-
伊那市新産業技術推進協議会 新部会設置
伊那市新産業技術推進協議会が2日に市役所で開かれ、事業ごとに組織する部会を改編し、高校再編などに対応する「レジリエントまちづくり部会」を新設することが承認されました。
会議には、産学官の関係者およそ30人が出席しました。
今年度は、高校再編やリニア中央新幹線開通、人口減少に対応する「レジリエントまちづくり部会」を新設することが承認されました。
また、これまで製造業の生産性向上、人材育成などを進めてきた「スマート工業部会」について、取り組みが定着していることから、部会から外し、今後は独自に活動することが報告されました。
協議会は、産学官が連携し、新産業技術の活用を推進するもので、保健福祉や物流など、事業分野ごとに分かれた6部会があります。
-
3月有効求人倍率 1.29倍
上伊那の3月の月間有効求人倍率は、前の月を0.03ポイント下回る1.29倍となりました。
3月の月間有効求人数は3,323人、月間有効求職者数は2,567人で、月間有効求人倍率は1.29倍となりました。
全国は1.28倍、県は1.37倍となっています。
雇用情勢については「改善の動きが緩やかになっている。また、物価上昇等が雇用に与える影響を注視する必要がある」として判断を据え置いています。
また、この春高校を卒業した人の3月末現在の就職内定率は98.8%となっています。
-
メーデー 賃上げ・労働環境改善訴え
5月1日は労働者の祭典メーデーです。
伊那市内でも自営業や農業、医療従事者の労働組合によるメーデー伊那中央大会が開かれました。
メーデー伊那中央大会には、労働組合連合会の13団体・約100人が参加しました。
小雨の中行われた市中行進では「労働賃金を上げろ」「中小企業を守れ」などとシュプレヒコールを上げながら、中心市街地を歩きました。
小池悟志実行委員長は「すべての仲間が団結し、一人ひとりが大事にされる社会を合言葉に、頑張りましょう」と話していました。
大会では「労働条件の改善や憲法9条改憲阻止、消費税の減税、社会保障の充実」などを求めるメーデー宣言が採択されました。
-
さくら祭り有料入園10万7千人
今年の伊那市高遠町の高遠城址公園さくら祭り期間中の有料入園者数は、去年よりおよそ1700人多い10万7398人でした。
これは26日に市役所で開かれた定例記者会見で白鳥孝市長が、26日時点の速報値を発表しました。
去年は記録が残る昭和58年以降最も早い3月25日に開花となりましたが、今年は去年より11日遅く平年並みの4月5日に開花となりました。
満開は5日間続いたものの、17日未明から朝にかけての雨により短期間のうちに散り終わりを迎え有料入園期間は13日間で、有料入園者数は10万7398人でした。
伊那市民の入園者数は、およそ1万7千人で去年より700人ほど減少しました。
バスの駐車場利用台数は、去年より237台多い623台でした。
伊那市では、通常通りの開催となり団体ツアーによる旅行者、またインバウンドに回復の兆しが見られたとしています。
また、今年の特徴として2月末までの暖冬により桜の早い開花を予想してツアー日程を組んだ団体旅行者が多く、さくら祭り前から多くの大型バスが訪れたとしています。 -
令和6年度元気づくり支援金 上伊那50件の要望
令和6年度の「地域発 元気づくり支援金」の上伊那分の要望件数は、昨年度を8件上回る50件となっています。
22日は、伊那市の伊那合同庁舎で事業選定会議が開かれました。
令和6年度は、市町村と公共的団体から、令和5年度の42件、7,100万円を上回る50件、8,156万円の要望がありました。
令和6年度の上伊那の予算額は6,100万円となっています。
上伊那地域振興局によりますと、新型コロナが5類に移行したことなどから、要望件数が増えたのではないかということです。
採択事業は、26日(金)に公表する予定です。
-
花街道まつり ハナモモ満開
箕輪町の県道与地辰野線沿いにあるハナモモが色鮮やかな花を咲かせ、満開となっています。
20日は春の花を楽しんでもらう花街道まつりが行われました。
信州花街道には約1600本のハナモモが植えられていて、現在満開となっています。
箕輪町下古田の下古田展望台で開かれた開会式にはまつりを主催する信州みのわ花街道協議会のメンバーなどおよそ40人が集まりました。
協議会の唐澤荘介会長は「まつりにあわせて花が満開になり嬉しい。多くの人に見に来てほしい」と話していました。
会場のオープンカフェでは訪れた人がコーヒーを飲みながら景色を眺めていました。
ほかに写真を撮る人の姿も見られました。
イベントは町内4か所で行われ、下古田運動場では子どもたちがポニーの乗馬を体験していました。
花街道にはハナモモの他にスイセンも植えられていて見ごろとなっています。
協議会によりますと花は27日まで見頃だということです。 -
南箕輪村地域公共交通協議会でまっくんバス運行ルート見直し示す
南箕輪村の村内巡回バス「まっくんバス」の運行について、高校生の通学を考慮し駅に接続しやすい運行ルートへの見直しを行うことが3月22日の協議会で示されました。
3月22日に南箕輪村役場で地域公共交通協議会が開かれました。
まっくんバスは通学や高齢者の病院への通院、買い物などに利用されています。
利用者が一便あたり平均3人ほどと減少傾向にあることから運行ルートなどを見直します。
具体的な施策として、辰野・岡谷方面への接続は北殿駅、駒ヶ根方面への接続は伊那北駅を想定し、高校生が通学に利用できるダイヤを設定する考えが示されました。
また伊那中央病院や大芝高原、ベルシャイン箕輪店などへの固定的な利用者への配慮も必要とする意見もありました。
協議会では令和6年度、地域公共交通計画の策定を行い、令和7年度に新規路線の運行を目指す予定です。
-
天竜川水系河川整備計画「新設ダムに関する調査・検討」変更案示す
天竜川水系河川整備計画の見直しを行う天竜川水系流域委員会が静岡県で19日に開かれ、「新設ダムなどに関する調査・検討を行う」とする整備計画変更案が示されました。
19日の委員会はオンラインでも配信されました。
現在の天竜川水系河川整備計画は2009年に策定されました。
気候変動により雨の量が今後、増えることが想定されることから、今回見直しを行うものです。
計画変更案では「洪水調整機能の増強が必要な場合は、既設ダムの放流能力の増強やダム・堤防の嵩上げ、また新設ダム等に関する調査・検討」を行うとしています。
伊那市の白鳥孝市長は「国は天竜川水域の洪水調節機能の強化にはダムの果たす役割は大きいとの認識を示している。早期に調査・検討が行われ、戸草ダム建設が再開されるよう引き続き要望していく」とコメントしています。
22日から5月21日まで計画変更案について地域住民を対象にパブリックコメントを実施し、意見を反映した整備計画案は次回の委員会で示されるということです。
-
高遠城址公園 さくら祭り終了
伊那市高遠町の高遠城址公園は、18日桜が散り終わりを迎えたことから、さくら祭りも終了となりました。
有料入園期間は6日から今日までの13日間でした。
-
優秀安全運転事業所表彰 伝達式
安全運転や事故防止に努めたとして、自動車安全運転センター優秀安全運転事業所表彰を受賞した伊那警察署管内の5つの事業所に表彰状が伝達されました。
3月27日は伊那市の伊那警察署で伝達式が行われました。
伊那市の伊那バス株式会社、JA上伊那、株式会社グレース、南箕輪村の信英蓄電器箔株式会社は銀賞を受賞しました。
伊那市のジェイアールバス関東株式会社伊那支店は銅賞を受賞しました。
優秀安全運転事業所表彰は、自動車安全運転センターと長野県警が行っているものです。
対象となったのは県内の142事業所で、このうち68事業所が表彰されました。
-
サン工業 職場いきいきアドバンスカンパニー認証
働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる企業「職場いきいきアドバンスカンパニー」に、伊那市西箕輪の金属表面処理加工業、サン工業株式会社が認証されました。
15日は、サン工業の川上健夫社長に、南信労政事務所の木下弘志所長から認証書が手渡されました。
職場いきいきアドバンスカンパニーは、誰もが活き活きと働くことができる職場環境づくりに取り組み実践する企業を県が認証するもので、2015年度に始まりました。
サン工業では、社員の有給休暇の平均取得率が70%以上、
また、昨年度の産後・育児休暇の取得率は、男女とも100%と、休暇を取りやすい環境づくりに取り組んでいます。
ほかに、毎月1回、全社員が集まる勉強会を20年以上続けるなど、社員のスキルアップにも力を入れています。
認証企業は、全県で320社、上伊那では20社となっています。
-
仙流荘周辺 戸台パークとしてプレオープン
去年から改修工事を行っていた伊那市長谷の宿泊施設仙流荘とその周辺が南アルプス長谷戸台パークとして12日にプレオープンしました。
この日は、仙流荘で白鳥孝伊那市長や地元住民などが参加してプレオープンの式典が行われました。
仙流荘は1階と2階の一部が改修されました。
1階のレストランは最大100席用意できる広さになっています。
2階には、宿泊できるワーケーションルームが新設されました。
インターネット環境が整っていて、山を楽しみながら仕事をすることができます。
WEBルームも設置され、オンラインでの会議も可能です。
総事業費は1億7千万円です。
仙流荘はきょうから利用可能で、1泊6,300円から宿泊することができます。
-
高遠城址公園 満開
天下第一の桜として知られる高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラが11日満開となりました。
5日に開花した高遠城址公園。11日に満開となりました。
去年より10日、過去10年の平均より2日遅い満開です。
11日は県内外から多くの観光客が訪れ、飲食をしたり、写真を撮影していました。
高遠城址公園は、明治4年の廃藩置県で高遠城が取り壊され、明治8年に公園になりました。
公園には当時植えられた古木を含め、県の天然記念物に指定されているタカトオコヒガンザクラが1500本あります。
公園内でボランティアガイドをしているい~なガイドの会の原弘幸会長に、見所や写真スポットを聞きました。
ボランティアガイドは、30分500円で、午前10時から午後2時まで行われています。
また、公園内では、願い事や能登半島地震の被災者へのメッセージを書いた短冊を紐に結びつける「花結い~サクラサクミライ」が行われています。
さくら祭り終了後に短冊は焚き上げられ、願い事の成就を祈願します。
伊那市によりますと、高遠城址公園の見ごろはあと1週間程度だということです。
-
高遠城址公園で高遠囃子の巡行
9日は伊那市の無形文化財に指定されている高遠囃子の巡行が高遠城址公園で行われました。
伊那市内の有志でつくる桜奏会のメンバーおよそ25人が花笠を被り、法被を着て公園内を練り歩きました。
高遠閣をスタートし公園内を1周するコースで、行きはゆっくりと優雅な本囃子を演奏しました。
帰りは、テンポが速く賑やかな帰り囃子です。
ライトアップも昨夜から始まり、ピンクのライトで演出された桜雲橋を渡りました。
桜奏会では、花見客が訪れるこの時期に伝統の音色を楽しんでもらおうと園内での巡行を毎年行っています。
高遠囃子の巡行は12日にも予定されています。 -
伊那市商工会女性部高遠支部がさくら茶を振る舞う
桜が八分咲きとなり見頃を迎えている伊那市高遠町の高遠城址公園で、10日に伊那市商工会女性部高遠支部のメンバーがさくら茶を振る舞いました。
高遠城址公園は10日の朝に八分咲きとなり見頃を迎えました。
提供が始まった午前9時には多くの花見客で賑わっていました。
さくら茶は、伊那市商工会女性部高遠支部のメンバーが摘み取った八重桜を塩漬けにして作ったもので、お湯を注ぐと花びらが開きます。
花見客は桜を見ながら味わっていました。
さくら茶は、およそ千人分を用意しました。
高遠城址公園は現在、八分咲きとなっています。
公園内ではゴザを敷いて花見を楽しむ人や写真を撮る人の姿が見られました。
伊那市観光協会によりますと、桜は11日に満開を迎えるということです。
-
大芝の湯南側に駐車場を整備
南箕輪村は、大芝の湯の駐車場の整備工事を行います。
9日村役場で村議会全員協議会が開かれ、村が概要について説明しました。
50台分の新たな駐車場の予定地は大芝の湯の南側で、村有林を伐採し整備します。
施設の周辺に駐車スペースが少ないことから、利便性向上を図ろうと行われます。
駐車場の面積は2,250平方メートル、駐車台数は45台、障害者用スペースは5台です。
工事に伴い、アカマツとヒノキあわせて約100本を伐採します。
今月15日から大芝の湯までの道を通行止めにし伐採を行います。
村では、8月24日の大芝高原まつりまでに完成させたいとしています。 -
南信工科短大 32人が入学
南箕輪村の長野県南信工科短期大学校の入学式が8日行われ、32人が学校生活をスタートさせました。
今年度入学したのは、機械システム学科と電気システム学科あわせて32人です。
このほかに、6か月の短期課程に7人が入学しました。
新入生は全員県内出身で、このうち上伊那出身は14人です。
武田三男校長は、「充実した授業を通じ、ものづくりのスペシャリストとして確かな実践力を養ってください」と式辞を述べました。
新入生を代表して、電気システム学科の野口光歩さんは、「周りの仲間と切磋琢磨しながら、それぞれの目標に向かい努力していきます」と誓いの言葉を述べました。
授業は9日から始まり、これから2年間、専門的な知識を身に付け、実践的な技術を学びます。
-
高遠城址公園で武将とじゃんけんイベント
天下第一の桜として知られる伊那市高遠町の高遠城址公園の桜は5日に開花しました。
公園では城を守っていた武将にちなんだイベントが6日から始まりました。
高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラはきのう開花しました。
6日は多くの観光客が桜を見に訪れていました。
高遠城を守っていた武田信玄の五男、仁科五郎盛信や副将の小山田昌辰、家来の渡辺金太夫、足軽の姿に扮した4人が公園内を歩きました。
この武将にじゃんけんで勝つとオリジナルの石仏シールがもらえます。
観光客はじゃんけんを挑み、勝ってオリジナルの石仏シールをもらっていました。
シールは高遠石工の守屋貞治が作った石仏「大聖不動明王」のイラストが描かれています。
子どもから大人まで、勝つまで挑戦していました。
先着1,000人ということで多くの人が列をつくっていました。
イベントは2023年10月のもみじ祭りで行った高遠城に進軍した織田軍と仁科五郎盛信の戦いのショーが好評だったことから、伊那市地域おこし協力隊の吉澤祐佳さんが企画したものです。
イベントは7日と13日、14日も行われます。
時間は午前10時から午後4時までです。
-
伊那市観光協会 高遠町の古地図販売
伊那市高遠町の城下町を楽しんでもらおうと、伊那市観光協会では高遠道中古地図を販売しています。
古地図は、旧池上家所蔵の絵図と、高遠町出身の日本画家、池上秀畝が描いた旧高遠城之真景図を使用しています。
桜だけでなく、城下町も楽しみながら歩いてもらいたいと伊那市観光協会が企画し、きのうから販売が始まりました。
この高遠道中古地図の楽しみ方を観光協会の丸山舞さんに教えてもらいました。
高遠道中古地図は、高遠町観光案内所と高遠町歴史博物館で、
1枚100円で販売されています。
-
森林探索ゲーム「信州の森ずかん」
ドローン計測や拡張現実「AR」の技術を使った森林探索ゲーム「信州の森ずかん」の体験イベントが31日南箕輪村の信州大学農学部で開かれました。
体験イベントは社会実験を兼ねて開かれてもので、森林に親しみ林業に関心を持ってもらおうと、伊那市の精密林業計測株式会社が企画しました。
参加者は、専用のスマートフォンとイヤホンを借り森林を散策します。
歩いているとイヤホンからはAR技術を使った鳥の鳴き声や風の音などが聞こえてきます。
またポイントでは樹木に関する問題が出題されます。
信州の森ずかんは、精密林業計測の計測データを元に、トヨタグループのジェイテクトのAR技術と椙山女学園大学の仮想空間のデザイン技術を使い共同開発しました。
イベントは4月1日も開かれます。
-
入野谷在来そばが地域団体商標を取得
伊那市高遠町長谷地域で栽培されている「入野谷在来そば」の名称が特許庁の地域団体商標を取得しました。
26日は伊那市高遠町内で信州そば発祥の地伊那そば振興会などが会見を開き地域団体商標の取得を発表しました。
商標は伊那そば振興会が中心となり行い、法人格を持つ伊那市商工会に依頼し、2022年6月に特許庁に出願し、2024年2月22日に取得しました。
これにより「入野谷在来そば」の名称を商標として使用できるようになります。
入野谷在来そばは現在、入野谷そば振興会が栽培していて高遠そば組合が一括購入して取り扱っています。
今後は地域ブランドとして、一般向けの販売など検討したいとしています。
-
高遠城址公園で公園開き
伊那市高遠町の高遠城址公園の公園開きが23日に行われました。
公園開きは雪のため高遠閣で行われました。
桜雲橋で行う予定だった開門宣言は中止となりました。
式で伊那市の白鳥孝市長は「素晴らしいさくら祭りになるよう願っています」と挨拶しました。
ほかに高遠保育園と高遠第2・第3保育園の園児による歌が披露されました。
また公園開きにあわせて高遠城址公園内に伊那警察署の臨時警備派出所が開設されました。
さくら祭り期間中に公園の警備にあたるもので、2人から8人態勢でパトロールを行うということです。
高遠城址公園さくら祭りの有料入園期間は開花宣言翌日から散り終わりまでで料金は大人600円、子どもは300円となっています。
伊那ケーブルテレビでは27日から122chで公園内の様子を放送します。
-
上伊那民医連労働組合 賃上げ求めアピール
上伊那民医連労働組合は、賃上げと人員増を求めるアピール行動を、14日箕輪町の上伊那生協病院前で行いました。
14日は上伊那医療生活協同組合の職員で作る上伊那民医労の役員が、患者などに賃上げや人員増を求めるチラシを配布しました。
これは、日本医療労働組合連合会が呼びかけ全国一斉に行われたものです。
上伊那民医労では「若い職員の離職が後を絶たない。引き続き賃上げ・労働条件の改善を訴えていきたい」と話していました。
-
小型ドローン使いプログラミング体験教室
小型ドローンを使いプログラミング技術にふれる体験教室が20日に、箕輪町の藤が丘体育館で開かれました。
プログラミング体験教室には、町内の小学生の親子21組およそ50人が参加しました。
デジタル人材の育成を目的に、町と町商工会工業部会が開いたものです。
町内で、ものづくり塾を行っているエクシンテック株式会社の笠川知洋さんが講師を務め、ドローンの動かし方を指導しました。
「上昇」や「旋回」など30ほどあるコマンドの中から選んで組み合わせ、飛ばしていました。
思い通りに飛ばすためにはどうすれば良いかを工夫することで、プログラミングの考え方のプロセスを体験してもらおうという狙いがあります。
会場では他に、AR技術により目の前に現れたモンスターを倒すアクションゲームの体験会が開かれた他、溶かした樹脂を重ねて立体物を作るブースが設けられ、参加者は、楽しみながら最先端技術にふれていました。 -
東駒ヶ岳開山200周年記念事業実行委員会
伊那市と山梨県にまたがる南アルプス東駒ヶ岳の、長野県側からの開山200周年記念事業の実行委員会の初会合が伊那市役所で14日に開かれました。
この日は、伊那市の関係者で構成する実行委員6人が出席し、事業計画について話し合いました。
地元で東駒ヶ岳と親しまれる甲斐駒ヶ岳は、伊那市と山梨県北杜市にまたがる標高2,967メートルの山です。
今年は、長野県側からの開山が200周年となることから、伊那市が記念事業を計画しています。
事業では、現在甲斐駒ヶ岳の表示のみの山名標識に東駒ヶ岳も追加するほか、携帯トイレの普及活動やトイレごみの清掃活動、200周年を記念したリーフレットの作成を行う計画です。
実行委員会では、市内外の人に南アルプスに関心を持ってもらい、環境保全や地域の活性化を図っていくとしています。
-
農家民泊 イスラム教の食事について学ぶ
伊那市は外国人観光客の増加にともない、インドネシアなどイスラム教徒が多い国からの農家民泊を想定した勉強会を10伊那市の日に伊那市のいなっせで開きました。
10日は市内の農家民泊受入れ家庭およそ20人が参加しました。
講師はアフリカのベナン共和国出身で信州大学農学部の特任教授、ファワズ・バグドウさんが務めました。
農家民泊で受入れる際に気を付ける文化の違いや食材について説明しました。
イスラム教では、豚肉を食べること、アルコールの摂取などは禁じられています。
ファワズさんは「イスラム教では野菜や魚、果物などは食べてもいい。日本で買い物や外食をする際には必ず何が入っているのか確認している」と話していました。
勉強会は、外国人観光客の増加が予想されることから、多文化への理解を深めてもらおうと伊那谷民泊協議会と伊那市地域おこし協力隊が開いたものです。
10日は他に、トウモロコシのかき揚げやゆでた野菜、イスラム教の教えに従い加工した唐揚げなどの食事を試食しました。
-
上伊那地区企業説明会 過去最多102社が参加
来年3月に卒業する大学生や短大生などを対象にした上伊那地区企業説明会が、伊那市のいなっせで5日に開かれ、過去最多102社の企業が参加しました。
説明会は、来年3月卒業予定の学生の就職活動が今月から本格的に始まったことに合わせ、地元企業でつくる伊那職業安定協会が開いたものです。
各企業のブースでは、人事担当者が訪れた学生に自社製品ややりがいについて説明をしていました。
毎年この時期に開かれていて、今回は記録がある2006年から過去最多の102社が参加しました。
ハローワーク伊那によりますと、現在、新卒は売り手市場だということです。
インタ(ハローワーク伊那・企業)
説明会には58人が参加したということです。 -
1月の有効求人倍率1.3倍
上伊那の1月の月間有効求人倍率は、前の月を0.03ポイント下回る1.3倍となりました。
1月の月間有効求人数は3,189人、月間有効求職者数は2,445人で、月間有効求人倍率は1.3倍となりました。
全国は1.27倍、県は1.37倍となっています。
雇用情勢については「改善の動きが緩やかになっている。また、物価上昇等が雇用に与える影響を注視する必要がある」として判断を据え置いています。
また、新規高校卒業者の就職内定率は1月末現在93.1%で、前の年の同じ時期と比べ2.6ポイント上回りました。 -
上伊那の就活事情をテーマに意見交換会
箕輪地区しんきん経営者の会による上伊那の就活事情をテーマにしたパネルディスカッションが6日に箕輪町文化センターで行われました。
パネルディスカッションでは、アルプス中央信用金庫箕輪いほく支店の支店長がコーディネーターを務め、進路指導を行っている長野県南信工科短期大学校の教授や高校教諭のほか、町内の会社経営者あわせて6人が意見を交わしました。
このうち南信工科短大の松原洋一教授は「学生はしっかりと会社を選んでいる印象がある。学んだ技術を活かし地元で就職したいという傾向が強い」と話していました。
また箕輪地区しんきん経営者の会の会長でフクロヤ家具総合センターの唐澤修一社長は「新卒採用では会社見学を行い会社を知ってもらうように取り組んでいる」と話していました。
パネルディスカッションは、経営者の人材確保のヒントにしようと箕輪地区しんきん経営者の会が開いたもので、およそ50人が訪れました。
-
伊那タクシーと白川タクシーが24時間営業から撤退
伊那市の伊那タクシーと白川タクシーは、労働規則の改正や運転手不足により3月いっぱいで24時間営業から撤退することが28日までに分かりました。
伊那タクシーは平日は午前2時から6時まで、週末は午前4時から6時まで電話の受け付けを休止します。
また白川タクシーは平日は午前2時から6時半まで、週末は午前4時から6時半まで電話の受け付けを休止します。
2社ともに運転手の高齢化で夜勤に対応できる人数が限られているということです。
伊那市駅近くの居酒屋です。
2社の撤退により、上伊那地域での24時間営業を行うタクシー会社はなくなるということです。
また、労働規制の改正により伊那バス株式会社などは4月からダイヤ改正を行います。
新宿行きの始発の時間を30分ほど遅くし、新宿発の最終便を40分ほど早めることで運転手の負担軽減につなげたいとしています。
便数はこれまでと変わらないということです。