-
求職中の若者対象 職場見学会
実際に職場を見学することで就職活動に役立ててもらおうと、若年者を対象にした職場見学会が、7日、伊那市内で開かれました。 7日は、伊那市内にある企業、株式会社サカイヤと、日本電産サンキョー㈱を見学しました。 これは、松本市に本部を置く長野労働局などでつくる若年者地域連携事業推進センターが、若者の就職を支援しようと行ったものです。 7日は、伊那市を中心に20代から30代までの求職中の5人が参加しました。 5人は、サカイヤの金澤 幸宣工場長から説明を受け、工場を見学しました。 ㈱サカイヤ伊那工場では、自動車の内装表示パネルなどを生産しています。 参加者からは、自動車産業では受注量に季節的な変動はあるのか、どのような人材が欲しいのかなどの質問が出されていました。 若年者地域連携事業推進センターでは、こうした見学会やセミナーを通して、若者の就職につなげたいとしています。
-
女性支援「Wee+」来年1月オープン
人生を前向きに楽しむ女性を応援する施設・アクティブエイジングプラザWee+(ウィー)が、来年1月に、伊那市西春近にオープンします。 7日は、設立についての説明会が、オープンを予定している建物で行なわれました。 wee+代表をつとめる井坪美佳さんは、「女性が集まってお互いにつながり元気になれる場所にしたい」と話していました。 井坪さんは福井県から駒ヶ根市に嫁ぎ、出産や子育てをする中で、女性のスキルアップや交流、自立に向けた取り組みが出来る場所の必要性を感じたといいます。 そうした中で、就職・結婚・出産など変化する女性のライフステージをサポートする場としての「wee+」設置を決めました。 以前カラオケ店舗だった3階建ての建物を改装して活用します。 施設利用者は女性限定とし、1階は喫茶スペースやハンドメイド作品を販売するレンタルボックススペース、2階は、期間限定で店舗運営を体験できるチャレンジショップ、3階は、多彩な講座を開講するレッスンルームなどとして活用します。 また、部屋を貸し出し、ホームパーティや女子会などとしても活用できるようにしたいということです。 wee+では、オープンまでに各種講座の講師や、ショップの出店者、スタッフなどを募集しています。(電話96-7995 担当:内藤さん) 井坪さんは、Wee+で資格や技能を取得し、店舗運営のノウハウを学び、地域に出て出店する、女性の自立支援の場所にもつなげていきたいとしています。
-
山麓一の麺街道フェスタ開催
国道361号沿線の名物麺料理が集まる、山麓一の麺街道フェスタがあすまで、伊那市高遠町の高遠城址公園で開かれています。 麺街道フェスタは岐阜高山から木曽、伊那をつなぐ、国道361号沿いの麺料理をPRしようと実行委員会が毎年開いているものです。 伊那市の行者そば、高遠そば、ローメン、木曽町のすんきそば、高山市の高山ラーメン。 訪れた人たちは、列を作って買い求めていました。 このうち高山ラーメンは濃い味のスープに縮れ麺が特徴です。 木曽のすんきそばは、赤カブのカブ菜を乳酸発酵させたものがそばにかけられていて、酸味のある味わいが特長です。 フェスタは高遠城址公園の紅葉に合わせて毎年開かれていて、秋の彩を楽しみながら、それぞれの地域の自慢の麺を味わうことができます。 山麓一の麺街道フェスタは3日まで開かれています。
-
高遠城址の秋まつり
250本のカエデが色づき始めた伊那市高遠町の高遠城址公園で秋まつりが1日から始まりました。 春とは違う風情を楽しんでもらおうという高遠城址の秋まつりは、今年で12回目になります。 高遠城址公園には、1,500本のコヒガンザクラと250本のカエデがあり、秋は、園内が赤や黄色に色づきます。 園内には、菊や内藤トウガラシも展示されているほか、信州そば発祥の地をピーアールする新そばまつりが同時開催されています。 高遠閣では、地元産の新そばを使った高遠そばの販売が行われています。 訪れた人たちは、焼き味噌で味わう高遠独特のそばを味わっていました。 信州そば発祥の地伊那をアピールしようと実行委員会は、10月20日の行者そばまつりから4週連続でイベントを行っています。 今回の新そばまつりは、第3弾、2日から第4弾として国道361号沿線の麺を集めた山麓一の麺街道フェスタが高遠城址公園内の特設会場で行われることになっています。 高遠城址の秋まつりは、10日までの予定で、期間中は、物産販売や高遠ばやしの演奏なども計画されています。
-
上伊那の9月月間有効求人倍率
上伊那の9月の月間有効求人倍率は0.86倍で8月から0.07ポイント上昇しました。 月間有効求人倍率が0.8倍台となったのは4年10カ月ぶりです。 ハローワーク伊那によりますと、新規求人数は前の年の同じ月を18.8%上回る1,326人でした。 新規求職者数は、前の年の同じ月を8.6%下回る784人でした。 これにより、9月の月間有効求人倍率は、8月を0.07ポイント上回る0.86倍でした。 月間有効求人倍率が0.8倍を超えたのは4年10カ月ぶりで、平成20年10月に起きたリーマンショック直後の水準に持ち直したということです。 ハローワーク伊那によりますと、有効求人倍率が伸びた主な要因は、派遣業者からの求人数が増えたことや求職者数が減少してきていることとしています。 ハローワーク伊那では、雇用情勢について、「依然として厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる」としています。
-
新執行部全会一致で承認
会頭をはじめとする伊那商工会議所の新しい執行部の選任議案が24日市内で開かれた臨時議員総会で全会一致で承認されました。 新しい会頭には、サン工業株式会社の川上健夫社長が就任します。 川上社長は、平成16年の11月1日から3期9年にわたり副会頭を務めてきました。 新しい副会頭には、広瀬建設工業株式会社の唐木和世社長、株式会社南信美装の吉澤文男社長、株式会社玉扇グローバルの中村和之社長が就任します。 専務理事には、伊那商工会議所の伊藤正専務理事代行兼事務局長が就任します。 新執行部の任期は、11月1日から3年間です。 3期9年間会頭をつとめた向山公人会頭は、10月31日で退任し、伊那商工会議所顧問となります。 向山会頭は、プレミアム商品券の発行や物産展・商工祭の見直し、工科短大の誘致など3期9年の間に取り組んだ事業を振り返り、新しい執行部への協力を求めました。 藤沢秀敬副会頭は、11月から監事に、荒木康雄副会頭は、参与となります。 24日の臨時議員総会の冒頭、株式会社三心の伊藤五男会長に永年勤続30年の日本商工会議所会頭からの表彰状が伝達されたほか、ローメンでギネスに挑戦した伊那中学校生徒会に感謝状が贈られました。
-
美和ダムが観光スポットに
伊那市長谷のダム施設などが、都会に住む人たちから観光スポットとして脚光を浴び始めています。 24日は、中京圏から、日帰りバスツアーに参加した34人が、長谷の美和ダムや洪水バイパストンネルなどを見て歩きました。 美和ダムの洪水バイパストンネルは、ダム機能を恒久的に維持するためのもので、全国で2番目に作られ、全国で唯一公開されています。 トンネルでは三峰川総合開発事務所の職員が、「長さは4300メートルで、1秒で25メートルプールが満杯になるほどの水を流す事ができる」などと説明していました。 参加者は、写真を撮ったり、構造や機能などについて次々に質問していました。 このツアーは、ダムなどの構造物に関心を持つ人達のニーズに答えようとネクスコ中日本が今年初めて企画したものです。 トンネルが通行できなくなる出水期を避け、今月に入り2回行われました。 参加した人は、「ダムが好きな人は多いと思います。そういう人をターゲットにしたツアーはいいですね」「バイパストンネルが見たくて参加しました。大人になったら社会見学がないのでこういうツアーはおもしろいです」と話していました。 観光客は、この日、秋葉街道なども散策したということです。 ツアーは、好評のため、来年も実施される予定だということです。
-
南アルプス 原生林の魅力
伊那市長谷・南アルプスの気軽に楽しめる散策コース、原生林の登山道の魅力を紹介します。 国立公園内に整備された原生林の登山道は、北沢峠のバス停から300メートルほどにある国立公園一種の入り口付近から始まり、およそ30分の下りのコースです。 この日は、伊那市南アルプス林道バス林道管理係長の伊藤卓郎さんが、コースを案内してくれました。 登山道は、平坦な下りの道のりで、スニーカーでも歩くことができます。 シラビソやコメツガを中心とする原生林で、朽ち木に生い茂ったコケが木漏れ日に光を受けて輝きます。 大平山荘前で、一旦林道を横切り、再び登山道へ入ってきます。 国立公園内のため、道からそれることは禁止されていますが、それゆえの無垢の自然を楽しむことができます。 南アルプス林道バスは、今年からフリー乗降サービスを始めていて、原生林の散策を希望すれば入り口で乗り降りさせてくれます。 南ア林道バスは、雪が降り始める11月中旬頃まで運行を予定しています。
-
南ア林道 紅葉見頃に
伊那市長谷南アルプスの林道の紅葉が見頃を迎えています。 南ア林道バスは、標高860mの仙流荘から2032メートルの北沢峠までの21キロ間を1時間かけて結びます。 その道のりでは、色づき始めた紅葉を楽しむことができます。 山々はダケカンバやナナカマド、ツルアジサイなどで赤や黄色に染まっています。 この日は、紅葉と雲の共演を楽しむことができました。 ホシガラスが、これから訪れる冬に備えて、次々に実をついばんでいました。 南アルプス林道バスは、今年から希望した場所でバスを降りることができる、フリー乗降サービスを始めています。 南ア林道バスの運転手は「南アルプスは山登りだけの場所ではないことを知ってもらいたい。バスを使って紅葉を楽しんでもらいたい」と話していました。 バスの料金は仙流荘から北沢峠まで片道1,100円で、紅葉の見頃は、20日ごろピークを迎えるということです。
-
障害者就職・雇用相談会
上伊那地域の障害者を対象にした就職・雇用相談会が、17日、伊那市のいなっせで開かれました。 これは、障害者の雇用促進を図ろうとハローワーク伊那が毎年この時期に開いているものです。 今年は、企業は、去年より6社多い25社、求職者は去年より2人多い102人が参加しました。 参加企業が増えたことについてハローワーク伊那では、今年4月から障害者の法定雇用率が1.8%から2%に引き上げられたためと見ています。 ハローワーク伊那管内の障害者の9月末の有効求職者数は412人で、内訳は 身体障害が147人、知的障害が82人、精神障害が174人などとなっています。 412人のうち45歳以上が222人で、中高年の割合が高くなっているということです。 参加した40代の男性は、「法律が変わっても、障害者雇用について浸透していないと感じる。去年も参加しているので、今年こそ良い結果を出したい」と話していました。 ある企業の人事担当者は、「法定雇用率を達成することが必要だし、幅広く活躍してくれる人をみつけたい」と話していました。 ハローワーク伊那では、「上伊那の求人倍率は、0.79と県内でも2番目に低く、厳しい雇用情勢は続いている。一般・障害者の求人が増えるように求人開拓を進めたい」と話していました。
-
「長衛荘」新名称に1,300点超応募
伊那市長谷、南アルプスの北沢峠にある山小屋「長衛荘」の新名称に、全国から1300点を超える応募がありました。 北沢峠にある山小屋は「長衛荘」の名で親しまれてきましたが、近くにある「北沢駒仙小屋」の名称を「長衛小屋」に戻したことから、登山客の混乱を避けるため、伊那市が新名称を募集していました。 伊那市は、全国の山岳雑誌や、公式ホームページなどで9月30日まで募集を呼びかけてきました。 その結果、全国45の都道府県の916人から予想を上回る1301点の応募がありました。 1301点のうち、審査対象となったのは978点で、山岳関係者や地元住民などで作る「長衛荘新名称選定委員会」が選考を行います。 第2回新名称選定委員会は、今月28日に開かれる予定で、それぞれの委員が絞込んできた名称を検討するということです。 委員会が選考した新名称は、12月市定例議会に提出され、可決されれば、決定する予定です。
-
天然ガスパイプライン検討 勉強会発足へ
上伊那の市町村長と県経営者協会上伊那支部が15日懇談し、天然ガスを供給するパイプラインの上伊那地域への整備について官民合同の勉強会を立ち上げ、検討していく事が確認されました。 上伊那の市町村長と県経営者協会上伊那支部は2008年から毎年懇談会を開いています。懇談は冒頭のみ公開で行われ、今年は天然ガスのパイプライン整備などについて話し合いました。 上伊那では、天然ガスを使用する都市ガスが整備されておらず家庭や企業ではプロパンガスを使用しています。 経営者協会上伊那支部によると、天然ガスはプロパンガスと比較し二酸化炭素の排出量が少なく、発熱量あたりの単価が低いという事です。 パイプラインの整備は、リニア開業などの交通網整備を見据え将来的な企業誘致にも有利な条件となると期待しています。 天然ガスを供給するパイプラインは、新潟県から諏訪市を経由し静岡県まで整備されています。 経営者協会上伊那支部では、「天然ガス供給業者の誘致や、整備費用、プロパンガスを扱う既存の事業社への対応など課題は多い」とし、「まずは、技術的な面から導入可能かどうか検討していきたい」としています。
-
アルクマがゆるキャラグランプリ投票呼びかけ
今年のゆるきゃらグランプリにエントリー中の、長野県の観光PRキャラクター「アルクマ」が、10日、JR飯田線伊那市駅前で、投票を呼びかけるPR活動を行ないました。 10日朝は、登校などでJRを利用する人たちに、アルクマが投票を呼びかけました。 アルクマは、去年のゆるきゃらグランプリで、865体中、24位と健闘しました。 今年は、10位以内を目標にしていて、長野市、松本市に続いて、JRの駅では3か所目となる伊那市で今日PRしました。 女子高校生が、一緒に写真を撮るなどしていました。 長野県では、1日1回投票できるので、是非投票して欲しいと話していました。
-
南箕輪村6次産業化検討ワーキングチーム 加工品試食
地元農産物の加工販売を目指す南箕輪村6次産業化検討ワーキングチームの会議が10日役場で開かれ、27日の農産物フェア・軽トラ市に出品する加工品の試食が行われました。 この日は、村内の青年農業者やJA営農部、役場関係者ら10人が集まり、27日の農産物フェア・軽トラ市でどの加工品を販売するのかを決めるため試食しました。 6次産業化検討ワーキングチームでは、長期間保存できるドライ加工に焦点をあて、開発しました。 その結果、パセリで作ったジェラートとパン。 ドライ加工したりんごのスナック。 きのこ、ねぎ、パセリ、トマト、キャベツをドライ加工したものは料理の具として販売します。 南みのわ農産物フェア軽トラ市は、27日午前9時から午後2時まで、大芝高原味工房駐車場で開かれます。
-
元記者の八木さん 古い建物で居酒屋&カフェ オープンへ
大阪府出身で、信州大学農学部を卒業した、元新聞記者の八木 択真(たくま)さんは、伊那市坂下に残る築75年の建物を、地域情報発信の拠点となる、居酒屋&カフェとして11日にオープンさせます。 オープンするのは、小沢川沿いにある、昭和13年に建築された元橋場歯科を改装した建物です。 店主の八木さんは、現在34歳。大阪府堺市出身で、信州大学農学部卒業後、産経新聞社の記者になりました。 大学時代に伊那にいた頃から、この地域の魅力を感じていたといいます。 東日本大震発災直後に、現地に八木さんが取材に行き記事を書きました。 仕事は充実していましたが、幸せとは何かを考えるようになりました。 9年間勤めた仕事を辞めて、今年2月に伊那に戻り、この店を開く準備を進めてきました。 森林科学科を卒業した八木さんは、地元の間伐材を使ってカウンターを手づくりしたほか、地元の木工職人に家具の製作を依頼するなど内装にもこだわりました。 2階にもスペースを設け地域の若者が集まる場所にしたいと話します。 「酒とカフェ はしば」は、11日、居酒屋のみの営業でオープンし、カフェは、11月頃から始めたいとしています。
-
箕輪町経営研究会50周年式典
企業経営者でつくる箕輪町経営研究会は発足から50周年を迎え、24日、箕輪町の伊那プリンスホテルで50周年式典を開きました。 式典には、会員およそ60人が集まりました。 発起人のひとり、株式会社マツシマ会長の小林紀玄さんは、「発足から50周年を迎えたが、勉強しただけでは駄目、いかに実践するかが成功のポイント」と挨拶しました。 講演会では健康運動指導士の牧内隆雄さんが、「生涯現役百年人生を可能にする方法」と題し話しました。 牧内さんは、「靴下や靴の履き方で血行が良くなり、健康につながる」と話していました。 参加者は早速その場で実践していました。 箕輪町経営研究会は75社が加盟していて、視察や勉強会を通して、販売力の向上や、コスト削減などに取り組んでいます。
-
伊那市推奨みやげ17品あらたに
伊那市観光協会が推奨するみやげ品の審査会が今日、市役所で開かれ、新たに17品が推奨みやげ品に選ばれました。 新たに認定されたのは、4業者の17品です。 サンタベリーガーデンのラズベリージャム・ブルーベリージャム・ブラックベリージャム・スグリジャム。 カク万伊藤園の高遠さくら小町さくら茶。 塚原川魚店の蚕のさなぎみそ・蚕のさなぎ・蜂の子みそ・イナゴみそ・いなご田舎炊き・蜂の子田舎炊きにじます甘露煮・ふなのすずめ焼・鯉のうま煮・あゆ甘露煮・ふなの甘露煮 大西屋の伊那アマランサス サクサク勘助です。 伊那市観光協会では、年に2回審査会を開き、新規の認定のほか、更新の認定も行っています。 認定されると、観光イベントやキャンペーンに参加し物販できるほか、観光協会のホームページで紹介され、認定シールを貼る事ができます。 今回の審査会には、5業者から8件の更新申請があり、全て更新認定されています。
-
8月月間有効求人倍率
上伊那の8月の月間有効求人倍率は0.79倍で7月から0.07ポイント上昇し、2カ月ぶりに県内最低水準を脱出しました。 ハローワーク伊那によりますと、新規求人数は去年を21.4%上回る1,214人でした。 新規求職者数は、去年を12.9%下回る723人でした。 これにより、8月の月間有効求人倍率は、7月を0.07ポイント上回る0.79倍でした。 0.07ポイントの上昇は、過去2年間で最高の伸び率でした。 ハローワーク伊那では、雇用情勢について、「依然として厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる」として、 今年3月から続いていた「足踏み」との表現を「持ち直し」に上方修正しました。 求人倍率が上昇した主な要因は、製造業や卸売業で景気回復の傾向が見られ、求人数が増えたためです。 また、9月16日から選考が始まった新規高校卒業者の求人倍率は去年を0.04ポイント上回る0.68倍でした。 求人数は去年を5.3%上回る257人でした。 求職者数は去年を1.0%下回る377人でした。 専門技術を求める企業が増えたことにより、高校卒業後の進路の選択を、就職から進学に切り替える生徒が増えてきているということです。
-
古田の里赤そば花まつり 賑わう
箕輪町の上古田区による、「古田の里赤そば花まつり」が28日から、上古田公民館で開かれています。 会場には朝から多くの人たちが訪れ、打ちたてのそばを味わっていました。 これは、地域で獲れたそばや農作物を味わってもらおうと、上古田区が毎年開いているものです。 地区内にある赤そば畑は、現在ちょうど見ごろを迎えていて、県内外から観光客が訪れています。 畑を管理する赤そばの会では、「台風18号の影響で倒れてしまったが、ここ数日で花が起きてくれて、見頃になっている」と話しています。 まつり会場では、区内のそば打ち名人による手打ちそばが販売されました。 1日限定1,000食で赤そばは200食用意されました。 訪れた人はそば打ちの様子を見ながらそばを味わっていました。 また、会場の外ではそば粉を使った饅頭や農産物が販売されています。 赤そば花まつりは29日午後3時まで開かれます。 そばはあすも1,000食用意され、このうち赤そばは200食となっています。
-
銭湯「菊の湯」 12月で廃業
伊那市に唯一残る銭湯、菊の湯が、今年12月をもって営業を終了することになりました。地域住民からは存続を望む声があがっています。 伊那市荒井にある公衆浴場「菊の湯 ラドン温泉」です。 26日、営業終了を知らせる張り紙を、店に貼り出しました。 それによると、燃料費の高騰、施設の老朽化、従業員の高齢化などにより、今年12月29日を持って廃業する事を決断したということです。 菊の湯は、昭和10年に創業し、79年間にわたり町部の銭湯として利用されてきました。 戦後間もなく、多くの家にはまだ風呂がなかった頃から現在まで、菊の湯は社交場としても活用されてきました。 しかし、従業員の高齢化などにより今年1月には、59年間続けた貸し席業務を終了しています。 銭湯は現在も、一日平均50人~60人の利用があるということですが、燃料費が高騰するなど採算が合わない状況が続いていました。 今年5月ごろ、家族や従業員と話し合い、廃業することを決めたということです。 78歳になる経営者の唐澤 寿子さんは、「夫が亡くなり3年間、一生懸命経営してきたが、もう限界。お客様には迷惑をかけるが区切りを付けたい。」と話していました。 菊の湯から歩いて1分ほどの場所にある「寿司と天ぷらのアカハネ」の夫妻は、60年間菊の湯に通ってきました。 菊の湯廃業の知らせを受けて、赤羽さんら5人の呼びかけ人は、存続を願う署名活動を始めました。 署名は白鳥孝伊那市長宛で、「菊の湯の存続は、一事業者の問題というより地域福祉の観点から行政としても克服すべき課題だ」として、公衆浴場存続が叶うようリーダーシップを発揮する事など求めるものです。 10月20日を目途に、集まった署名の第一弾が白鳥市長に届けられる予定です。
-
伊那市内最大級のメガソーラー
伊那市内最大級のメガソーラー発電所が20日から運転を開始しました。 現段階では県内でも有数の規模だということです。 20日は、メガソーラー施設がある伊那市西箕輪の伊那インター工業団地で始動式が行われました。 発電を行うのは、伊那市西箕輪のMINOエナジー株式会社です。 建材製品の製造販売を行っているミノ・ネットワークのグループ会社で、敷地を有効活用しようとメガソーラー発電事業に乗りだしました。 約3万3千平方メートルの敷地に1万4,000枚の太陽光パネルが並びます。 年間発電量は、一般家庭600世帯分の使用量にあたる200万キロワットを見込んでいます。 杉本伸二社長は、「自然エネルギーに少しでもたずさわれたことを誇りに思う」とあいさつしました。 式に出席した白鳥孝伊那市長は、「昔はびくをしょってきのこ採りをしていた場所が生まれ変わった」と祝辞を寄せました。 施設の総事業費は7億円。 発電した電力は、全て中部電力に売電する計画で、年間1億円程度の収入を見込んでいます。
-
地価公表 商業地21年連続下落も幅縮小
長野県は、7月1日現在の県内の地価を公表しました。 全体では、住宅地は17年連続、商業地は21年連続の下落となりましたが、下落幅は前年より縮小しました。 県内77市町村394か所で調査が実施され、林地を除く382地点のうち、前年より上昇したのは6地点、横ばいが4地点、下落が372地点でした。 指標となる価格を提供し適正な土地取引が行われるよう調査が行われています。 伊那ケーブルテレビ放送エリア内市町村の平均変動率は、伊那市がマイナス1.6%、箕輪町がマイナス3.2%、南箕輪村がマイナス1.5%で、それぞれ前年より下落しましたが、下落幅は縮小しました。 地価は1平方メートル辺りの標準価格です。 放送エリアの商業地で下落幅が大きかった地点は、伊那市山寺駐車場付近が、去年の5万1400円より4.3%下落し4万9200円、箕輪町のイオン箕輪店付近で、去年の3万7800円から3.4%下落し3万6500円、南箕輪村神子柴のクスリのサンロード南箕輪店付近が、去年の2万9600円から4.1%下落し、2万8400円となっています。 なお、県内で上昇したのは軽井沢町の6地点のみでした。
-
リニア県内駅 飯田市上郷飯沼付近に設置
JR東海は、リニア中央新幹線の県内中間駅の位置について、飯田線の元善光寺駅から1キロ離れた飯田市上郷飯沼付近に設置するとの案を明らかにしました。 JR東海は、リニア中央新幹線の詳しい駅の位置やルートなど最終的な案を示した「環境アセスメントの準備書」を18日公表しました。 準備書では、県内に設置される中間駅の位置の案は元善光寺駅から南西に1キロ離れた、飯田市上郷飯沼付近としています。
-
「起業・創業ウィーク」展示
事業の立ち上げに関する資料が並ぶ起業・創業ウィークが、伊那市の伊那図書館で開かれています。 会場にはパンフレットや書籍、ポスターおよそ40点が展示されています。 展示は日本政策金融公庫伊那支店などが、起業についての取り組みを知ってもらおうと企画したもので、今年で2回目になります。 日本政策金融公庫では、去年全国で起業・創業のために1万9,469件の融資を行ったということで、このうち県内では162件、伊那支店では19件になっています。 起業・創業ウィークは22日(日)まで伊那図書館で開かれています。
-
中央アルプスビジネスフェア 来年3月開催
上伊那のものづくりをPRする中央アルプスビジネスフェアが来年3月に伊那市の伊那勤労者福祉センター体育館で開かれます。 実行委員会は企業数を増やし規模を拡大したい考えです。 17日は、伊那商工会議所副会頭で中央アルプスビジネスフェア実行委員会の川上健夫実行委員長らが記者会見を開き概要などを説明しました。 ビジネスフェアは上伊那の産業の情報発信や商談の場にしようと開かれていて今回で3回目です。 今年は、金属加工や電気、電子機器などの製造業を中心に115社が参加し2日間でおよそ1800人の来場者があったということです。 今回は規模をさらに拡大し150社の参加を目指します。 実行委員会では各企業が技術や情報を共有し生かすことでビジネスチャンスが広がるものと期待しています。 中央アルプスビジネスフェアは来年3月6日、7日の2日間伊那市の伊那勤労者福祉センター体育館で開かれることになっています。
-
キッツ伊那工場40周年記念祭でたかずやの子どもが太鼓披露
伊那市東春近の株式会社キッツ伊那工場の操業40周年記念祭が14日行われ、工場の隣に移転改築される児童養護施設たかずやの里の子どもたちが太鼓を披露しました。 祭ではたかずやの里で暮らす子どもや職員7人が太鼓を披露しました。 バルブの製造・販売を行っている株式会社キッツ伊那工場は今年で操業40周年を迎えます。 児童養護施設たかずやの里が隣に移転することが縁で、記念祭に招待しました。 キッツ伊那工場の加藤岳志工場長は、「これからお隣同士のお付き合いをしていきたい。協力できることはしていきたい」と話していました。 たかずやの里は、来年3月の移転を目指します。
-
第1回西駒んボッカ開催
中央アルプスにある標高2690メートルの西駒山荘に建設用のレンガを持って登りそのタイムを競うレース、第1回西駒んボッカが、15日行われました。 西駒山荘まで持ってあがるのは、2.5キロのレンガです。 参加者はスタート会場となっている鳩吹公園で受付を済ませると、早速、レンガを受け取っていました。 午前6時30分、合図とともに参加者が一斉にスタートしました。レースには、県内を中心に全国から121人が参加しました。 このレースは、任意団体「西駒こまくさ会」が主催しています。 レースは、鳩吹公園を出発し、舗装されたロード5.1キロと桂小場から西駒山荘までの登山道6.5キロの、合わせて11.6キロを走ります。 トップランナーは、出発から30分後の午前7時前には桂小場から登山道へ入っていきました。 その後も、雨が降る中、続々とランナーが山を登っていきました。 鳩吹公園から、標高2690メートルの西駒山荘までは、標高差が1750メートルあります。
-
上古田 赤そばの里開き
高嶺ルビーという品種の赤そばが一面に広がる箕輪町上古田の赤そばの里開きが15日行われました。 上古田の遊休農地、4.3ヘクタールに、赤そばが植えられています。花は現在3分咲きとなっています。 里開きの15日は、あいにくの雨となったため、そば畑に向かう途中の直売所でテープカットが行われました。 畑を管理する古田の里赤そばの会の唐沢 清光会長は、「年々観光客も増えてきている。不備を克服し、素晴らしい赤そば畑にしていきたい」と挨拶しました。 平澤豊満箕輪町長は、「観光地としての地盤ができ、継続できている。素晴らしいおもてなしに期待します」と挨拶しました。 赤そばの里が開かれているのは、10月5日までで、期間中は、地元の農産物や、そばが販売されます。 28日、29日には、上古田公民館で地元産そばが提供される赤そば祭りを予定して、その頃にはちょうど花も見頃になりそうだということです。
-
全国ジオパーク大会 来年9月に
全国のジオパーク関係者が集まり開かれる第5回ジオパークネットワーク全国大会が来年9月に伊那市を会場に開かれます。 9月27日から4日間にわたるもので、全国から1000人ほどの参加を見込んでいます。 ジオパークは貴重な地質などがある自然公園をいい、日本では現在、25の地域が日本ジオパークとして認定されています。 南アルプスは、中央構造線の断層が見学できるなど地質遺産が多く存在していることから、ジオパークに認定されています。 伊那市、飯田市、富士見町、大鹿村の4市町村が中央構造線の関係区域です。 今年7月に開かれた日本ジオパークネットワーク理事会で、南アルプスジオパークが、全国大会開催地に決まりました。 大会は、伊那文化会館を主会場に来年9月27日から4日間の日程で開かれ、シンポジウムや、ジオツアーが予定されています。 地元を含め、全国から800人から1000人の参加を見込んでいて、事業費は、1500万円から2000万円ほどになるということです。 13日閉会した伊那市議会で白鳥孝市長は、「来年は南アルプスが国立公園に指定されて50周年。全国大会は、県全体に効果が及ぶ事業になると思う」と話していました。
-
塩見小屋基本設計 宿泊定員10人増に
伊那市は、平成26年度から27年度にかけ建て替えを計画している、南アルプス塩見岳山頂直下にある、塩見小屋の基本設計を9日明らかにしました。定員はこれまでの30人から10人増やし、40人とする計画です。 9日開かれた、伊那市議会経済建設委員会協議会で市側が議会に報告しました。 計画によりますと、現在、別々になっている、食堂棟と宿泊棟を一つにまとめます。また、小屋が閉まっている冬の間、避難所として使用しているテントに変えて、宿泊棟を新築します。 小屋の作りはそれぞれ、木造平屋建てで、延床面積は99平方メートルと、46平方メートルです。小屋の延床面積は現在の57平方メートルから、145平方メートルとなり、収容人数も30人から10人増え40人となります。 山小屋の建て替えは、平成26年度と27年度にかけ、行われ、工事期間中も塩見小屋の営業は継続するという事です。 市によりますと、今後、国など関係機関と協議を進め、今年度中に詳細設計を済ませる計画だという事です。