-
JA生活部会 すずたけに車いす寄贈
JA上伊那生活部会は、17日、老人保健施設すずたけに、車いすなどを贈りました。
JA上伊那の春日州一代表理事専務や生活部会伊那地区の役員等がすずたけを訪れ、車いすなどを贈りました。
生活部会では、JAまつりでチャリティーバザーを行い、その収益金で毎年すずたけに寄付を贈っています。
今回は、車いす1台や歩行器2台など、およそ15万円分を贈りました。
JA上伊那の春日代表理事専務は、「福祉の為に少しでも役に立つ事ができうれしい」と話していました。
すずたけの麻沼奈穂子施設長は、「さっそく今日から活用させていただきます」と感謝していました。 -
伊那小6年泉組 お年寄りと交流
伊那市の伊那小学校6年生は14日、デイサービスセンターみその園を訪れ、お年寄りと交流しました。
みその園を訪れたのは、6年泉組の児童30人です。
泉組では、4年生の頃から総合学習の時間に地域のお年寄りと交流をしていて、今回で10回目です。
14日は、子ども達が考えた劇を披露した他、お手玉やカルタなど昔の遊びをお年寄りと一緒に楽しみました。
デイサービスセンターみその園の伊藤頼子所長は「子ども達が来るとお年寄りの表情が明るくなる。感情が豊かになるのでとてもありがたいです」と話していました。
泉組では、3月8日にいなっせで地域のお年寄りを招いての交流会を予定しています。 -
伊那公民館の高齢者教室 3万3252円を伊那市に寄付
伊那公民館の高齢者教室のメンバーは27日、3万3252円を伊那市に寄付しました。
27日は、高齢者教室のメンバーら6人が伊那市役所を訪れ、松田素好会長が白鳥孝市長に寄付金およそ3万円を手渡しました。
高齢者教室は、12月に開かれた忘年会で、参加した会員およそ60人から募金を集め、寄付したものです。
教室は、現在会員141人です。
松田会長は「ささやかだが福祉に役立ててもらえればうれしい」と話していました。 -
SOSネットワーク上伊那 生活困窮者に物資配給
失業し生活に困っている人達に、安心して年末年始を迎えてもらおうと、27日、食料品などの配給が伊那市の福祉まちづくりセンターで行われました。
配給を行ったのは、失業者支援をしているSOSネットワーク上伊那です。
会場には、ブラジル国籍の外国人などが訪れ、相談員に「家族3人で暮らしている。2か月間仕事が無く困っている、すぐにでも働きたい」などと話していました。
SOSネットワークでは、箕輪町で随時、生活相談や物資の配給を行っています。
今回は、移動手段が無く箕輪町まで来られない人達にも来てもらえるよう、初めて伊那市内で相談会や物資の配給を行いました。
SOSネットワーク上伊那の水野耕介事務局長は、「帰国や都市部へ移動した人などもあり、一時期のパニック状態はおさまった。しかし現在の経済状況をみると、来年はさらに、厳しい年になりそうだ」と話していました。 -
(株)ヤマウラ 長谷アルプスフォトギャラリーの入場料全額を寄付
伊那市長谷在住の山岳写真家津野祐次さんのフォトギャラリーを運営する(株)ヤマウラは24日、今年1年間の入場料7万円を伊那市に寄付しました。
24日は、ヤマウラの増澤信夫伊那支店長と津野さんが伊那市長谷総合支所を訪れ、中山晶計支所長に7万円を手渡しました。
ヤマウラは、伊那市長谷非持で運営する「長谷アルプスフォトギャラリー」の入場料全額を、8年前から毎年寄付しています。
ギャラリーには、津野さんが撮影した山や四季折々の自然など様々な作品が展示されています。
入場料は100円で、今年は700人が訪れました。
中山支所長は「津野さんの作品のお陰で、山や写真に関心のある人が増えた。ギャラリーは長谷にとっての宝物」と感謝しました。 -
クリスマスイブに宅配サンタ
クリスマスイブの24日、伊那市のボランティアグループがサンタクロースに扮してプレゼントを配達しました。
サンタクロースに扮したのは、伊那市在住のメンバーでつくるイベント企画チーム「笑龍」のメンバー4人です。
笑龍では、夢のあるクリスマスを過ごしてもらおうと、7年前にこの企画を始めました。
24日夜は、伊那市西箕輪の飲食店で行われていたクリスマスパーティーの会場に料理を届けました。
裏口で料理を受け取ると入口へ向かい、静かに中に入っていきました。
パーティーをしていた人達は、サンタクロースの登場に驚きながらも喜んでいる様子でした。
パーティーに参加していた男性は「何十年ぶりにクリスマスにサンタに会えた。驚きましたがとてもうれしい」と話していました。
サンタクロースに扮した笑龍のメンバーは「子どものように喜んでくれていたので良かった。」と話していました。
笑龍では、今後も地域の人たちが笑顔になるようなイベントを企画していきたいとしています。 -
国際ソロプチミスト伊那 町に2万円を寄付
女性の地位向上などの為の奉仕活動を行っている国際ソロプチミスト伊那は20日、箕輪町役場を訪れ、町に2万円を寄付しました。
20日は、国際ソロプチミスト伊那の会員で箕輪町に住む山口町子さんが、平澤豊満町長に寄付金2万円を手渡しました。
12月15日に開かれた例会で、会員同士のチャリティーバザーを行い、その時の売上金を箕輪町に2万円、伊那市に5万円、駒ヶ根市に3万円寄付したものです。
山口さんは「ささやかな気持ちですが、福祉事業に役立ててもらえればうれしいです」と話していました。 -
伊那市理容組合がさくらの家に寄付
伊那市理容組合は20日、伊那市長谷の障害者社会就労センターさくらの家に、歳末募金として4万3千500円を寄付しました。
20日は、伊那市理容組合の小林佑介さんと白沢新一さんが、さくらの家を訪れ、伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長に、寄付金を手渡しました。
伊那市理容組合では、毎年、加盟するおよそ60店の協力をつのり、市内の福祉施設に寄付をしています。
小池会長は、「利用者の為に大切に使わせていただきます」と話していました。 -
高遠中の生徒が車イスを寄贈
伊那市高遠中学校の生徒は14日、特別養護老人ホーム「さくらの里」に車イス2台を寄贈しました。
この日は、高遠中学校3年の伊藤佳央さんと大石さやかさんの2人がさくらの里を訪れ、車イスを寄贈しました。
高遠中学校では、地域住民に廃品回収を呼びかけ、通学途中に集めています。
今年の廃品回収では、およそ12万円分の廃品が集まったということです。
さくらの里を運営する、社会福祉法人「高遠さくら福祉会」の山浦恭民理事長は「車イスは利用頻度も高いし大変助かる。有効活用させてもらいたい」と話していました。
伊藤さんは「少しでも役に立ててうれしい。ぜひ使って下さい」と話していました。 -
養護老人ホームみすず寮 竣工
今年5月から工事を進めていた養護老人ホームみすず寮の建設工事が完了し、関係者が施設完成を祝いました。
16日は、みすず寮のある伊那市美篶末広の現地で竣工式が行われ、寮を運営する社会福祉法人上伊那福祉協会関係者など約90人が施設完成を祝いました。
新しいみすず寮は、旧みすず寮の隣に建設され、延べ床面積は3,600平方メートルの鉄骨2階建て。
総事業費およそ8億6,000万円のうち3億9,000万円は、県の補助金で賄われています。
施設は長期入所が50床、短期入所が2床で全室個室となっています。
浴室は2縲・人がゆったりと入れる浴槽が完備されているほか、介護用の風呂も備えられています。
ほかには入所者がくつろげる、スペースも確保されるなど、快適に過ごすための環境が整えられています。
旧みすず寮は来年一部を残して解体されるほか、隣接する特別養護老人ホームみすず寮も来年度以降の改築する計画です。 -
あかまつ学級が松寿荘のお年寄りにヤキイモ振舞う
南箕輪村公民館の公民館学級「あかまつ学級」のメンバーが10日、デイサービスセンター松寿荘でやきいもを作り、お年寄りに振舞いました。
この日は、あかまつ学級を受講する男性7人が松寿荘を訪れ、施設の周辺に落ちている枝などを使ってやきいもを作りました。
あかまつ学級は、60歳以上の男性を対象に村公民館が去年から開いているものです。
活動内容はさまざまで、参加者の要望に応じて料理などにも挑戦しています。
松寿荘を訪れるのは今回が初めてで、今回は、お年寄りにやきいもを楽しんでもらおうと考えました。
メンバーは、まず、集めた木を整えて窯に入れ、おき作りをしました。
サツマイモは、水でぬらした新聞紙でくるみ、一斗管に入れて焼きました。
焼きあがったイモは、おやつの時間にデイサービスセンターのお年寄りに振舞われました。 -
行方不明者協定締結
伊那市高遠町勝間区と社会福祉法人高遠さくら福祉会は、行方不明になった人を協力して捜す行方不明者協定を結びました。
8日は伊那市高遠町勝間区のグループホーム桜で協定の調印式が行われました。
この協定は、グループホームを利用している人などが施設を出て、行方不明になった場合などに地区住民が協力して捜すものです。
地区住民は、地域の地理に詳しいことなどから、協定を結ぶことで行方不明者の早期発見が期待されています。
協定を結んだ、福祉会の山浦恭民理事長は、「地元と施設がこれまで良好な関係を続けてきたおかげです。これを機会に他の施設でもこのような協力関係が築かれることを願います。」とあいさつしました。
また勝間区の小松博康区長は「施設は入所している地区住民もいるし、働いている人もいる。協定が施設と地区の発展につながることを期待する」と話しました。 -
伊那市西町区伊那部常会と伊那部宿を考える会バザーの売上の一部を伊那市に寄付
伊那市西町区伊那部常会と伊那部宿を考える会は7日、11月に行われた伊那部文化祭でのバザーの売上の一部を伊那市に寄付しました。
7日は、西町区伊那部常会の総代をつとめる室岡俊明さんと、伊那部宿を考える会会長の矢澤巧さんが伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金2万円を手渡しました。
伊那部文化祭では、住民が野菜や日用品などを持寄り、毎年バザーを開いています。
常会では、その売上の一部を福祉に役立ててもらおうと平成2年から寄付を行っています。
室岡さんは「福祉に役立てるよう、今後も続けていきたい」と話していました。 -
さくらの家でもちキビ収穫祭
伊那市長谷にある、障害者社会就労センターさくらの家の通所者は6日、施設で栽培したもちキビで収穫祭をしました。
収穫祭は、通所者やボランティアで栽培の手助けをした、伊那ライオンズクラブのメンバーを招待し行われました。
10月にとれたたもちキビ入りのカレーを全員で食べ、収穫に感謝しました。
さくらの家では、農業を通じた地域の人達との交流や、障害者施設への理解を深めてもらおうと2年前から雑穀もちキビの栽培をしています。
今年は、収穫量を増やそうと専用の機械を使った事で、去年の10倍およそ50キロのもちキビが採れたという事です。
ある通所者は「おいしい。来年も沢山収穫できるよう頑張りたい」と話していました。
さくらの家の小林敏子施設長は「農業を通じ地域の人たちとの交流できる事が大きな喜び。今年は収量も増え、取り組みの花が開きそう」と話し、もちキビの栽培に手ごたえを感じているようでした。
さくらの家では、収穫したもちキビを袋づめし、来年度、高遠城址公園や分杭峠のシャトルバス駐車場等で販売していきたいとしています。 -
伊那中 福祉に役立ててもらおうと雑巾づくり
伊那中学校の生徒は、福祉に役立ててもらおうと雑巾づくりを行っています。
雑巾づくりは、伊那中学校の福祉委員会が主体となって、全校生徒で行っているものです。
これまでは、病院に千羽鶴を送っていましたが、より実用的な物を送りたいと考え、今年から1人1枚ずつ雑巾を作ることにしました。
各家庭から布を持寄り、午後の学級活動の時間を使って糸を1針1針丁寧に手で縫っていました。
福祉委員会では、「牛乳パックやプルタブなどを集めて福祉に役立てていきたい」と話していました。
出来上がった雑巾は、伊那中央病院に寄贈することになっています。 -
障害者福祉施設の製品販売会
3日から9日までは障害者週間です。
それにあわせ3日から、障害者福祉施設の製品販売会が伊那合同庁舎で開かれています。
会場には、上伊那の障害者福祉施設の利用者が出店する、食品や手作りの小物の店が並んでいます。
販売会は、障害者週間に合わせ、障害者の社会参加を支援しようと伊那保健福祉事務所が開いているもので、今年で3回目です。
長野県は、平成19年度から5年間を工賃倍増計画期間とし、障害者の工賃アップに取り組んでいます。
会場では、庁舎に訪れた人などが商品を買い求めていました。
販売会は、9日まで伊那合同庁舎2階で開かれていて、管内の10の施設が入れ替わりで出店する予定です。 -
伊那市観光株式会社 障害者の入浴料金の割引サービス
伊那市観光株式会社は、障害者週間にあわせ今年初めて障害者の入浴料金の割引サービスを行っています。
サービスは3日から9日までの期間です。
割引サービスが受けられるのは、伊那市観光株式会社が経営する、みはらしの湯、さくらの湯、高遠さくらホテル、仙流荘、入野谷の5施設です。
対象者は、身心に障害のある人で入浴料金の50パーセントが割り引きされます。
このサービスは、伊那市以外の人も対象になります。
伊那市観光株式会社は、障害者の福祉に対し貢献していこうと、今回初めて割引サービスを行います。
春日庄一事務局長は「体が不自由な方は入浴施設へ足が遠くなりがちなので、この機会に利用してほしい」と話していました。 -
手良地区地域支えあい講演会
伊那市は、隣近所の助け合いについて考える「手良地区地域支えあい講演会」を27日、手良公民館で開きました。
講演会には、地域住民や区の関係者などおよそ40人が集まりました。
手良地区は、昨年度から「認知症地域支援体制構築等推進事業」のモデル地域となっていて、認知症の学習会などを開いてきました。
27日は、その事業の一環として講演会を開きました。
講師は、30年以上にわたり住民流の福祉のあり方について研究している木原孝久さんが務めました。
木原さんは「助け合いはお互いが協力すること。助ける側はおせっかいでもいいので、相手の心をこじあける。助けられる側は“助けて”と言えるようになることが大切」と話していました。
伊那市では、「手良地区をはじめ、全ての地域がお互いを支えあっていける町になってほしい」と話していました。 -
Tシャツ集めフィリピンを支援
ガールスカウト長野第26団は、フィリピンの貧しい子どもを支援しようと、フリーマーケットを28日開きました。
会場では、フィリピンにおくるためのTシャツも集めました。
Tシャツの持込コーナーには、メンバーの家で着られなくなったものがたくさん持ち込まれ、担当する子どもたちが仕分けしていました。
伊那地域の第26団は、これまでアフガニスタンやミャンマーを支援してきました。
フィリピンで貧困に苦しんでいる人たちがいることを知り、中学・高校生部門が主に取り組んでいます。
今回のフリーマーケットの売り上げの一部は、Tシャツの輸送代に充てられます。 -
伊那市社会福祉協議会と伊那市高遠町長藤区が災害時の協力応援体制に関する協定を締結
伊那市社会福祉協議会と伊那市高遠町長藤区は22日、災害時の協力応援体制に関する協定を締結しました。
22日は、伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長と伊那市高遠町長藤の伊藤直人区長が協定書を取り交わしました。
協定は、社協が長藤で運営する「デイサービスセンターくつろぎの家」で、火災や地震などの災害が発生または、発生するおそれがある際に、相互に協力して必要な対応をとることなどを決めています。
災害時には協定に基づき、地区住民が施設の利用者の避難誘導や、非常持ち出し物資の搬出を行います。
伊那市社会福祉協議会では、今後御園や西春近表木など市内4地区の10の施設においても、協力体制の構築を図っていきたいと話しています。 -
伊那商工会議所女性会 古布寄付
伊那商工会議所女性会は、高齢者福祉に役立ててもらおうと17日、伊那市社会福祉協議会に古くなった布やタオル、435枚を贈りました。
この日は、伊那商工会議所女性会の唐澤敬子会長らが福祉まちづくりセンターを訪れ、伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長に古布を手渡しました。
布は使い古したタオルやてぬぐいを30センチメートル四方に切ったもので1年かけて会員が家庭で集めました。
社協では、この布を市内のデイサービスセンターで利用するという事です。
なお、女性会はこの他に、伊那市に3万円、(株)南信美装伊那にフィリピンの子供達のための洋服を寄贈しています。 -
伊那市福祉団体連絡協と市長が初の懇談
伊那市福祉団体連絡協議会は、地域で暮らす障害者の状況を知ってもらおうと15日、白鳥孝市長と懇談をしました。
白鳥市長が福祉団体と懇談をするのは今回が初めてです。
懇談は伊那市福祉まちづくりセンターで行われ、伊那市福祉団体連絡協議会に所属する5団体の役員や関係者が出席しました。
懇談では、各団体が障害者の状況や活動内容、課題などを話しました。
車いすの利用者から、「歩道の状況が悪く怖い思いをしている。段差を解消してほしい」との要望がありました。
市長は「実際の状況を確認し、車いすの人が一番使うルートを優先して改善できるよう対応したい」と答えました。
また、障害がある子どもの将来が不安として、グループホームを希望する声や、子どもが伊那市の中で暮らせる方向性を多方面にわたって考えてほしいとの声も出ていました。
初の懇談を終えた市長は、「今後も意見交換をしたり、夢のある地域になるよう提言してほしい」と話していました。
伊那市福祉団体連絡協議会では、今後も懇談の機会を持っていきたいとしています。 -
長野県建設労連箕輪分会青年部 箕輪町に寄付
長野県建設労連箕輪分会青年部は、10月に開かれた箕輪町民文化祭で集まったお金を12日、箕輪町に寄付しました。
12日は、青年部の中村今朝男さんと上野秋光さんが役場を訪れ、平澤豊満町長に寄付金を手渡しました。
青年部は、10月31日に開かれた箕輪町民文化祭で、包丁研ぎなどを行いました。
包丁1本200円から寄付を募ったところ、およそ3万円集まりました。
平澤町長は「毎年研いでもらっている人も多いと聞いている。貴重なお金なので大切に使わせていただく」と感謝していました。
中村さんは「地域に貢献できるよう、来年以降も是非続けていきたい」と話していました。
寄付金は、町の福祉基金にあてられるということです。 -
箕輪町で読育ボラネットワーク設立へ
箕輪町図書館は、町が取り組んでいる読育事業の一環として、読育ボランティアのネットワーク設立に向け準備を進めています。
説明会が11日、町の地域交流センターで開かれ、ボランティアおよそ30人が出席しました。
読育は、絵本の読み聞かせや読書により子どもの豊かな心をはぐくむ取り組みです。
町内には、読み聞かせのボランティアが9団体あり、およそ50人が保育園や小学校などで活動しています。
図書館では、ボランティアが協力しあえるネットワークを立ち上げようと、10月から準備してきました。
ネットワークは、ボランティア同士の仲間づくり、研修や勉強会によるスキルアップを目指します。
今後、図書館が窓口となってネットワークへの入会者を募り、設立総会を12月13日に開く予定です。
図書館では、「ボランティアの横の連携を図るため、多くの人に参加してほしい」と話しています。 -
災害時語学サポーター 育成研修会
災害時に日本語の通じない外国人をサポートする、災害時語学サポーターの育成研修会が10日、伊那合同庁舎で開かれました。
研修会には、通訳ボランティアの経験者や市町村の防災担当者が参加しました。
これは、災害時に行政の相談窓口に訪れた外国人のために通訳を行う語学サポーターを育成しようと長野県が毎年行っているもので、伊那市で行われるのは今回が初めてです。
この日は、英語や中国語、ポルトガル語など5つの言語に分かれ、災害時を想定して外国人の被災者役、行政相談員役、通訳の3つの役をそれぞれ演るロールプレイ方式で行われました。
外国人には、「余震」や「罹災証明」など、普段使わない日本語をかみ砕いて説明する必要があるため、参加者は辞書をひきながら解りやすい通訳を心がけていました。
上伊那には、去年12月末現在で約5,900人の外国籍住民がいるという事です。 -
ボランティアで落書き消し
上伊那塗装広告事業協同組合は26日、伊那市高遠町のほりでぃパーク多目的コートで、落書き消しを行いました。
組合では、毎年11月16日の「いい色塗装の日」にちなんで上伊那各地の公共物に書かれた落書き消しをボランティアで行っています。
作業には、組合員10人が参加しました。
組合員たちは、初めに落書きされた壁の表面を削ったあとペンキを塗って仕上げていました。
ほりでぃパーク多目的コートを管理する伊那市では、「公共施設なので大切に扱って欲しい」と呼び掛けています。 -
認知症キャラバンメイト研修会
認知症についての講座で講師を務める認知症キャラバン・メイトの研修会が21日、伊那市高遠町の高遠町文化センターで開かれました。
研修会は伊那市が開いたもので、市内の認知症キャラバン・メイト35人が参加しました。
認知症キャラバン・メイトは、一般住民を対象にした認知症の講座で講師を務めます。
講座のために定期的な学習が必要で、今回のような研修会が行われています。
この日は、公益社団法人・認知症の人と家族の会長野県支部代表の関靖さんが講義をしました。
関さんは、「認知症について正確な知識を持ち続けるため、学習の先頭にいてほしい」「認知症の家族の心情を察することを大事にしてほしい」などと話していました。
研修会では、認知症の理解を広めるために今後、キャラバン・メイトが寸劇や紙芝居などを取り入れた講座の活動を進めていくことも確認されました。 -
師田名誉住職が平和・共存訴える
仲仙寺の名誉住職、師田賢説さんが、自身の戦争体験に基づき、平和の大切さと人種を超えた共存の必要性について17日講演しました。
伊那市の西箕輪社会福祉協議会主催による健康と福祉を考える集い、「第15回寄り合いの庭」の行事の一環として行なわれたものです。
師田さんは、「平和と人種」土着民とともに生きるのテーマで講演しました。
師田さんは、第2次世界大戦中、シンガポールからインドネシアを経由してニューギニアに上陸し、蛇やカエルを食べて飢えをしのいだ体験を話しました。
現地の黒人からは、「肌の色は違うが目の色は同じだ」と言われ、親しみを感じながら共にいきぬいたエピソードを紹介し、同じ人間として支えあうことの大切さを訴えていました。 -
大芝高原味工房に血圧計
南箕輪村は、大芝高原みんなの森のセラピーロードの効果をその場で体感してもらおうと、味工房入り口に血圧計を設置しました。
8日、村の職員と業者が、大芝高原味工房の入り口にあるセラピーロードの案内看板近くに1台を設置しました。
セラピーロードを訪れる人たちに運動の効果を確認してもらい健康増進につなげていこうというものです。
みんなの森セラピーロードは、3年が経過し、年々利用者が増えています。
当初は平日で20人程度でしたが、今では、100人を超え、東京からの団体での利用もあるということです。
村では、今後、癒し効果を計る計測器具の導入も検討していて、セラピーロードをさらにアピールしたい考えです。 -
聴覚障害者の長寿を祝う会
上伊那聴覚障害者協会は、75歳以上の聴覚障害者の長寿を祝う会を、21日に開きました。
21日は、宮田村の介護予防拠点施設「なごみ家」で、長寿を祝う会が開かれました。
これは、上伊那聴覚障害者協会が毎年開いていて、今年は、75歳以上の5人を招きました。
会場となった「なごみ家」は障害者や高齢者が、気軽に集まる場所として設置されています。
毎週火曜日に、上伊那地域の高齢な聴覚障害者のミニデイサービス・もみじ会が会合を開いていて、イベントを行うなどして交流しています。
「長寿を祝う会」も、もみじ会の開催にあわせて開かれました。
長寿を祝う会では、食事などを楽しんだほか、駒ヶ根市の堀口 邦子さんによるマジックショーも行われました。
宮田村の原 忠弘さんは、「みんなと一緒に長寿を祝ってもらってとても良かった」と話していました。