。
式で前学級長の春日嘉子さん=新田区=が「村を知ったり、健康づくりしたり。多くの出会いがあり、得がたい経験をしてきた。今年も参加して良かったと思える学級にしましょう」とあいさつ。
細田博人公民館長は「どん欲に学ぶ姿勢が若さと元気を保つ。交流を深め、ハツラツと生活する源に」と話した。
さっそく役員を決め、学級長に松浦永子さん=南割区=を選出。今後学級生のアンケートを基に、年間の活動計画を決める。
22日は宮田大学、23日は宮田学級、28日は宮田大学院の開講式がそれぞれ開き、同公民館の各生涯学習講座が本年度も出揃う。
婦人学級役員は次ぎの皆さん。
▽学級長=松浦永子▽副学級長=大島欣江、森山康子▽会計=岡本紀代▽運営委員=太田芳子、小池千晴、片桐幸子 -
みやだ夏まつりに・ス青年隊・ス、中央グラウンドで夜開催提案へ
18回目を迎える宮田村のみやだ夏まつりに、若くて柔軟な発想を内容に盛りこもうと20、30代の若者による「おまつり青年隊」が発足して企画、運営に携わっている。会場を従来の県道から中央グランドへ変更し、夜にかけて開催しようと計画。近く開く実行委員会に提案し正式決定するが、多くの人が楽しめるまつりにとアイデアを出しあっている。
今までは村商工観光係が事務局を担っていたが、住民の考えを反映していこうと青年隊は発足。住民公募の若者と村商工会青年部、若手の村職員で構成する。
19日夜にも会合を開いて、会場や内容などについて意見交換。今までは県道の中心商店街一帯で開いてきたが、祭りの一体感を出そうと、中央グランドへの変更を提案した。
また、昼間に行っていた時間帯も見直し、夕方から夜にかけての開催を検討。
各区や団体などによる踊り連主体の内容は継続しながら、新たにステージなどを設けて出し物も多彩にしようと練り上げている。
既に区長会の意見を聞くなかで祇園祭翌日の7月20日開催は決定。今後は6月早々に関係団体が集まる実行委員会で内容を提案し、細部を煮詰めながら新たな装いで本番を迎える考えだ。
マンネリ化の声もあり、16回目から隔年となった夏まつり。一方で昨年末に実施した住民アンケート調査では「継続すべき」が過半数を超え、今年度の開催が決まっていた。 -
08年度アルプスふれあいキャンプ推進協議会
子どもたちの自主性・社会性の育成を図ることなどを目的とする駒ケ根市の「アルプスふれあいキャンプ」の推進協議会(座長・中原稲雄教育長)が19日、市役所南庁舎であった。学校関係者や教育相談員など14人が参加。本年度のふれあいキャンプの方向性について話し合った=写真。
同事業は不登校児童や生徒の支援などを目的として始まったもので、当初は県の委託事業だったが、その後、市独自で取り組みを継続。学校には行けない子がキャンプには行くなどといったケースもあり、子どもたちが人間関係を形成する場としての実績をあげている。
この日は日程と募集対象とする児童、生徒を確認。1泊2日の一次キャンプは仲間づくりを通じて二次キャンプへの参加を促すことを目的としており、3泊4日の二次キャンプは共同生活体験、自然体験などを通して、子どもたちの生きる力を育み、不登校児童などの学校生活への復帰を支援する。
会議では「やっとの思いで出てきている子どもにとっては、1泊2日でも重いスケジュール。やる気があって来る子は良いが、その辺は配慮が必要」「人間関係で苦しいという思いがある子は、一歩踏み出すのに勇気がいるが、アウトドア派の子どもにはやっぱり『行ってみたい』という思いがある」などといった意見が出た。
中原座長は「子どもたちの人生が開けるきっかけとなれば、これほどありがたいことはない。今年もぜひ協力を願いたい」と語った。 -
絵本作家、飯野和好さんの読み語り講演会
)
飯島町図書館は開館15周年記念講演会を17日、飯島文化館で開いた。絵本作家の飯野和好さんが読み語りを交えて「おっと!痛快、読み語りの旅でぃ!飯島宿」と題して話し、親子ら120人が飯野さん独特の絵本の世界に魅了された。
縞のかっぱに三度かさというまたたび姿で登場した飯野さんは、手にした沖縄の缶かんからさんしんを爪弾きながら自作の「海にどぼん」を披露。
この後、絵を投影しながら「ねぎぼうずのあさたろう」の読み語り。行き倒れの娘を助けたあさたろう。娘を背負って、家まで送り届けたが、吉原から追手が:。
続いて、「くろずみ小太郎旅日記、怪僧わっくさ坊暴れる」。1・5等身の主人公、くろずみ小太郎は山寺の住みついた怪僧を退治したが、その僧は、悪いカメムシに妖怪にされていた:。
子どもも大人も楽しい話、ド迫力のキャラクターの活躍に引き込まれた。 -
MMC&音のカーニバル、サタディーシンガーズ「おしゃべりミュージックコンーサート」、
飯島文化館で17日、MMC&音のカーニバル、サタディーシンガーズによる「おしゃべりミュージックコンーサート」が開かれ、フルートの桜瑠璃、伊那谷お手玉の会も友情出演し、にぎやかに盛り上げ、約400人の聴衆を楽しませた。
3部構成、第1部は懐かしい唱歌などで日本の四季をイメージ、「緑のそよ風」で始まり、全員合唱の「花」で締めくくった。
第2部はステージ中央に初出演の「伊那谷お手玉の会」が輪になり、わらべ歌「あんたがたどこさ」に合わせ、色とりどりのお手玉を操ってスタート、「ゆきこんこん」「まりと殿様」などのどかに繰り広げた。
3部はMMCが音楽指導者らしい、本格的なクラシックの演奏で音楽の魅力を聴衆に伝えた。 -
【伊那節保存会3代目会長 鈴木一比古さん】
多くの人に愛されてきた民謡『伊那節』の良さを後世に伝えようと長く活動を続けている伊那節保存会の3代目会長。
保存会を設立して初代会長を務めたのは祖父の繁重さんだ。2代目会長だった父の千明さんが一昨年9月に亡くなったのを受けて、3代目に就任した。
曽祖父、富弥さんが始めたうどん屋から続く割烹「海老屋」の4代目経営者でもある。
「子どものころは店の宴会で毎晩のように伊那節が響いていたものだ。芸者衆もいたから、あちこちの部屋から三味線の伴奏や手拍子とともに歌声が聞こえてきてね、そりゃあにぎやかだった。伊那の人間なら誰でも歌えるのが当たり前だったのに、今じゃ歌えない人も多い。何とか、昔のように店の中に伊那節が響くようにできないものかと思っているんですよ。夢みたいな話だが、実際にそうなったら素晴らしいだろうね」
◇ ◇
「木曽へ木曽へとつけだす米は縲怐vの歌詞の通り、祖父の繁重さんは権兵衛峠を通って木曽に米を運んでいた。当時は伊那節という名ではなく『おんたけやま』『おんたけ節』などと呼ばれていたらしい。歌にほれ込んだ繁重さんは、伊那の地に歌と踊りを広めて根付かせようと保存会を設立し、会長として普及に尽力した。
「子どものころ、祖父の家には当時珍しい8畳ぐらいの板敷きの間があった。伊那節を踊るための専用の部屋としてわざわざ造ったんですよ。近所の小学生たちを集めて教えていた。祖父の伊那節への情熱はすごかったですね」
2代目会長となった父の千明さんもさまざまな活動に取り組んだ。各地の祭りや民謡大会に積極的に出演したり、踊り手、歌い手の育成に力を尽くした。
「NHKの全国民謡コンテストがあってね、人気投票のようなものだったらしいが、上位に入選させようと、何百枚もはがきを書いていましたよ」
◇ ◇
現代にはさまざまな音楽があふれているが、かつて民衆の暮らしとともにあった伝統的な民謡はその陰に隠れて忘れ去られようとしている。伊那節も例外ではない。
「会員の高齢化と後継者不足が課題。会員は約15人いるから踊るための人数としては十分なんだが、今の会員がいるうちに若い人に入ってもらわないと、教えられなくなってしまうからね。祖父の代から受け継いできた保存会だから、私の代でなくすというわけにはいかない。いろんなところに声を掛けながら頑張って会を発展させ、伊那節を後世に伝えていきたいですね」
(白鳥文男) -
都会の中学生上農高で農業体験 高校生が講師役
南箕輪村の上伊那農業高校実習ほ場などで16日、東京・武蔵野市の第三中学校1年生122人が農業体験をした。同高3年生が中心に講師となり、日ごろの勉強内容をリンゴの摘果や加工トマトの播種などの体験メニューを通じ、都会の子どもたちに教えた。
メニュー6つのうち、牛舎で行った「動物たちとのふれあい」には中学生約20人が参加。高校生たちは、手作りのパネルを使うなどして、牛の胃の中にいる微生物の存在や、卵からダチョウのひながかえるまでの工程などを丁寧に説明した。
生物工学科3年の唐沢陽子さん(17)、高見春奈さん(18)は「今まで勉強してきたことをうまく説明するのが難しかった。でも、真剣に聞いてくれていたので、とてもやりやすかった」と話していた。
農業体験は、武蔵野市の小中学生自然体験長期宿泊学習の一環。取り組み内容は学校ごと異なり、第三中学校では10年以上前から、毎年、同高で実施している。
牛舎では牛のブラッシングを体験。初めて牛に触る中学生 -
町二区分館が・スミニ分館・ス、地域の元気は仲間づくりから
宮田村町二区分館は、気軽な形で地域の絆をさらに深めようと・スミニ分館・ス活動をスタートさせた。17日は第一弾として、健康づくりも兼ねて徒歩で地域の史跡めぐり。太田道雄分館長は「仲間づくりや地域の元気のきっかけになれば」と話している。
誰もが気軽に自由に参加できる形を模索したミニ分館。
事前に区民にアンケート調査を行い、やってみたい活動、事業などを聞いた。
料理教室やそば打ちなど20に及ぶアイデアが寄せられ、今後はそれらを基に月に2回程度開き、地域の活力にしていきたい考えだ。
この日の史跡めぐりも、要望の多かった「歩け歩け大会」に地域を学ぶ要素を付け加えて実施。
村教育委員会の小池孝さんを講師に約30人が中越区の石仏群、町区の旧宮田宿などに足を運び、心地良い汗をかきながら地元の歴史に関心を深めた。
「公民館そして分館は色々なきっかけをつくる場。小人数でもいいと思う。さまざまな機会を提供できたら」と、太田分館長は期待を寄せる。 -
みそづくり 伊南こども劇場
駒ケ根市の伊南こども劇場(北村和枝運営委員長)は17日、飯島町田切の井口明夫さん宅で、恒例のみそづくりを行った。
会員親子約30人が参加。前日、昨秋、同地区で収穫した30キロの大豆を洗い、水に浸け、水分を十分含ませた。
午前5時から、大釜で煮始め、午前9時に煮上がった。
煮えた大豆は子どもたちも手伝い、みそ潰し機(チョッパー)に掛け、粗熱を取って、24キロのこうじと塩12キロを混ぜ、煮汁を加え、耳たぶほどの柔らかさにして、みそおけに仕込んだ。
この後、各家庭に持ち帰り、直射日光が当らない暖かい所に置き、10月末まで熟成させると、手作りのみそが食べられるという。
作業終了後、昨年の手作りみそを使った豚汁を囲んで昼食。「やっぱり、手作りみそは一味違う」と食も進んだ。
初代会員で場所を提供している井口初江さんは「みそ作りは20年以上続いている伝統の行事。地元の大豆を使い、添加物を一切使わない手作りみそは、シンプルで昔ながらのあきのこない味。おけにササを敷くと、防腐剤代わりになる」。北村委員長は「普段できないことを、仲間と体験できる。大人との関わりで社会性、協調性も養われるのでは」と話していた。 -
ブナの観察会、東小4年
「お久しぶり」「また来たよ」-。中川村中川東小学校4年生(原正彦教諭32人)は16日、沢入山に出掛け、村天然記念物の推定樹齢600年、丸尾のブナを観察した。
同学級は2年生の時、生活科で今村葦子の童話「ブナの木シリーズ」を読み進める中で、中川村にも大きなブナの木があることを知り、ブナに会いに出かけた。以後、毎年新緑の頃、ブナの観察会を行っている。
陣馬形林道沿いでマイクロバスを下りた児童らは山道を登り、樹高14・5メートル、目通り6・45メートル、東西22メートル、南北20メートルと枝を広げたブナの巨木に1年振りに再会。子どもたちは「元気だった、ぼくたちも元気だったよ」「また、会いに来たよ」とブナにあいさつ。
この後、小鳥の声や、ブナの梢を渡る風の音に耳を澄ませながら、ブナを見つめて、静かに鉛筆を走らせ、写生をした。
このブナは1469年、丸尾村の宮沢播磨源宗良が、御神木と定め、根元にほこらを建立し、諏訪神社からなぎかまのご神体を受け祭った。00年4月に村の天然記念物に指定された。
原教諭は「毎年、この木にエネルギーをもらいに来ている。子どもたちはいつまでの同じ姿で自分たちを待っていてくれるブナと向き合い、変わらない貴さを感じているのでは」と話していた。
) -
駒ケ根市体育協会評議員会、前会長などを表彰
本年度の駒ケ根市体育協会評議員会が15日夜、駅前ビル「アルパ」であった。前市長・中原正純氏が退任と同時に同会の会長を退任したため、1月から現在まで会長不在となっていたが、新会長にこれまで副会長を務めてきた北村四郎氏を選任。また、20年間会長を務めた中原氏に感謝状を授与し、競技団体理事を長年務めた小出啓策氏を表彰した。
本年度同協会は、各種スポーツ大会の開催、全国大会などの出場選手に向けた激励会開催などのほか、各種スポーツ教室を開催し、予算の有効活用に努めていく。また、これまで加盟しているが、具体的な活動がなかったサッカー、スケート、ラグビーの3団体の退会を承認した。
表彰式で感謝状を受け取った前会長の中原氏は「時代が大きく変わる中、スポーツは心の豊かさを育むことにも繋がる取り組みだと考えている。自主的、主体的な運営のもと、駒ケ根市体協がますます発展することを願っている」と語った。